Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we practised the sentence pattern (Short form) と言(い)っていました using the past tense of the Short forms.
So far we have practised the past tense of the Short forms using the sentence patterns we studied in Lesson 8, but from this lesson we will study a new grammar.
As I wrote at the end of the last lesson, this time we will study expressions using (て form) いる.
Some of you may have forgotten about the て form conjugation, as you practised the conjugation of the Short forms in Lesson 8 and Lesson 9.
If you are not confident about conjugating the て form, please watch the lesson below for a little review.
We don’t use the Short forms in the textbook exercises, but in the lesson we will practice a few expressions using the Short forms.
So you should be prepared to conjugate both the て form and the Short form!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 68 homework
Next, I will announce the answers to the previous summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.
(Short form) と言(い)っていました is not a difficult sentence pattern.
The point is to use the Short forms and report exactly as someone else has said.
And because it is an expression used when reporting what someone else has said, the subject is the person who said it to you.
You can also use the verb 言(い)う to say (Short form) と言(い)いました, but this sentence pattern is not a report sentence pattern.
It is a sentence pattern that only expresses the fact that someone said something.
Note that when translated into English, both translations are the same: ‘someone said…’.
Example: My friend said she had a pizza at a restaurant yesterday.
友達(ともだち)は昨日(きのう)レストランでピザを食(た)べたと言(い)いました。
友達(ともだち)は昨日(きのう)レストランでピザを食(た)べたと言(い)っていました。
The expression in the report (Short form) と言(い)っていました does not say 私(わたし)は (Short form) と言(い)っていました with the speaker himself as the subject.
But (Short form) と言(い)いました simply expresses that someone said something, so you can say 私(わたし)は (Short form) と言(い)いました with 私(わたし) as the subject.
Note that the verb forms are slightly different, but the meanings are not the same.
Now, here are the answers to the previous quiz.
Quiz 1: Translate into Japanese.
- Emma said she went to see Kabuki last year.
エマさんは去年(きょねん)かぶきを見(み)に行(い)ったと言(い)っていました。 - John said he was not very tall when he was a child.
ジョンさんは子供(こども)の時(とき)、あまり背(せ)が高(たか)くなかったと言(い)っていました。 - Yoshio said there was no exam last month.
よしおさんは先月(せんげつ)試験(しけん)がなかったと言(い)っていました。 - Taro said he was very quiet when he was in high school.
たろうさんは高校(こうこう)の時(とき)、とても静(しず)かだったと言(い)っていました。 - Sarah said she was sick yesterday and was resting at home.
サラさんは昨日(きのう)病気(びょうき)で、うち(家(いえ))で休(やす)んでいたと言(い)っていました。
As explained a little above, when reporting to someone else, say 私(わたし)は (Short form) と言(い)いました if you are the subject, and say (someone) は (Short form) と言(い)っていました if the subject is someone else.
Quiz 2: Listen to Yukiko’s story and answer the questions.

子供(こども)の時(とき)、ピアノを弾(ひ)くのが好(す)きでした。
だから、うちでよくピアノを弾(ひ)いていました。
たくさんピアノの曲(きょく) (tune) を覚(おぼ)えていましたが、今(いま)は忘(わす)れました。仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)きませんから。
でも、今(いま)もよくピアノの音楽(おんがく)を聞(き)いています。
昨日(きのう)もうちで二時間(にじかん)ぐらい聞(き)きました。
- ゆきこさんは子供(こども)の時(とき)、何(なに)をするのが好(す)きだったと言(い)っていましたか。
ピアノを弾(ひ)くのが好(す)きだったと言(い)っていました。 - ゆきこさんはどこでピアノを弾(ひ)いていたと言(い)っていましたか。
うちで(よく)弾(ひ)いていたと言(い)っていました。 - ゆきこさんは子供(こども)の時(とき)、ピアノの曲(きょく)をたくさん覚(おぼ)えていたと言(い)っていましたか。
はい、そう言(い)っていました。/はい、覚(おぼ)えていたと言(い)っていました。 - ゆきこさんは今(いま)もピアノの曲(きょく)をたくさん覚(おぼ)えていると言(い)っていましたか。どうしてですか。
いいえ、今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました。
(いいえ、そう言(い)っていませんでした。今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました。)
仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)きませんから。 - ゆきこさんは昨日(きのう)について何(なん)と言(い)っていましたか。
うちで二時間(にじかん)ぐらいピアノの音楽(おんがく)を聞(き)いたと言(い)っていました。
If there are two ways to answer the question, you can answer in either way.
For questions such as question number 3, which only asks whether the person said or did not say something, it is best to give a simple answer using そう, e.g. はい、そう言(い)っていました.
Question number 4 can be answered with just いいえ、そう言(い)っていませんでした, but that does not tell us what Yukiko actually said, so it would be better to add 今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました.
The question どうしてですか asks for the reason, so it is not necessary to add と言(い)っていました to the answer.
Of course, you can answer, 仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからと言(い)っていました.
When と言(い)っていました is added after から, だ may also be added.
The meaning is the same, so you can add だ or not.
Example
仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからだと言(い)っていました。
= 仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからと言(い)っていました。
This expression was not introduced in the previous lesson, but it is useful to remember.
Now let’s start this lesson!
At the beginning, check the lesson with a little reading practice.
This time we have a conversation between Emma and John.
They are talking about the party last week.
Contents of this lesson

Next, think about the answers to the following questions.
- ローズさんはどこですか。何(なに)をしていますか。
- ムーチェンさんはどこですか。何(なに)をしていますか。
- 他(ほか)の人(ひと) (other people) は何(なに)をしていますか。
Did you understand the content of the example sentences?
This time we will use (て form) いる, so please review a little with the questions above.
Let’s also talk about clothes and hair length!
In this lesson, we will practise modifying nouns using (て form) いる.
The part of the sentence written in blue is the expression we will be practising this time.
Look carefully at how the phrase using (て form) いる and the noun are combined.
In the textbook, only the combination of (て form) いる and the noun 人(ひと) is practised, but the Short form can be used in many other ways.
More details will be introduced in the lesson.
An example of a question is (someone) はどの人(ひと)ですか written using the interrogative どの.
You can ask the question in several other ways.
For example, you can ask どの人(ひと)が (someone) ですか with どの人(ひと) as the first word.
Note that in this case the particle が is used.
The question in orange is (て form) いる人(ひと) は誰(だれ)ですか using the question word 誰(だれ).
This is not a question that is practised in the textbook, but it is a question that is often used, so let’s practise it together.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 213ページと214ページ: 2 Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives |
| Third edition | 216ページ: 5 Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives |
Review
As always, start with a review!
It’s important to repeat the conjugation exercises.
This time we will also use the て form of verbs, so let’s review a little about て forms too.
Review
1. Write the て form of the following verbs
| verbs | て form |
| to get (from somebody) | |
| to dance | |
| to play (a string instrument or piano) | |
| to come | |
| to appear / to attend to exit | |
| (something) ends | |
| to memorise | |
| (something) begins | |
| to do physical exercises | |
| to take medicine | |
| to take a walk | |
| to be popular |
2. Write the past tense of the Short form of the following verbs.
| verbs | た form | なかった form |
| to get (from somebody) | ||
| to dance | ||
| to play (a string instrument or piano) | ||
| to come | ||
| to appear / to attend to exit | ||
| (something) ends | ||
| to memorise | ||
| (something) begins | ||
| to do physical exercises | ||
| to take medicine | ||
| to take a walk | ||
| to be popular |
3. Write the conjugations of the following verbs, adjectives and nouns in their Short forms.
| English | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
| to say | ||||
| to throw away | ||||
| to clean | ||||
| to enter | ||||
| to hurry | ||||
| there is (a thing) | ||||
| to bring (a person) | ||||
| to speak | ||||
| to borrow | ||||
| to stand up | ||||
| blue | ||||
| young | ||||
| mean-spirited | ||||
| kind / generous (な-adjective) | ||||
| good child | ||||
| exam |
Check the answers in the PDF below!
Noun modification
When you use an adjective to modify a noun, you put the adjective before the noun.
In Japanese, the part that modifies a noun is always placed before the noun.
In this section, you will learn how to modify nouns with phrases using verbs and adjectives.
To modify a noun with a verb phrase, change the verb of the sentence to its Short form and place it before the noun.
See for example.
Examples
毎日(まいにち)読(よ)む新聞(しんぶん)
(The newspaper I read every day)
全然(ぜんぜん)日本語(にほんご)を話(はな)さない人(ひと)
(A person who does not speak Japanese at all)
昨日(きのう)買(か)った本(ほん)
(The book I bought yesterday)
勉強(べんきょう)しなかった学生(がくせい)
(A student who did not study)
椅子(いす)の下(した)で寝(ね)ている猫(ねこ)
(A cat sleeping under a chair)
働(はたら)いていない友達(ともだち)
(A friend who is not working)
公園(こうえん)で遊(あそ)んでいた犬(いぬ)
(A dog that was playing in the park)
靴(くつ)をはいていなかった子供(こども)
(A child who was not wearing shoes)
If you compare Japanese and English, you will see that in Japanese the verb phrase is placed before the noun, whereas in English it is placed after the noun.
The same applies to phrases with adjectives, where the modifying phrase is placed before the noun.
Examples
目(め)が大(おお)きい人(ひと)
(A person with big eyes)
背(せ)が高(たか)くない先生(せんせい)
(A teacher who is not tall)
日本語(にほんご)が上手(じょうず)な学生(がくせい)
(A student who has good Japanese language skills)
野菜(やさい)が好(す)きじゃない子供(こども)
(A child who doesn’t like vegetables)
先月(せんげつ)忙(いそが)しかった人(ひと)
(A person who was busy in the last month)
ピザがおいしくなかったレストラン
(The restaurant where the pizza was not tasty)
子供(こども)の時(とき)犬(いぬ)が嫌(きら)いだった友達(ともだち)
(A friend who didn’t like dogs when he was a child)
書(か)くのが上手(じょうず)じゃなかった漢字(かんじ)
(Kanji that I was not good at writing)
Basically, any sentence in the Short form can modify a noun if it is placed before the noun.
However, if the phrase modifying the noun is too long, it makes the sentence difficult to understand the meaning.
In that case, it is better to separate the sentence.
The phrases introduced above can all be used as sentence topics or subjects.
Examples
そこに昨日(きのう)買(か)った本(ほん)があります。
ジョンさんは日本語(にほんご)が上手(じょうず)な学生(がくせい)です。
あそこにいる人(ひと)は私(わたし)の友達(ともだち)です。
As it would be very difficult to practise all of the items introduced in the table above, in Lesson 9 of the textbook, only (て form) いる人(ひと), which combines (て form) いる with the noun 人(ひと), is practised.
As noted at the bottom of the third edition of the textbook, expressions other than (て form) いる人(ひと) are studied in Lesson 15 of GENKI 2.
However, it is not too difficult if you know how to conjugate the Short forms, so practice some noun modifications other than (て form) いる人(ひと) in this lesson!
Before we start practising, let’s take a closer look at some of the (て form) いる人(ひと) expressions that we will be practising in the textbook.
(て form) いる人(ひと)
Is everyone familiar with the use and meaning of (て form) いる?
If anyone has forgotten, please watch the lessons below for a quick review!


(て form) いる can be used to modify a noun if it is placed before the noun.
(て form) いる人(ひと)
![]() | 音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)はエマさんです。 |
![]() | ジョンさんは水(みず)を飲(の)んでいる人(ひと)です。 |
(て form) いる人(ひと) can be a topic, as in Emma’s example, or it can be used as a predicate to describe a topic, as in John’s example.
See below for examples of questions and answers.
Questions and answers using the (て form) いる人(ひと)

Q. (someone) はどの人(ひと)ですか。
エマさんはどの人(ひと)ですか。
A. (て form) いる人(ひと)です。
青(あお)いジーンズをはいている人(ひと)です。
Q. どの人(ひと)が (someone) ですか。
どの人(ひと)がジョンさんですか。
A. (て form) いる人(ひと)です。
パーカー (hoodie) を着(き)ている人(ひと)です。
Q. (て form) いる人(ひと)は 誰(だれ)ですか。
眼鏡(めがね)をかけている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
A. (someone) です。
ゆきこさんです。
Three patterns of frequently used questions and examples of how to answer them are written above.
If there are many people, as in the illustration, and you want to ask about one of them, use one of the three questions above!
That’s all for grammar.
Let’s practise and use it a lot!
Practice
1. Change the sentences (て form) います to (て form) いる人(ひと).
Example: エマさんは音楽(おんがく)を聞(き)いています。
→ エマさんは音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)です。
- ジョンさんはそこでお茶(ちゃ)を飲(の)んでいます。
- サラさんは椅子(いす)に座(すわ)っています。
- ゆきこさんはスカートをはいています。
- たろうさんは本(ほん)を持(も)っています。
- 私(わたし)の先生(せんせい)はあそこに立(た)っています。
2. Look at the illustrations and make sentences.
Example: エマ
![]() | 音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)はエマさんです。 |
| 1 | ![]() | ____________________人(ひと)はゆきこさんです。 |
| 2 | ![]() | ________________人(ひと)は田中(たなか)さんです。 |
| 3 | ![]() | ____________________人(ひと)はジョンさんです。 |
| 4 | ![]() | _____________________人(ひと)はサラさんです。 |
| 5 | ![]() | ____________________人(ひと)はよしおさんです。 |
3. Look at the illustration and answer the questions.

- エミリーさんはどの人(ひと)ですか。
- ジュンさんと話(はな)している人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- アイスクリームを食(た)べている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- ユミさんはどの人(ひと)ですか。
- どの人(ひと)がジュンさんですか。
4. Make two statements into one.
Example: これは本(ほん)です。昨日(きのう)買(か)いました。
→ これは昨日(きのう)買(か)った本(ほん)です。
- これはレストランです。明日(あした)友達(ともだち)と行(い)きます。
- それは帽子(ぼうし)です。母(はは)にもらいました。
- この人(ひと)は大学生(だいがくせい)です。スキーをするのが上手(じょうず)です。
- 父(ちち)は会社員(かいしゃいん)です。全然(ぜんぜん)仕事(しごと)を休(やす)みません。
- 私(わたし)の先生(せんせい)は女(おんな)の人(ひと)です。髪(かみ)が長(なが)いです。
Number 4 is an exercise not yet practised in the textbook.
You don’t have to do it if you don’t understand it, as it is something you will study in detail in GENKI 2.
When you have finished the exercises, check your answers in the PDF below!
If you have a textbook, practice using it too!
| Second edition | 221ページと222ページ: V めがねをかけている人です A と B |
| Third edition | 223ページと224ページ: V めがねをかけている人です A と B |
Exercise B in the second and third editions is pair work, where you practise looking at the illustrations.
There are two illustrations, each on a separate page.
For the second edition of the textbook, one person looks at the illustration on page 222 and the other looks at the illustration on page 225.
For the third edition textbook, one person looks at the illustration on page 224 and the other looks at the illustration on page 227.
If you are practising alone, look at both illustrations and practise asking and answering questions.
Exercise C in the second and third editions is a class exercise.
It is a fun exercise to do with lots of people.
As an alternative to this practice, you could practise using (て form) いる人(ひと) by looking at photographs or people on television.
Summary quiz
The phrase (て form) いる人(ひと) is often used to describe what kind of person he or she is.
At first it may seem a little strange because the order is reversed from English.
It is not a difficult grammar, so please try using it a lot!
If you found (て form) いる人(ひと) easy, try practising the other expressions introduced in the lesson!
Now, let’s finish with a summary quiz!
Quiz 1: Translate into Japanese.
- Aiko is the person talking with the teacher.
- Jiro is the person drinking the coffee.
- Saki is the person watching TV.
- Kenji is the person wearing the red T-shirt.
- Misato is the person playing the piano.
Quiz 2: Look at the illustration and answer the questions.

- はなこさんはどの人(ひと)ですか。
- ゆうきさんはどの人(ひと)ですか。
- 写真(しゃしん)を見(み)ている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- どの人(ひと)がけんたさんですか。
- どの人(ひと)がしょうさんですか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 86ページ |
| Third edition | 91ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time we will study expressions using まだ and もう.
Next time you will also use a lot of て form of verbs, so make sure you practise a lot of て form conjugations.
We are almost at the end of Lesson 9.
Let’s work together until the end!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
For more lessons from Lesson 9, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を使(つか)って、「(Short form) と言(い)っていました」の文型(ぶんけい)の練習(れんしゅう)をしました。
これまで第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)を使(つか)って普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を練習(れんしゅう)しましたが、今回(こんかい)からは新(あたら)しい文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)しますよ。
前回(ぜんかい)のレッスンの最後(さいご)にも書(か)きましたが、今回(こんかい)は「(て form) いる」を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
第八課(だいはっか)と第九課(だいきゅうか)では普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を練習(れんしゅう)していたので、て形(けい)の活用(かつよう)を忘(わす)れた人(ひと)もいるかもしれません。
て形(けい)の活用(かつよう)に自信(じしん)がない人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てちょっと復習(ふくしゅう)してくださいね。
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)では普通形(ふつうけい)を使(つか)いませんが、レッスンでは普通形(ふつうけい)を使(つか)った表現(ひょうげん)も少(すこ)しだけ練習(れんしゅう)しようと思(おも)います。
なので、て形(けい)と普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)をどちらもできるようにしておいてくださいね!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン68の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。
「(Short form) と言(い)っていました」は、難(むずか)しい文型(ぶんけい)じゃないです。
ポイントは、普通形(ふつうけい)を使(つか)って、誰(だれ)かが言(い)った通(とお)りにレポートすることです。
そして、誰(だれ)かが言(い)ったことを他(ほか)の人(ひと)にレポートする時(とき)の表現(ひょうげん)なので、主語(しゅご)は自分(じぶん)にそう言(い)った人(ひと)になります。
動詞(どうし)の「言(い)う」を使(つか)って、「(Short form) と言(い)いました」と言(い)うこともできますが、この文型(ぶんけい)はレポートの文型(ぶんけい)じゃないです。
「誰(だれ)かが何(なに)かを言(い)った」と言(い)うことを表(あらわ)すだけの文型(ぶんけい)です。
英語(えいご)に翻訳(ほんやく)するとどちらも ‘someone said…’ で同(おな)じになるので注意(ちゅうい)しましょう。
例(れい): My friend said she had a pizza at a restaurant yesterday.
友達(ともだち)は昨日(きのう)レストランでピザを食(た)べたと言(い)いました。
友達(ともだち)は昨日(きのう)レストランでピザを食(た)べたと言(い)っていました。
レポートの表現(ひょうげん)の「(Short form) と言(い)っていました」は自分(じぶん)を主語(しゅご)にして「私(わたし)は (Short form) と言(い)っていました」と言(い)いません。
でも、「(Short form) と言(い)いました」は単純(たんじゅん)に誰(だれ)かが何(なに)かを言(い)ったと言(い)うことを表現(ひょうげん)するだけなので、「私(わたし)」を主語(しゅご)にして「私(わたし)は (Short form) と言(い)いました」と言(い)えます。
動詞(どうし)の形(かたち)がちょっと違(ちが)うだけですが、意味(いみ)が違(ちが)うので気(き)を付(つ)けましょう。
それでは、前回(ぜんかい)のクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- Emma said she went to see Kabuki last year.
エマさんは去年(きょねん)かぶきを見(み)に行(い)ったと言(い)っていました。 - John said he was not very tall when he was a child.
ジョンさんは子供(こども)の時(とき)、あまり背(せ)が高(たか)くなかったと言(い)っていました。 - Yoshio said there was no exam last month.
よしおさんは先月(せんげつ)試験(しけん)がなかったと言(い)っていました。 - Taro said he was very quiet when he was in high school.
たろうさんは高校(こうこう)の時(とき)、とても静(しず)かだったと言(い)っていました。 - Sarah said she was sick yesterday and was resting at home.
サラさんは昨日(きのう)病気(びょうき)で、うち(家(いえ))で休(やす)んでいたと言(い)っていました。
上(うえ)で少(すこ)し説明(せつめい)した通(とお)り、誰(だれ)かにレポートする時(とき)は、自分(じぶん)が主語(しゅご)の時(とき)は「私(わたし)は (Short form) と言(い)いました」と言(い)い、他(ほか)の人(ひと)が主語(しゅご)の時(とき)は「(someone) は (Short form) と言(い)っていました」と言(い)いましょう。
クイズ2:ゆきこさんの話(はなし)を聞(き)いて、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

子供(こども)の時(とき)、ピアノを弾(ひ)くのが好(す)きでした。
だから、うちでよくピアノを弾(ひ)いていました。
たくさんピアノの曲(きょく) (tune) を覚(おぼ)えていましたが、今(いま)は忘(わす)れました。仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)きませんから。
でも、今(いま)もよくピアノの音楽(おんがく)を聞(き)いています。
昨日(きのう)もうちで二時間(にじかん)ぐらい聞(き)きました。
- ゆきこさんは子供(こども)の時(とき)、何(なに)をするのが好(す)きだったと言(い)っていましたか。
ピアノを弾(ひ)くのが好(す)きだったと言(い)っていました。 - ゆきこさんはどこでピアノを弾(ひ)いていたと言(い)っていましたか。
うちで(よく)弾(ひ)いていたと言(い)っていました。 - ゆきこさんは子供(こども)の時(とき)、ピアノの曲(きょく)をたくさん覚(おぼ)えていたと言(い)っていましたか。
はい、そう言(い)っていました。/はい、覚(おぼ)えていたと言(い)っていました。 - ゆきこさんは今(いま)もピアノの曲(きょく)をたくさん覚(おぼ)えていると言(い)っていましたか。どうしてですか。
いいえ、今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました。
(いいえ、そう言(い)っていませんでした。今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました。)
仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)きませんから。 - ゆきこさんは昨日(きのう)について何(なん)と言(い)っていましたか。
うちで二時間(にじかん)ぐらいピアノの音楽(おんがく)を聞(き)いたと言(い)っていました。
答(こた)え方(かた)が二(ふた)つある場合(ばあい)は、どちらで答(こた)えてもいいです。
三番(さんばん)の質問(しつもん)のように、言(い)ったのか言(い)わなかったのかだけ聞(き)く質問(しつもん)には、「はい、そう言(い)っていました」のように「そう」を使(つか)ってシンプルに答(こた)えるといいです。
四番(よんばん)の質問(しつもん)には「いいえ、そう言(い)っていませんでした」だけでも答(こた)えられますが、それだけだと何(なん)と言(い)っていたのかわからないので、「今(いま)は忘(わす)れたと言(い)っていました」も言(い)った方(ほう)がいいですね。
「どうしてですか」は理由(りゆう)を聞(き)く質問(しつもん)なので、「~と言(い)っていました」を付(つ)けて言(い)わなくてもいいです。
もちろん、「仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからと言(い)っていました」と答(こた)えてもいいですよ。
「から」の後(あと)に「~と言(い)っていました」を付(つ)ける場合(ばあい)は、「だ」を入(い)れることもあります。
意味(いみ)は同(おな)じなので、「だ」を付(つ)けても付(つ)けなくてもいいです。
例(れい)
仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからだと言(い)っていました。
= 仕事(しごと)が忙(いそが)しくて、あまりピアノを弾(ひ)かないからと言(い)っていました。
この表現(ひょうげん)は前回(ぜんかい)のレッスンで紹介(しょうかい)しませんでしたが、覚(おぼ)えておくと便利(べんり)だと思(おも)います。
それでは、今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!
はじめに、ちょっと読(よ)む練習(れんしゅう)をしながら、レッスンの内容(ないよう)をチェックします。
今回(こんかい)は、エマさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
二人(ふたり)は先週(せんしゅう)のパーティーについて話(はな)しています。
今回(こんかい)のレッスン

次(つぎ)に、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。
- ローズさんはどこですか。何(なに)をしていますか。
- ムーチェンさんはどこですか。何(なに)をしていますか。
- 他(ほか)の人(ひと) (other people) は何(なに)をしていますか。
例文(れいぶん)の内容(ないよう)はわかりましたか。
今回(こんかい)は「(て form) いる」を使(つか)うので、上(うえ)の質問(しつもん)でちょっと復習(ふくしゅう)してみてください。
服装(ふくそう)や髪(かみ)の長(なが)さについても言(い)ってみましょう!
今回(こんかい)のレッスンでは、「(て form) いる」を使(つか)って名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する練習(れんしゅう)をします。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)練習(れんしゅう)する表現(ひょうげん)です。
「(て form) いる」と名詞(めいし)がどのように組(く)み合(あ)わせられているのかよく見(み)てくださいね。
教科書(きょうかしょ)では「(て form) いる」と名詞(めいし)の「人(ひと)」の組(く)み合(あ)わせだけ練習(れんしゅう)しますが、普通形(ふつうけい)を使(つか)うと、他(ほか)にも色々(いろいろ)な表現(ひょうげん)ができます。
詳(くわ)しくはレッスンで紹介(しょうかい)します。
質問(しつもん)は、疑問詞(ぎもんし)の「どの」を使(つか)った「(someone) はどの人(ひと)ですか」を書(か)きましたが、他(ほか)にも色々(いろいろ)な質問(しつもん)ができます。
例(たと)えば、「どの人(ひと)」を最初(さいしょ)にして「どの人(ひと)が (someone) ですか」と聞(き)くこともできます。この場合(ばあい)は助詞(じょし)が「が」になるので注意(ちゅうい)です。
オレンジで書(か)いた質問(しつもん)は、疑問詞(ぎもんし)の「誰(だれ)」を使(つか)った「(て form) いる人(ひと) は誰(だれ)ですか」です。
教科書(きょうかしょ)で練習(れんしゅう)しない質問(しつもん)ですが、よく使(つか)う質問(しつもん)なので一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 213ページと214ページ: 2 Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives |
| 第三版(だいさんぱん) | 216ページ: 5 Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives |
復習(ふくしゅう)
いつも通(どお)り、まずは復習(ふくしゅう)から始(はじ)めましょう!
活用練習(かつようれんしゅう)は繰(く)り返(かえ)しするのが大事(だいじ)ですからね。
今回(こんかい)は動詞(どうし)のて形(けい)も使(つか)うので、て形(けい)も少(すこ)し復習(ふくしゅう)しましょう。
復習(ふくしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)のて形(けい)を書(か)きましょう。
| verbs | て form |
| to get (from somebody) | |
| to dance | |
| to play (a string instrument or piano) | |
| to come | |
| to appear / to attend to exit | |
| (something) ends | |
| to memorise | |
| (something) begins | |
| to do physical exercises | |
| to take medicine | |
| to take a walk | |
| to be popular |
2.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を書(か)きましょう。
| verbs | た form | なかった form |
| to get (from somebody) | ||
| to dance | ||
| to play (a string instrument or piano) | ||
| to come | ||
| to appear / to attend to exit | ||
| (something) ends | ||
| to memorise | ||
| (something) begins | ||
| to do physical exercises | ||
| to take medicine | ||
| to take a walk | ||
| to be popular |
3.次(つぎ)の動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
| English | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
| to say | ||||
| to throw away | ||||
| to clean | ||||
| to enter | ||||
| to hurry | ||||
| there is (a thing) | ||||
| to bring (a person) | ||||
| to speak | ||||
| to borrow | ||||
| to stand up | ||||
| blue | ||||
| young | ||||
| mean-spirited | ||||
| kind / generous (な-adjective) | ||||
| good child | ||||
| exam |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!
名詞修飾(めいししゅうしょく)
形容詞(けいようし)を使(つか)って名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する場合(ばあい)、形容詞(けいようし)を名詞(めいし)の前(まえ)におきますね。
日本語(にほんご)では、名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する部分(ぶぶん)はいつも名詞(めいし)の前(まえ)におきます。
今回(こんかい)は、動詞(どうし)と形容詞(けいようし)を使(つか)ったフレーズで名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する方法(ほうほう)を勉強(べんきょう)します。
動詞(どうし)を使(つか)ったフレーズで名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する時(とき)は、文(ぶん)の動詞(どうし)を普通形(ふつうけい)に変(か)えて、名詞(めいし)の前(まえ)におきます。
例(れい)を見(み)てみましょう。
例(れい)
毎日(まいにち)読(よ)む新聞(しんぶん)
(The newspaper I read every day)
全然(ぜんぜん)日本語(にほんご)を話(はな)さない人(ひと)
(A person who does not speak Japanese at all)
昨日(きのう)買(か)った本(ほん)
(The book I bought yesterday)
勉強(べんきょう)しなかった学生(がくせい)
(A student who did not study)
椅子(いす)の下(した)で寝(ね)ている猫(ねこ)
(A cat sleeping under a chair)
働(はたら)いていない友達(ともだち)
(A friend who is not working)
公園(こうえん)で遊(あそ)んでいた犬(いぬ)
(A dog that was playing in the park)
靴(くつ)をはいていなかった子供(こども)
(A child who was not wearing shoes)
日本語(にほんご)と英語(えいご)を比(くら)べると、日本語(にほんご)は名詞(めいし)の前(まえ)に動詞(どうし)のフレーズをおきますが、英語(えいご)は名詞(めいし)の後(あと)におくのがわかりますね。
形容詞(けいようし)を使(つか)ったフレーズも同(おな)じで、名詞(めいし)の前(まえ)に修飾(しゅうしょく)するフレーズをおきます。
例(れい)
目(め)が大(おお)きい人(ひと)
(A person with big eyes)
背(せ)が高(たか)くない先生(せんせい)
(A teacher who is not tall)
日本語(にほんご)が上手(じょうず)な学生(がくせい)
(A student who has good Japanese language skills)
野菜(やさい)が好(す)きじゃない子供(こども)
(A child who doesn’t like vegetables)
先月(せんげつ)忙(いそが)しかった人(ひと)
(A person who was busy in the last month)
ピザがおいしくなかったレストラン
(The restaurant where the pizza was not tasty)
子供(こども)の時(とき)犬(いぬ)が嫌(きら)いだった友達(ともだち)
(A friend who didn’t like dogs when he was a child)
書(か)くのが上手(じょうず)じゃなかった漢字(かんじ)
(Kanji that I was not good at writing)
基本的(きほんてき)に、普通形(ふつうけい)の文(ぶん)を名詞(めいし)の前(まえ)におけば、どんな文(ぶん)でも名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)することができます。
ただ、名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)するフレーズが長(なが)すぎると意味(いみ)がわかりにくい文(ぶん)になるので、やめたほうがいいです。
長(なが)い文(ぶん)は二(ふた)つに分(わ)けましょう。
上(うえ)で紹介(しょうかい)したフレーズは、どれも文(ぶん)のトピックや主語(しゅご)として使(つか)えます。
例(れい)
そこに昨日(きのう)買(か)った本(ほん)があります。
ジョンさんは日本語(にほんご)が上手(じょうず)な学生(がくせい)です。
あそこにいる人(ひと)は私(わたし)の友達(ともだち)です。
上(うえ)の表(ひょう)で紹介(しょうかい)したものを全部(ぜんぶ)練習(れんしゅう)するのは大変(たいへん)なので、教科書(きょうかしょ)の第九課(だいきゅうか)では「(て form) いる」と名詞(めいし)の「人(ひと)」を組(く)み合(あ)わせた「(て form) いる人(ひと)」だけ練習(れんしゅう)します。
第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)の下(した)に書(か)いてありますが、「(て form) いる人(ひと)」以外(いがい)の表現(ひょうげん)は『げんき2』の第十五課(だいじゅうごか)で勉強(べんきょう)します。
ただ、普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)がわかればあまり難(むずか)しくないと思(おも)うので、レッスンでは少(すこ)しだけ「(て form) いる人(ひと)」以外(いがい)の例(れい)も練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)の前(まえ)に、まずは教科書(きょうかしょ)で練習(れんしゅう)する「(て form) いる人(ひと)」の表現(ひょうげん)について、もう少(すこ)し詳(くわ)しく見(み)てみましょう。
~ている人(ひと)
みなさん、「(て form) いる」の使(つか)い方(かた)と意味(いみ)はかんぺきですか。
もし忘(わす)れた人(ひと)がいたら、はじめに下(した)のレッスンを見(み)てちょっと復習(ふくしゅう)してくださいね!


「(て form) いる」は、名詞(めいし)の前(まえ)におくと名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)することができます。
(て form) いる人(ひと)
![]() | 音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)はエマさんです。 |
![]() | ジョンさんは水(みず)を飲(の)んでいる人(ひと)です。 |
「(て form) いる人(ひと)」はエマさんの例(れい)のようにトピックにもなりますし、ジョンさんの例(れい)のようにトピックを説明(せつめい)する部分(ぶぶん)としても使(つか)えます。
質問(しつもん)と答(こた)えの例(れい)は、下(した)を見(み)てください。
「(て form) いる人(ひと)」を使(つか)った質問(しつもん)と答(こた)え

Q. (someone) はどの人(ひと)ですか。
エマさんはどの人(ひと)ですか。
A. (て form) いる人(ひと)です。
青(あお)いジーンズをはいている人(ひと)です。
Q. どの人(ひと)が (someone) ですか。
どの人(ひと)がジョンさんですか。
A. (て form) いる人(ひと)です。
パーカー (hoodie) を着(き)ている人(ひと)です。
Q. (て form) いる人(ひと)は 誰(だれ)ですか。
眼鏡(めがね)をかけている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
A. (someone) です。
ゆきこさんです。
上(うえ)に、よく使(つか)う質問(しつもん)とその答(こた)え方(かた)の例(れい)を三(さん)パターン書(か)きました。
イラストのようにたくさん人(ひと)がいて、その中(なか)の一人(ひとり)について聞(き)きたい時(とき)は、上(うえ)に書(か)いた三(みっ)つの質問(しつもん)のどれかを使(つか)って聞(き)きましょう!
文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。
早速(さっそく)練習(れんしゅう)して、たくさん使(つか)ってみましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(て form) います」の文(ぶん)を「(て form) いる人(ひと)」に変(か)えましょう。
例(れい):エマさんは音楽(おんがく)を聞(き)いています。
→ エマさんは音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)です。
- ジョンさんはそこでお茶(ちゃ)を飲(の)んでいます。
- サラさんは椅子(いす)に座(すわ)っています。
- ゆきこさんはスカートをはいています。
- たろうさんは本(ほん)を持(も)っています。
- 私(わたし)の先生(せんせい)はあそこに立(た)っています。
2.イラストを見(み)て、文(ぶん)を作(つく)りましょう。
例(れい):エマ
![]() | 音楽(おんがく)を聞(き)いている人(ひと)はエマさんです。 |
| 1 | ![]() | ____________________人(ひと)はゆきこさんです。 |
| 2 | ![]() | ________________人(ひと)は田中(たなか)さんです。 |
| 3 | ![]() | ____________________人(ひと)はジョンさんです。 |
| 4 | ![]() | _____________________人(ひと)はサラさんです。 |
| 5 | ![]() | ____________________人(ひと)はよしおさんです。 |
3.イラストを見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

- エミリーさんはどの人(ひと)ですか。
- ジュンさんと話(はな)している人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- アイスクリームを食(た)べている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- ユミさんはどの人(ひと)ですか。
- どの人(ひと)がジュンさんですか。
4.二(ふた)つの文(ぶん)を一(ひと)つにしましょう。
例(れい):これは本(ほん)です。昨日(きのう)買(か)いました。
→ これは昨日(きのう)買(か)った本(ほん)です。
- これはレストランです。明日(あした)友達(ともだち)と行(い)きます。
- それは帽子(ぼうし)です。母(はは)にもらいました。
- この人(ひと)は大学生(だいがくせい)です。スキーをするのが上手(じょうず)です。
- 父(ちち)は会社員(かいしゃいん)です。全然(ぜんぜん)仕事(しごと)を休(やす)みません。
- 私(わたし)の先生(せんせい)は女(おんな)の人(ひと)です。髪(かみ)が長(なが)いです。
四番(よんばん)は教科書(きょうかしょ)でまだ練習(れんしゅう)しない問題(もんだい)です。
『げんき2』で詳(くわ)しく勉強(べんきょう)する内容(ないよう)なので、わからない人(ひと)はやらなくてもいいです。
練習(れんしゅう)が終(お)わったら、答(こた)えを下(した)のPDFでチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もやりましょう!
| 第二版(だいにはん) | 221ページと222ページ: V めがねをかけている人です A と B |
| 第三版(だいさんぱん) | 223ページと224ページ: V めがねをかけている人です A と B |
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう) B は、イラストを見(み)て練習(れんしゅう)するペアワークです。
イラストは二(ふた)つあって、それぞれ別(べつ)のページにあります。
第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)の場合(ばあい)は、一人(ひとり)が222ページのイラストを見(み)て、もう一人(ひとり)が225ページのイラストを見(み)ます。
第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)の場合(ばあい)は、一人(ひとり)が224ページのイラストを見(み)て、もう一人(ひとり)が227ページのイラストを見(み)ます。
一人(ひとり)で練習(れんしゅう)する場合(ばあい)は、両方(りょうほう)のイラストを見(み)ながら、質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)しましょう。
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう) C はクラスでやる練習(れんしゅう)です。
たくさん人(ひと)がいると楽(たの)しく練習(れんしゅう)できると思(おも)います。
この練習(れんしゅう)の代(か)わりに、写真(しゃしん)やテレビの人(ひと)を見(み)て、「(て form) いる人(ひと)」を使(つか)って表現(ひょうげん)する練習(れんしゅう)をしてもいいと思(おも)います。
まとめのクイズ
「(て form) いる人(ひと)」は、どんな人(ひと)か説明(せつめい)する時(とき)によく使(つか)います。
英語(えいご)と順番(じゅんばん)が逆(ぎゃく)になるので、最初(さいしょ)はちょっと変(へん)に思(おも)うかもしれません。
難(むずか)しい文法(ぶんぽう)ではないので、ぜひたくさん使(つか)ってみてください!
「(て form) いる人(ひと)」が簡単(かんたん)だった人(ひと)は、レッスンで紹介(しょうかい)した他(ほか)の表現(ひょうげん)も練習(れんしゅう)してみてくださいね!
それでは、最後(さいご)にまとめのクイズに挑戦(ちょうせん)しましょう!
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- Aiko is the person talking with the teacher.
- Jiro is the person drinking the coffee.
- Saki is the person watching TV.
- Kenji is the person wearing the red T-shirt.
- Misato is the person playing the piano.
クイズ2:イラストを見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

- はなこさんはどの人(ひと)ですか。
- ゆうきさんはどの人(ひと)ですか。
- 写真(しゃしん)を見(み)ている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
- どの人(ひと)がけんたさんですか。
- どの人(ひと)がしょうさんですか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 86ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 91ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は「まだ」と「もう」を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
次回(じかい)も動詞(どうし)のて形(けい)をたくさん使(つか)うので、て形(けい)の活用(かつよう)をたくさん練習(れんしゅう)しておいてくださいね。
第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)もあと少(すこ)しで終(お)わりです。
最後(さいご)まで一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
第九課(だいきゅうか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!
















