Advanced exercises and grammar summary of Lesson 11 of GENKI 1!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we finished studying the grammar of Lesson 11, so this time we will summarise Lesson 11.

There are not many grammars learnt in Lesson 11, but they are all important grammars that are used frequently, so practice them a lot and master them so that you can use them correctly!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 82 homework

The phrases (noun A) や (noun B) give examples of nouns in the same category.
It is strange to say nouns in different categories side by side.

Example

 私(わたし)はコーヒーやお茶(ちゃ)が好(す)きです。 

 私(わたし)はコーヒーやサッカーが好(す)きです。

You don’t have to worry too much about the order of the nouns in the examples, but you will probably start with the first example you think of regarding the topic, so the first example (noun A) will have a stronger connection to the topic.

For example, when saying 家族(かぞく) and 友達(ともだち) in the form (noun A) や (noun B), many people say 家族(かぞく)や友達(ともだち) in that order.
(In the homework answers, 友達(ともだち) comes first because they were written in the numerical order of the options.)

If you are interested, you can ask a Japanese person or read a Japanese sentence to see how it is used.

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


A little additional information on the grammar of (noun A) や (noun B) was written at the beginning, so it is not specifically mentioned here.

Let’s have a quick look at the answers to the quiz!

Quiz 1: Answer the questions using (noun A) や (noun B).

  1. 机(つくえ)の上(うえ)に何(なに)がありますか。
    Example: ペンやノートがあります。
  2. どこに散歩(さんぽ)しに行(い)くのが好(す)きですか。
    Example: 公園(こうえん)や湖(みずうみ)に散歩(さんぽ)しに行(い)くのが好(す)きです。
  3. どんなレストランの料理(りょうり)がおいしいですか。
    Example: 日本(にほん)や中国(ちゅうごく)のレストランの料理(りょうり)がおいしいと思(おも)います。
  4. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)が食(た)べたかったですか。
    Example: ハンバーガーやお菓子(かし)が食(た)べたかったです。
  5. 誰(だれ)とけんかしたことがありますか。
    Example: 家族(かぞく)や友達(ともだち)とけんかしたことがあります。

Quiz 2: Complete the sentences.

The sentences below are examples of answers. Please use them as a reference.

  1. 日本(にほん)のテレビ映画(えいが)を見(み)たことがあります。
  2. 今日(きょう)の晩(ばん)ご飯(はん)はすし天(てん)ぷらが食(た)べたいです。
  3. スーパーで野菜(やさい)魚(さかな)を買(か)うつもりです。
  4. 休(やす)みに町(まち)友達(ともだち)のうちに遊(あそ)びに行(い)きたいです。
  5. 友達(ともだち)はスポーツゲームが上手(じょうず)です。

Now let’s practise summarising Lesson 11!

This exercise combines all the grammar studied in Lesson 11, so it’s a bit difficult, but it’s good practice!

As you practise, you should increase your number of practical expressions!

(verb stem) たい

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition254ページと255ページ: 1 ~たい
Third edition258ページと259ページ: 1 ~たい

Practice

1. Complete the conjugation table for たい and たがっている.

Long form

~たい~たがっている
Present Affirmative~たいです
Present Negative
Past Affirmative
Past Negative

Short form

~たい~たがっている
Present Affirmative~たい
Present Negative
Past Affirmative
Past Negative

2. Make a sentence using (verb stem) たい or (verb stem) たがっている.

  1. 私(わたし)は今(いま)_____________________________。
  2. 友達(ともだち)は________________________________。
  3. 家族(かぞく)は週末(しゅうまつ)_______________と言(い)っていました。

3. Answer the questions.

  1. お風呂(ふろ)や温泉(おんせん)に入(はい)りたいですか。
  2. 誰(だれ)かとキャンプやバーベキューをしたいですか。
  3. 海(うみ)と山(やま)と湖(みずうみ)の中(なか)で、どこに一番(いちばん)行(い)きたいですか。
    そこで何(なに)をしたいですか。
  4. 医者(いしゃ)と社長(しゃちょう)とどちらになりたいですか。どうしてですか。
  5. 今(いま)何(なに)か習(なら)いたいですか。
  6. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)が上手(じょうず)になりたかったですか。
  7. 学生(がくせい)の時(とき)、テストでいい点(てん)を取(と)りたかったですか。
  8. 学校(がっこう)を辞(や)めたいと思(おも)ったことがありますか。どうしてですか。

You can check the answers and examples in the PDF below!

(た form) り (た form) りする

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition255ページと256ページ: 2 ~たり~たりする
Third edition259ページと260ページ: 2 ~たり~たりする

Practice

1. Use (た form) り (た form) りする to complete sentences.

  1. 今日(きょう)は____________り______________りするつもりです。
  2. 私(わたし)は__________り__________りするのが得意(とくい)です。
  3. 友達(ともだち)は休(やす)みによく_________り、________りしています。
  4. ダイエットして、______________り、_____________りしたいです。
  5. お正月(しょうがつ)に__________り、__________りしたことがあります。

2. Use (た form) り (た form) りする to answer questions.

  1. パソコンで何(なに)をしますか。
  2. 旅行(りょこう)の前(まえ)に何(なに)をしますか。
  3. 将来(しょうらい)何(なに)をするつもりですか。
  4. 学校(がっこう)や仕事(しごと)を辞(や)めて、何(なに)をしたいですか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)をしたことがありますか。

See the PDF below for examples of answers!

(た form) ことがある

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition256ページ: 3 ~ことがある
Third edition260ページ: 3 ~ことがある

Practice

1. Tell us if you have experienced the following.

Example: すしを食(た)べる

→ すしを食(た)べたことがあります。とてもおいしかったです。
or すしを食(た)べたことがありません。今度(こんど)食(た)べたいです。

  1. 猫(ねこ)を飼(か)う
  2. 有名(ゆうめい)な歌手(かしゅ)に会(あ)う
  3. うそをついて、授業(じゅぎょう)をサボる
  4. 一人(ひとり)で外国(がいこく)を旅行(りょこう)する
  5. 家族(かぞく)に恋人(こいびと)(boyfriend or girlfriend) を紹介(しょうかい)する

2. Answer the following questions.

  1. ダイエットをしたことがありますか。
  2. 神社(じんじゃ)やお寺(てら)に行(い)ったことがありますか。
  3. 授業(じゅぎょう)や仕事(しごと)に遅刻(ちこく)したことがありますか。
  4. 世界(せかい)の料理(りょうり)の中(なか)で、どこの料理(りょうり)を食(た)べたことがありますか。
  5. 外国(がいこく)に留学(りゅうがく)したり、外国(がいこく)で働(はたら)いたりしたいと思(おも)ったことがありますか。

See the examples of answers in the PDF below for your reference!

(noun A) や (noun B)

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition256ページ: 4 noun A や noun B
Third edition261ページ: 4 Noun A や Noun B

Practice

1. Complete sentences using (noun A) や (noun B).

  1. 音楽(おんがく)は______や_______をよく聞(き)きます。
  2. 私(わたし)は前(まえ)より________や________が好(す)きになりました。
  3. 日本(にほん)では、お土産(みやげ)に______や______を買(か)うつもりです。
  4. たいてい______や______で宿題(しゅくだい)をしたり、勉強(べんきょう)したりします。
  5. ____や_____をまだ食(た)べたことがないから、今度(こんど)食(た)べたいです。

2. Use (noun A) や (noun B) to answer the questions.

  1. よくどんな服(ふく) (clothes) を買(か)いますか。
  2. あなたの国(くに)にはどんな動物(どうぶつ) (animal) がたくさんいますか。
  3. 家族(かぞく)や友達(ともだち)はどんな仕事(しごと)をしていますか。
  4. 誕生日(たんじょうび)に何(なに)をもらいたいですか。
  5. いつもどうやって日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したり、練習(れんしゅう)したりしていますか。

You can check examples of answers in the PDF below!

If you have a textbook, also practise summarising the textbook!

Second edition263ページと264ページ: V まとめの練習 A と B と C
Third edition269ページ: V まとめの練習 A と B と C

Summarising exercises B and C are exercises to be done in class.

You can practise Practice B by answering about your own family and friends, not your classmates, so by all means don’t skip it!

In the Culture Notes section of your textbook, there is an introduction to the Japanese New Year.
If you have a textbook, please read it.

Second edition264ページ: Culture Notes お正月
Third edition270ページ: Culture Notes お正月

There is also a blog post on this website about お正月(しょうがつ), so please read it if you like!

Homework

As this is a summary lesson, there is no summary quiz.

The workbook homework is on the following pages.

Second edition104ページ (Listening) と105ページ
Third edition109ページと110ページ (Listening)

If you don’t have a workbook, do your homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Thank you for your hard work!
This concludes the study of Lesson 11!

Next time, we will start studying Lesson 12.

The first thing you will learn is how to use the expression んです to express the speaker’s feelings.

Lesson 12 is the last lesson of GENKI 1.
The grammar you will study will become more difficult, so read the explanations in the textbook and listen carefully to the lesson instructions.

If you master all the grammar in GENKI 1 to perfection, you will be able to have some basic conversations in Japanese when travelling in Japan or talking to Japanese people.

You have all studied up to Lesson 11 so far, so your Japanese should be very good by now.
You should have confidence in your Japanese!

Let’s work together on Lesson 12 and fully master the grammar of GENKI 1!

Before you start lesson 12, be sure to do the summary exercises on the Grammar Practice page!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

For more grammar exercises for Lesson 11, click here!

Check out more lessons from GENKI 1 here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)のレッスンで第十一課(だいじゅういっか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が終(お)わったので、今回(こんかい)は第十一課(だいじゅういっか)のまとめをします。

第十一課(だいじゅういっか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)は多(おお)くないですが、どれもよく使(つか)う大事(だいじ)な文法(ぶんぽう)なので、たくさん練習(れんしゅう)して正(ただ)しく使(つか)えるようにマスターしましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン82の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

「(noun A) や (noun B)」は、同(おな)じカテゴリーの名詞(めいし)の例(れい)を挙(あ)げる表現(ひょうげん)です。
カテゴリーが違(ちが)う名詞(めいし)を並(なら)べて言(い)うと変(へん)なので、気(き)を付(つ)けましょう。

例(れい)

 私(わたし)はコーヒーやお茶(ちゃ)が好(す)きです。 

 私(わたし)はコーヒーやサッカーが好(す)きです。

例(れい)に挙(あ)げる名詞(めいし)の順番(じゅんばん)はあまり気(き)にしなくてもいいですが、みなさんもトピックについて最初(さいしょ)に思(おも)い付(つ)いた例(れい)から言(い)うと思(おも)うので、最初(さいしょ)の例(れい)の方(ほう)がトピックとの繋(つな)がりが強(つよ)いと思(おも)います。

例(たと)えば、「家族(かぞく)」と「友達(ともだち)」を「(noun A) や (noun B)」の形(かたち)で言(い)う場合(ばあい)、「家族(かぞく)や友達(ともだち)」の順番(じゅんばん)で言(い)う人(ひと)が多(おお)いです。
(宿題(しゅくだい)の答(こた)えでは、数字(すうじ)の順番(じゅんばん)で書(か)いたので「友達(ともだち)」が先(さき)になっています)

気(き)になる人(ひと)は、日本人(にほんじん)に聞(き)いたり、日本語(にほんご)の文(ぶん)を読(よ)んだりして使(つか)い方(かた)を見(み)てみるといいと思(おも)います。

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


「(noun A) や (noun B)」の文法(ぶんぽう)についての補足(ほそく)は最初(さいしょ)に少(すこ)し書(か)いたので、ここでは特(とく)に書(か)きません。

早速(さっそく)クイズの答(こた)えを見(み)てみましょう!

クイズ1:「(noun A) や (noun B)」を使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 机(つくえ)の上(うえ)に何(なに)がありますか。
    例(れい):ペンやノートがあります。
  2. どこに散歩(さんぽ)しに行(い)くのが好(す)きですか。
    例(れい):公園(こうえん)や湖(みずうみ)に散歩(さんぽ)しに行(い)くのが好(す)きです。
  3. どんなレストランの料理(りょうり)がおいしいですか。
    例(れい):日本(にほん)や中国(ちゅうごく)のレストランの料理(りょうり)がおいしいと思(おも)います。
  4. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)が食(た)べたかったですか。
    例(れい):ハンバーガーやお菓子(かし)が食(た)べたかったです。
  5. 誰(だれ)とけんかしたことがありますか。
    例(れい):家族(かぞく)や友達(ともだち)とけんかしたことがあります。

クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

下(した)の文(ぶん)は答(こた)えの例(れい)です。参考(さんこう)にしてくださいね。

  1. 日本(にほん)のテレビ映画(えいが)を見(み)たことがあります。
  2. 今日(きょう)の晩(ばん)ご飯(はん)はすし天(てん)ぷらが食(た)べたいです。
  3. スーパーで野菜(やさい)魚(さかな)を買(か)うつもりです。
  4. 休(やす)みに町(まち)友達(ともだち)のうちに遊(あそ)びに行(い)きたいです。
  5. 友達(ともだち)はスポーツゲームが上手(じょうず)です。

それでは、第十一課(だいじゅういっか)のまとめの練習(れんしゅう)をしましょう!

第十一課(だいじゅういっか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)を全部(ぜんぶ)組(く)み合(あ)わせた練習(れんしゅう)なので、ちょっと難(むずか)しいですが、いい練習(れんしゅう)になりますよ!

練習(れんしゅう)しながら、使(つか)える表現(ひょうげん)をたくさん増(ふ)やしてくださいね!

~たい

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)254ページと255ページ: 1 ~たい
第三版(だいさんぱん)258ページと259ページ: 1 ~たい

練習(れんしゅう)

1.「たい」と「たがっている」の活用表(かつようひょう)を完成(かんせい)させてください。

Long form

~たい~たがっている
Present Affirmative~たいです
Present Negative
Past Affirmative
Past Negative

Short form

~たい~たがっている
Present Affirmative~たい
Present Negative
Past Affirmative
Past Negative

2.「~たい」か「~たがっている」を使(つか)って、文(ぶん)を作(つく)ってください。

  1. 私(わたし)は今(いま)_____________________________。
  2. 友達(ともだち)は________________________________。
  3. 家族(かぞく)は週末(しゅうまつ)_______________と言(い)っていました。

3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. お風呂(ふろ)や温泉(おんせん)に入(はい)りたいですか。
  2. 誰(だれ)かとキャンプやバーベキューをしたいですか。
  3. 海(うみ)と山(やま)と湖(みずうみ)の中(なか)で、どこに一番(いちばん)行(い)きたいですか。
    そこで何(なに)をしたいですか。
  4. 医者(いしゃ)と社長(しゃちょう)とどちらになりたいですか。どうしてですか。
  5. 今(いま)何(なに)か習(なら)いたいですか。
  6. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)が上手(じょうず)になりたかったですか。
  7. 学生(がくせい)の時(とき)、テストでいい点(てん)を取(と)りたかったですか。
  8. 学校(がっこう)を辞(や)めたいと思(おも)ったことがありますか。どうしてですか。

答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFでチェックできます!

~たり~たりする

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)255ページと256ページ: 2 ~たり~たりする
第三版(だいさんぱん)259ページと260ページ: 2 ~たり~たりする

練習(れんしゅう)

1.「(た form) り (た form) りする」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 今日(きょう)は____________り______________りするつもりです。
  2. 私(わたし)は__________り__________りするのが得意(とくい)です。
  3. 友達(ともだち)は休(やす)みによく_________り、________りしています。
  4. ダイエットして、______________り、_____________りしたいです。
  5. お正月(しょうがつ)に__________り、__________りしたことがあります。

2.「(た form) り (た form) りする」を使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. パソコンで何(なに)をしますか。
  2. 旅行(りょこう)の前(まえ)に何(なに)をしますか。
  3. 将来(しょうらい)何(なに)をするつもりですか。
  4. 学校(がっこう)や仕事(しごと)を辞(や)めて、何(なに)をしたいですか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)をしたことがありますか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てください!

~ことがある

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)256ページ: 3 ~ことがある
第三版(だいさんぱん)260ページ: 3 ~ことがある

練習(れんしゅう)

1.次(つぎ)の経験(けいけん)をしたことがあるか教(おし)えてください。

例(れい):すしを食(た)べる

→ すしを食(た)べたことがあります。とてもおいしかったです。
or すしを食(た)べたことがありません。今度(こんど)食(た)べたいです。

  1. 猫(ねこ)を飼(か)う
  2. 有名(ゆうめい)な歌手(かしゅ)に会(あ)う
  3. うそをついて、授業(じゅぎょう)をサボる
  4. 一人(ひとり)で外国(がいこく)を旅行(りょこう)する
  5. 家族(かぞく)に恋人(こいびと)(boyfriend or girlfriend) を紹介(しょうかい)する

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. ダイエットをしたことがありますか。
  2. 神社(じんじゃ)やお寺(てら)に行(い)ったことがありますか。
  3. 授業(じゅぎょう)や仕事(しごと)に遅刻(ちこく)したことがありますか。
  4. 世界(せかい)の料理(りょうり)の中(なか)で、どこの料理(りょうり)を食(た)べたことがありますか。
  5. 外国(がいこく)に留学(りゅうがく)したり、外国(がいこく)で働(はたら)いたりしたいと思(おも)ったことがありますか。

下(した)のPDFにある答(こた)えの例(れい)を見(み)て、参考(さんこう)にしてください!

(名詞(めいし) A) や (名詞(めいし) B)

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)256ページ: 4 noun A や noun B
第三版(だいさんぱん)261ページ: 4 Noun A や Noun B

練習(れんしゅう)

1.「(noun A) や (noun B)」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 音楽(おんがく)は______や_______をよく聞(き)きます。
  2. 私(わたし)は前(まえ)より________や________が好(す)きになりました。
  3. 日本(にほん)では、お土産(みやげ)に______や______を買(か)うつもりです。
  4. たいてい______や______で宿題(しゅくだい)をしたり、勉強(べんきょう)したりします。
  5. ____や_____をまだ食(た)べたことがないから、今度(こんど)食(た)べたいです。

2.「(noun A) や (noun B)」を使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. よくどんな服(ふく) (clothes) を買(か)いますか。
  2. あなたの国(くに)にはどんな動物(どうぶつ) (animal) がたくさんいますか。
  3. 家族(かぞく)や友達(ともだち)はどんな仕事(しごと)をしていますか。
  4. 誕生日(たんじょうび)に何(なに)をもらいたいですか。
  5. いつもどうやって日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したり、練習(れんしゅう)したりしていますか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックできますよ!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)のまとめの練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)263ページと264ページ: V まとめの練習 A と B と C
第三版(だいさんぱん)269ページ: V まとめの練習 A と B と C

まとめの練習(れんしゅう)の B と C はクラスでする練習(れんしゅう)です。

B の練習(れんしゅう)は、クラスメイトじゃなくて自分(じぶん)の家族(かぞく)や友達(ともだち)について答(こた)えてもいいので、ぜひやりましょう!

教科書(きょうかしょ)の「Culture Notes」に、日本(にほん)のお正月(しょうがつ)についての紹介(しょうかい)があります。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、ぜひ読(よ)んでみてください。

第二版(だいにはん)264ページ: Culture Notes お正月
第三版(だいさんぱん)270ページ: Culture Notes お正月

このサイトのブログでもお正月(しょうがつ)について書(か)いた記事(きじ)があるので、よかったら読(よ)んでみてくださいね!

宿題(しゅくだい)

今回(こんかい)はまとめのレッスンなので、まとめのクイズはありません。

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)104ページ (Listening) と105ページ
第三版(だいさんぱん)109ページと110ページ (Listening)

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

お疲(つか)れさまでした!
これで、第十一課(だいじゅういっか)の勉強(べんきょう)は終(お)わりです!

次回(じかい)からは第十二課(だいじゅうにか)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めます。

最初(さいしょ)は「んです」という表現(ひょうげん)を使(つか)った、話(はな)す人(ひと)の気持(きも)ちがこもった言(い)い方(かた)を勉強(べんきょう)しますよ。

第十二課(だいじゅうにか)は、『げんき1』の最後(さいご)の課(か)です。
勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)も難(むずか)しくなるので、教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)をよく読(よ)んだり、レッスンの説明(せつめい)をよく聞(き)いたりして、気(き)を付(つ)けて勉強(べんきょう)しましょう。

『げんき1』の文法(ぶんぽう)を全部(ぜんぶ)かんぺきにマスターすれば、日本(にほん)を旅行(りょこう)する時(とき)や日本人(にほんじん)と話(はな)す時(とき)に、日本語(にほんご)だけでたくさん話(はな)せるようになります。

第十一課(だいじゅういっか)まで勉強(べんきょう)したみなさんは、もう日本語(にほんご)がとても上手(じょうず)になったはずですよ。自信(じしん)を持(も)ってくださいね!

第十二課(だいじゅうにか)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)って、『げんき1』の文法(ぶんぽう)をマスターしましょう!

第十二課(だいじゅうにか)のレッスンに入(はい)る前(まえ)に、文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページにあるまとめの練習(れんしゅう)もぜひやってくださいね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第十一課(だいじゅういっか)の文法練習(ぶんぽうれんしゅう)はこちらからどうぞ!

『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!