Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the last session, we studied the big numbers from 100 to 90,000 and how to say prices. I think it was difficult because there were so many words to learn. Have you learnt many new words yet?
This time, too, you will use many of the words introduced in the previous lesson. It’s okay if you don’t remember them all yet. Let’s practise a little at a time as we learn them!
Before starting the lesson, I will announce the answers to the homework questions from the previous lesson.
I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!
Answers to Lesson 19 homework
Our original homework assignments require more practice than workbooks. So even if you have workbook homework, try it! You’ll get lots of practice!
Now let’s check out the answers to the previous summary quiz! If you don’t need to see the answers to the quiz, skip ahead.
Last time we practised with lots of large numbers. Some numbers need careful pronunciation, such as 300 and 8000.
Quiz 1: Write the numbers below in Hiragana.
- 385 さんびゃくはちじゅうご
- 619 ろっぴゃくじゅうきゅう/ろっぴゃくじゅうく
- 2,497 にせんよんひゃくきゅうじゅうなな/にせんよんひゃくきゅうじゅうしち
- 10,032 いちまんさんじゅうに
- 83,824 はちまんさんぜんはっぴゃくにじゅうよん/はちまんさんぜんはっぴゃくにじゅうし
Number 1, please pay attention to the pronunciation of the number 300. It’s not さんひゃく, it’s さんびゃく.
Number 2, 600, is ろっぴゃく. It is not ろくひゃく.
Number 4 has no せん and ひゃく. Therefore, さんじゅうに comes immediately after いちまん. We do not say ぜろせん or ぜろひゃく.
For number 5, note the 3,000 and 800; 3, 000 is さんぜん and 800 is はっぴゃく. Not さんせん and はちひゃく.
In the previous lesson we introduced up to 90,000, but if you want to know numbers bigger than 90,000, take a look at the table below.
100,000 | 十万(じゅうまん) |
1,000,000 | 百万(ひゃくまん) |
10,000,000 | 千万(せんまん)/一千万(いっせんまん) |
100,000,000 | 一億(いちおく) |
1,000,000,000 | 一兆(いっちょう) |
Accents vary slightly from region to region and from person to person.
The word せんまん is used to count numbers, while いっせんまん is used to state the price.
The next number after きゅうまん is じゅうまん. The number in front of the まん changes from じゅうまん to ひゃくまん. See the example below.
Example
110,000 じゅういちまん / 200,000 にじゅうまん
The comma (,) symbols and numbers do not match, so it is a little complicated, but the number in front of まん changes from じゅう to きゅうじゅうきゅう. The same rule applies to the numbers from ひゃくまん to せんまん.
Example
1,110,000 ひゃくじゅういちまん / 3,450,000 さんびゃくよんじゅうごまん
After いちおく comes じゅうおく, then ひゃくおく, then せんおく, then いっちょう. The rules are the same as for まん.
For numerals larger than いちまん, such as おく and ちょう, a set of four units consists of one, ten, one hundred and ten, one hundred and ten and one thousand.
まん, おく and ちょう are the names of number units. Numbers larger than まん always come in sets of four: いち…, じゅう…, ひゃく…, せん…. For example, いちまん, じゅうまん, ひゃくまん, せんまん, いちおく, じゅうおく, ひゃくおく and せんおく.
Quiz 2: Look at the table below and answer the questions.
jeans | bicycle | watch | fish | notebook |
¥7,450 | ¥35,680 | ¥23,900 | ¥640 | ¥210 |
cap | shoes | pen | bag | umbrella |
¥2,980 | ¥4,630 | ¥135 | ¥7,810 | ¥190 |
- とけいは いくらですか。 にまんさんぜんきゅうひゃくえんです。
- くつは いくらですか。 よんせんろっぴゃくさんじゅうえんです。
- ノートは いくらですか。 にひゃくじゅうえんです。
- ペンは いくらですか。 ひゃくさんじゅうごえんです。
- じてんしゃは いくらですか。 さんまんごせんろっぴゃくはちじゅうえんです。
- かさは いくらですか。 ひゃくきゅうじゅうえんです。
- ぼうしは いくらですか。 にせんきゅうひゃくはちじゅうえんです。
- さかなは いくらですか。 ろっぴゃくよんじゅうえんです。
- ジーンズは いくらですか。 ななせんよんひゃくごじゅうえんです。
- かばんは いくらですか。 ななせんはっぴゃくじゅうえんです。
You can write your answers in numbers. But if you write in Hiragana, you can practise Hiragana.
‘watch’ and ‘clock’ are both とけい. And ‘cap’ and ‘hat’ are both ぼうし.
‘Notebook’ can also be ノートブック, but it is usually shortened to ノート because it is long.
‘Shoes’ is also written in Katakana as シューズ and ‘bag’ as バッグ. It is good to remember these words together with the Japanese words くつ and かばん.
Let’s begin this lesson!
First, let’s check out the illustrations to see what we’ll be studying in this lesson!
Contents of this lesson

In the illustration on the left, Emma is asking John questions about various things. John is answering the questions. The distance between the two people and objects is the key point.
In the illustration on the right, John is asking Emma a question. Emma answers by pointing to one of the three objects on the table.
The sentence pattern is これ/それ/あれは (thing)です, shown in blue. The illustration on the right, これ/それ/あれです, is an answer to a question.
The sentence patterns for the questions are これ/それ/あれは なんですか and (thing)は どれですか, indicated in red.
This time we’re going to practise using これ, それ, あれ and どれ to describe and ask questions about things around us!
If you have a textbook, you will find explanations of grammar on the following pages.
Second edition | Pages 62 and 63: 1 これ それ あれ どれ |
Third edition | Page 60: 1 これ / それ / あれ / どれ |
Sentence pattern: これ/それ/あれは (thing)です
This time we will study expressions using これ, それ and あれ. This time, too, we will use many new words that we studied last time, so let’s review them a little.
Vocabulary review
Translate the following English into Japanese.
1 | pen | 6 | bicycle |
2 | notebook | 7 | vegetable |
3 | jeans | 8 | wallet |
4 | meat | 9 | newspaper |
5 | T-shirt | 10 | pencil |
You can check the answers in the PDF below.
Well done to those who got all the answers correct! You did your best!
If you haven’t learnt all the words yet, don’t rush. Practise the words you don’t remember in this lesson as you learn them. Take your time, you’ll be fine!
Let’s start studying sentence patterns.
Below you will find illustrations of これ, それ and あれ. Look carefully at the illustrations and the sentences.

The key to これ, それ and あれ is distance.
- What is close to you is これ.
- What is a little far away from you is それ.
- What is far away from you is あれ.
The three points above are the key points. The only thing is whether the objects are near or far, so it shouldn’t be too difficult. You don’t need to translate これ, それ and あれ into English to understand, do you?
The sentence pattern is これ/それ/あれは (thing)です. The は is pronounced [wa], as in X は Y です.
First, a little practice!
Practice
1.Look at the illustrations and make sentences like the example – これ/それ/あれは (thing)です.

2.Make sentences about the things around you, such as これ/それ/あれは (thing)です. Make three sentences using これ, それ and あれ.
Example
これは ペンです。
それは ほんです。
あれは Tシャツです。
Check out the PDF below for the answers!
Now you know the difference in distance between これ, それ and あれ.
Next, let’s look at これ, それ and あれ when two people talk!

The point of これ, それ and あれ in this case is the distance between the speaker, listener and object.
- The object near the speaker is これ.
- The object near the listener is それ.
- The object far away from both speaker and listener is あれ.
The distance-based approach is similar to the これ, それ and あれ explained earlier, but here the speaker and the listener are important.
First of all, the objects near the speaker are これ. Therefore, when you are speaking, everything that is near you is これ.
Next, objects near the listener are それ. In this case, the distance between you and the listener is irrelevant. Anything that is near the listener is それ.
Finally, objects far away from both the speaker and the listener are あれ. Therefore, anything that is too far away to be reached by either the speaker or the listener is あれ. Also, an object held by a third person at a distance from the speaker and listener is also あれ.
I think it’s easier to understand by practising than by reading the instructions, so let’s have a bit of practice!
Practice
Look at the illustrations and make sentences like the example – これ/それ/あれは (thing)です.

You can check the answers in the PDF below!
Remember well that objects near you = これ and objects near the listener = それ. You’ll also use it in questions.
Questions
There were two types of question. Let’s look at them one at a time below!
これ/それ/あれは なんですか
First, practise これ/それ/あれは なんですか.
It is similar to the question we already learned, でんわばんごうは なんですか. The でんわばんごう part changes to これ/それ/あれ. So the は in これ/それ/あれは なんですか is also pronounced as [wa].
なんですか is ‘what is…?’ in English. So これ/それ/あれは なんですか means ‘What is this/that/that over.
This is a very useful expression when asking about something you don’t know the Japanese name of or have seen for the first time. It’s easy, so learn it and use it a lot!
As it is a question, there are a person who ask questions and a person who answer them. Note the これ and それ and look at the illustration below.
Example 1

Emma asks a question and John answers. Emma points to an object near her and asks: これは なんですか.
John answered, それは ほんです. The book is near Emma, so for John it becomes ‘the thing near the listener = それ‘.
Let’s look at one more example.

Emma points to the book in front of John and asks: それは なんですか. From her point of view, ‘the thing near John = the thing near the listener = それ‘.
The book is near John, so John replies, これは ほんです.
In other words, これ and それ are swapped in the question and answer. People often get it wrong, so watch out!
あれ remains the same, whether it is a question or an answer.
Now let’s move on to practice!
Practice
Practise asking and answering questions as in the example.
Emma asks the questions and John answers.

Check out the answers in the PDF below!
If you have a textbook, do the practice in it!
The words for buildings are also used in the textbook exercises, so please look at the vocabulary pages of the textbook.
Second edition | Page 61: Places (Vocabulary) Page 71: II これは なんですか Page 72: B |
Third edition | Page 59: Places (Vocabulary) Page 69: II これは なんですか Page 70: B |
Practice C on page 70 of the third edition textbook is pair work. If you have friends to practise with, let’s practise together!
(thing)は どれですか
The next question uses どれ.
なん is ‘what’. どれ is ‘which one’ in English.
The phrase (thing)は どれですか is used when you are looking for something among three or more things.
The は in ‘(thing)は’ is pronounced [wa].
You can also say どれが (thing)ですか, using the interrogative どれ as the subject. Note that in this case the particle changes, so it becomes どれが instead of どれは.

See the illustration above.
There are four things in front of Emma and John. John asks, やさいは どれですか and Emma points to the vegetable in front of her and replies, これです.
The question is (thing)は どれですか/どれが (thing)ですか.
The answer is これ/それ/あれです.
There’s no practice in the textbooks, so try the practice below!
Practice
Say the question and answer as in the example.
John asks a question and Emma answers. Note the これ and the それ!

- notebook
- wallet
- smartphone
- clock
- English book
- hat
- Japanese book
You can check the answers in the PDF below!
Summary quiz
The final part of the lesson is a summary quiz.
This quiz is about sentences and questions using これ, それ, あれ and どれ.
Quiz 1: Make sentences as in the example.

Quiz 2: Look at the illustration below and answer the questions.

- それは なんですか。
- これは なんですか。
- くつは どれですか。
That’s all for this quiz! In Quiz 2, John asks the questions and Emma answers. Make sure you don’t mistake これ for それ!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
Workbook homework assignments are on the following pages.
Second edition | Page 21 |
Third edition | Page 26 |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!
If you have workbook homework, give it a go!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
If you have any thoughts about the lessons or homework, please tell me!
Practise using これ, それ and あれ to describe things around you from time to time yourself. Practise a lot and you’ll get used to it!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
And check out our blog post on the Kosoado words!
There is also a note on Kosoado words on the Bookshelf page!
For more lessons from Lesson 2, click here!
Click here to go to the Hiragana and Katakana practice page!


日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は100から90,000までの大(おお)きい数字(すうじ)と、値段(ねだん)の言(い)い方(かた)を勉強(べんきょう)しました。単語(たんご)がたくさんあって大変(たいへん)だったと思(おも)います。新(あたら)しい単語(たんご)はもうたくさん覚(おぼ)えましたか。
今回(こんかい)も、前回(ぜんかい)紹介(しょうかい)した単語(たんご)をたくさん使(つか)います。まだ全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えていない人(ひと)は、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えながら練習(れんしゅう)しましょう!
今回(こんかい)も、レッスンを始(はじ)める前(まえ)に、前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン19の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
オリジナルの宿題(しゅくだい)は、ワークブックより練習(れんしゅう)が多(おお)いです。なので、ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も、やってみてください。たくさん練習(れんしゅう)できますよ!
それでは、次(つぎ)に前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えをチェックしましょう!クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。
前回(ぜんかい)は大(おお)きい数字(すうじ)をたくさん使(つか)いました。300や8,000は発音(はつおん)に注意(ちゅうい)してくださいね。
クイズ1:下(した)の数字(すうじ)をひらがなで書(か)いてください。
- 385 さんびゃくはちじゅうご
- 619 ろっぴゃくじゅうきゅう/ろっぴゃくじゅうく
- 2,497 にせんよんひゃくきゅうじゅうなな/にせんよんひゃくきゅうじゅうしち
- 10,032 いちまんさんじゅうに
- 83,824 はちまんさんぜんはっぴゃくにじゅうよん/はちまんさんぜんはっぴゃくにじゅうし
1番(ばん)は、300の発音(はつおん)に気(き)を付(つ)けてください。「さんひゃく」じゃなくて「さんびゃく」です。
2番(ばん)の600は「ろっぴゃく」です。「ろくひゃく」じゃないですよ。
4番(ばん)は、「せん」と「ひゃく」がありません。なので、「いちまん」の後(あと)は「さんじゅうに」になります。「ぜろせん」や「ぜろひゃく」は言(い)いません。
5番(ばん)は3,000と800に注意(ちゅうい)してください。3,000は「さんぜん」、800は「はっぴゃく」です。「さんせん」と「はちひゃく」じゃないです。
前回(ぜんかい)のレッスンでは90,000まで紹介(しょうかい)しましたが、90,000より大(おお)きい数字(すうじ)が知(し)りたい人(ひと)は、下(した)の表(ひょう)を見(み)てください。
100,000 | 十万(じゅうまん) |
1,000,000 | 百万(ひゃくまん) |
10,000,000 | 千万(せんまん)/一千万(いっせんまん) |
100,000,000 | 一億(いちおく) |
1,000,000,000 | 一兆(いっちょう) |
アクセントは地方(ちほう)や人(ひと)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「せんまん」は数(かず)をかぞえる時(とき)に使(つか)います。「いっせんまん」は値段(ねだん)を言(い)う時(とき)に使(つか)います。
「きゅうまん」の次(つぎ)は「じゅうまん」です。「じゅうまん」から「ひゃくまん」までは、「まん」の前(まえ)の数字(すうじ)が変(か)わります。下(した)の例(れい)を見(み)てください。
例(れい)
110,000 じゅういちまん / 200,000 にじゅうまん
コンマ(, )の記号(きごう)と数字(すうじ)が合(あ)わないのでわかりにくいですが、「まん」の前(まえ)の数字(すうじ)が「じゅう」から「きゅうじゅうきゅう」に変(か)わります。「ひゃくまん」から「せんまん」も同(おな)じルールです。
例(れい)
1,110,000 ひゃくじゅういちまん / 3,450,000 さんびゃくよんじゅうごまん
「いちおく」の後(あと)は「じゅうおく」→「ひゃくおく」→「せんおく」→「いっちょう」です。ルールは「まん」と同(おな)じです。
「いちまん」より大(おお)きい「おく」や「ちょう」などの数字(すうじ)の単位(たんい)は、「いち~」→「じゅう~」→「ひゃく~」→「せん~」の四(よっ)つが1セットになります。たとえば、「いちまん」「じゅうまん」「ひゃくまん」「せんまん」「いちおく」「じゅうおく」「ひゃくおく」「せんおく」などです。
クイズ2:下(した)の表(ひょう)を見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。
jeans | bicycle | watch | fish | notebook |
¥7,450 | ¥35,680 | ¥23,900 | ¥640 | ¥210 |
cap | shoes | pen | bag | umbrella |
¥2,980 | ¥4,630 | ¥135 | ¥7,810 | ¥190 |
- とけいは いくらですか。 にまんさんぜんきゅうひゃくえんです。
- くつは いくらですか。 よんせんろっぴゃくさんじゅうえんです。
- ノートは いくらですか。 にひゃくじゅうえんです。
- ペンは いくらですか。 ひゃくさんじゅうごえんです。
- じてんしゃは いくらですか。 さんまんごせんろっぴゃくはちじゅうえんです。
- かさは いくらですか。 ひゃくきゅうじゅうえんです。
- ぼうしは いくらですか。 にせんきゅうひゃくはちじゅうえんです。
- さかなは いくらですか。 ろっぴゃくよんじゅうえんです。
- ジーンズは いくらですか。 ななせんよんひゃくごじゅうえんです。
- かばんは いくらですか。 ななせんはっぴゃくじゅうえんです。
答(こた)えは数字(すうじ)で書(か)いてもいいです。でも、ひらがなで書(か)くとひらがなの練習(れんしゅう)になりますよ。
‘watch’ と ‘clock’ はどちらも「とけい」です。そして、 ‘cap’ と hat’ はどちらも「ぼうし」です。
‘notebook’ は「ノートブック」でもいいですが、長(なが)いのでたいてい「ノート」と言(い)います。
‘shoes’ は「シューズ」、’bag’ は「バッグ」とカタカナで書(か)くこともあります。日本語(にほんご)の「くつ」「かばん」と一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておくといいですよ。
それでは、今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!
最初(さいしょ)に、今回(こんかい)のレッスンで勉強(べんきょう)する内容(ないよう)をイラストでチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

左(ひだり)のイラストでは、エマさんがジョンさんにいろいろな物(もの)について質問(しつもん)しています。そして、ジョンさんが質問(しつもん)に答(こた)えています。二人(ふたり)と物(もの)の距離(きょり)がポイントです。
右(みぎ)のイラストでは、ジョンさんがエマさんに質問(しつもん)しています。エマさんは机(つくえ)の上(うえ)にある三(みっ)つの物(もの)の中(なか)で、一(ひと)つを示(しめ)して答(こた)えています。
文型(ぶんけい)は青(あお)で示(しめ)した「 これ/それ/あれは (thing)です」です。右(みぎ)のイラストの「これ/それ/あれです」は、質問(しつもん)の答(こた)えです。
質問(しつもん)の文型(ぶんけい)は、赤(あか)で示(しめ)した「これ/それ/あれは なんですか」と「(thing)は どれですか」です。
今回(こんかい)は、「これ」「それ」「あれ」「どれ」を使(つか)って、自分(じぶん)の周(まわ)りにある物(もの)について言(い)ったり聞(き)いたりする練習(れんしゅう)です!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、下(した)のページに文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)があります。
第二版(だいにはん) | 62ページと63ページ: 1 これ それ あれ どれ |
第三版(だいさんぱん) | 60ページ: 1 これ / それ / あれ / どれ |
文型(ぶんけい):これ/それ/あれは (thing)です
今回(こんかい)は「これ」「それ」「あれ」を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した新(あたら)しい単語(たんご)をたくさん使(つか)うので、ちょっと復習(ふくしゅう)してみましょう。
単語(たんご)の復習(ふくしゅう)
下(した)の英語(えいご)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
1 | pen | 6 | bicycle |
2 | notebook | 7 | vegetable |
3 | jeans | 8 | wallet |
4 | meat | 9 | newspaper |
5 | T-shirt | 10 | pencil |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックできます。
全部(ぜんぶ)正解(せいかい)だった人(ひと)は、よくできました!がんばりましたね!
まだ覚(おぼ)えていない単語(たんご)は、練習(れんしゅう)しながら覚(おぼ)えましょう。ゆっくりで大丈夫(だいじょうぶ)ですよ!
それでは、文型(ぶんけい)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めましょう。
下(した)に「これ」「それ」「あれ」のイラストがあります。イラストと文(ぶん)をよく見(み)てください。

「これ」「それ」「あれ」のポイントは、距離(きょり)です。
- 自分(じぶん)の近(ちか)くにあるものは、「これ」です。
- 自分(じぶん)から少(すこ)し遠(とお)くにあるものは、「それ」です。
- 自分(じぶん)から遠(とお)くにあるものは、「あれ」です。
上(うえ)の三(みっ)つがポイントです。物(もの)が近(ちか)いか遠(とお)いかだけなので、難(むずか)しくないと思(おも)います。英語(えいご)に翻訳(ほんやく)しなくてもわかりますよね。
文型(ぶんけい)は「これ/それ/あれは (thing)です」を使(つか)います。「X は Y です」と同(おな)じで、「は」は [wa] と発音(はつおん)します。
少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.イラストを見(み)て、例(れい)のように「これ/それ/あれは (thing)です」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

2.自分(じぶん)の周(まわ)りにある物(もの)について、「これ/それ/あれは (thing)です」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。「これ」「それ」「あれ」を使(つか)って三(みっ)つ文(ぶん)を作(つく)ってください。
例(れい)
これは ペンです。
それは ほんです。
あれは Tシャツです。
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!
これで、「これ」「それ」「あれ」の距離(きょり)の違(ちが)いがわかりましたね。
次(つぎ)に、二人(ふたり)が話(はな)す時(とき)の「これ」「それ」「あれ」について見(み)てみましょう!

この場合(ばあい)の「これ」「それ」「あれ」のポイントは、話(はな)している人(ひと)と聞(き)いている人(ひと)と物(もの)の距離(きょり)です。
- 話(はな)している人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの)は、「これ」です。
- 聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの)は、「それ」です。
- 二人(ふたり)から遠(とお)くにある物(もの)は、「あれ」です。
最初(さいしょ)の「これ」「それ」「あれ」と似(に)ていますが、話(はな)している人(ひと)と聞(き)いている人(ひと)が大事(だいじ)です。
話(はな)している人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの)は、「これ」です。なので、自分(じぶん)が話(はな)している時(とき)、自分(じぶん)の近(ちか)くにある物(もの)は、全部(ぜんぶ)「これ」になります。
聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの)は、「それ」です。聞(き)いている人(ひと)が自分(じぶん)の近(ちか)くにいても、遠(とお)くにいても、聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの)は、全部(ぜんぶ)「それ」になります。
そして、話(はな)している人(ひと)と聞(き)いている人(ひと)の両方(りょうほう)から遠(とお)くにある物(もの)は、「あれ」です。なので、話(はな)している二人(ふたり)から遠(とお)い物(もの)は全部(ぜんぶ)「あれ」です。遠(とお)くにいる他(ほか)の人(ひと)が持(も)っている物(もの)も、「あれ」になります。
説明(せつめい)を読(よ)むより練習(れんしゅう)した方(ほう)がわかりやすいと思(おも)います。なので、少(すこ)し練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
イラストを見(み)て、例(れい)のように「これ/それ/あれは (thing)です」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックできます!
自分(じぶん)の近(ちか)く = 「これ」、聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)く = 「それ」をよく覚(おぼ)えてください。質問(しつもん)でも使(つか)いますよ。
質問(しつもん)
質問(しつもん)の文型(ぶんけい)は二(ふた)つありましたね。下(した)で一(ひと)つずつ見(み)てみましょう!
これ/それ/あれは なんですか
はじめに、「これ/それ/あれは なんですか」を練習(れんしゅう)しましょう。
もう勉強(べんきょう)した「でんわばんごうは なんですか」と似(に)ていますね。「でんわばんごう」が「これ/それ/あれ」に変(か)わります。なので、「これ/それ/あれは なんですか」の「は」は [wa] と発音(はつおん)します。
「なんですか」は英語(えいご)の ‘what is…?’ でしたね。なので、「これ/それ/あれは なんですか」は ‘What is this/that/that over there?’ の意味(いみ)になります。
日本語(にほんご)の名前(なまえ)がわからない物(もの)や、初(はじ)めて見(み)た物(もの)について聞(き)く時(とき)に、とても便利(べんり)な表現(ひょうげん)です。簡単(かんたん)なので、覚(おぼ)えてたくさん使(つか)いましょう!
質問(しつもん)なので、質問(しつもん)する人(ひと)と答(こた)える人(ひと)がいます。「これ」と「それ」に注意(ちゅうい)して、下(した)のイラストを見(み)てください。
例(れい)1

エマさんが質問(しつもん)、ジョンさんが答(こた)えです。エマさんは自分(じぶん)の近(ちか)くの物(もの)について「これは なんですか」と聞(き)いています。
ジョンさんは、「それは ほんです」と答(こた)えています。本(ほん)はエマさんの近(ちか)くにあるので、ジョンさんにとっては「聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)くにある物(もの) = それ」になるんです。
もう一(ひと)つ例(れい)を見(み)てみましょう。

エマさんは、ジョンさんの前(まえ)にある本(ほん)を示(しめ)して「それは なんですか」と聞(き)いています。「ジョンさんの近(ちか)く = 聞(き)いている人(ひと)の近(ちか)く = それ」です。
本(ほん)はジョンさんの近(ちか)くにあるので、ジョンさんは「これは ほんです」と答(こた)えます。
質問(しつもん)と答(こた)えで「これ」と「それ」が変(か)わるんです。間違(まちが)える人(ひと)がいるので、気(き)を付(つ)けてください!
「あれ」はいつも「あれ」で同(おな)じです。
それでは、練習(れんしゅう)です!
練習(れんしゅう)
例(れい)のように質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)しましょう。
エマさんが質問(しつもん)、ジョンさんが答(こた)えです。

下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)をしましょう!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)では建物(たてもの)の単語(たんご)も使(つか)うので、教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページを見(み)てください。
第二版(だいにはん) | 61ページ: Places (たんご) 71ページ: II これは なんですか 72ページ: B |
第三版(だいさんぱん) | 59ページ: Places (たんご) 69ページ: II これは なんですか 70ページ: B |
第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)の70ページのCの練習(れんしゅう)は、ペアワークです。一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する友達(ともだち)がいる人(ひと)は練習(れんしゅう)しましょう!
(thing)は どれですか
次(つぎ)は、「どれ」を使(つか)った質問(しつもん)です。
「なん」は ‘what’ でしたね。「どれ」は英語(えいご)の ‘which one’ です。
「(thing)は どれですか」は、三(みっ)つ以上(いじょう)の物(もの)の中(なか)で、何(なに)かを探(さが)す時(とき)に使(つか)います。
「(thing)は」の「は」は [wa] と発音(はつおん)します。
「どれ」を主語(しゅご)にして、「どれが (thing)ですか」と言(い)ってもいいです。「どれは」じゃなくて「どれが」になるので、気(き)を付(つ)けてくださいね。

上(うえ)のイラストを見(み)てください。
エマさんとジョンさんの前(まえ)に、四(よっ)つ物(もの)があります。ジョンさんは「やさいは どれですか」と聞(き)いています。エマさんは自分(じぶん)の前(まえ)の野菜(やさい)を示(しめ)して、「これです」と答(こた)えています。
質問(しつもん)は「(thing)は どれですか/どれが (thing)ですか」です。
答(こた)えは「これ/それ/あれです」になります。
教科書(きょうかしょ)に練習(れんしゅう)がないので、下(した)の練習(れんしゅう)をしてみましょう!
練習(れんしゅう)
例(れい)のように質問(しつもん)と答(こた)えを言(い)ってください。
ジョンさんが質問(しつもん)、エマさんが答(こた)えです。「これ」と「それ」に注意(ちゅうい)してください!

- notebook
- wallet
- smartphone
- clock
- English book
- hat
- Japanese book
下(した)のPDFで答(こた)えをチェックできます!
まとめのクイズ
最後(さいご)は、レッスンのまとめのクイズです。
今回(こんかい)は、「これ」「それ」「あれ」と「どれ」を使(つか)った文(ぶん)と質問(しつもん)についてです。
クイズ1:例(れい)のように文(ぶん)を作(つく)ってください。

クイズ2:下(した)のイラストを見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

- それは なんですか。
- これは なんですか。
- くつは どれですか。
クイズは以上(いじょう)です!クイズ2はジョンさんが質問(しつもん)、エマさんが答(こた)えです。「これ」と「それ」を間違(まちが)えないでくださいね!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、下(した)のページです。
第二版(だいにはん) | 21ページ |
第三版(だいさんぱん) | 26ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
レッスンや宿題(しゅくだい)についての感想(かんそう)があったら、教(おし)えてくださいね!
自分(じぶん)の周(まわ)りの物(もの)を「これ」「それ」「あれ」を使(つか)って言(い)ってみましょう!たくさん練習(れんしゅう)すれば、すぐに覚(おぼ)えられますよ!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
こそあど言葉(ことば)についてのブログ記事(きじ)もチェックしてみてください!
本棚(ほんだな)のページにこそあど言葉(ことば)についてのノートもあります!
第二課(だいにか)の他(ほか)のレッスンはこちらからどうぞ!