Learn to use humble expressions in humble language!

GENKI 2 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the last lesson, you learnt how to use special verbs in humble language.
Of course, you don’t have to learn all of them at once, but have you learnt some new verbs and words?

The extra-modest verbs are interesting because they are the same as those used in old Japanese.
In particular, when they are used in the Short form, they look like words used in Japanese historical dramas.
Therefore, the Short form is often not used.

However, there are many sentence patterns that are used with the Short form, so some people may wonder how the extra-modest verbs are used in various sentence patterns.

I have written some examples in the answers to the original homework questions, so please take a look at them for reference.

This time, let’s study one more humble expression that we didn’t practise last time, and finally, let’s practise the summary of honorifics!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 42 homework

If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!

Answers to the previous round’s summary quiz

The last quiz was an exercise in making sentences using extra-modest verbs.
Have you tried making many sentences by yourself?

It may have been a little more difficult than simply changing all polite verbs to extra-modest verbs.

Look at the examples of answers below to see how to use extra-modest verbs in humble language!

Quiz 1: Complete sentences using correct extra-modest expression.

  1. 私(わたくし)の趣味(しゅみ)は読書(どくしょ) (reading) でございます
  2. 私(わたくし)は今(いま)家(いえ)におります
  3. 昨日(きのう)の晩(ばん)ご飯(はん)はすし頂(いただ)きました
  4. 日本語(にほんご)を三(さん)年(ねん)ぐらい勉強(べんきょう)しております
  5. 父(ちち)は会社員(かいしゃいん)で、母(はは)は看護師(かんごし) (nurse) でございます

Example 1: お菓子(かし)を作(つく)る

私(わたくし)の趣味(しゅみ)は、お菓子(かし)を作(つく)ることでございます。
(My hobby is making sweets.)

Example 2: 公園(こうえん)で散歩(さんぽ)する

私(わたくし)の趣味(しゅみ)は、公園(こうえん)で散歩(さんぽ)することでございます。
(My hobby is walking in the park.)

Quiz-2: Answer questions using extra-modest expression.

  1. 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
    将来(しょうらい)日本(にほん)に住(す)みたいと思(おも)っておりますから。
  2. 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
    有名(ゆうめい)な古(ふる)い映画(えいが)なら見(み)たことがございます。
  3. 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
    観光(かんこう)したり、日本(にほん)の文化(ぶんか)を経験(けいけん)したりしたいと思(おも)っております。
  4. よくどんな飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりますか。
    お茶(ちゃ)が大好(だいす)きですから、お茶(ちゃ)を頂(いただ)きます。
  5. 日本(にほん)にいらっしゃるご予定(よてい)がおありになりますか。
    来年(らいねん)の春(はる)に家族(かぞく)と桜(さくら)を見(み)に行(い)くつもりでございます。

If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!

Review of honorific and extra-modest verbs.

In the previous lesson we studied extra-modest verbs, so let’s review and compare honorific verbs and extra-modest verbs!

You can learn about honorific and extra-modest verbs in the lessons below.

Review

1. Complete the table of honorific and extra-modest verbs.

VerbsHonorific VerbsExtra-modest Verbs
いる
行(い)く
来(く)る
言(い)う
する
食(た)べる
飲(の)む
くれるN/A
見(み)るN/A
寝(ね)るN/A
(て form) いる
あるN/A
ですN/A

2. Use honorific and extra-modest verbs to complete sentences.

Example: いる

Honorific Verb: 先生(せんせい)がいらっしゃいます
Extra-modest Verb: 私(わたくし)がおります

  1. 食(た)べる
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  2. 言(い)う
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  3. 話(はな)している
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  4. 行(い)く
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  5. 案内(あんない)する
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。

Check the answers in the PDF below!

Grammar of this lesson

First, check the content of this lesson with the example sentences!

Contents of this lesson

アドバイス: advice | 訪(たず)ねる [Ru-verb]: to visit

In this lesson, we will learn another form of humble language.

The parts written in blue are the humble expressions we will study this time.

The word 会(あ)う uses the verb stem, while する just adds ご.
Other examples use different verbs.

The verbs we studied last time were from the humble language II (丁重語(ていちょうご) (extra-modest language)), so they are different from the humble language I verbs we will study this time.
How they differ will be explained in the lesson.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition189ページから191ページ: 2 Humble Expressions
Third edition185ページから187ページ: 2 Humble Expressions

Humble language I and Humble language II

As mentioned in the previous lesson, there are two groups of humble language: I and II.
First, let’s explain the difference between the two in a little more detail.

Humble Language II (Extra-modest Language)

First, we studied ‘humble language II’ last time.
It is sometimes referred to as 丁重語(ていちょうご) (extra-modest language).

The key to this expression is to ‘express one’s actions in a humble way’.

It is an understatement of one’s actions and consequently expresses respect to those who are listening, but it is not an expression of respect for a specific person, but a polite way of addressing everyone who is listening.

Therefore, it is often used when speaking to a large number of people, such as in speeches and announcements.

And the subject does not have to be a person.
At stations in Japan, station staff often say, まもなく電車(でんしゃ)が参(まい)ります (The train will be arriving soon).
This is because they are giving a very reserved message to many people that the train will be coming soon.

Finally, let’s summarise the key points of humble language II.

Key points on humble language II

  • Also called 丁重語(ていちょうご).
  • Often used when communicating something to a large number of people, rather than to a specific group of people.
  • The subject does not have to be a person.

Humble Language I

This time we will study the humble language I.

Humble language II is a simple way of addressing a large number of people in a formal setting in a way that is not rude.

The humble I, on the other hand, is used to show respect to a particular person by understating their (the speaker’s) action.

Therefore, the subject is someone who is in a lower position than the other party.
For example, if the president asks me, an ordinary employee, about the head of a department, I can use humble language to describe the actions of the head of the department.
This is because the president is in the highest position.

However, some people think that it is better to use the honorific form of the verb to describe the action of the head of a department because he/she is also in a higher position than oneself (= me), while others think that the head of the department is also a superior person and must use the honorific form of the verb or expression (which is more proper honorific expression).

There are various ways of thinking among the Japanese, but I think it is not rude to use honorific verbs and expressions for the president, and the honorific form for the head of department.

I will now summarise the key points of the humble language I below.

Key points on humble language I

  • Used to express respect for a specific person.
  • The subject is a person.
  • Do not use it to express your own actions.

Humble Expressions

There are two types of humble I expressions: special verbs, such as 頂(いただ)く and 差(さ)し上(あ)げる, and verbs that take the form お + (verb stem) + する.

Check the examples and points together below!

Humble Verbs

Only commonly used humble I verbs are listed in the table below.
For the time being, I think you should be fine if you remember all the verbs in the table below.

VerbsHumble Verbs
Dictionary form
Humble Verbs
ます form
もらう頂(いただ)く頂(いただ)きます
聞(き)く
訪(たず)ねる (to visit)
行(い)く
伺(うかが)う伺(うかが)います
あげる差(さ)し上(あ)げる差(さ)し上(あ)げます
見(み)る拝見(はいけん)する拝見(はいけん)します
会(あ)うお目(め)にかかるお目(め)にかかります
わかるかしこまる*かしこまりました
*かしこまる is used only in the past tense, かしこまりました.

お + (verb stem) + する

Emma
Emma

先生(せんせい)にメールをお書(か)きしました

John
John

私(わたし)がお客様(きゃくさま)をご案内(あんない)します

Verbs without special humble verbs are used in the form お + (verb stem) + する.

‘Noun + する’ verbs such as 案内(あんない)する and 説明(せつめい)する are simply prefixed with お or ご.

For more information on the difference between お and ご, please read the lesson below.

In humble language II, 私(わたくし) was often used, but in humble language I 私(わたし) is also acceptable.

As explained above, the humble I is used to humbly state an action towards a specific person.
Therefore, it cannot be used to describe your own actions, as it is the image of ‘doing an action for the other person’.

Example

× 謙譲語(けんじょうご) I : 私(わたくし)はご遠慮(えんりょ)します。
 謙譲語(けんじょうご) II : 私(わたくし)は遠慮(えんりょ)致(いた)します。

There are few mistakes to be made in doubling the humble language, but be careful of double honorifics.

Example

 履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)します。
× 履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)致(いた)します。

As an additional note on the double honorific, it is not a double honorific to use the respective verb used in a sentence pattern in its honorific form.
A double honorific is one that expresses what is made into an honorific expression by making it into a further honorific expression.

Example

 今(いま)履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)しております。
見(み)る → 拝見(はいけん)する (て form)
いる → おる
× 今(いま)履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)致(いた)しております。
見(み)る → 拝見(はいけん)する → 拝見(はいけん)致(いた)す (て form)  Double honorifics
いる → おる

This may sound difficult because I have written a lot of explanations, but the point is to humbly state the action you are going to do for the other person.

You should be fine as long as you take care not to use double honorifics or mistake honorific or humble language.

Practise carefully!

Practice

1. Write the following verb expressions in humble expressions.

  1. 読(よ)む
  2. 聞(き)く
  3. あげる
  4. 返(かえ)す
  5. 伝(つた)える
  6. もらう
  7. 探(さが)す
  8. 説明(せつめい)する
  9. 教(おし)える
  10. 電話(でんわ)する

2. Change to humble expressions.

Example: 私(わたし)がホテルを予約(よやく)します。

→ 私(わたし)がホテルをご予約(よやく)します

  1. 私(わたし)が先生(せんせい)に花(はな)をあげます。
  2. 明日(あした)また聞(き)きます。
  3. 部長(ぶちょう)からメールをもらいました。
  4. 私(わたし)が準備(じゅんび)を手伝(てつだ)います。
  5. 先週(せんしゅう)高校(こうこう)の時(とき)の先生(せんせい)に会(あ)いました。
  6. 私(わたし)がお客(きゃく)さんを案内(あんない)するつもりです。
  7. よかったらこの本(ほん)を貸(か)しましょうか。
  8. 電話(でんわ)してからあなたの家(いえ)に行(い)きます。
  9. ちょっと聞(き)いてもいいですか。
  10. もっと早(はや)く伝(つた)えればよかったです。

3. Complete the sentences.

  1. 明日(あした)の午後(ごご)三時(さんじ)にお宅(たく)に_______てもよろしいでしょうか。
  2. 私(わたし)が社長(しゃちょう)を空港(くうこう)まで__________ます。
  3. 係(かか)りの者(もの)がすぐに____________ます。
  4. 時間(じかん)になりましたら__________ますので、少々(しょうしょう)こちらでお待(ま)ちください。
  5. よろしかったら、お荷物(にもつ)を_________ましょうか。
  6. お客様(きゃくさま)、どうぞこちらにおかけになってください。今(いま)_________ます。
  7. 次(つぎ)のお買(か)い物(もの)でお使(つか)いになれる割引券(わりびきけん)がございますので、_______ましょうか。
  8. 誰(だれ)もこちらの雑誌(ざっし)をお読(よ)みにならないなら、______もよろしいでしょうか。
  9. 先生(せんせい)のおかげで大学(だいがく)に入(はい)れたので、お礼(れい)に_________ました。
  10. 申(もう)し訳(わけ)ございませんが、個人情報(こじんじょうほう) (personal information) は___________できません。

Check out the PDF below for answers and examples of answers!

If you have a textbook, please also practise the humble expressions in the textbook!

Second edition197ページ: II お持ちします A と B
198ページ: C
Third edition193ページ: II お持ちします A と B
194ページ: C

Summary of honorific and humble language

This is the end of the practice of the honorifics in the textbook.

Finally, let’s summarise the types and key points of honorifics one last time and practise the use of honorific and humble language!

Summary of honorifics

I. Types of honorifics

There are following three types of honorifics:

  • Honorific Language/尊敬語(そんけいご)
  • Humble Language/謙譲語(けんじょうご)
  • Polite Language/丁寧語(ていねいご)

II. Honorific Language

Meaning

Show respect by elevating the conduct of the other person and treating them with respect.

Types

The following three expressions are used.

  • Honorific verbs
  • お + (verb stem) + になる
  • Honorific form of verbs

Key points

  • Used in business and formal situations.
  • The honorific form of the verb is at a slightly lower level of respect.

II. Humble Language

Meaning

To show respect to the other person by putting yourself down and speaking in a reserved manner.

Types

There are two types of humble language:

  • Humble language I
    – Showing respect for a particular partner.
    – Do not use it to express your own actions.
    – The subject is a person.
    – Use special verbs and the forms お + (verb stem) + する.
  • Humble language II (Extra-modest language)
    – Often used when speaking to a large number of people in public, such as in speeches and announcements.
    – Used to indicate your own actions or the actions of someone who is in a lower position than your listener.
    – The subject does not have to be a person.
    – Use special verbs.

Key points

  • Used in business and formal situations.
  • As the number of verbs in humble language II is small, use the expressions in humble language I if there are no other humble expressions.

III. Polite Language

Meaning

Expressions used when speaking to an unfamiliar person in a way that is not disrespectful.

Types

There are no specific types.
Verb sentences end with ます, noun and adjective sentences end with です.

Key points

  • The most common form of expression that is not rude to most people.
  • It is usually not used by people close to your age or friends.
    Because it is an honorific, some people feel psychologically distant and find it difficult to get to know each other.

Everyone, you have now completed the three different honorifics!

Now, let’s finish our study of honorifics by practising the honorifics summary!

Practice

Write the following conversation in correct, honorifics.

  1. 先生(せんせい)と学生(がくせい)
    学生(がくせい):先生(せんせい)、今(いま)時間(じかん)がありますか。
    先生(せんせい):はい、いいですよ。何(なん)ですか。
    学生(がくせい):今(いま)日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)について研究(けんきゅう)をしています。何(なに)かいい本(ほん)を知(し)っていたら、紹介(しょうかい)してくれませんか。
    先生(せんせい):日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)なら、いい本(ほん)を持(も)っていますよ。
    学生(がくせい):本当(ほんとう)ですか。借(か)りてもいいですか。来週(らいしゅう)までには返(かえ)しますから。
    先生(せんせい):もちろん、貸(か)してあげますよ。どうぞ。
  2. 山田(やまだ)社長(しゃちょう)と田中(たなか)部長(ぶちょう)
    社長(ちゃしょう):田中君(たなかくん)、先月(せんげつ)の出張(しゅっちょう)はどうだった?
    部長(ぶちょう):よかったですよ。大阪(おおさか)の支社(ししゃ)を見(み)てきましたが、みんなよく働(はたら)いています。社長(しゃちょう)はもう行(い)きましたか。
    社長(ちゃしょう):まだ行(い)っていないから、来週(らいしゅう)行(い)こうと思(おも)う。
    部長(ぶちょう):来週(らいしゅう)なら私(わたし)は時間(じかん)があるので、よかったら案内(あんない)します。
    社長(しゃちょう):それは助(たす)かるね。じゃあ、よろしく。
    部長(ぶちょう):わかりました。社長(しゃちょう)の来週(らいしゅう)の予定(よてい)が決(き)まったら、教(おし)えてくれますか。支社(ししゃ)の人(ひと)に伝(つた)えておきますから。
    社長(しゃちょう):ありがとう。じゃあ、また後(あと)で。

How was it?
Be careful who you use honorific language with and who you use humble language with.

It may be difficult at first, so it’s a good idea to work slowly while checking the textbook and lesson instructions.

When you have finished the exercises, look at the answers in the PDF below!

There are also exercises in the textbook!

Second edition198ページ: D
Third edition195ページ: D

Summary quiz

What did you think of this grammar lesson?

Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!

Humble Expressions

To show respect to the other party, one’s actions should be restrained.

Conjugations

Use one of the two below.

Humble verbs
Example: 伺(うかが)う, 差(さ)し上(あ)げる etc.

お + (verb stem) + する
Example: お読(よ)みする, ご案内(あんない)する etc.

Sentence patterns

There are no special sentence patterns.
Polite verbs are changed to humble expressions.

After checking the points above, take the quiz!

Quiz 1: Use the following expressions to compose a sentences.

  1. 頂(いただ)く
  2. 伺(うかが)う
  3. お待(ま)ちする
  4. ご交換(こうかん)する
  5. 差(さ)し上(あ)げる

Quiz 2: Answer questions in humble language.

  1. 社長(しゃちょう)に何(なに)をお聞(き)きになりたいですか。
  2. 先生(せんせい)は何(なに)をくださいましたか。
  3. 部長(ぶちょう)が残業(ざんぎょう)をなさっていたら、どうされますか。
  4. 今(いま)何(なに)に興味(きょうみ)を持(も)っていらっしゃいますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、よく何(なに)を召(め)し上(あ)がりましたか。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition69ページから71ページ
Third edition70ページから72ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

This is the end of your study of honorifics.
You have all worked really hard!

Even Japanese people often make mistakes when using honorifics, so practice a lot until you get used to them, so that you can always use them correctly!

Next time, we will study sentence patterns for expressing doing something else while not performing some action.

The study of honorifics has come to an end, but please remember that you will continue to use honorifics in practice and in your daily conversations!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

See other lessons in Lesson 20 here!

You can check out other lessons from GENKI here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は謙譲語(けんじょうご)の特別(とくべつ)な動詞(どうし)を使(つか)った表現(ひょうげん)を学(まな)びました。
もちろん全部(ぜんぶ)じゃなくてもいいですが、新(あたら)しい動詞(どうし)や単語(たんご)は覚(おぼ)えましたか。

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)は古(ふる)い日本語(にほんご)の表現(ひょうげん)と同(おな)じなので、ちょっと面白(おもしろ)いですよね。
特(とく)に普通形(ふつうけい)にすると日本(にほん)の歴史(れきし)ドラマで使(つか)う言葉(ことば)みたいになります。
なので、普通形(ふつうけい)は使(つか)わないことが多(おお)いです。

でも、普通形(ふつうけい)と使(つか)う文型(ぶんけい)はたくさんあるので、謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)をどうやって文型(ぶんけい)で使(つか)うのか、不思議(ふしぎ)に思(おも)った人(ひと)もいるかもしれません。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えにいくつか例(れい)を書(か)いたので、ぜひ参考(さんこう)に見(み)てみてください。

今回(こんかい)は、前回(ぜんかい)練習(れんしゅう)しなかったもう一(ひと)つの謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)して、最後(さいご)に敬語(けいご)のまとめの練習(れんしゅう)をしましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン42の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!

前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え

前回(ぜんかい)のまとめのクイズは謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を使(つか)って文(ぶん)を作(つく)る練習(れんしゅう)でした。
みなさん、たくさん自分(じぶん)で文(ぶん)を作(つく)ってみましたか。

単純(たんじゅん)に丁寧語(ていねいご)の動詞(どうし)を全部(ぜんぶ)謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)に変(か)えるだけではだめなので、ちょっと難(むずか)しかったかもしれません。

下(した)の答(こた)えの例(れい)を参考に(さんこう)見(み)て、謙譲語(けんじょうご)の使(つか)い方(かた)を確認(かくにん)しましょう!

クイズ1:正(ただ)しい謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 私(わたくし)の趣味(しゅみ)は読書(どくしょ) (reading) でございます
  2. 私(わたくし)は今(いま)家(いえ)におります
  3. 昨日(きのう)の晩(ばん)ご飯(はん)はすし頂(いただ)きました
  4. 日本語(にほんご)を三(さん)年(ねん)ぐらい勉強(べんきょう)しております
  5. 父(ちち)は会社員(かいしゃいん)で、母(はは)は看護師(かんごし) (nurse) でございます

例(れい)1:お菓子(かし)を作(つく)る

私(わたくし)の趣味(しゅみ)は、お菓子(かし)を作(つく)ることでございます。
(My hobby is making sweets.)

例(れい)2:公園(こうえん)で散歩(さんぽ)する

私(わたくし)の趣味(しゅみ)は、公園(こうえん)で散歩(さんぽ)することでございます。
(My hobby is walking in the park.)

クイズ2:質問(しつもん)に謙譲語(けんじょうご)で答(こた)えましょう。

  1. 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
    将来(しょうらい)日本(にほん)に住(す)みたいと思(おも)っておりますから。
  2. 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
    有名(ゆうめい)な古(ふる)い映画(えいが)なら見(み)たことがございます。
  3. 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
    観光(かんこう)したり、日本(にほん)の文化(ぶんか)を経験(けいけん)したりしたいと思(おも)っております。
  4. よくどんな飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりますか。
    お茶(ちゃ)が大好(だいす)きですから、お茶(ちゃ)を頂(いただ)きます。
  5. 日本(にほん)にいらっしゃるご予定(よてい)がおありになりますか。
    来年(らいねん)の春(はる)に家族(かぞく)と桜(さくら)を見(み)に行(い)くつもりでございます。

まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!

尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)の復習(ふくしゅう)

前回(ぜんかい)は謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を勉強(べんきょう)したので、尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を復習(ふくしゅう)して比(くら)べてみましょう!

尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)は、下(した)のレッスンで紹介(しょうかい)していますよ。

復習(ふくしゅう)

1.尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)の表(ひょう)を完成(かんせい)させましょう。

動詞(どうし)尊敬語(そんけいご)の
動詞(どうし)
謙譲語(けんじょうご)の
動詞(どうし)
いる
行(い)く
来(く)る
言(い)う
する
食(た)べる
飲(の)む
くれるN/A
見(み)るN/A
寝(ね)るN/A
(て form) いる
あるN/A
ですN/A

2.尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

例(れい):いる

尊敬語(そんけいご): 先生(せんせい)がいらっしゃいます
謙譲語(けんじょうご): 私(わたくし)がおります

  1. 食(た)べる
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  2. 言(い)う
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  3. 話(はな)している
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  4. 行(い)く
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。
  5. 案内(あんない)する
    先生(せんせい)が_____________。
    私(わたくし)が______________。

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)を例文(れいぶん)でチェックしましょう!

今回(こんかい)のレッスン

アドバイス: advice | 訪(たず)ねる [Ru-verb]: to visit

今回(こんかい)は、もう一つの謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を学(まな)びます。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)です。

「会(あ)う」は Verb stem を使(つか)った表現(ひょうげん)で、「する」は「ご」を付(つ)けただけですね。他(ほか)の例(れい)は違(ちが)う動詞(どうし)を使(つか)っています。

前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)したのは謙譲語(けんじょうご)II(丁重語(ていちょうご))の動詞(どうし)なので、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する謙譲語(けんじょうご)I の動詞(どうし)と違(ちが)います
どう違(ちが)うのかは、レッスンで説明(せつめい)します。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)189ページから191ページ: 2 Humble Expressions
第三版(だいさんぱん)185ページから187ページ: 2 Humble Expressions

謙譲語(けんじょうご)I と謙譲語(けんじょうご)II

前回(ぜんかい)のレッスンでも言(い)いましたが、謙譲語(けんじょうご)には I と II の二つのグループがあります。
最初(さいしょ)に、もう少(すこ)し詳(くわ)しくこの二(ふた)つの違(ちが)いについて説明(せつめい)します。

謙譲語(けんじょうご) II (丁重語(ていちょうご))

まず、前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)したのが「謙譲語(けんじょうご)II」です。
丁重語(ていちょうご)」と呼(よ)ぶこともあります。

この表現(ひょうげん)のポイントは、「自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに表現(ひょうげん)する」ことです。

自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに表現(ひょうげん)するので、結果的(けっかてき)に聞(き)いている人(ひと)に尊敬(そんけい)の気持ち(きも)を表(あらわ)すことができますが、特定(とくてい)の人(ひと)に対(たい)する尊敬(そんけい)の表現(ひょうげん)じゃなくて、聞(き)いている人(ひと)みんなに丁寧(ていねい)に話(はな)しかける表現(ひょうげん)です。

なので、スピーチやアナウンスようなたくさんの人(ひと)に話(はな)しかける時(とき)によく使(つか)います。

そして、主語(しゅご)は人(ひと)じゃなくてもいいです。
日本(にほん)の駅(えき)では、よく駅員(えきいん)さんが「まもなく電車(でんしゃ)が参(まい)ります」と言(い)いますよね。
これは、「もうすぐ電車(でんしゃ)が来(き)ます」ということをたくさんの人(ひと)に向(む)けてとても控(ひか)えめに伝(つた)えているからです。

最後(さいご)に、謙譲語(けんじょうご) II のポイントをまとめましょう。

謙譲語(けんじょうご) II のポイント

  • 丁重語(ていちょうご)とも呼(よ)ばれる。
  • 特定(とくてい)の人(ひと)ではなく、たくさんの人(ひと)に何(なに)かを伝(つた)える時(とき)によく使(つか)う。
  • 主語(しゅご)は人(ひと)じゃなくてもいい。

謙譲語(けんじょうご) I

今回(こんかい)勉強(べんきょう)するのは、謙譲語(けんじょうご) I です。

謙譲語(けんじょうご) II は、簡単(かんたん)に言(い)うとフォーマルな場所(ばしょ)でたくさんの人(ひと)に対(たい)して失礼(しつれい)にならないように話(はな)すための表現(ひょうげん)です。

一方(いっぽう)で、謙譲語(けんじょうご) I は、自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに言(い)うことで、特定(とくてい)の相手(あいて)に対(たい)して尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)すために使(つか)います。

なので、主語(しゅご)は相手(あいて)よりも立場(たちば)が低(ひく)い人(ひと)です。
たいてい「私(わたし)」ですが、例(たと)えば社長(しゃちょう)が普通(ふつう)の社員(しゃいん)の私(わたし)に部長(ぶちょう)について聞(き)いたら、部長(ぶちょう)のアクションは謙譲語(けんじょうご)で表現(ひょうげん)してもいいです。なぜなら、社長(しゃちょう)が一番(いちばん)立場(たちば)が上(うえ)だからです。

ただ、部長(ぶちょう)も自分(じぶん)より立場(たちば)が高(たか)いので、動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)を使(つか)ったほうがいいという人(ひと)もいるし、部長(ぶちょう)も目上(めうえ)だから尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)や表現(ひょうげん)を使(つか)わなければいけないと考(かんが)える人(ひと)もいます。

日本人(にほんじん)でもいろいろな考(かんが)え方(かた)がありますが、私(わたし)は社長(しゃちょう)に尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と表現(ひょうげん)、部長(ぶちょう)に尊敬形(そんけいけい)がどちらにも失礼(しつれい)じゃなくていいのかなと思(おも)います。

それでは、謙譲語(けんじょうご) I のポイントを下(した)にまとめますね。

謙譲語(けんじょうご) I のポイント

  • 特定(とくてい)の人(ひと)に尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)すために使(つか)う。
  • 主語(しゅご)は人(ひと)。
  • 自分(じぶん)のアクションを表(あらわ)す時(とき)に使(つか)わない。

謙譲語(けんじょうご)I の表現(ひょうげん)

謙譲語(けんじょうご) I の表現(ひょうげん)には、「頂(いただ)く」や「差(さ)し上(あ)げる」のような特別(とくべつ)な動詞(どうし)と「お + (verb stem) + する」の形(かたち)にするものがあります。

下(した)で例(れい)とポイントを一緒(いっしょ)に確認(かくにん)しましょう!

謙譲語(けんじょうご) I の動詞(どうし)

よく使(つか)う謙譲語(けんじょうご) I の動詞(どうし)だけ下(した)の表(ひょう)にまとめます。
とりあえず下(した)の表(ひょう)の動詞(どうし)を全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えておけば大丈夫(だいじょうぶ)だと思(おも)います。

動詞(どうし)謙譲語(けんじょうご)の
動詞(どうし)

辞書形(じしょけい)
謙譲語(けんじょうご)の
動詞(どうし)

ます形(けい)
もらう頂(いただ)く頂(いただ)きます
聞(き)く
訪(たず)ねる (to visit)
行(い)く
伺(うかが)う伺(うかが)います
あげる差(さ)し上(あ)げる差(さ)し上(あ)げます
見(み)る拝見(はいけん)する拝見(はいけん)します
会(あ)うお目(め)にかかるお目(め)にかかります
わかるかしこまる※かしこまりました
※「かしこまる」は過去形(かこけい)の「かしこまりました」しか使(つか)いません、

お + (verb stem) + する

Emma
Emma

先生(せんせい)にメールをお書(か)きしました

John
John

私(わたし)がお客様(きゃくさま)をご案内(あんない)します

謙譲語(けんじょうご)の特別(とくべつ)な動詞(どうし)がない動詞(どうし)は、「お + (verb stem) + する」の形(かたち)にして使(つか)います。

「案内(あんない)する」や「説明(せつめい)する」のような「名詞(めいし)+する」の動詞(どうし)は、名詞(めいし)の前(まえ)に「お」か「ご」をつけるだけです。

「お」と「ご」の違(ちが)いについては、下(した)のレッスンの説明(せつめい)を読(よ)んでみてください。

謙譲語(けんじょうご) II の時(とき)は「私(わたくし)」をよく使(つか)いましたが、謙譲語(けんじょうご) I では「私(わたし)」でもいいです。

上(うえ)で説明(せつめい)した通(とお)り、謙譲語(けんじょうご) I は特定(とくてい)の相手(あいて)に対(たい)してのアクションを控(ひか)えめに言(い)う時(とき)に使(つか)います。
なので、「相手(あいて)のためにアクションをする」イメージなので、自分(じぶん)のアクションを表(あらわ)す時(とき)には使(つか)えません

例(れい)

× 謙譲語(けんじょうご) I : 私(わたくし)はご遠慮(えんりょ)します。
 謙譲語(けんじょうご) II : 私(わたくし)は遠慮(えんりょ)致(いた)します。

謙譲語(けんじょうご)を二重(にじゅう)にする間違(まちが)いは少(すく)ないと思(おも)いますが、二重敬語(にじゅうけいご)には気(き)を付(つ)けましょう。

例(れい)

 履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)します。
× 履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)致(いた)します。

二重敬語(にじゅうけいご)についての補足(ほそく)ですが、文型(ぶんけい)で使(つか)われているそれぞれの動詞(どうし)を敬語(けいご)にするのは二重敬語(にじゅうけいご)ではありません
二重敬語(にじゅうけいご)は、敬語表現(けいごひょうげん)にしたものを更(さら)に敬語(けいご)の表現(ひょうげん)にして表(あらわ)すことを言(い)います。

例(れい)

 今(いま)履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)しております。
見(み)る → 拝見(はいけん)する (て form)
いる → おる
× 今(いま)履歴書(りれきしょ)を拝見(はいけん)致(いた)しております。
見(み)る → 拝見(はいけん)する → 拝見(はいけん)致(いた)す (て form)  二重敬語(にじゅうけいご)
いる → おる

説明(せつめい)をたくさん書(か)いたので難(むずか)しそうですが、ポイントは「相手(あいて)のためにするアクションを控(ひか)えめに言(い)う」ということです。

あとは、二重敬語(にじゅうけいご)になったり、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を間違(まちが)えたりしないように気(き)を付(つ)ければ大丈夫(だいじょうぶ)なはずですよ。

慎重(しんちょう)に練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)の謙譲語(けんじょうご)I の表現(ひょうげん)を書(か)きましょう。

  1. 読(よ)む
  2. 聞(き)く
  3. あげる
  4. 返(かえ)す
  5. 伝(つた)える
  6. もらう
  7. 探(さが)す
  8. 説明(せつめい)する
  9. 教(おし)える
  10. 電話(でんわ)する

2.謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。

例(れい):私(わたし)がホテルを予約(よやく)します。

→ 私(わたし)がホテルをご予約(よやく)します

  1. 私(わたし)が先生(せんせい)に花(はな)をあげます。
  2. 明日(あした)また聞(き)きます。
  3. 部長(ぶちょう)からメールをもらいました。
  4. 私(わたし)が準備(じゅんび)を手伝(てつだ)います。
  5. 先週(せんしゅう)高校(こうこう)の時(とき)の先生(せんせい)に会(あ)いました。
  6. 私(わたし)がお客(きゃく)さんを案内(あんない)するつもりです。
  7. よかったらこの本(ほん)を貸(か)しましょうか。
  8. 電話(でんわ)してからあなたの家(いえ)に行(い)きます。
  9. ちょっと聞(き)いてもいいですか。
  10. もっと早(はや)く伝(つた)えればよかったです。

3.文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 明日(あした)の午後(ごご)三時(さんじ)にお宅(たく)に_______てもよろしいでしょうか。
  2. 私(わたし)が社長(しゃちょう)を空港(くうこう)まで__________ます。
  3. 係(かか)りの者(もの)がすぐに____________ます。
  4. 時間(じかん)になりましたら__________ますので、少々(しょうしょう)こちらでお待(ま)ちください。
  5. よろしかったら、お荷物(にもつ)を_________ましょうか。
  6. お客様(きゃくさま)、どうぞこちらにおかけになってください。今(いま)_________ます。
  7. 次(つぎ)のお買(か)い物(もの)でお使(つか)いになれる割引券(わりびきけん)がございますので、_______ましょうか。
  8. 誰(だれ)もこちらの雑誌(ざっし)をお読(よ)みにならないなら、______もよろしいでしょうか。
  9. 先生(せんせい)のおかげで大学(だいがく)に入(はい)れたので、お礼(れい)に_________ました。
  10. 申(もう)し訳(わけ)ございませんが、個人情報(こじんじょうほう) (personal information) は___________できません。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は、下(した)のPDFを見(み)てチェックしましょう!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)にある謙譲語(けんじょうご)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!

第二版(だいにはん)197ページ: II お持ちします A と B
198ページ: C
第三版(だいさんぱん)193ページ: II お持ちします A と B
194ページ: C

尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)のまとめ

これで教科書(きょうかしょ)の敬語(けいご)の練習(れんしゅう)は終(お)わりです。

最後(さいご)に、もう一度(いちど)敬語(けいご)の種類(しゅるい)とポイントをまとめて、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)の使(つか)い分(わ)けを練習(れんしゅう)しましょう!

敬語(けいご)のまとめ

I. 敬語(けいご)の種類(しゅるい)

敬語(けいご)の種類(しゅるい)は以下(いか)の三種類(さんしゅるい)。

  • 尊敬語(そんけいご)
  • 謙譲語(けんじょうご)
  • 丁寧語(ていねいご)

II. 尊敬語(そんけいご)

意味(いみ)

相手(あいて)を上(うえ)に持(も)ち上(あ)げて、尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す。

種類(しゅるい)

以下(いか)の三(みっ)つの表現(ひょうげん)がある。

  • 尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)
  • お + (verb stem) + になる
  • 動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)

ポイント

  • ビジネスやフォーマルな場面(ばめん)で使(つか)う。
  • 動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)は少(すこ)し尊敬(そんけい)のレベルが低(ひく)い。

II. 謙譲語(けんじょうご)

意味(いみ)

自分(じぶん)を下(した)にして控(ひか)えめに言(い)うことで、相手(あいて)に尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す。

種類(しゅるい)

謙譲語(けんじょうご)には以下(いか)の二(ふた)つの種類(しゅるい)がある。

  • 謙譲語(けんじょうご) I
    – 特定(とくてい)の相手(あいて)に対(たい)して尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す。
    – 自分(じぶん)のアクションを表(あらわ)すために使(つか)わない。
    – 主語(しゅご)は人(ひと)。
    – 特別(とくべつ)な動詞(どうし)と「お + (verb stem) + する」の形(かたち)を使(つか)う。
  • 謙譲語(けんじょうご) II (丁重語(ていちょうご))
    – スピーチやアナウンスなど、公共(こうきょう)の場(ば)でたくさんの人(ひと)に話(はな)す時(とき)によく使(つか)う。
    – 自分(じぶん)のアクションや聞(き)き手(て)よりも立場(たちば)が低(ひく)い人(ひと)のアクションを表(あらわ)すために使(つか)う。
    – 主語(しゅご)は人(ひと)じゃなくてもいい。
    – 特別(とくべつ)な動詞(どうし)を使(つか)う。

ポイント

  • ビジネスやフォーマルな場面(ばめん)で使(つか)う。
  • 謙譲語(けんじょうご) II の動詞(どうし)は数(かず)が少(すく)ないので、特別(とくべつ)な動詞(どうし)がないものは謙譲語(けんじょうご) I の表現(ひょうげん)を使(つか)う。

III. 丁寧語(ていねいご)

意味(いみ)

よく知(し)らない相手(あいて)に失礼(しつれい)にならないように話(はな)す時(とき)の表現(ひょうげん)。

種類(しゅるい)

特(とく)に種類(しゅるい)はない。
動詞(どうし)の文(ぶん)は「ます」、名詞(めいし)と形容詞(けいようし)の文(ぶん)は「です」で終(お)わる。

ポイント

  • 一番(いちばん)一般的(いっぱんてき)で、ほとんどの人(ひと)に対(たい)して失礼(しつれい)にならない表現(ひょうげん)。
  • 歳(とし)が近(ちか)い人(ひと)や友達(ともだち)にはたいてい使(つか)わない。
    敬語(けいご)なので、心理的(しんりてき)に距離(きょり)が遠(とお)いと感(かんじ)じて仲良(なかよ)くなりにくいと思((おも)う人(ひと)がいる。

みなさん、これで三(みっ)つの敬語(けいご)の違(ちが)いは完(かん)ぺきですね!

それでは、敬語(けいご)のまとめの練習(れんしゅう)をして、敬語(けいご)の勉強(べんきょう)を終(お)わりましょう!

練習(れんしゅう)

次(つぎ)の会話(かいわ)を正(ただ)しい敬語(けいご)で書(か)き直(なお)しましょう。

  1. 先生(せんせい)と学生(がくせい)
    学生(がくせい):先生(せんせい)、今(いま)時間(じかん)がありますか。
    先生(せんせい):はい、いいですよ。何(なん)ですか。
    学生(がくせい):今(いま)日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)について研究(けんきゅう)をしています。何(なに)かいい本(ほん)を知(し)っていたら、紹介(しょうかい)してくれませんか。
    先生(せんせい):日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)なら、いい本(ほん)を持(も)っていますよ。
    学生(がくせい):本当(ほんとう)ですか。借(か)りてもいいですか。来週(らいしゅう)までには返(かえ)しますから。
    先生(せんせい):もちろん、貸(か)してあげますよ。どうぞ。
  2. 山田(やまだ)社長(しゃちょう)と田中(たなか)部長(ぶちょう)
    社長(ちゃしょう):田中君(たなかくん)、先月(せんげつ)の出張(しゅっちょう)はどうだった?
    部長(ぶちょう):よかったですよ。大阪(おおさか)の支社(ししゃ)を見(み)てきましたが、みんなよく働(はたら)いています。社長(しゃちょう)はもう行(い)きましたか。
    社長(ちゃしょう):まだ行(い)っていないから、来週(らいしゅう)行(い)こうと思(おも)う。
    部長(ぶちょう):来週(らいしゅう)なら私(わたし)は時間(じかん)があるので、よかったら案内(あんない)します。
    社長(しゃちょう):それは助(たす)かるね。じゃあ、よろしく。
    部長(ぶちょう):わかりました。社長(しゃちょう)の来週(らいしゅう)の予定(よてい)が決(き)まったら、教(おし)えてくれますか。支社(ししゃ)の人(ひと)に伝(つた)えておきますから。
    社長(しゃちょう):ありがとう。じゃあ、また後(あと)で。

どうでしたか。
尊敬語(そんけいご)を使(つか)う相手(あいて)と、謙譲語(けんじょうご)を使(つか)う人(ひと)に気(き)を付(つ)けましょうね。

最初(さいしょ)は難(むずか)しいと思(おも)うので、教科書(きょうかしょ)やレッスンの説明(せつめい)を確認(かくにん)しながらゆっくりやるといいですよ。

練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDFで答(こた)えを見(み)てみてください!

教科書(きょうかしょ)にも練習(れんしゅう)があります!

第二版(だいにはん)198ページ: D
第三版(だいさんぱん)195ページ: D

まとめのクイズ

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。

まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!

謙譲語(けんじょうご) I の表現(ひょうげん)

相手(あいて)に尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)すために、自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに表現(ひょうげん)する。

活用(かつよう)

下(した)の二(ふた)つのどちらかを使(つか)う。

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)
例(れい):伺(うかが)う、差(さ)し上(あ)げるなど。

お + (verb stem) + する
例(れい):お読(よ)みする、ご案内(あんない)するなど。

文型(ぶんけい)

特別(とくべつ)な文型(ぶんけい)はない。
丁寧語(ていねいご)の動詞(どうし)を謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)に変(か)えて使(つか)う。

上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!

クイズ1:次(つぎ)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、文(ぶん)を作(つく)ってください。

  1. 頂(いただ)く
  2. 伺(うかが)う
  3. お待(ま)ちする
  4. ご交換(こうかん)する
  5. 差(さ)し上(あ)げる

クイズ2:質問(しつもん)に謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)で答(こた)えましょう。

  1. 社長(しゃちょう)に何(なに)をお聞(き)きになりたいですか。
  2. 先生(せんせい)は何(なに)をくださいましたか。
  3. 部長(ぶちょう)が残業(ざんぎょう)をなさっていたら、どうされますか。
  4. 今(いま)何(なに)に興味(きょうみ)を持(も)っていらっしゃいますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、よく何(なに)を召(め)し上(あ)がりましたか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)69ページから71ページ
第三版(だいさんぱん)70ページから72ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

これで敬語(けいご)の勉強(べんきょう)は終(お)わりです。
みなさん、本当(ほんとう)に頑張(がんば)りましたね!

敬語(けいご)は日本人(にほんじん)でもよく間違(まちが)えますから、慣(な)れるまでたくさん練習(れんしゅう)して、いつも正(ただ)しく使(つか)えるようになりましょうね!

次回(じかい)は何(なに)かのアクションをしない状態(じょうたい)で、他(ほか)のことをすることを表現(ひょうげん)する文型(ぶんけい)を勉強(べんきょう)します。

敬語(けいご)の勉強(べんきょう)は終(お)わりですが、これからも練習(れんしゅう)や毎日(まいにち)の会話(かいわ)で敬語(けいご)をたくさん使(つか)うので、忘(わす)れないようにしてくださいね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第二十課(だいにじゅっか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!