Combine the verb or adjective with すぎる to indicate that the degree is more than level!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we learnt how to use the (Short form) んです to express a feeling of explanation or assertion.

You can use the (Short form) んです for any sentence, as you only need to add んです after the Short form.
However, if you use the (Short form) んです for all sentences, you will sound like a strong self-assertive person, which is unnatural, so don’t do it.

You should only use (Short form) んです in the following cases.

① When you want the other person to understand your situation.
Example: 今日(きょう)はすごく疲(つか)れているんです。
② When answering the question どうして (Short form) んですか.
Example:
Q. どうして大(おお)きい鞄(かばん)を持(も)っているんですか。
A. 旅行(りょこう)に行(い)くんです。
③ When appealing for something special.

Example: 今晩(こんばん)うちでパーティーがあるんです。

In cases other than the three above, you can simply use ます or です.
The only difference between the Long form and (Short form) んです is whether the speaker’s feelings are expressed or not, so it is not wrong to use the Long form instead of (Short form) んです.
So, if you are not sure, you can say it in the Long form.

Japanese people often use (Short form) んです, so watch and listen to how Japanese people use it and gradually learn to use it naturally!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to lesson 84 homework

The last homework assignment was all about making up your own sentences and answering them.
Please use the answers to the homework as a guide to learn different expressions.

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


(Short form) んです is a very Japanese expression.
It is difficult to translate into English or other languages, so it may be a little difficult to use until you get used to it.

Even if you use a slightly different way, it only changes the nuance, so what you want to say will be understood.
Don’t worry too much about small mistakes, just try using it a lot.

You should also remember the three points mentioned at the beginning.

Now, let’s look at some examples of answers to the previous quiz together!

Quiz 1: Answer the following questions using (Short form) んです.

  1. どうしておなかが痛(いた)いんですか。
    Example: 昨日(きのう)の夜(よる)、たくさん食(た)べたり飲(の)んだりしたんです。
  2. どうして今日(きょう)は暇(ひま)なんですか。
    Example: 仕事(しごと)がないから、休(やす)みになったんです。
  3. どうして昨日(きのう)掃除(そうじ)しなかったんですか。
    Example: すごく疲(つか)れていて、何(なに)もしたくなかったんです。
  4. どうして恋人(こいびと)と別(わか)れたんですか。
    Example: 彼女(かのじょ)は僕(ぼく)より仕事(しごと)のほうが好(す)きなんです。
  5. どうして傘(かさ)をなくしたんですか。
    Example: わかりませんが、たぶん誰(だれ)かが持(も)っていったんです。

Quiz 2: Answer the questions.

  1. 休(やす)みによく何(なに)をするんですか。
    Example: うちで本(ほん)を読(よ)んだり、映画(えいが)を見(み)たりするんです。
  2. よくどんなスポーツの試合(しあい)を見(み)るんですか。
    Example: テニスやサッカーをよく見(み)るんです。
  3. 学校(がっこう)の先生(せんせい)はどんな人(ひと)だったんですか。
    Example: 優(やさ)しくて、とてもいい先生(せんせい)だったんです。
  4. 誕生日(たんじょうび)にどんなプレゼントをもらったんですか。
    Example: 素敵(すてき)時計(とけい)と鞄(かばん)をもらったんです。
  5. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)になりたかったんですか。
    Example: 有名人(ゆうめいじん)になりたかったんです。

All of the above questions are phrased in (Short form) んですか as they are filled with a desire to learn the answer.
When Japanese people ask someone a question, they also often use the (Short form) んですか, as they are interested and would like to hear the answer.

However, when answering, you can use the Long form instead of (Short form) んです.

Answering in the Long form using ます or です instead of んです gives the nuance of a simple, objective, factual answer.

As mentioned above, it is not necessary to use the (Short form) んです for all sentences, so if you just want to give a factual answer, you don’t have to use (Short form) んです.

However, どうして (Short form) んですか is a question that actively asks for an explanation of the reason, so it is usually answered using (Short form) んです, which has the nuance of an explanation.

It is also possible to use から instead of (Short form) んです to give a reason, but it is not necessary to use both (Short form) んです and から as in (Short form) んですから.


Let’s begin the lesson!

First, check the contents of this lesson with an illustration and example sentences.

This time we have a conversation between Emma and John.
They are choosing a birthday present for Emma’s friend.

Contents of this lesson

After reading the example sentences, think about the answers to the following questions.

  1. 青(あお)い鞄(かばん)はどんな鞄(かばん)ですか。
  2. エマさんはどうして赤(あか)い鞄(かばん)が好(す)きじゃないですか。
  3. ジョンさんはどうして疲(つか)れましたか。

The grammar point this time is すぎる.
Did you understand the meaning of すぎる by looking at the illustration and example sentences?

In this lesson, you will learn how to use すぎる to describe a situation that is very much above the standard level.

(verb/adjective stem) すぎる written in blue is the grammar we are going to study.

The ‘adjective stem’ will be explained in more detail in the lesson, but take a look at the adjective forms and think about them for a moment.

You can also think about the conjugation of すぎる.
The key point is that the て form is すぎて.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition272ページ: 2 ~すぎる
Third edition278ページ: 2 ~すぎる

Review

Before the lesson, let’s review a few conjugations of verbs and adjectives from Lesson 12, which was introduced in the previous lesson.

In this lesson, we will use the verb stem, so we will review the verb ます form.

We’ll also review the conjugation of adjectives in the Long form!

Review

1. Write down the ます form of verbs.

VerbsPresent
Affirmative
Present
Negative
Past
Affirmative
Past
Negative
to cough
to lose
to get nervous
to catch a cold
to break up
to separate
to have a fever
to walk
to worry
to be interested (in…)
to become thirsty

2. Write the Long form of adjectives.

AdjectivesPresent
Affirmative
Present
Negative
Past
Affirmative
Past
Negative
wide / spacious
there are many…
a lot
inconvenient
to have a scheduling conflict
nice
sweet
convenient
(for schedules and business)
there are few…
a little
hurt / painful
spicy / hot
narrow
not spacious

Check the answers in the PDF below!

(verb/adjective stem) すぎる

The verb stem is the remainder of the verb after removing the ending ます from the ます form.
What then is the adjective stem?

‘Stem’ means 幹(みき) (trunk) in Japanese, but in language study it means 語幹(ごかん) (word stem).
Simply put, it is the part of the word that remains the same no matter what conjugation is used.

The adjective stem (‘adjective base’ in second edition textbook) is the part of the adjective that does not change when conjugated, so it is the part before the い of the い-adjective and before the な of the な-adjective.

The adjective stem of いい is よ.

adjective stem (adjective base)

Adjective typesDictionary formadjective stem
い-adjective
Taking い from the dictionary form.
高(たか)高(たか)
いい
-adjective
Taking な from the dictionary form.
静(しず)か静(しず)か
The dictionary form of な-adjective can be used without な, but it is easier to remember the adjective type if it is learned with な.

すぎる is a Ru-verb, indicating that the level is well above the norm.

(verb/adjective stem) すぎる, which combines verb/adjective stem and すぎる, has approximately the same meaning as ‘to much’ or ‘too (adjective)’ in English.

(verb/adjective stem) すぎる

Verbい-adjectiveな-adjective
エマさんは
買(か)いすぎました。
鞄(かばん)が
小(ちい)さすぎます。
この公園(こうえん)は
静(しず)かすぎます。

(verb/adjective stem) すぎる has a negative nuance.

Therefore, when used with positive adjectives, they do not mean praise.

Example

あなたは優(やさ)しすぎます
You are too kind. (= You don’t need to be so kind.)

If you intend to praise the other person, use すごく or とても, e.g. すごく (adjective) ですね or とても (adjective) ですね.

The verbs 太(ふと)る and やせる are Change verbs, so using すぎる to express a condition can also be 太(ふと)りすぎています and やせすぎています.

Be careful when saying 太(ふと)りすぎます and やせすぎます, as they have different meanings.

Example

私(わたし)の猫(ねこ)は太(ふと)りすぎています
(My cat is too fat.)

私(わたし)の猫(ねこ)は太(ふと)りすぎます
(My cat gets too fat.)

(verb/adjective stem) すぎです

Instead of the verb すぎる, you can also use the noun すぎ to say (verb/adjective stem) すぎです.

This is a sentence pattern using a noun, so it is used with the conjugation です.
It is very similar to (verb/adjective stem) すぎます, so make sure you don’t mistake the conjugation.

(verb/adjective stem) すぎます and (verb/adjective stem) すぎです mean the same thing, so in most cases you can use either the verb or the noun.

Emma
Emma

この宿題(しゅくだい)は難(むずか)しすぎです
(=この宿題(しゅくだい)は難(むずか)しすぎます。)

John
John

このクラスは静(しず)かすぎです
(=このクラスは静(しず)かすぎます。)

Yukiko
Yukiko

友達(ともだち)はやせすぎです
(=友達(ともだち)はやせすぎています。)

However, (verb stem) すぎる uses a verb with the verb すぎる and has the meaning of too much action, while (verb stem) すぎです uses the noun すぎ and has the meaning of the state of too much action.

Example

友達(ともだち)は服(ふく)を買(か)いすぎます
(My friend buys too many clothes.)

友達(ともだち)は服(ふく)を買(か)いすぎです
((As an objective fact) my friend buys too many clothes.)

So, if you are warning someone, it is normal to say about their condition, あなたは~すぎです.

Example

Emma
Emma

ジョンさん、ケーキを一人(ひとり)で全部(ぜんぶ)食(た)べたんですか。
食(た)べすぎですよ。

John
John

すみません。
でも、すごくおいしかったんです。

This is the end of the explanation of grammar.

I didn’t explain the question, but of course you can also use (verb/adjective stem) すぎる in a question.
Please think about what kind of questions you can make.

Now let’s practise!

Practice

1. Rewrite the following sentences using (verb/adjective stem) すぎる.

Example 1: 朝(あさ)ご飯(はん)をすごくたくさん食(た)べました。
→ 朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べすぎました

Example 2: この本(ほん)はすごく高(たか)いです。
→ この本(ほん)は高(たか)すぎます

  1. このケーキはすごく甘(あま)いです。
  2. 父(ちち)はすごくたくさんお酒(さけ)を飲(の)みます。
  3. 今日(きょう)はすごく暇(ひま)です。
  4. この大学(だいがく)はすごく広(ひろ)いです。
  5. 休(やす)みはいつもすごくたくさん寝(ね)ます。
  6. 友達(ともだち)は漢字(かんじ)を書(か)くのがすごく下手(へた)です。
  7. この宿題(しゅくだい)はすごく難(むずか)しかったです。
  8. スーパーで肉(にく)をすごくたくさん買(か)いました。
  9. この仕事(しごと)はすごく簡単(かんたん)だったから、つまらなかったです。
  10. すごくたくさん歩(ある)いて、足(あし)が痛(いた)いです。

2. Use (verb/adjective stem) すぎる to complete the sentences.

  1. うちのパソコンは、________________。
  2. 政治(せいじ)は、____________________。
  3. ゲームが好(す)きだから、いつも_____________________。
  4. _____________て、おなかが痛(いた)いです。
  5. 友達(ともだち)は_____________から、成績(せいせき)が悪(わる)いです。

3. Use (verb/adjective stem) すぎる to answer the questions.

  1. よく何(なに)を買(か)いすぎますか。
  2. あなたの国(くに)で、どんな物(もの)が高(たか)すぎると思(おも)いますか。
  3. あなたの町(まち)はどうですか。
  4. 日本人(にほんじん)は何(なに)をしすぎていると思(おも)いますか。
  5. どうしてのどが痛(いた)いんですか。

You can check the answers and examples of answers in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it as well!

Second edition278ページと279ページ: II 食べすぎました A と B
Third edition284ページと285ページ: II 食べすぎました A から C まで

The C exercise in the third edition is group work, but you can also try making lots of sentences by yourself using (verb/adjective stem) すぎる.

Practise complaining about your company, country, town, school, etc. using (verb/adjective stem) すぎる, even if you are using a second edition textbook or do not have a textbook!

Examples

  • 私(わたし)の仕事(しごと)は大変(たいへん)すぎます。給料(きゅうりょう) (salary) も安(やす)すぎます。
  • 私(わたし)のアパートは狭(せま)すぎます。もっと広(ひろ)いのに住(す)みたいです。
  • 恋人(こいびと)がお金(かね)を使(つか)いすぎるんです。私(わたし)は将来(しょうらい)がとても心配(しんぱい)です。

Summary quiz

(verb/adjective stem) すぎる has the nuance of ‘something is too much, and it’s not good’.
So it is often used to describe a negative situation, such as when you complain or regret something.

Even when used with positive adjectives, such as 優(やさ)しすぎる or 親切(しんせつ)すぎる, it is usually not a positive compliment, so be careful!

Remember that すぎる has an essentially negative connotation.

Some people do use 可愛(かわい)すぎる as a compliment, but it’s an irregular usage.

Example

友達(ともだち)の犬(いぬ)は可愛(かわい)すぎる。
(My fiend’s dog is too cute. = irrepressibly cute)

Now, let’s finish with a summary quiz!

Quiz 1: Translate into Japanese.

  1. This class has too much homework.
  2. It was too hot and I became thirsty.
  3. This town is too quiet at night, so I’m scared.
  4. My friend always drinks too much, so he gets a hangover.
    * ‘gets’ should be translated using なる.
  5. I want to go home because I am too lonely and homesick.

Quiz 2: Complete the sentences.

  1. 母(はは)は_______________すぎます。
  2. 昨日(きのう)は______________すぎました。
  3. _________すぎて、すごく疲(つか)れました。
  4. 私(わたし)の生活(せいかつ)は_____________すぎると思(おも)います。
  5. ________から、____________すぎるんです。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition107ページ
Third edition112ページ

If you don’t have a workbook, do your homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Next time, we will learn how to give advice using the ない and た forms of verbs.

There are plenty of conjugation exercises for verbs and adjectives on the Bookshelf page!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

Check out more lessons from GENKI 1 here!

For more lessons from Lesson 12, check here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は、「(Short form) んです」を使(つか)って、説明(せつめい)や主張(しゅちょう)の気持(きも)ちを込(こ)めて言(い)う表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)しました。

普通形(ふつうけい)の後(あと)に「んです」を付(つ)けるだけなので、どんな文(ぶん)でも「(Short form) んです」の文型(ぶんけい)で言(い)うことができます。
ただ、全部(ぜんぶ)の文(ぶん)を「(Short form) んです」の文型(ぶんけい)で言(い)うと、自己主張(じこしゅちょう)が強(つよ)い人(ひと)のように聞(き)こえて不自然(ふしぜん)なので、やめましょう

「(Short form) んです」を使(つか)うのは、以下(いか)の場合(ばあい)だけで大丈夫(だいじょうぶ)です。

①自分(じぶん)の状況(じょうきょう)を相手(あいて)にわかって欲(ほ)しい時(とき)
例(れい):今日(きょう)はすごく疲(つか)れているんです。
②「どうして (Short form) んですか」の質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)
例(れい):
Q. どうして大(おお)きい鞄(かばん)を持(も)っているんですか。
A. 旅行(りょこう)に行(い)くんです。
③何(なに)か特別(とくべつ)な用事(ようじ)などをアピールする時(とき)

例(れい):今晩(こんばん)うちでパーティーがあるんです。

上(うえ)の三(みっ)つ以外(いがい)の場合(ばあい)は、シンプルに「ます」や「です」を使(つか)って言(い)えばいいです。
「(Short form) んです」と丁寧形(ていねいけい)の違(ちが)いは話(はな)す人(ひと)の気持(きも)ちがこもっているかどうかだけなので、「(Short form) んです」のかわりに丁寧形(ていねいけい)を使(つか)って言(い)っても間違(まちが)いではありません。
なので、よくわからない時(とき)は丁寧形(ていねいけい)で言(い)えば間違(まちが)いないです。

日本人(にほんじん)は「(Short form) んです」をよく使(つか)うので、日本人(にほんじん)の使(つか)い方(かた)を見(み)たり聞(き)いたりして、少(すこ)しずつ自然(しぜん)な表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えていきましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン84の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)は全部(ぜんぶ)自分(じぶん)で文(ぶん)を作(つく)って答(こた)える練習(れんしゅう)でしたね。
ぜひ、宿題(しゅくだい)の答(こた)えも参考(さんこう)にして、いろいろな表現(ひょうげん)を学(まな)んでください。

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


「(Short form) んです」は、とても日本語(にほんご)らしい表現(ひょうげん)です。
英語(えいご)や他(ほか)の言語(げんご)に翻訳(ほんやく)しにくいので、慣(な)れるまでは使(つか)い方(かた)が少(すこ)し難(むずか)しいかもしれません。

使(つか)い方(かた)が少(すこ)し違(ちが)っても、ニュアンスが変(か)わるだけなので、あなたが言(い)いたいことは伝(つた)わります。
小(ちい)さな間違(まちが)いはあまり気(き)にせず、たくさん使(つか)ってみてくださいね。

最初(さいしょ)に書(か)いた三(みっ)つのポイントもぜひ覚(おぼ)えておくといいですよ。

それでは、一緒(いっしょ)に前回(ぜんかい)のクイズの答(こた)えの例(れい)を見(み)てみましょう!

クイズ1:「(Short form) んです」を使(つか)った文(ぶん)で答(こた)えてください。

  1. どうしておなかが痛(いた)いんですか。
    例(れい):昨日(きのう)の夜(よる)、たくさん食(た)べたり飲(の)んだりしたんです。
  2. どうして今日(きょう)は暇(ひま)なんですか。
    例(れい):仕事(しごと)がないから、休(やす)みになったんです。
  3. どうして昨日(きのう)掃除(そうじ)しなかったんですか。
    例(れい):すごく疲(つか)れていて、何(なに)もしたくなかったんです。
  4. どうして恋人(こいびと)と別(わか)れたんですか。
    例(れい):彼女(かのじょ)は僕(ぼく)より仕事(しごと)のほうが好(す)きなんです。
  5. どうして傘(かさ)をなくしたんですか。
    例(れい):わかりませんが、たぶん誰(だれ)かが持(も)っていったんです。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 休(やす)みによく何(なに)をするんですか。
    例(れい):うちで本(ほん)を読(よ)んだり、映画(えいが)を見(み)たりするんです。
  2. よくどんなスポーツの試合(しあい)を見(み)るんですか。
    例(れい):テニスやサッカーをよく見(み)るんです。
  3. 学校(がっこう)の先生(せんせい)はどんな人(ひと)だったんですか。
    例(れい):優(やさ)しくて、とてもいい先生(せんせい)だったんです。
  4. 誕生日(たんじょうび)にどんなプレゼントをもらったんですか。
    例(れい):素敵(すてき)時計(とけい)と鞄(かばん)をもらったんです。
  5. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)になりたかったんですか。
    例(れい):有名人(ゆうめいじん)になりたかったんです。

上(うえ)の質問(しつもん)は、全部(ぜんぶ)「ぜひ答(こた)えを教(おし)えて欲(ほ)しい」という気持(きも)ちがこもっているので、「(Short form) んですか」で聞(き)いています
日本人(にほんじん)が誰(だれ)かに質問(しつもん)する時(とき)も、「興味(きょうみ)があるので、ぜひ答(こた)えを聞(き)きたい」という気持(きも)ちで、「(Short form) んですか」と聞(き)くことが多(おお)いです。

ただ、答(こた)える時(とき)は、「(Short form) んです」じゃなくて丁寧形(ていねいけい)で答(こた)えてもいいです。

「んです」じゃなくて「ます」や「です」を使(つか)って丁寧形(ていねいけい)で答(こた)えると、単純(たんじゅん)に事実(じじつ)を答(こた)えるニュアンスになります。

最初(さいしょ)に少(すこ)し書(か)いた通(とお)り、全部(ぜんぶ)の文(ぶん)を「(Short form) んです」の文型(ぶんけい)で言(い)う必要(ひつよう)はないので、事実(じじつ)を答(こた)えたいだけの場合(ばあい)は「(Short form) んです」を使(つか)わなくてもいいですよ。

しかし、「どうして (Short form) んですか」のほうは「ぜひ理由(りゆう)を説明(せつめい)して欲(ほ)しい」という気持(きも)ちがこもった質問(しつもん)なので、普通(ふつう)は説明(せつめい)のニュアンスがある「(Short form) んです」を使(つか)って答(こた)えます

「(Short form) んです」を使(つか)わないで、かわりに「から」を使(つか)って理由(りゆう)を答(こた)えることもできますが、「(Short form) んですから」のように「(Short form) んです」と「から」を両方(りょうほう)使(つか)う必要(ひつよう)はありません


それでは、レッスンを始(はじ)めましょう!

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックします。

今回(こんかい)は、エマさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
二人(ふたり)はエマさんの友達(ともだち)の誕生日(たんじょうび)プレゼントを選(えら)んでいます。

今回(こんかい)のレッスン

例文(れいぶん)を読(よ)んだら、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。

  1. 青(あお)い鞄(かばん)はどんな鞄(かばん)ですか。
  2. エマさんはどうして赤(あか)い鞄(かばん)が好(す)きじゃないですか。
  3. ジョンさんはどうして疲(つか)れましたか。

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)のポイントは、「すぎる」ですね。
イラストと例文(れいぶん)を見(み)て、「すぎる」の意味(いみ)がわかりましたか。

今回(こんかい)は、「すぎる」を使(つか)って、基準(きじゅん)のレベルをすごく超(こ)えている状態(じょうたい)を表現(ひょうげん)する方法(ほうほう)を学(まな)びます。

青(あお)で書(か)いた「(verb/adjective stem) すぎる」が今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)です。

「adjective stem」についてはレッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)しますが、形容詞(けいようし)の形(かたち)をよく見(み)て、ちょっと考(かんが)えてみてください。

「すぎる」の活用(かつよう)も考(かんが)えればわかると思(おも)います。
ポイントは、て形(けい)が「すぎて」になっていることですよ。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)272ページ: 2 ~すぎる
第三版(だいさんぱん)278ページ: 2 ~すぎる

復習(ふくしゅう)

レッスンの前(まえ)に、前回(ぜんかい)紹介(しょうかい)した第十二課(だいじゅうにか)の動詞(どうし)と形容詞(けいようし)の活用(かつよう)を少(すこ)し復習(ふくしゅう)しましょう。

今回(こんかい)のレッスンでは verb stem を使(つか)うので、動詞(どうし)のます形(けい)を復習(ふくしゅう)します。

形容詞(けいようし)も丁寧形(ていねいけい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しますよ!

復習(ふくしゅう)

1.動詞(どうし)のます形(けい)を書(か)きましょう。

VerbsPresent
Affirmative
Present
Negative
Past
Affirmative
Past
Negative
to cough
to lose
to get nervous
to catch a cold
to break up
to separate
to have a fever
to walk
to worry
to be interested (in…)
to become thirsty

2.形容詞(けいようし)の丁寧形(ていねいけい)を書(か)きましょう。

AdjectivesPresent
Affirmative
Present
Negative
Past
Affirmative
Past
Negative
wide / spacious
there are many…
a lot
inconvenient
to have a scheduling conflict
nice
sweet
convenient
(for schedules and business)
there are few…
a little
hurt / painful
spicy / hot
narrow
not spacious

答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てチェックしましょう!

~すぎる

verb stem は、動詞(どうし)のます形(けい)から「ます」を取(と)った部分(ぶぶん)ですね。
それでは、 adjective stem は何(なん)でしょうか。

‘stem’ は日本語(にほんご)で「幹(みき)」のことですが、言語(げんご)の勉強(べんきょう)では「語幹(ごかん)」を意味(いみ)します。
簡単(かんたん)に言(い)うと、どんな活用(かつよう)をしても変(か)わらない部分(ぶぶん)のことです。

adjective stem (第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)では ‘adjective base’)は、活用(かつよう)しても変(か)わらない形容詞(けいようし)の部分(ぶぶん)なので、い形容詞(けいようし)の「い」の前(まえ)、な形容詞(けいようし)の「な」の前(まえ)の部分(ぶぶん)のことです。

「いい」の adjective stem は「よ」になります。

adjective stem (adjective base)

形容詞(けいようし)のタイプ辞書形(じしょけい)adjective stem
い形容詞(けいようし)
辞書形(じしょけい)から
「い」を取(と)る
高(たか)高(たか)
いい
な形容詞(けいようし)
辞書形(じしょけい)から
「な」を取(と)る
静(しず)か静(しず)か
な形容詞(けいようし)の辞書形(じしょけい)は「な」を付(つ)けなくてもいいですが、「な」を付(つ)けて覚(おぼ)えた方(ほう)が形容詞(けいようし)のタイプを覚(おぼ)えやすいです。

すぎる」はレベルが基準(きじゅん)を大(おお)きく超(こ)えていることを表(あらわ)す動詞(どうし)で、Ru-verb です。

verb/adjective stem と「すぎる」を組(く)み合(あ)わせた「(verb/adjective stem) すぎる」は、英語(えいご)の ‘to much’ や ‘too (adjective)’ とだいたい同(おな)じ意味(いみ)になります。

(verb/adjective stem) すぎる

動詞(どうし)い形容詞(けいようし)な形容詞(けいようし)
エマさんは
買(か)いすぎました。
鞄(かばん)が
小(ちい)さすぎます。
この公園(こうえん)は
静(しず)かすぎます。

(verb/adjective stem) すぎる」はネガティブなニュアンスがあります。

なので、ポジティブな意味(いみ)の形容詞(けいようし)と使(つか)っても、褒(ほ)める意味(いみ)になりません

例(れい)

あなたは優(やさ)しすぎます
You are too kind. (= You don’t need to be so kind.)

相手(あいて)を褒(ほ)めるつもりなら、「すごく」や「とても」を使(つか)って、「すごく (adjective) ですね」や「とても (adjective) ですね」と言(い)いましょう。

動詞(どうし)の「太(ふと)る」と「やせる」は Change verb なので、「すぎる」を使(つか)って状態(じょうたい)を表現(ひょうげん)する場合(ばあい)も「太(ふと)りすぎています」と「やせすぎています」になります。

「太(ふと)りすぎます」と「やせすぎます」と言(い)うと意味(いみ)が変(か)わるので、注意(ちゅうい)です。

例(れい)

私(わたし)の猫(ねこ)は太(ふと)りすぎています
(My cat is too fat.)

私(わたし)の猫(ねこ)は太(ふと)りすぎます
(My cat gets too fat.)

(verb/adjective stem) すぎです

動詞(どうし)の「すぎる」のかわりに、名詞(めいし)の「すぎ」を使(つか)って「(verb/adjective stem) すぎです」ということもできます。

名詞(めいし)を使(つか)った文型(ぶんけい)なので、「です」を活用(かつよう)して使(つか)います
「(verb/adjective stem) すぎます」とよく似(に)ているので、活用(かつよう)を間違(まちが)えないように気(き)を付(つ)けてくださいね。

「(verb/adjective stem) すぎます」と「(verb/adjective stem) すぎです」の意味(いみ)は同(おな)じなので、たいていは動詞(どうし)と名詞(めいし)のどちらを使(つか)ってもいいです。

Emma
Emma

この宿題(しゅくだい)は難(むずか)しすぎです
(=この宿題(しゅくだい)は難(むずか)しすぎます。)

John
John

このクラスは静(しず)かすぎです
(=このクラスは静(しず)かすぎます。)

Yukiko
Yukiko

友達(ともだち)はやせすぎです
(=友達(ともだち)はやせすぎています。)

ただ、「(verb stem) すぎる」は動詞(どうし)と「すぎる」を使(つか)っているので、何(なに)かのアクションをしすぎることを表(あらわ)すニュアンスがあり、「(verb stem) すぎです」は名詞(めいし)の「すぎ」を使(つか)っているので、何(なに)かのアクションをしすぎている状態(じょうたい)を表(あらわ)すニュアンスがあります。

例(れい)

友達(ともだち)は服(ふく)を買(か)いすぎます
(My friend buys too many clothes.)

友達(ともだち)は服(ふく)を買(か)いすぎです
((As an objective fact) my friend buys too many clothes.)

なので、誰(だれ)かに注意(ちゅうい)する場合(ばあい)は、「あなたは~すぎです」と相手(あいて)の状態(じょうたい)について言(い)うのが普通(ふつう)です。

例(れい)

Emma
Emma

ジョンさん、ケーキを一人(ひとり)で全部(ぜんぶ)食(た)べたんですか。
食(た)べすぎですよ。

John
John

すみません。
でも、すごくおいしかったんです。

文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。

質問(しつもん)の説明(せつめい)はしませんでしたが、もちろん「(verb/adjective stem) すぎる」を質問(しつもん)で使(つか)うこともできますよ。
どんな質問(しつもん)が作(つく)れるか、考(かんが)えてみてくださいね。

それでは、練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.次(つぎ)の文(ぶん)を「(verb/adjective stem) すぎる」を使(つか)った文(ぶん)に書(か)き換(か)えましょう。

例(れい)1:朝(あさ)ご飯(はん)をすごくたくさん食(た)べました。
→ 朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べすぎました

例(れい)2:この本(ほん)はすごく高(たか)いです。
→ この本(ほん)は高(たか)すぎます

  1. このケーキはすごく甘(あま)いです。
  2. 父(ちち)はすごくたくさんお酒(さけ)を飲(の)みます。
  3. 今日(きょう)はすごく暇(ひま)です。
  4. この大学(だいがく)はすごく広(ひろ)いです。
  5. 休(やす)みはいつもすごくたくさん寝(ね)ます。
  6. 友達(ともだち)は漢字(かんじ)を書(か)くのがすごく下手(へた)です。
  7. この宿題(しゅくだい)はすごく難(むずか)しかったです。
  8. スーパーで肉(にく)をすごくたくさん買(か)いました。
  9. この仕事(しごと)はすごく簡単(かんたん)だったから、つまらなかったです。
  10. すごくたくさん歩(ある)いて、足(あし)が痛(いた)いです。

2.(verb/adjective stem) すぎる」を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. うちのパソコンは、________________。
  2. 政治(せいじ)は、____________________。
  3. ゲームが好(す)きだから、いつも_____________________。
  4. _____________て、おなかが痛(いた)いです。
  5. 友達(ともだち)は_____________から、成績(せいせき)が悪(わる)いです。

3.(verb/adjective stem) すぎる」を使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. よく何(なに)を買(か)いすぎますか。
  2. あなたの国(くに)で、どんな物(もの)が高(たか)すぎると思(おも)いますか。
  3. あなたの町(まち)はどうですか。
  4. 日本人(にほんじん)は何(なに)をしすぎていると思(おも)いますか。
  5. どうしてのどが痛(いた)いんですか。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックできますよ!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)278ページと279ページ: II 食べすぎました A と B
第三版(だいさんぱん)284ページと285ページ: II 食べすぎました A から C まで

第三版(だいさんぱん)の C の練習(れんしゅう)はグループワークですが、一人(ひとり)でも「(verb/adjective stem) すぎる」を使(つか)ってたくさん文(ぶん)を作(つく)ってみてください。

第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)を使(つか)っている人(ひと)と、教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)も、自分(じぶん)の会社(かいしゃ)、国(くに)、町(まち)、学校(がっこう)などについての文句(もんく)を「(verb/adjective stem) すぎる」を使(つか)って言(い)ってみましょう!

例(れい)

  • 私(わたし)の仕事(しごと)は大変(たいへん)すぎます。給料(きゅうりょう) (salary) も安(やす)すぎます。
  • 私(わたし)のアパートは狭(せま)すぎます。もっと広(ひろ)いのに住(す)みたいです。
  • 恋人(こいびと)がお金(かね)を使(つか)いすぎるんです。私(わたし)は将来(しょうらい)がとても心配(しんぱい)です。

まとめのクイズ

「(verb/adjective stem) すぎる」は、「~すぎて、よくない」というニュアンスがあります。
なので、文句(もんく)を言(い)ったり、何(なに)か失敗(しっぱい)したりした時(とき)など、ネガティブな状況(じょうきょう)を表(あらわ)す時(とき)によく使(つか)います。

「優(やさ)しすぎる」や「親切(しんせつ)すぎる」のように、ポジティブな意味(いみ)の形容詞(けいようし)と使(つか)う場合(ばあい)でも、普通(ふつう)はポジティブな褒(ほ)め言葉(ことば)にはならないので、気(き)を付(つ)けましょうね!

本来(ほんらい)の「すぎる」はネガティブなニュアンスだと覚(おぼ)えておいてください。

「可愛(かわい)すぎる」を褒(ほ)め言葉(ことば)として使(つか)う人(ひと)もいますが、例外(れいがい)です。

例(れい)

友達(ともだち)の犬(いぬ)は可愛(かわい)すぎる。
(My fiend’s dog is too cute. = irrepressibly cute)

それでは、最後(さいご)にまとめのクイズに挑戦(ちょうせん)しましょう!

クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。

  1. This class has too much homework.
  2. It was too hot and I became thirsty.
  3. This town is too quiet at night, so I’m scared.
  4. My friend always drinks too much, so he gets a hangover.
    * ‘gets’ は「なる」を使(つか)って翻訳(ほんやく)しましょう。
  5. I want to go home because I am too lonely and homesick.

クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

  1. 母(はは)は_______________すぎます。
  2. 昨日(きのう)は______________すぎました。
  3. _________すぎて、すごく疲(つか)れました。
  4. 私(わたし)の生活(せいかつ)は_____________すぎると思(おも)います。
  5. ________から、____________すぎるんです。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)107ページ
第三版(だいさんぱん)112ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は動詞(どうし)のない形(けい)とた形(けい)を使(つか)って、アドバイスする表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。

動詞(どうし)と形容詞(けいようし)の活用練習(かつようれんしゅう)は本棚(ほんだな)のページにたくさんあるので、ぜひやってみてくださいね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

第十二課(だいじゅうにか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!