Basic Japanese language knowledge you need to know before you start studying

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Hello, everyone!

I am now going to explain the grammar along with GENKI 1.

I will explain the grammar one by one in one article. I will show the relevant pages of the textbook and workbook, so if you have the textbook, please have a look. I will also include some simple exercises so that those who don’t have a textbook can still study.

Before we get right into the grammar, let’s start with some basic points about the Japanese language. Although this site is written in Japanese and English, these two languages are very different. Let’s take a look together below at what the differences are!

About the letters: Hiragana, Katakana, Kanji

Firstly, there is a difference in the text.
English uses a 26-letter alphabet, while Japanese has Hiragana, Katakana and Kanji. When writing in Japanese, Japanese people use a mixture of all three.

Take a look at the example sentences below.

Example:オーストラリアは今午前11時です。

[oosutoraria wa ima gozen juuichi ji desu]

      It is 11 am in Australia now.

オーストラリア [oosutoraria] is in Katakana, は [wa] and です [desu] are in Hiragana, and 今 [ima] , 午前 [gozen] and 時 [ji] are in Kanji. In this way, Hiragana, Katakana and Kanji are used together to write sentences.

So how do you know which of these three to use? Here’s a brief explanation.

Hiragana

Hiragana is used to write words of Japanese origin. Particles such as は [wa] , auxiliary verbs such as です [desu] and Japanese words such as こんにちは [konnichiwa] are written in Hiragana. The rounded shape is a characteristic feature.

Hiragana is also the first thing that Japanese children learn to write. Japanese people usually write sentences using Hiragana, Katakana and Kanji as I mentioned, but young children can only write in Hiragana. A sentence written entirely in Hiragana is difficult to read, but you can understand the meaning.

Now let’s start by learning and practising Hiragana first!

aiueo

[a]

[i]

[u]

[e]

[o]
k
[ka]

[ki]

[ku]

[ke]

[ko]
s
[sa]

[shi]

[su]

[se]

[so]
t
[ta]

[chi]

[tsu]

[te]

[to]
n
[na]

[ni]

[nu]

[ne]

[no]
h
[ha]

[hi]

[fu]

[he]

[ho]
m
[ma]

[mi]

[mu]

[me]

[mo]
y
[ya]

[yu]

[yo]
r
[ra]

[ri]

[ru]

[re]

[ro]
w
[wa]

[o]

[n]
There is a Hiragana chart at the beginning of Genki 1. The letters in brackets are the pronunciation.

The table above shows the 46 basic Hiragana characters. The vowels are [a], [i], [u], [e], [o]. There are fewer vowels than in English, and they are not difficult to pronounce. So let’s learn these 46 letters first!

In fact, there are more Hiragana characters too. But they are slightly different versions of these basic 46 characters, with different pronunciations.

I will explain more about Hiragana in our Hiragana lesson.

Katakana

Katakana is used to write words of foreign origin. Foreign names such as オーストラリア [oosutoraria] (Australia), words such as テレビ [terebi] (TV), and non-Japanese names are written in Katakana. It is characterised by its linear shape.

Recently, there has been an increase in the number of ‘Katakana words’ such as オフィス [ofisu] (office), which are foreign words written in Katakana as they are. Japanese people nowadays understand English, so they use the word as it is because it is too much work to translate it into Japanese. (But please be careful, sometimes the meaning is different from the original word!)

Katakana is used to express the pronunciation of foreign words, so there are more Katakana characters than Hiragana characters. I will explain about it in our Katakana lessons, so wait and see.

If you compare the Katakana chart below with the Hiragana one above, you can see the difference in shape.

aiueo

[a]

[i]

[u]

[e]

[o]
k
[ka]

[ki]

[ku]

[ke]

[ko]
s
[sa]

[shi]

[su]

[se]

[so]
t
[ta]

[chi]

[tsu]

[te]

[to]
n
[na]

[ni]

[nu]

[ne]

[no]
h
[ha]

[hi]

[fu]

[he]

[ho]
m
[ma]

[mi]

[mu]

[me]

[mo]
y
[ya]

[yu]

[yo]
r
[ra]

[ri]

[ru]

[re]

[ro]
w
[wa]

[o]

[n]
There is a Katakana chart at the end of Genki 1. The letters in brackets are the pronunciation.

When you study Japanese, you learn Hiragana first, and then move on to learning Katakana. However, we often hear from Japanese learners that they are struggling to remember Katakana. It’s true that there are so many Hiragana that it’s hard to remember all the Katakana too.

However, in order to read and write in Japanese, you also need to know Katakana. Actually you won’t use it as much as Hiragana, so for now, if you can write the 46 characters above and your name correctly, you should be fine. Take your time and learn!

Kanji

Kanji (Chinese characters) are originally from China. So most words in Kanji are related to Chinese words or based on the idea of the original Chinese characters.

However, the Kanji used in Japan today are slightly different from the Chinese ones, as they were changed by Japanese people for their own use.

There are so many Kanji that it’s impossible to remember them all. It is said that the number of Kanji used by Japanese people on a daily basis is between 2000 and 3000. This may sound like a lot, but even Japanese people forget or make mistakes with Kanji they don’t use much.

As long as you can read and understand the meaning of the Kanji, it is not necessary to be able to write them even if you lived in Japan.

These are some simple explanations about Hiragana, Katakana and Kanji.

The most effective way to remember them is to write them down and practise them over and over again. That is how I learned them. But that’s too boring, isn’t it?

Nowadays there are lots of free apps to help you practise Hiragana and Katakana, so I recommend using them.

I will introduce some site and apps that is good for Japanese learning below. Please check it!

  • Duolingo (app/site) – You can learn Japanese for free! Especially good for Hiragana and Katakana practices. The course is suitable for daily study.
  • Kanji study (app) – You can practise Hiragana, Katakana, and Kanji! Best for Kanji practice. You can use some contents for free.
  • 日本語NET (site) – You can practise reading Hiragana, Katakana, Kanji and some vocabularies based on Minna no Nihongo and Genki.

About the grammar: word order and word omissions

Next, I will discuss the grammar a little. In this section, I will compare Japanese and English to see the differences.

Then let’s talk about word order first. Please have a look at the example sentences below.

English: I read a book. 

Word order: ①Subject → ②Verb → ③Object

Japanese: 私は本を読みます。 [watashi wa hon o yomimasu]

Word order: ①Subject → ②Object → ③Verb

If you look at the example above, you will see that in English the word order is 1) subject, 2) verb, 3) object, whereas in Japanese the word order is 1) subject, 2) object, 3) verb. In Japanese, verbs always come last.

Also, in English, the article ‘a’ is placed before the object, whereas in Japanese it is not. In Japanese, instead, the particles は [wa] and を [o] are placed after the subject and object.

Particles indicate what role the word in front of them plays in a sentence. The function of each particle will be explained in more detail in another lesson.

In English, it is important to put the words in the correct order. In Japanese, however, the word order is not so important because the particles explain the role of the words.

‘私は本を読みます。 [watashi wa hon o yomimasu]’ is the usual word order, but you can also say ‘本を私は読みます。 [hon o watashi wa yomimasu]’ In this word order, it sounds as if the object “book” is emphasised.

How about ‘私は読みます本を。 [watashi wa yomimasu hon o]’ ? It sounds very unnatural, but people still can understand what the sentence means.

Secondly, I will talk about the omission of words.

In Japanese, words are often omitted. The subject words ‘I’ and ‘you’ are often omitted. In this way, we don’t say words that are obvious without saying them. In English, on the other hand, you cannot basically omit the subject.

It is not only the subject that is omitted in Japanese. In casual conversation, such as between friends, particles are also omitted.

For example, an interrogative sentence ‘今日は学校に行く? [kyoo wa gakkoo ni iku?]’ is often spoken like ‘今日学校行く? [kyoo gakkoo iku?]’. The sentence without the particle sounds more casual.

Particles are important, indeed, but sometimes they are difficult for Japanese learners to use. So, in my opinion, if you are not confident which particle should be used when speaking, you can omit them.

However, please always remember that a good understanding of particles is the key to improving your Japanese.

Summary

Let’s finish with a quick summary of the key points in this lesson.

  • Hiragana, Katakana and Kanji are used in Japanese writing.
  • Hiragana is used to write words of Japanese origin. It is characterised by its rounded shape.
  • Katakana is used to write words of foreign origin. It has a linear shape.
  • Kanji is mainly used to write words of Chinese origin. On average, between 2000 and 3000 characters are used in everyday life.
  • English word order is SVO, Japanese word order is SOV.
  • In English, word order is important, but in Japanese, word order is not so important.
  • In English, the subject cannot be omitted, but in Japanese, the subject and particles can be omitted.

I hope this has given you a basic idea of the Japanese language.

This is an introduction to Japanese learning, so I won’t give you quiz this time.

I’m going to start teaching Hiragana in the next lesson!

You will learn the Hiragana from あ [a] to こ [ko] in Lesson 1.

If you have any questions or comments about this lesson, please use the contact form to send us a message!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

You can check out other Hiragana lessons here!

And here’s our Hiragana practice page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!

これから『げんき1』に沿(そ)って文法(ぶんぽう)の解説(かいせつ)をしていきます。一(ひと)つの記事(きじ)で一(ひと)つずつ文法(ぶんぽう)を説明(せつめい)します。

教科書(きょうかしょ)とワークブックのページを示(しめ)すので、教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は見(み)てみてください。

また、教科書(きょうかしょ)を持(も)っていない人(ひと)でも勉強(べんきょう)できるように、簡単(かんたん)な練習問題(れんしゅうもんだい)も載(の)せるつもりです。

早速(さっそく)文法(ぶんぽう)の学習(がくしゅう)に入(はい)る前(まえ)に、まずは日本語(にほんご)の基本的(きほんてき)なポイントを紹介(しょうかい)します。

このサイトでは日本語(にほんご)と英語(えいご)で書(か)いていますが、これら二(ふた)つの言語(げんご)は全然(ぜんぜん)違(ちが)います。どんな違(ちが)いがあるのかを、以下(いか)で一緒(いっしょ)に見(み)ていきましょう!

文字(もじ)について:ひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)

まずは、文字(もじ)の違(ちが)いについてです。

英語(えいご)は26文字(もじ)のアルファベットを使(つか)いますが、日本語(にほんご)にはひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)があります。日本語(にほんご)で文(ぶん)を書(か)く時(とき)、日本人(にほんじん)はこの三(みっ)つを混(ま)ぜて使(つか)います。

下(した)の例文(れいぶん)を見(み)てください。

例(れい):オーストラリアは今(いま)午前(ごぜん)11時(じ)です。

      (It is 11 am in Australia now.)

「オーストラリア」はカタカナ、「は」と「です」はひらがな、「今(いま)」「午前(ごぜん)」「時(じ)」は漢字(かんじ)です。このようにひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)を一緒(いっしょ)に使(つか)って文(ぶん)を書(か)きます。

それでは、どうやってこの三(みっ)つを使(つか)い分(わ)けるのでしょうか。それを以下(いか)で簡単(かんたん)に説明(せつめい)します。

ひらがな

ひらがなは、日本語(にほんご)の言葉(ことば)を書(か)く時(とき)に使(つか)います。「は」のような助詞(じょし)や「です」のような助動詞(じょどうし)、「こんにちは」のような日本語(にほんご)の単語(たんご)は、ひらがなで書(か)きます。丸(まる)みを帯(お)びた形(かたち)が特徴(とくちょう)です。

日本人(にほんじん)の子供達(こどもたち)が最初(さいしょ)に練習(れんしゅう)するのも、ひらがなです。

普通(ふつう)はひらがなとカタカナと漢字(かんじ)を使(つか)って文(ぶん)を書(か)きますが、小(ちい)さい子供(こども)はひらがなしか書(か)けません。

全(すべ)てひらがなで書(か)かれた文(ぶん)は読(よ)みにくいですが、意味(いみ)はわかります。

なので、日本語学習者(にほんごがくしゅうしゃ)のみなさんも、最初(さいしょ)にひらがなを覚(おぼ)えましょう!

aiueo

[a]

[i]

[u]

[e]

[o]
k
[ka]

[ki]

[ku]

[ke]

[ko]
s
[sa]

[shi]

[su]

[se]

[so]
t
[ta]

[chi]

[tsu]

[te]

[to]
n
[na]

[ni]

[nu]

[ne]

[no]
h
[ha]

[hi]

[fu]

[he]

[ho]
m
[ma]

[mi]

[mu]

[me]

[mo]
y
[ya]

[yu]

[yo]
r
[ra]

[ri]

[ru]

[re]

[ro]
w
[wa]

[o]

[n]
『げんき1』巻頭(かんとう)にひらがなの表(ひょう)があります。[]の中(なか)は発音(はつおん)です。

上(うえ)の表(ひょう)が、基本(きほん)のひらがな46文字(もじ)です。

「あ」「い」「う」「え」「お」が母音(ぼいん)です。母音(ぼいん)は英語(えいご)よりも少(すく)ないですし、発音(はつおん)も難(むずか)しくないです。なので、はじめにこの46文字(もじ)を覚(おぼ)えましょう!

実(じつ)は、ひらがなは他(ほか)にもあります。でも、それらはこの基本(きほん)の46文字(もじ)が少(すこ)し変化(へんか)して、発音(はつおん)が変(か)わったものです。

ひらがなについての詳(くわ)しい説明(せつめい)は、ひらがなのレッスンでします。

カタカナ

カタカナは、外国語(がいこくご)の言葉(ことば)を書(か)く時(とき)に使(つか)います。「オーストラリア (Australia)」のような外国(がいこく)の名前(なまえ)や、「テレビ (TV)」のような単語(たんご)、日本人(にほんじん)じゃない人(ひと)の名前(なまえ)は、カタカナで書(か)きます。直線的(ちょくせんてき)な形(かたち)が特徴(とくちょう)です。

最近(さいきん)では「オフィス (office)」のように、外国語(がいこくご)の単語(たんご)をそのままカタカナで書(か)く「カタカナ語(ご)」が増(ふ)えてきています。

現代(げんだい)の日本人(にほんじん)は英語(えいご)がわかるので、日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)するのが面倒(めんどう)で、そのまま使(つか)っているのだと思(おも)います。(でも、時々(ときどき)元(もと)の単語(たんご)と意味(いみ)が違(ちが)うので、注意(ちゅうい)しましょう!)

カタカナは外国語(がいこくご)の発音(はつおん)を表(あらわ)すために使(つか)うので、ひらがなよりも多(おお)いです。

詳(くわ)しい説明(せつめい)は、カタカナのレッスンでしますね。

下(した)にある表(ひょう)が、カタカナの基本(きほん)の46文字(もじ)の表(ひょう)です。ひらがなと比(くら)べてみると、形(かたち)の違(ちが)いがよくわかります。

aiueo

[a]

[i]

[u]

[e]

[o]
k
[ka]

[ki]

[ku]

[ke]

[ko]
s
[sa]

[shi]

[su]

[se]

[so]
t
[ta]

[chi]

[tsu]

[te]

[to]
n
[na]

[ni]

[nu]

[ne]

[no]
h
[ha]

[hi]

[fu]

[he]

[ho]
m
[ma]

[mi]

[mu]

[me]

[mo]
y
[ya]

[yu]

[yo]
r
[ra]

[ri]

[ru]

[re]

[ro]
w
[wa]

[o]

[n]
『げんき1』巻末(かんまつ)にカタカナの表(ひょう)があります。[]の中(なか)は発音(はつおん)です。

日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)する時(とき)、最初(さいしょ)にひらがなを覚(おぼ)えたら、次(つぎ)にカタカナを覚(おぼ)えます。

でも、日本語学習者(にほんごがくしゅうしゃ)からは、カタカナが覚(おぼ)えられないとよく聞(き)きます。確(たし)かに、ひらがなだけでもたくさんありますから、カタカナも全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えるのは大変(たいへん)です。

でも、日本語(にほんご)の文章(ぶんしょう)を読(よ)んだり書(か)いたりするためには、カタカナの知識(ちしき)も必要(ひつよう)です。

実際(じっさい)には、カタカナはひらがなより使(つか)わないので、最初(さいしょ)は上(うえ)の46文字(もじ)と自分(じぶん)の名前(なまえ)が書(か)ければ大丈夫(だいじょうぶ)だと思(おも)います。

焦(あせ)らずに、ゆっくり覚(おぼ)えましょう!

漢字(かんじ)

漢字(かんじ)は、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)の文字(もじ)です。なので、漢字(かんじ)の単語(たんご)は、たいてい中国(ちゅうごく)の言葉(ことば)や漢字(かんじ)の意味(いみ)と関係(かんけい)があります。

でも、現在(げんざい)日本(にほん)で使(つか)われている漢字(かんじ)は、日本人(にほんじん)が自分達(じぶんたち)のために変(か)えたものなので、中国(ちゅうごく)の漢字(かんじ)と少(すこ)し違(ちが)います。

漢字(かんじ)はとてもたくさんあるので、全部(ぜんぶ)は覚(おぼ)えられません。日本人(にほんじん)が普段(ふだん)使(つか)う漢字(かんじ)の数(かず)は、2000字(じ)から3000字(じ)だと言(い)われています。

多(おお)いと思(おも)うかもしれませんが、日本人(にほんじん)も、あまり使(つか)わない漢字(かんじ)は忘(わす)れたり、間違(まちが)えたりします。

なので、日本(にほん)に住(す)んでいても、漢字(かんじ)が読(よ)めて意味(いみ)がわかれば、書(か)けなくても大丈夫(だいじょうぶ)です。

以上(いじょう)がひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)についての簡単(かんたん)な説明(せつめい)です。

効果的(こうかてき)な覚(おぼ)え方(かた)は、とにかく何度(なんど)も書(か)いて練習(れんしゅう)することだと思(おも)います。私(わたし)はそうやって覚(おぼ)えました。

でも、それだと退屈(たいくつ)ですよね。今(いま)は無料(むりょう)でひらがな、カタカナの練習(れんしゅう)ができるアプリがたくさんあるので、アプリを使(つか)うのもおすすめです。

下(した)に、おすすめのサイトとアプリを紹介(しょうかい)します!チェックしてみてください!

  • Duolingo (アプリ/サイト) – 日本語(にほんご)を無料(むりょう)で勉強(べんきょう)できます!特(とく)に、ひらがなとカタカナの練習(れんしゅう)にいいです。コースは毎日(まいにち)勉強(べんきょう)するのにいいです。
  • Kanji study (アプリ) – ひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)が練習(れんしゅう)できます!漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)に一番(いちばん)いいです!いくつかのコンテンツは無料(むりょう)です。
  • 日本語NET (サイト) – ひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)と、語彙(ごい)の勉強(べんきょう)ができます!語彙(ごい)は『みんなの日本語(にほんご)』と『げんき』のものがあります。

文法(ぶんぽう)について:語順(ごじゅん)と単語(たんご)の省略(しょうりゃく)

次(つぎ)に、文法(ぶんぽう)の違(ちが)いについて説明(せつめい)します。ここでは、日本語(にほんご)と英語(えいご)を比(くら)べて、違(ちが)いを見(み)ていきたいと思(おも)います。

まず、語順(ごじゅん)についてです。下(した)の例文(れいぶん)を見(み)てください。

英語(えいご)I read a book. 

語順(ごじゅん):①主語(しゅご)→ ②動詞(どうし)→ ③目的語(もくてきご)

日本語(にほんご)私(わたし)は本(ほん)を読(よ)みます

語順(ごじゅん):①主語 (しゅご) → ②目的語 (もくてきご) → ③動詞 (どうし)

上(うえ)の例文(れいぶん)を見(み)ると、英語(えいご)は①主語(しゅご)→ ②動詞(どうし)→ ③目的語(もくてきご)の語順(ごじゅん)ですが、日本語(にほんご)は①主語(しゅご)→ ②目的語(もくてきご)→ ③動詞(どうし)の語順(ごじゅん)です。日本語(にほんご)は、動詞(どうし)がいつも最後(さいご)です。

また、英語(えいご)には ‘a’ という冠詞(かんし)が目的語(もくてきご)の前(まえ)にありますが、日本語(にほんご)にはありません。

日本語(にほんご)は、その代(か)わりに「は」や「を」という助詞(じょし)が主語(しゅご)と目的語(もくてきご)の後(うし)ろにつきます。

助詞(じょし)は、その前(まえ)にある単語(たんご)が、文章(ぶんしょう)の中(なか)でどんな役割(やくわり)を果(は)たすのかを示(しめ)します。

それぞれの助詞(じょし)の働(はたら)きについては、別(べつ)のレッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)します。

英語(えいご)は、順番(じゅんばん)通(どお)りに単語(たんご)を並(なら)べるのが大事(だいじ)です。

でも、日本語(にほんご)は助詞(じょし)が単語(たんご)の役割(やくわり)を説明(せつめい)してくれるので、語順(ごじゅん)はあまり大事(だいじ)じゃないです。

「私(わたし)は本(ほん)を読(よ)みます。」が普通(ふつう)の語順(ごじゅん)ですが、「本(ほん)を私(わたし)は読(よ)みます。」と言(い)ってもいいです。この語順(ごじゅん)だと、目的語(もくてきご)の「本(ほん」が強調(きょうちょう)されて聞(き)こえます。

それでは、「私(わたし)は読(よ)みます本(ほん)を。」は、どうでしょうか。これはとても不自然(ふしぜん)に聞(き)こえますが、それでも意味(いみ)はわかります。

次(つぎ)に、単語(たんご)の省略(しょうりゃく)についてです。

日本語(にほんご)では、よく単語(たんご)を省略(しょうりゃく)します。主語(しゅご)の「私(わたし)」や「あなた」は、よく省略(しょうりゃく)されます。

このように、日本語(にほんご)では言(い)わなくてもわかる単語(たんご)は、言(い)いません。それに対(たい)して、英語(えいご)は基本的(きほんてき)に主語(しゅご)を省略(しょうりゃく)できません。

日本語(にほんご)で省略(しょうりゃく)されるのは、主語(しゅご)だけじゃないです。友達(ともだち)同士(どうし)の会話(かいわ)など、カジュアルな会話(かいわ)では、助詞(じょし)も省略(しょうりゃく)されます。

たとえば、「今日(きょう)学校(がっこう)行(い)く?」という質問(しつもん)の文(ぶん)は、よく「今日(きょう)学校(がっこう)行(い)く?」のように話(はな)されます。助詞(じょし)が無(な)い文(ぶん)の方(ほう)が、よりカジュアルに聞(き)こえます。

確(たし)かに助詞(じょし)は大切(たいせつ)ですが、日本語学習者(にほんごがくしゅうしゃ)には、使(つか)い分(わ)けが難(むず)しい時(とき)があります。

なので、話(はな)す時(とき)にどの助詞(じょし)がいいか自信(じしん)がなかったら、省略(しょうりゃく)してもいいと思(おも)います。

ただし、助詞(じょし)をきちんと理解(りかい)しているかどうかは、日本語(にほんご)が上手(じょうず)になるためにとても大事(だいじ)だということを、いつも忘(わす)れないでくださいね。

まとめ

それでは、最後(さいご)に、このレッスンでのポイントを簡単(かんたん)にまとめます。

  • 日本語(にほんご)の文(ぶん)では、ひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)が使(つか)われる。
  • ひらがなは、日本語(にほんご)の単語(たんご)を書(か)く時(とき)に使(つか)う。丸(まる)みを帯(お)びた形(かたち)が特徴(とくちょう)。
  • カタカナは、外国語(がいこくご)の単語(たんご)を書(か)く時(とき)に使(つか)う。直線的(ちょくせんてき)な形(かたち)が特徴(とくちょう)。
  • 漢字(かんじ)は、主(おも)に中国語(ちゅうごくご)からきた単語(たんご)を書(か)く時(とき)に使(つか)う。毎日(まいにち)の生活(せいかつ)で、平均(へいきん)2000字(じ)から3000字(じ)が使(つか)われる。
  • 英語(えいご)の語順(ごじゅん)はSVO、日本語(にほんご)の語順(ごじゅん)はSOV。
  • 英語(えいご)は語順(ごじゅん)が大事(だいじ)だが、日本語(にほんご)は語順(ごじゅん)があまり大事(だいじ)じゃない。
  • 英語(えいご)は主語(しゅご)を省略(しょうりゃく)できないが、日本語(にほんご)は主語(しゅご)や助詞(じょし)を省略(しょうりゃく)できる。

これで、日本語(にほんご)について基本的(きほんてき)なことが、おわかりになりましたか。

このレッスンは導入(どうにゅう)なので、今回(こんかい)はクイズがありません。

次(つぎ)のレッスンから、ひらがなの解説(かいせつ)を始(はじ)めます!

レッスン1では、ひらがなの「あ~こ」を勉強します。

このレッスンについてのご質問(しつもん)、ご感想(かんそう)などがありましたら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージを送(おく)ってください!

最後(さいご)まで読(よ)んでくださり、ありがとうございます!

それでは、次(つぎ)のレッスンをお楽(たの)しみに!

次(つぎ)のレッスン

他(ほか)のひらがなのレッスンはこちらからチェックできます!

ひらがな練習(れんしゅう)のページはこちらです!