Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the last lesson, we learnt how to use the verb stem and the verbs 行(い)く, 来(く)る and 帰(かえ)る to express what you are going somewhere to do.
This time, let’s practise counting people a little and wrap up Lesson 7 with a grammar summary!
In Lesson 8, you will learn casual expressions to use when talking with friends and family.
You will also study new conjugations of verbs, adjectives and nouns, so make sure you master the grammar of Lesson 7 before moving on to the next lesson!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!
Answers to Lesson 56 homework
Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.
Have you remembered the verb stems you studied in the previous lesson?
The verb stem is the remainder of the verb, taking the ます from the end of the verb’s ます form.
Be careful not to confuse this with a change in the て form.
Since you have studied many different conjugations so far, it is likely that the rules of conjugation will get mixed up and you may make mistakes.
If you get lost, let’s review the rules of each conjugation.
Now check out the quiz answers and examples!
Quiz 1: Make the following two sentences into one.
Example: 学校(がっこう)に行(い)きます。/ 勉強(べんきょう)します。
→ 学校(がっこう)に勉強(べんきょう)しに行(い)きます。
- よく食堂(しょくどう)に来(き)ます。 / 昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
よく食堂(しょくどう)に昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べに来(き)ます。 - テニスサークルに行(い)きます。 / テニスをします。
テニスサークルにテニスをしに行(い)きます。 - うちに帰(かえ)りました。 / お風呂(ふろ)に入(はい)りました。
うちにお風呂(ふろ)に入(はい)りに帰(かえ)りました。 - 友達(ともだち)のうちに行(い)きませんでした。 / 宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いませんでした。
友達(ともだち)のうちに宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いに行(い)きませんでした。 - カラオケ (karaoke) に来(き)ました。 / 歌(うた)を歌(うた)いました。
カラオケに歌(うた)を歌(うた)いに来(き)ました。
Quiz 2: Answer the questions.
- コンビニに何(なに)をしに行(い)きますか。
Example: アイスクリームを買(か)いに行(い)きます。 - 先週(せんしゅう)公園(こうえん)に遊(あそ)びに行(い)きましたか。
Example: いいえ、行(い)きませんでした。 - スーパーに何(なに)をしに行(い)きますか。
Example: 食(た)べ物(もの)と飲(の)み物(もの)を買(か)いに行(い)きます。 - 友達(ともだち)はよくうちに遊(あそ)びに来(き)ますか。
Example: はい、来(き)ます。 - いつもうちに昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べに帰(かえ)りますか。
Example: いいえ、帰(かえ)りません。うちは会社(かいしゃ)の近(ちか)くじゃないですから。
To the question (verb stem) に行(い)きますか/来(き)ますか/帰(かえ)りますか, it is safe to answer はい、verbます or いいえ、verbません.
Of course, you can also say はい、(verb stem) に verbます or いいえ、(verb stem) に verbません, but the simpler the better.
Simple is best for Japanese sentences.
The difference between the verbs 行(い)く and 来(く)る was explained a little in the Lesson 3 lesson, and a few notes will be written here too.
Please have a look if you like!
How to answer questions using 来(く)る
In Lesson 3, I explained that the verb 行(い)く expresses the action of moving away from the place of the speaker, while 来(く)る expresses the action of approaching the place of the speaker.
So, how would you respond if your friend said, うちに遊(あそ)びに来(き)てください!
Choose the correct answer.
- 「はい、来(き)ます!」
- 「はい、行(い)きます!」
Your friend asks a question using the verb 来(く)る.
So do you think the answer will also use 来(く)る and say 来(き)ます?
Wait a minute.
As mentioned at the beginning, 来(く)る means that the other person is approaching the place of the speaker.
Friend uses the verb 来(く)る here because it suggests that the other person is coming to visit his or her home.
When you go to a friend’s house, you go from a place other than your friend’s house to your friend’s house, right?
This action means that you, the speaker, leave your place and move to another place.
Therefore, the correct answer is 2: はい、行(い)きます!
If someone asks you 来(き)ますか, you should always say either 行(い)きます or 行(い)きません.
However, if the question is about a third party other than the listener, it is not answered using the verb 行(い)く.
See the example below.

サラさんは今日(きょう)来(き)ますか。

いいえ、来(き)ません。
This is because both the speaker and listener are talking in the same place.
When talking on the telephone, the two people talking are considered to be in the same position. Therefore, the same rules apply.
Finally, I’ll just summarise the key points!
Just remember the two points below!
- Asking if you are coming.
→ 「はい、行(い)きます」「いいえ、行(い)きません」 - Asking if other people are coming.
→ 「はい、来(き)ます」「いいえ、来(き)ません」
Let’s begin the last grammar lesson of Lesson 7!
Contents of this lesson

The sentence pattern we will study this time is (person) が X人(にん)います, written in blue.
The way of counting people is also written in blue.
The sentence pattern for the question is written in red: (person) が何人(なんにん)いますか.
一人(ひとり)もいません written in blue is an example of a negative form.
You can also say 誰(だれ)もいません or (person) がいません.
一人(ひとり)も is introduced here because it is a way of answering a question that focuses on the number of people.
一人(ひとり)もいません is not used in textbook practice, but it is good to remember it for reference.
Finally, I would like to discuss Emma’s question.
(person) 一人(ひとり)ですか is a question that asks whether the person is the only one.
In this case 一人(ひとり) is the same as だけ (only) and means ‘only one’.
Therefore, you can also say: (person) だけですか.
Both だけ and 一人(ひとり) are used with the form (person) + だけ/一人(ひとり).
This too is not explained in the textbook, but please try to remember and use it.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 174ページと175ページ: 5 Counting People |
| Third edition | 174ページと175ページ: 6 Counting People |
Counting people
In Lesson 5, you learnt how to count thin objects.
This time, let’s learn how to count people and practise!
The number of people is indicated by adding 人(にん) after the number.
However, 一人(ひとり), 二人(ふたり) and 四人(よにん) are pronounced in a special way.
Be careful!
How to say the number of people
| 1 | 一人(ひとり) |
| 2 | 二人(ふたり) |
| 3 | 三人(さんにん) |
| 4 | 四人(よにん) |
| 5 | 五人(ごにん) |
| 6 | 六人(ろくにん) |
| 7 | 七人(しちにん / ななにん) |
| 8 | 八人(はちにん) |
| 9 | 九人(きゅうにん) |
| 10 | 十人(じゅうにん) |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Ten or more people are counted using ‘numbers + 人(にん)’.
Example
20 people: 二十人(にじゅうにん) | 31 people: 三十一人(さんじゅういちにん)
If you want to know more about how to count, take a look at the ‘Counter words’ note on the Bookshelf page!
When counting people, we use the form (person) が X人(にん)います.
You can use a different word order, X人(にん)(person) が います, but first remember the word order in the textbook, (person) が X人(にん)います, and practise!
(person) が X人(にん)います

クラスにオーストラリア人(じん)の学生(がくせい)が二人(ふたり)います。
The negative form can be (person) がいません.
As introduced at the beginning, you can also say 誰(だれ)もいません or 一人(ひとり)もいません. The meanings of these are roughly the same.
Please refer to the examples below.
Example
クラスに日本人(にほんじん)の学生(がくせい)が誰(だれ)もいません。
(There are no Japanese students in the class.)
クラスに日本人(にほんじん)の学生(がくせい)が一人(ひとり)もいません。
(There is not a single Japanese student in the class.)
Use 何人(なんにん) in the question.
When answering, say X人(にん)います.

ジョンさんは家族(かぞく)が何人(なんにん)いますか。

六人(ろくにん)います。
It’s easy and you’ll be fine, right?
Let’s have a little practice!
Practice
1. Look at the illustration below and answer the questions.

- アメリカ人(じん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- 韓国人(かんこくじん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- イギリス人(じん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- 黒髪(くろかみ) (black hair) の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- ベトナム人(じん) (Vietnamese) の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
2. Answer the questions.
- あなたの家(いえ)に男(おとこ)の人(ひと)が何人(なんにん)いますか。
- あなたの家(いえ)に女(おんな)の人(ひと)が何人(なんにん)いますか。
- 友達(ともだち)が何人(なんにん)いますか。
- 家族(かぞく)が何人(なんにん)いますか。
- あなたの高校(こうこう)に学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
Check out the PDF below for answers and examples!
If you have a textbook, practice using it too!
| Second edition | 182ページ: VI この部屋に女の人が何人いますか |
| Third edition | 182ページと183ページ: VI 日本人が何人いますか A と B |
The second edition exercise and the third edition exercise B are pair work.
Practise with your friends or practise asking and answering your own questions!
Summary of Lesson 7
Good on you for studying grammar in Lesson 7! Well done!
Let’s finish Lesson 7 with a grammar summary exercise!
(て form) いる
In the textbook and lessons, sentence patterns using Activity verbs and Change verbs were practised respectively.
Here we will practise both Activity verbs and Change verbs together as a summary exercise.
If you want to review before you practise, have a look at the lessons below!


Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 170ページ to 172ページ: 1 ~ている |
| Third edition | 170ページと171ページ: 1 ~ている (Action in Progress) 171ページと172ページ: 2 ~ている (Result of a Change) |
Practice
1. Read the sentences and choose whether the verb is an ‘Activity verb’ or a ‘Change verb’.
- 友達(ともだち)は東京(とうきょう)に住(す)んでいます。
A: Activity verb | B: Change verb - 私(わたし)は今(いま)日本(にほん)の音楽(おんがく)を聞(き)いています。
A: Activity verb | B: Change verb - 昨日(きのう)の夜(よる)うちで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していました。
A: Activity verb | B: Change verb - 10年前(ねんまえ) (10 years ago) 、父(ちち)は郵便局(ゆうびんきょく)に勤(つと)めていました。
A: Activity verb | B: Change verb - 漢字(かんじ)をたくさん知(し)っています。たくさん勉強(べんきょう)しましたから。
A: Activity verb | B: Change verb
2. Answer the following questions.
- 昨日(きのう)の朝(あさ)何(なに)をしていましたか。
- 今(いま)どこに住(す)んでいますか。
- 大学生(だいがくせい)の時(とき)、車(くるま)を持(も)っていましたか。
- 兄弟(きょうだい)がいますか。結婚(けっこん)していますか。
- 子供(こども)の時(とき)、日本(にほん)の映画(えいが)を知(し)っていましたか。
Check out the PDF below for answers and examples!
Describing people
If you want to review before you practise, have a look at the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 172ページと173ページ: 2 メアリーさんは髪が長いです |
| Third edition | 172ページと173ページ: 2 メアリーさんは髪が長いです |
Practice
1. Look at the illustration and chart below and tell us what Emma is like.

2. Complete the sentences.
- ジョンさんはいつも時計(とけい)を_________います。
- ゆきこさんはいつもスカート (skirt) を_________います。
- アダムさんは眼鏡(めがね)を_________います。
- サラさんは今日(きょう)帽子(ぼうし)を_________います。
- たろうさんは大学(だいがく)でスーツ (suit) を_________います。
3. Answer the following questions.
- 今日(きょう)ジーンズをはいていますか。
- うちでよく何(なに)を着(き)ていますか。
- 子供(こども)の時(とき)、頭(あたま)がよかったですか。
- よくどんなアクセサリー (accessory / jewellery) をしていますか。
- 家族(かぞく)は背(せ)が高(たか)いですか。
Check out the answers and examples in the PDF below!
て forms of adjectives and nouns
If you want to review before you practise, have a look at the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 173ページ: 3 Te-forms for Joining Sentences |
| Third edition | 173ページ: 4 Adjective/Noun Te-forms for Joining Sentences |
Practice
1. Connect two sentences into one.
Example: 私(わたし)の大学(だいがく)は大(おお)きいです。 / 私(わたし)の大学(だいがく)はきれいです。
→ 私(わたし)の大学(だいがく)は大(おお)きくて、きれいです。
- 友達(ともだち)は元気(げんき)です。 / 友達(ともだち)は面白(おもしろ)いです。
- その女(おんな)の人(ひと)は可愛(かわい)いです。 / その女(おんな)の人(ひと)はとても親切(しんせつ)です。
- 私(わたし)の英語(えいご)の先生(せんせい)はアメリカ人(じん)でした。 / 私(わたし)の英語(えいご)の先生(せんせい)は背(せ)が高(たか)かったです。
- あのスーパーは安(やす)かったです。 / あのスーパーはよくなかったです。
- その男(おとこ)の人(ひと)はかっこよかったです。 / その男(おとこ)の人(ひと)は頭(あたま)がよかったです。
2. Use two adjectives or nouns to answer the questions.
Example: どんな人(ひと)が好(す)きですか。
→ 優(やさ)しくて、頭(あたま)がいい人(ひと)が好(す)きです。
- 子供(こども)の時(とき)、あなたはどんな子供(こども)でしたか。
- あなたの国(くに)はどんな国(くに)ですか。
- 日本(にほん)のレストランの食(た)べ物(もの)はどうですか。
- 『げんき』はどんな教科書(きょうかしょ)ですか。
- 第七課(だいななか) (Lesson 7) の勉強(べんきょう) (study) はどうでしたか。
When you have finished the exercises, look at the answers and examples in the PDF below!
(verb stem) に行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
If you want to review before you practise, have a look at the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 174ページ: 4 verb stem + に行く |
| Third edition | 174ページ: 5 Verb Stem + に行く |
Practice
1. Complete the sentences.
- 私(わたし)は週末(しゅうまつ)喫茶店(きっさてん)に____________に行(い)きます。
- 昨日(きのう)友達(ともだち)はうちに____________に来(き)ました。
- 私(わたし)はうちに____________に帰(かえ)ります。
- 明日(あした)一緒(いっしょ)に町(まち)に____________に行(い)きませんか。
- 先週(せんしゅう)の休(やす)みは友達(ともだち)と京都(きょうと)に____________に行(い)って、
とても楽(たの)しかったです。
2. Answer the following questions.
- よく公園(こうえん)にスポーツをしに行(い)きますか。
- たいてい海(うみ)に何(なに)をしに行(い)きますか。
- 子供(こども)の時(とき)、友達(ともだち)のうちに何(なに)をしに行(い)きましたか。
- 東京(とうきょう)タワー (Tokyo Tower) に何(なに)をしに行(い)きますか。
- 大阪(おおさか)に何(なに)をしに行(い)きますか。
Examples of answers are in the PDF below!
And if you have a textbook, do some まとめの練習(れんしゅう) on it too!
| Second edition | 183ページ: VII まとめの練習 A |
| Third edition | 183ページ: VII まとめの練習 A |
The B exercise in the textbook is a Class Activity, but you can also practise alone.
Look at various pictures and practise explaining what the people in the pictures look like!
Homework
As this is a summary lesson, there is no summary quiz.
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 70ページと72ページ |
| Third edition | 75ページと76ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!
Even if you have workbook homework to do, give it a go!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
That’s the end of Lesson 7! You’ve done your best!
From the next lesson, you will study Lesson 8.
In Lesson 8, you will study new conjugations of verbs, adjectives and nouns.
It’s a bit difficult, but it’s the last conjugation you’ll study in GENKI 1 (the other conjugations will be studied in GENKI 2).
Let’s do our best to learn one more!
Before you start a new lesson, make sure you have perfected the vocabulary and conjugations you have studied so far!
Check out our Grammar Practice page and our Bookshelf page for lots of practice!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
For more grammar exercises for Lesson 7, click here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は verb stem と動詞(どうし)の「行(い)く」「来(く)る」「帰(かえ)る」を使(つか)って、どこかに何(なに)をしに行(い)くのかを表現(ひょうげん)する方法(ほうほう)を勉強(べんきょう)しました。
今回(こんかい)は、人(ひと)のかぞえ方(かた)を少(すこ)し練習(れんしゅう)して、第七課(だいななか)の文法(ぶんぽう)のまとめをしましょう!
第八課(だいはっか)では、友達(ともだち)や家族(かぞく)と話(はな)す時(とき)に使(つか)うカジュアルな表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の新(あたら)しい活用(かつよう)も勉強(べんきょう)するので、第七課(だいななか)の文法(ぶんぽう)をかんぺきにマスターして、次(つぎ)に進(すす)みましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン56の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。
みなさん、前回(ぜんかい)のレッスンで勉強(べんきょう)した verb stem を覚(おぼ)えましたか。
verb stem は動詞(どうし)のます形(けい)から「ます」を取(と)った残(のこ)りの部分(ぶぶん)です。て形(けい)の変化(へんか)と間違(まちが)えないでくださいね。
これまでに色々(いろいろ)な活用(かつよう)を勉強(べんきょう)したので、活用(かつよう)のルールが混(ま)ざって、間違(まちが)えてしまうこともあると思(おも)います。
迷(まよ)ったら、それぞれの活用(かつよう)のルールを復習(ふくしゅう)しましょうね。
それでは、クイズの答(こた)えと例(れい)をチェックしましょう!
クイズ1:次(つぎ)の二(ふた)つの文(ぶん)を一(ひと)つの文(ぶん)にしてください。
例(れい):学校(がっこう)に行(い)きます。/ 勉強(べんきょう)します。
→ 学校(がっこう)に勉強(べんきょう)しに行(い)きます。
- よく食堂(しょくどう)に来(き)ます。 / 昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
よく食堂(しょくどう)に昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べに来(き)ます。 - テニスサークルに行(い)きます。 / テニスをします。
テニスサークルにテニスをしに行(い)きます。 - うちに帰(かえ)りました。 / お風呂(ふろ)に入(はい)りました。
うちにお風呂(ふろ)に入(はい)りに帰(かえ)りました。 - 友達(ともだち)のうちに行(い)きませんでした。 / 宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いませんでした。
友達(ともだち)のうちに宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いに行(い)きませんでした。 - カラオケ (karaoke) に来(き)ました。 / 歌(うた)を歌(うた)いました。
カラオケに歌(うた)を歌(うた)いに来(き)ました。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- コンビニに何(なに)をしに行(い)きますか。
例(れい):アイスクリームを買(か)いに行(い)きます。 - 先週(せんしゅう)公園(こうえん)に遊(あそ)びに行(い)きましたか。
例(れい):いいえ、行(い)きませんでした。 - スーパーに何(なに)をしに行(い)きますか。
例(れい):食(た)べ物(もの)と飲(の)み物(もの)を買(か)いに行(い)きます。 - 友達(ともだち)はよくうちに遊(あそ)びに来(き)ますか。
例(れい):はい、来(き)ます。 - いつもうちに昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べに帰(かえ)りますか。
例(れい):いいえ、帰(かえ)りません。うちは会社(かいしゃ)の近(ちか)くじゃないですから。
「(verb stem) に行(い)きますか/来(き)ますか/帰(かえ)りますか」の質問(しつもん)には、「はい、verbます」か「いいえ、verbません」と答(こた)えて大丈夫(だいじょうぶ)です。
もちろん、「はい、(verb stem) に verbます」か「いいえ、(verb stem) に verbません」と答(こた)えてもいいですが、シンプルな方(ほう)が言(い)いやすいですよね。
日本語(にほんご)の文(ぶん)はシンプルが一番(いちばん)ですよ。
動詞(どうし)の「行(い)く」と「来(く)る」の違(ちが)いを第三課(だいさんんか)のレッスンで少(すこ)し説明(せつめい)しましたが、ここでも少(すこ)しノートを書(か)きます。
よかったら、見(み)てみてください!
「来(く)る」を使(つか)った質問(しつもん)の答(こた)え方(かた)
第三課(だいさんか)のレッスンで、動詞(どうし)の「行(い)く」は話(はな)す人(ひと)の場所(ばしょ)から離(はな)れるアクションを表(あらわ)し、「来(く)る」は話(はな)す人(ひと)の場所(ばしょ)に近付(ちかづ)いて行(い)くアクションを表(あらわ)すと説明(せつめい)しました。
それでは、友達(ともだち)が「うちに遊(あそ)びに来(き)てください!」と言(い)ったら、みなさんはどう答(こた)えますか。
正(ただ)しい答(こた)えを選(えら)んでください。
- 「はい、来(き)ます!」
- 「はい、行(い)きます!」
友達(ともだち)は動詞(どうし)の「来(く)る」を使(つか)っています。
じゃあ、答(こた)えも「来(く)る」を使(つか)って「来(き)ます」と答(こた)えると思(おも)うかもしれません。
ちょっと待(ま)ってください。
はじめに話(はな)した通(とお)り、「来(く)る」は話(はな)している人(ひと)の場所(ばしょ)に相手(あいて)が近付(ちかづ)いて行(い)くことを意味(いみ)します。
友達(ともだち)が動詞(どうし)の「来(く)る」を使(つか)うのは、「自分(じぶん)の家(いえ)に、相手(あいて)が訪(たず)ねて来(く)る」ことをイメージしているからです。
友達(ともだち)の家(いえ)に行(い)く場合(ばあい)、みなさんは友達(ともだち)の家(いえ)以外(いがい)の場所(ばしょ)から友達(ともだち)の家(いえ)に向(む)かいますよね?
このアクションは、話(はな)している人(ひと)=みなさんがいる場所(ばしょ)から離(はな)れて別(べつ)の場所(ばしょ)に移動(いどう)することを意味(いみ)します。
なので、正(ただ)しい答(こた)えは2の「はい、行(い)きます!」になります。
もしみなさんが誰(だれ)かに「来(き)ますか」と聞(き)かれたら、いつも「行(い)きます」か「行(い)きません」と答(こた)えましょう。
ただ、みなさん以外(いがい)の人(ひと)についての質問(しつもん)の場合(ばあい)は、動詞(どうし)の「行(い)く」を使(つか)って答(こた)えません。
下(した)の例(れい)を見(み)てください。

サラさんは今日(きょう)来(き)ますか。

いいえ、来(き)ません。
これは、話(はな)す人(ひと)と聞(き)く人(ひと)の両方(りょうほう)が同(おな)じ場所(ばしょ)で話(はな)しているからです。
電話(でんわ)で話(はな)す場合(ばあい)も、話(はな)している二人(ふたり)は同(おな)じ立場(たちば)だと考(かんが)えられます。なので、同(おな)じルールです。
最後(さいご)にポイントだけまとめます!
下(した)の二(ふた)つだけ覚(おぼ)えておいてください!
- あなたが来(く)るかどうか聞(き)く質問(しつもん)
→ 「はい、行(い)きます」「いいえ、行(い)きません」 - 他(ほか)の人(ひと)が来(く)るかどうか聞(き)く質問(しつもん)
→ 「はい、来(き)ます」「いいえ、来(き)ません」
それでは、第七課(だいななか)の最後(さいご)の文法(ぶんぽう)のレッスンを始(はじ)めましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)は、青(あお)で書(か)いた 「(person) が X人(にん)います」です。
人(ひと)のかぞえ方(かた)の表現(ひょうげん)も青(あお)で書(か)きました。
質問(しつもん)の文型(ぶんけい)は赤(あか)で書(か)いた、「(person) が何人(なんにん)いますか」です。
青(あお)で書(か)いた「一人(ひとり)もいません」は否定形(ひていけい)の答(こた)えの例(れい)です。「誰(だれ)もいません」や「(person) がいません」と答(こた)えてもいいです。
「一人(ひとり)も」は人(ひと)の数(かず)に注目(ちゅうもく)した答(こた)え方(かた)なので、紹介(しょうかい)しました。
「一人(ひとり)もいません」は教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)では使(つか)いませんが、参考(さんこう)に覚(おぼ)えておくといいですよ。
最後(さいご)に、エマさんの質問(しつもん)についてです。
「(person) 一人(ひとり)ですか」はその人(ひと)だけかどうかを聞く質問(しつもん)です。
この場合(ばあい)の「一人(ひとり)」は「だけ」と同(おな)じで ‘only one’ を意味(いみ)します。
なので、「(person) だけですか」と言(い)ってもいいです。
「だけ」も「一人(ひとり)」も「(person) + だけ/一人(ひとり)」の形(かたち)で使(つか)います。
これも教科書(きょうかしょ)では説明(せつめい)がありませんが、ぜひ覚(おぼ)えて使(つか)ってみてください。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 174ページと175ページ: 5 Counting People |
| 第三版(だいさんぱん) | 174ページと175ページ: 6 Counting People |
人(ひと)のかぞえ方(かた)
第五課(だいごか)では、薄(うす)い物(もの)をかぞえる時(とき)に使(つか)う「枚(まい)」を勉強(べんきょう)しましたね。
今回(こんかい)は人(ひと)のかぞえ方(かた)を学(まな)んで練習(れんしゅう)しましょう!
人数(にんずう)は、数字(すうじ)の後(あと)に「人(にん)」を付(つ)けて表(あらわ)します。
でも、「一人(ひとり)」「二人(ふたり)」「四人(よにん)」は特別(とくべつ)です。
気(き)を付(つ)けましょう!
人(ひと)のかぞえ方(かた)
| 1 | 一人(ひとり) |
| 2 | 二人(ふたり) |
| 3 | 三人(さんにん) |
| 4 | 四人(よにん) |
| 5 | 五人(ごにん) |
| 6 | 六人(ろくにん) |
| 7 | 七人(しちにん / ななにん) |
| 8 | 八人(はちにん) |
| 9 | 九人(きゅうにん) |
| 10 | 十人(じゅうにん) |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
十人(じゅうにん)以上(いじょう)は数字(すうじ)+人(にん)でかぞえます。
例(れい)
20 people: 二十人(にじゅうにん) | 31 people: 三十一人(さんじゅういちにん)
かぞえ方(かた)についてもっと詳(くわ)しく知(し)りたい人(ひと)は、本棚(ほんだな)のページの「助数詞(じょすうし)」のノートを見(み)てみてください!
人(ひと)をかぞえる時(とき)は、「(person) が X人(にん)います」の形(かたち)で言(い)います。
「X人(にん)(person) が います」の語順(ごじゅん)でもいいですが、まず教科書(きょうかしょ)にある「(person) が X人(にん)います」の語順(ごじゅん)を覚(おぼ)えて練習(れんしゅう)しましょう!
(person) が X人(にん)います

クラスにオーストラリア人(じん)の学生(がくせい)が二人(ふたり)います。
否定形(ひていけい)は、「(person) がいません」でいいです。
最初(さいしょ)に紹介(しょうかい)したように「誰(だれ)もいません」や「一人(ひとり)もいません」と言(い)ってもいいです。これらの意味(いみ)はだいたい同じです。
下(した)の例(れい)を参考(さんこう)にしてください。
例(れい)
クラスに日本人(にほんじん)の学生(がくせい)が誰(だれ)もいません。
(There are no Japanese students in the class.)
クラスに日本人(にほんじん)の学生(がくせい)が一人(ひとり)もいません。
(There is not a single Japanese student in the class.)
質問(しつもん)は「何人(なんにん)」を使(つか)います。
答(こた)える時(とき)は「X人(にん)います」と答(こた)えます。

ジョンさんは家族(かぞく)が何人(なんにん)いますか。

六人(ろくにん)います。
簡単(かんたん)なので大丈夫(だいじょうぶ)ですよね?
少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.下(した)のイラストを見(み)て質問(しつもん)に答(こた)えてください。

- アメリカ人(じん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- 韓国人(かんこくじん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- イギリス人(じん)の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- 黒髪(くろかみ) (black hair) の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
- ベトナム人(じん) (Vietnamese) の学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- あなたの家(いえ)に男(おとこ)の人(ひと)が何人(なんにん)いますか。
- あなたの家(いえ)に女(おんな)の人(ひと)が何人(なんにん)いますか。
- 友達(ともだち)が何人(なんにん)いますか。
- 家族(かぞく)が何人(なんにん)いますか。
- あなたの高校(こうこう)に学生(がくせい)が何人(なんにん)いますか。
答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFでチェックしましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 182ページ: VI この部屋に女の人が何人いますか |
| 第三版(だいさんぱん) | 182ページと183ページ: VI 日本人が何人いますか A と B |
第二版(だいにはん)の練習(れんしゅう)と第三版(だいさんぱん)の B の練習(れんしゅう)はペアワークです。
友達(ともだち)と一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)したり、自分(じぶん)で質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)したりしましょう!
第七課(だいななか)のまとめ
第七課(だいななか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)、お疲(つか)れさまでした!
最後(さいご)に文法(ぶんぽう)のまとめの練習(れんしゅう)をして、第七課(だいななか)を終(お)わりましょう!
~ている
教科書(きょうかしょ)とレッスンでは Activity verbs を使(つか)った文型(ぶんけい)と Change verbs を使った文型(ぶんけい)をそれぞれ練習(れんしゅう)しました。
ここでは、まとめの練習(れんしゅう)として Activity verbs と Change verbs の両方(りょうほう)を一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう。
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!


教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 170ページから172ページ: 1 ~ている |
| 第三版(だいさんぱん) | 170ページと171ページ: 1 ~ている (Action in Progress) 171ページと172ページ: 2 ~ている (Result of a Change) |
練習(れんしゅう)
1.文(ぶん)を読(よ)んで、動詞(どうし)が Activity verb か Change verb か選(えら)んでください。
- 友達(ともだち)は東京(とうきょう)に住(す)んでいます。
A: Activity verb | B: Change verb - 私(わたし)は今(いま)日本(にほん)の音楽(おんがく)を聞(き)いています。
A: Activity verb | B: Change verb - 昨日(きのう)の夜(よる)うちで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していました。
A: Activity verb | B: Change verb - 10年前(ねんまえ) (10 years ago) 、父(ちち)は郵便局(ゆうびんきょく)に勤(つと)めていました。
A: Activity verb | B: Change verb - 漢字(かんじ)をたくさん知(し)っています。たくさん勉強(べんきょう)しましたから。
A: Activity verb | B: Change verb
2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 昨日(きのう)の朝(あさ)何(なに)をしていましたか。
- 今(いま)どこに住(す)んでいますか。
- 大学生(だいがくせい)の時(とき)、車(くるま)を持(も)っていましたか。
- 兄弟(きょうだい)がいますか。結婚(けっこん)していますか。
- 子供(こども)の時(とき)、日本(にほん)の映画(えいが)を知(し)っていましたか。
答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFでチェックしてください!
人(ひと)の形容(けいよう)
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 172ページと173ページ: 2 メアリーさんは髪が長いです |
| 第三版(だいさんぱん) | 172ページと173ページ: 2 メアリーさんは髪が長いです |
練習(れんしゅう)
1.下(した)のイラストと表(ひょう)を見(み)て、エマさんはどんな人(ひと)か教(おし)えてください。

2.文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。
- ジョンさんはいつも時計(とけい)を_________います。
- ゆきこさんはいつもスカート (skirt) を_________います。
- アダムさんは眼鏡(めがね)を_________います。
- サラさんは今日(きょう)帽子(ぼうし)を_________います。
- たろうさんは大学(だいがく)でスーツ (suit) を_________います。
3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 今日(きょう)ジーンズをはいていますか。
- うちでよく何(なに)を着(き)ていますか。
- 子供(こども)の時(とき)、頭(あたま)がよかったですか。
- よくどんなアクセサリー (accessory / jewellery) をしていますか。
- 家族(かぞく)は背(せ)が高(たか)いですか。
下(した)のPDFで答(こた)えと例(れい)をチェックできます!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のて形(けい)
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 173ページ: 3 Te-forms for Joining Sentences |
| 第三版(だいさんぱん) | 173ページ: 4 Adjective/Noun Te-forms for Joining Sentences |
練習(れんしゅう)
1.二(ふた)つの文(ぶん)を一(ひと)つに繋(つな)げてください。
例(れい):私(わたし)の大学(だいがく)は大(おお)きいです。 / 私(わたし)の大学(だいがく)はきれいです。
→ 私(わたし)の大学(だいがく)は大(おお)きくて、きれいです。
- 友達(ともだち)は元気(げんき)です。 / 友達(ともだち)は面白(おもしろ)いです。
- その女(おんな)の人(ひと)は可愛(かわい)いです。 / その女(おんな)の人(ひと)はとても親切(しんせつ)です。
- 私(わたし)の英語(えいご)の先生(せんせい)はアメリカ人(じん)でした。 / 私(わたし)の英語(えいご)の先生(せんせい)は背(せ)が高(たか)かったです。
- あのスーパーは安(やす)かったです。 / あのスーパーはよくなかったです。
- その男(おとこ)の人(ひと)はかっこよかったです。 / その男(おとこ)の人(ひと)は頭(あたま)がよかったです。
2.形容詞(けいようし)か名詞(めいし)を二(ふた)つ使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。
例(れい):どんな人(ひと)が好(す)きですか。
→ 優(やさ)しくて、頭(あたま)がいい人(ひと)が好(す)きです。
- 子供(こども)の時(とき)、あなたはどんな子供(こども)でしたか。
- あなたの国(くに)はどんな国(くに)ですか。
- 日本(にほん)のレストランの食(た)べ物(もの)はどうですか。
- 『げんき』はどんな教科書(きょうかしょ)ですか。
- 第七課(だいななか) (Lesson 7) の勉強(べんきょう) (study) はどうでしたか。
練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDFで答(こた)えと例(れい)を見(み)てみてください!
~に行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 174ページ: 4 verb stem + に行く |
| 第三版(だいさんぱん) | 174ページ: 5 Verb Stem + に行く |
練習(れんしゅう)
1.文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。
- 私(わたし)は週末(しゅうまつ)喫茶店(きっさてん)に____________に行(い)きます。
- 昨日(きのう)友達(ともだち)はうちに____________に来(き)ました。
- 私(わたし)はうちに____________に帰(かえ)ります。
- 明日(あした)一緒(いっしょ)に町(まち)に____________に行(い)きませんか。
- 先週(せんしゅう)の休(やす)みは友達(ともだち)と京都(きょうと)に____________に行(い)って、
とても楽(たの)しかったです。
2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- よく公園(こうえん)にスポーツをしに行(い)きますか。
- たいてい海(うみ)に何(なに)をしに行(い)きますか。
- 子供(こども)の時(とき)、友達(ともだち)のうちに何(なに)をしに行(い)きましたか。
- 東京(とうきょう)タワー (Tokyo Tower) に何(なに)をしに行(い)きますか。
- 大阪(おおさか)に何(なに)をしに行(い)きますか。
答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFにありますよ!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)のまとめの練習(れんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 183ページ: VII まとめの練習 A |
| 第三版(だいさんぱん) | 183ページ: VII まとめの練習 A |
教科書(きょうかしょ)の B の練習(れんしゅう)は Class Activity ですが、一人(ひとり)で練習(れんしゅう)することもできますよ。
色々(いろいろ)な写真(しゃしん)を見(み)て、写真(しゃしん)に写(うつ)っている人(ひと)がどんな人(ひと)が説明(せつめい)する練習(れんしゅう)をしてみましょう!
宿題(しゅくだい)
今回(こんかい)はまとめのレッスンなので、まとめのクイズはありません。
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 70ページと72ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 75ページと76ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
これで第七課(だいななか)の勉強(べんきょう)は終(お)わりです!がんばりましたね!
次(つぎ)のレッスンから、第八課(だいはっか)を勉強(べんきょう)します。
第八課(だいはっか)では動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の新(あたら)しい活用(かつよう)を勉強(べんきょう)します。ちょっと難(むずか)しいですが、『げんき1』ではその他(ほか)の活用(かつよう)は勉強(べんきょう)しません。(『げんき2』で勉強(べんきょう)します。)
あと一(ひと)つ、がんばって覚(おぼ)えましょうね!
新(あたら)しい課(か)に進(すす)む前(まえ)に、これまでに勉強(べんきょう)した単語(たんご)と活用(かつよう)をかんぺきにしておきましょう!
文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページや本棚(ほんだな)のページをチェックして、たくさん練習(れんしゅう)してくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
第七課(だいななか)の文法練習(ぶんぽうれんしゅう)はこちらからどうぞ!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!










