Use ので to express reasons!

GENKI 1 Lessons
スポンサーリンク

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we practised giving advice to someone using the sentence pattern (た form/ない form) ほうがいいです.

This sentence pattern is not meant as advice if you use verbs in forms other than た form and ない form, or if you use the past tense for いい, as in ほうがよかったです.
Therefore, it is important to remember the sentence patterns in their original form.

The grammar we will study this time is very simple.

Check the points in the lesson and practise a lot!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 86 homework

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


The verb tenses are different in the affirmative and negative forms of the pattern (た form/ない form) ほうがいいです.

Saying (Dictionary form) ほうがいいです or (なかった form) ほうがいいです changes the meaning of the sentence pattern, so please be careful not to make a mistake!

Now let’s look at the answers to the previous quiz together!

Quiz 1: Translate into Japanese.

  1. You had better go home early today.
    今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ったほうがいいです(よ)。
  2. It is better not to smoke.
    たばこを吸(す)わないほうがいいです(よ)。
  3. It is better not to be too thin.
    やせすぎないほうがいいです(よ)。
  4. You had better read more books.
    もっと本(ほん)を読(よ)んだほうがいいです(よ)。
  5. It is better not to worry too much.
    心配(しんぱい)しすぎないほうがいいです(よ)。

As I wrote in my answer to the homework assignment, the final よ can be added or left out.

However, when giving advice to the person you are talking to now, you should often add よ.

Quiz 2: Give them advice.

  1. おなかがすきました。
    Example: 何(なに)か食(た)べたほうがいいですよ。
  2. 財布(さいふ)をなくしたんです。
    Example: 警察(けいさつ) (police) に電話(でんわ)したほうがいいですよ。
  3. 毎日(まいにち)とても疲(つか)れています。
    Example: 働(はたら)きすぎないほうがいいですよ。
  4. 恋人(こいびと)を作(つく)りたいんです。
    Example: 色々(いろいろ) (various) な所(ところ)に出掛(でか)けて、たくさん人(ひと)に会(あ)ったほうがいいですよ。
  5. もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんです。
    Example: 日本人(にほんじん)の友達(ともだち)を作(つく)ったほうがいいですよ。

The sentences above are examples.
I have added よ to the end of all example sentences, as the image is of giving advice to the person you are talking to.

It is good practice to try to give advice on both (た form) ほうがいいですよ and (ない form) ほうがいいですよ as much as possible.


Let’s begin the lesson!

First, check the contents of this lesson with an illustration and example sentences.

This time, we have a conversation between Yukiko and John.
Yukiko interviews John about studying Japanese.

Contents of this lesson

インタビュー: interview

After reading the example sentences, think about the answers to the following questions.

  1. ジョンさんはどうして毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)しますか。
  2. ジョンさんは日本語(にほんご)のクラスについて何(なん)と言(い)っていましたか。
  3. ジョンさんはいつ宿題(しゅくだい)をするつもりですか。どうしてですか。

The grammar point this time is ので.
Did you notice that it is similar to the word から, which you studied in Lesson 9?

This time, we will learn how to express reasons using ので.

The (Short form) ので written in blue is the grammar we will study this time.

The word ので has the same meaning as から, but there are some differences in the way it is used.
Read the example sentences carefully and check the verb, adjective and noun forms before ので.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition273ページ: 4 ~ので
Third edition279ページ: 4 ~ので

Review

It is important to repeat the conjugation exercises.

So, before the lesson, let’s review a few conjugations in the Short form!

Review

1. Write the Short form of the verbs.

VerbsPresent
Affirmative
ない formた formなかった form
to hurry
to get tired
to be interested (in…)
to walk
to bring
(a living thing)
to memorise
to cough
(something)
ends
to become
to get nervous

2. Write the Short forms of the adjectives and nouns.

Adjectives
Nouns
Present
Affirmative
ない formた formなかった form
hurt / painful
nice
bright / smart
tough (situation)
allergy

Check the answers in the PDF below!

(Short form) ので

In Lesson 9, you learnt how to express reasons using the Short form and から.
You remember this, don’t you?

If you want to review grammar, see the lesson below!

The sentence pattern we are going to practise this time, (Short form) ので、(situation), has the same meaning as (Short form) から、(situation), only with から changed to ので.

However, ので is a little more polite than から.

(Short form) ので、(situation)

Emma
Emma

明日(あした)テストがあるので、今晩(こんばん)たくさん勉強(べんきょう)します。

John
John

今日(きょう)は天気(てんき)がいいので、友達(ともだち)と出掛(でか)けます。

The affirmative form of the present tense of な-adjectives and nouns is なので, not だので.

Yukiko
Yukiko

今日(きょう)は暇(ひま)なので、公園(こうえん)に行(い)くつもりです。
公園(こうえん)はうちの近(ちか)くなので、歩(ある)いて行(い)きます。

ので and んで

When we studied (Short form) んです, I explained that we sometimes write (Short form) のです when we write.

For Japanese people, ~んで is easier to pronounce than ~ので, so ~ので is often said as ~んで when speaking.

The (Short form) ので that we are studying this time may also be said (Short form) んで when speaking.

Emma
Emma

明日(あした)テストがあるんで、今晩(こんばん)たくさん勉強(べんきょう)します。

In all cases, it is more polite to say ので than んで.

だから and なので

なので is often used in the same way as だから, which we studied in Lesson 4.

As you can see, だから is an expression using から and なので is an expression using ので.

The image of ので is a little more polite than that of から, so なので gives a slightly more polite impression than だから.

This is the only explanation of grammar.

It is not difficult, as you just need to be careful to use な in the present tense of な-adjectives and nouns.

Let’s practice right away!

Practice

1. Rewrite the sentences using (Short form) ので.

Example: 明日(あした)テストがあります。だから、勉強(べんきょう)します。
→ 明日(あした)テストがあるので、勉強(べんきょう)します。

  1. 土曜日(どようび)は都合(つごう)が悪(わる)いです。だから、日曜日(にちようび)がいいです。
  2. 風邪(かぜ)をひきました。だから、昨日(きのう)は仕事(しごと)を休(やす)みました。
  3. スキーは初(はじ)めてです。だから、少(すこ)し緊張(きんちょう)しています。
  4. 宿題(しゅくだい)はとても多(おお)かったです。だから、大変(たいへん)でした。
  5. 全然(ぜんぜん)運動(うんどう)しませんでした。だから、太(ふと)りました。
  6. 友達(ともだち)は卵(たまご)アレルギーです。だから、卵(たまご)を食(た)べません。
  7. 単語(たんご)の意味(いみ)がわかりません。だから、先生(せんせい)に聞(き)くつもりです。
  8. いい成績(せいせき)を取(と)りたいです。だから、毎日(まいにち)勉強(べんきょう)しています。
  9. まだ日本(にほん)に行(い)ったことがありません。だから、今度(こんど)行(い)きたいです。
  10. お酒(さけ)を飲(の)みすぎました。だから、二日酔(ふつかよ)いなんです。

2. Answer the questions using (Short form) ので.

Example: 今日(きょう)何(なに)かするつもりですか。
→ 疲(つか)れているので、何(なに)もしないつもりです。

  1. よくうちでテレビを見(み)ますか。
  2. 今週(こんしゅう)の休(やす)みに何(なに)をしたいですか。
  3. 季節(きせつ)の中(なか)でいつが一番(いちばん)好(す)きですか。
  4. よく卵(たまご)を料理(りょうり)して食(た)べますか。
  5. 今(いま)何(なに)か習(なら)いたいですか。
  6. 今(いま)ダイエットをしていますか。
  7. よくどんな音楽(おんがく)を聞(き)きますか。
  8. 将来(しょうらい)どんな所(ところ)に住(す)みたいですか。
  9. 学生(がくせい)の時(とき)、どこかに留学(りゅうがく)しましたか。
  10. どうして日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんですか。

3. Complete the sentences.

  1. __________________________ので、スーパーに行(い)きました。
  2. __________________________ので、急(いそ)いでいます。
  3. __________________ので、新(あたら)しい服(ふく)を買(か)いました。
  4. ___________________ので、今日(きょう)は何(なに)もしたくないです。
  5. ____________________ので、____________________。

You can check the answers and examples of answers in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it as well!

Second edition281ページ: IV いい天気なので、散歩します A から C まで
Third edition287ページ: IV いい天気なので、散歩します A から C まで

Summary quiz

At the end of the lesson, try a summary quiz!

Quiz 1: Use the following reason sentences to make (Short form) ので、(situation) sentences.

Example: おなかがすきました。
→ おなかがすいたので、何(なに)か食(た)べたいです。

  1. 週末(しゅうまつ)は暇(ひま)です。
  2. インフルエンザでした。
  3. スポーツに興味(きょうみ)がありません。
  4. 友達(ともだち)と同(おな)じ町(まち)に住(す)んでいます。
  5. バスは時間(じかん)がかかりすぎます。

Quiz 2: Complete the sentences.

  1. __________________________ので、元気(げんき)がありません。
  2. _____________________________ので、のどが痛(いた)いです。
  3. ______________________________ので、別(わか)れたいです。
  4. ______________________ので、お手洗(てあら)いに行(い)きました。
  5. _________________________ので、心配(しんぱい)しているんです。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition109ページ
Third edition114ページ

If you don’t have a workbook, do your homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Next time, we will study expressions that show what must be done, using the phrase なければいけません/なきゃいけません.

This is a sentence pattern that uses the ない form of the verb, so please check the conjugation of the ない form carefully!

There are only a few more lessons left in Lesson 12.
Let’s work together until the end!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

Check out more lessons from GENKI 1 here!

For more lessons from Lesson 12, check here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は、「(た form/ない form) ほうがいいです」を使(つか)って、誰(だれ)かにアドバイスをする練習(れんしゅう)をしました。

この文型(ぶんけい)は、動詞(どうし)のた形(けい)とない形(けい)以外(いがい)を使(つか)ったり、「ほうがよかったです」のように「いい」を過去形(かこけい)にしたりするとアドバイスの意味(いみ)ではなくなります。
なので、文型(ぶんけい)をそのままの形(かたち)でしっかり覚(おぼ)えておきましょう。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)は、とても簡単(かんたん)です。

レッスンでポイントをチェックして、たくさん練習(れんしゅう)しましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン86の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


「(た form/ない form) ほうがいいです」は、肯定形(こうていけい)と否定形(ひていけい)で時制(じせい)が違(ちが)います。

「(Dictionary form) ほうがいいです」や「(なかった form) ほうがいいです」と言(い)うと文型(ぶんけい)の意味(いみ)が変(か)わるので、間違(まちが)えないように気(き)を付(つ)けてくださいね!

それでは、前回(ぜんかい)のクイズの答(こた)えを一緒(いっしょ)に見(み)てみましょう!

クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。

  1. You had better go home early today.
    今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ったほうがいいです(よ)。
  2. It is better not to smoke.
    たばこを吸(す)わないほうがいいです(よ)。
  3. It is better not to be too thin.
    やせすぎないほうがいいです(よ)。
  4. You had better read more books.
    もっと本(ほん)を読(よ)んだほうがいいです(よ)。
  5. It is better not to worry too much.
    心配(しんぱい)しすぎないほうがいいです(よ)。

宿題(しゅくだい)の答(こた)えにも書(か)きましたが、最後(さいご)の「よ」は付(つ)けても付(つ)けなくてもいいです。

ただ、今(いま)話(はな)している相手(あいて)にアドバイスする時(とき)は、「よ」をよく付(つ)けます

クイズ2:アドバイスしてください。

  1. おなかがすきました。
    例(れい):何(なに)か食(た)べたほうがいいですよ。
  2. 財布(さいふ)をなくしたんです。
    例(れい):警察(けいさつ) (police) に電話(でんわ)したほうがいいですよ。
  3. 毎日(まいにち)とても疲(つか)れています。
    例(れい):働(はたら)きすぎないほうがいいですよ。
  4. 恋人(こいびと)を作(つく)りたいんです。
    例(れい):色々(いろいろ) (various) な所(ところ)に出掛(でか)けて、たくさん人(ひと)に会(あ)ったほうがいいですよ。
  5. もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんです。
    例(れい):日本人(にほんじん)の友達(ともだち)を作(つく)ったほうがいいですよ。

上(うえ)の文(ぶん)は、例(れい)です。
会話(かいわ)の相手(あいて)にアドバイスするイメージなので、例文(れいぶん)の最後(さいご)には全部(ぜんぶ)「よ」を付(つ)けました。

できるだけ「(た form) ほうがいいですよ」と「(ない form) ほうがいいですよ」の両方(りょうほう)のアドバイスを作(つく)ってみると、いい練習(れんしゅう)になりますよ。


それでは、レッスンを始(はじ)めましょう!

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックします。

今回(こんかい)は、ゆきこさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
ゆきこさんが、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)についてジョンさんにインタビューしています。

今回(こんかい)のレッスン

インタビュー: interview

例文(れいぶん)を読(よ)んだら、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。

  1. ジョンさんはどうして毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)しますか。
  2. ジョンさんは日本語(にほんご)のクラスについて何(なん)と言(い)っていましたか。
  3. ジョンさんはいつ宿題(しゅくだい)をするつもりですか。どうしてですか。

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)のポイントは、「ので」です。
第九課(だいきゅうか)で勉強(べんきょう)した「から」によく似(に)ていることに気(き)が付(つ)きましたか。

今回(こんかい)は、「ので」を使(つか)って、理由(りゆう)を表(あらわ)す方法(ほうほう)を学(まな)びます。

青(あお)で書(か)いた「(Short form) ので」が今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)です。

「ので」は「から」と同(おな)じ意味(いみ)ですが、使(つか)い方(かた)に少(すこ)しポイントがあります。
例文(れいぶん)をもう一度(いちど)よく読(よ)んで、「ので」の前(まえ)にある動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の形(かたち)をチェックしてみてください。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)273ページ: 4 ~ので
第三版(だいさんぱん)279ページ: 4 ~ので

復習(ふくしゅう)

活用練習(かつようれんしゅう)は、繰(く)り返(かえ)しするのが大事(だいじ)です。

なので、レッスンの前(まえ)に少(すこ)しだけ普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しましょう!

復習(ふくしゅう)

1.動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)を書(か)きましょう。

VerbsPresent
Affirmative
ない formた formなかった form
to hurry
to get tired
to be interested (in…)
to walk
to bring
(a living thing)
to memorise
to cough
(something)
ends
to become
to get nervous

2.形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)を書(か)きましょう。

Adjectives
Nouns
Present
Affirmative
ない formた formなかった form
hurt / painful
nice
bright / smart
tough (situation)
allergy

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしてください!

~ので

第九課(だいきゅうか)で、普通形(ふつうけい)と「から」を使(つか)って理由(りゆう)を表(あらわ)す方法(ほうほう)を勉強(べんきょう)しました。覚(おぼ)えていますよね?

文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)したい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

今回(こんかい)練習(れんしゅう)する「(Short form) ので、(situation)」は、「(Short form) から、(situation)」の「から」を「ので」に変(か)えただけで、意味(いみ)は同(おな)じです。

ただ、「ので」のほうが「から」より少(すこ)し丁寧(ていねい)です。

(Short form) ので、(situation)

Emma
Emma

明日(あした)テストがあるので、今晩(こんばん)たくさん勉強(べんきょう)します。

John
John

今日(きょう)は天気(てんき)がいいので、友達(ともだち)と出掛(でか)けます。

な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)は、「だので」じゃなくて「なので」になります。

Yukiko
Yukiko

今日(きょう)は暇(ひま)なので、公園(こうえん)に行(い)くつもりです。
公園(こうえん)はうちの近(ちか)くなので、歩(ある)いて行(い)きます。

「ので」と「んで」

「(Short form) んです」を勉強(べんきょう)した時(とき)に、書(か)く時(とき)は「(Short form) のです」と書(か)くことがあると説明(せつめい)しました。

日本人(にほんじん)にとっては、「~ので」と言(い)うよりも「~んで」と言(い)うほうが発音(はつおん)しやすいので、話(はな)す時(とき)は「~ので」を「~んで」と言(い)うことが多(おお)いです。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)している「(Short form) ので」も、話(はな)す時(とき)は「(Short form) んで」と言(い)うことがあります

Emma
Emma

明日(あした)テストがあるんで、今晩(こんばん)たくさん勉強(べんきょう)します。

どの場合(ばあい)でも「んで」より「ので」のほうが丁寧(ていねい)に聞(き)こえます。

「だから」と「なので」

第四課(だいよんか)で勉強(べんきょう)した「だから」と同(おな)じ意味(いみ)で、「なので」もよく使(つか)います。

「だから」は「から」を使(つか)った表現(ひょうげん)で、「なので」は「ので」を使(つか)った表現(ひょうげん)ですね。

「ので」のほうが「から」より少(すこ)し丁寧(ていねい)なイメージなので、「なので」のほうが「だから」より少(すこ)し丁寧(ていねい)な印象(いんしょう)になります。

文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、これだけです。

な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)で「な」を使(つか)うことに気(き)を付(つ)けるだけなので、難(むずか)しくないと思(おも)います。

早速(さっそく)練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.「(Short form) ので」を使(つか)った文(ぶん)に書(か)き直(なお)しましょう。

例(れい):明日(あした)テストがあります。だから、勉強(べんきょう)します。
→ 明日(あした)テストがあるので、勉強(べんきょう)します。

  1. 土曜日(どようび)は都合(つごう)が悪(わる)いです。だから、日曜日(にちようび)がいいです。
  2. 風邪(かぜ)をひきました。だから、昨日(きのう)は仕事(しごと)を休(やす)みました。
  3. スキーは初(はじ)めてです。だから、少(すこ)し緊張(きんちょう)しています。
  4. 宿題(しゅくだい)はとても多(おお)かったです。だから、大変(たいへん)でした。
  5. 全然(ぜんぜん)運動(うんどう)しませんでした。だから、太(ふと)りました。
  6. 友達(ともだち)は卵(たまご)アレルギーです。だから、卵(たまご)を食(た)べません。
  7. 単語(たんご)の意味(いみ)がわかりません。だから、先生(せんせい)に聞(き)くつもりです。
  8. いい成績(せいせき)を取(と)りたいです。だから、毎日(まいにち)勉強(べんきょう)しています。
  9. まだ日本(にほん)に行(い)ったことがありません。だから、今度(こんど)行(い)きたいです。
  10. お酒(さけ)を飲(の)みすぎました。だから、二日酔(ふつかよ)いなんです。

2.質問(しつもん)に「(Short form) ので」を使(つか)って答(こた)えてください。

例(れい):今日(きょう)何(なに)かするつもりですか。
→ 疲(つか)れているので、何(なに)もしないつもりです。

  1. よくうちでテレビを見(み)ますか。
  2. 今週(こんしゅう)の休(やす)みに何(なに)をしたいですか。
  3. 季節(きせつ)の中(なか)でいつが一番(いちばん)好(す)きですか。
  4. よく卵(たまご)を料理(りょうり)して食(た)べますか。
  5. 今(いま)何(なに)か習(なら)いたいですか。
  6. 今(いま)ダイエットをしていますか。
  7. よくどんな音楽(おんがく)を聞(き)きますか。
  8. 将来(しょうらい)どんな所(ところ)に住(す)みたいですか。
  9. 学生(がくせい)の時(とき)、どこかに留学(りゅうがく)しましたか。
  10. どうして日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんですか。

3.文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

  1. __________________________ので、スーパーに行(い)きました。
  2. __________________________ので、急(いそ)いでいます。
  3. __________________ので、新(あたら)しい服(ふく)を買(か)いました。
  4. ___________________ので、今日(きょう)は何(なに)もしたくないです。
  5. ____________________ので、____________________。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックできますよ!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)281ページ: IV いい天気なので、散歩します A から C まで
第三版(だいさんぱん)287ページ: IV いい天気なので、散歩します A から C まで

まとめのクイズ

レッスンの最後(さいご)は、まとめのクイズに挑戦(ちょうせん)しましょう!

クイズ1:次(つぎ)の理由(りゆう)の文(ぶん)を使(つか)って、「(Short form) ので、(situation)」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

例(れい):おなかがすきました。
→ おなかがすいたので、何(なに)か食(た)べたいです。

  1. 週末(しゅうまつ)は暇(ひま)です。
  2. インフルエンザでした。
  3. スポーツに興味(きょうみ)がありません。
  4. 友達(ともだち)と同(おな)じ町(まち)に住(す)んでいます。
  5. バスは時間(じかん)がかかりすぎます。

クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

  1. __________________________ので、元気(げんき)がありません。
  2. _____________________________ので、のどが痛(いた)いです。
  3. ______________________________ので、別(わか)れたいです。
  4. ______________________ので、お手洗(てあら)いに行(い)きました。
  5. _________________________ので、心配(しんぱい)しているんです。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)109ページ
第三版(だいさんぱん)114ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は「なければいけません/なきゃいけません」を使(つか)って、しなければいけないことを表(あらわ)す表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。

動詞(どうし)のない形(けい)を使(つか)う文型(ぶんけい)なので、ない形(けい)の活用(かつよう)をよくチェックしておいてくださいね!

第十二課(だいじゅうにか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)もあと少(すこ)しです。
最後(さいご)まで一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

第十二課(だいじゅうにか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!