Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we studied the present tense conjugations of verbs, adjectives and nouns in their Short forms.
The change in the negative of the present tense of the Short form of verbs, the ない form, is a bit complicated.
Learn the rules well, practice a lot and you’ll master it!
This time, let’s use the conjugations we studied last time in real conversations!
In the lesson, I’ll teach you the key points and points to note in informal speech using the Short forms, so please listen carefully to the explanations.
I will also introduce a few expressions that are not explained in the textbook!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 58 homework
The previous homework assignment was conjugation practice.
As the workbook only practises verbs, I also created adjective and noun exercises for the original homework.
It is not difficult to conjugate adjectives and nouns.
However, many people forget the ending だ in the present tense of な-adjectives and nouns, so it is a good idea to practise.
Next, I will announce the answers to the previous summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.
Have you learnt the rules of conjugation in the present tense of the Short form?
It is a bit of a challenge because you have to learn all the conjugations of verbs, adjectives and nouns.
For verbs, the key points are the rules for conjugation of the ない form and the set of ある and ない.
For adjectives and nouns, don’t forget the だ ending of the present tense affirmative of な-adjectives and nouns!
Now let’s see the answers to our quiz!
Quiz 1: Write down the present tense of the Short form of the following verbs.
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 1. 言(い)う | 言(い)う | 言(い)わない |
| 2. 電話(でんわ)する | 電話(でんわ)する | 電話(でんわ)しない |
| 3. ある | ある | ない |
| 4. じろじろ見(み)る | じろじろ見(み)る | じろじろ見(み)ない |
| 5. 要(い)る | 要(い)る | 要(い)らない |
The present affirmative form of the Short form of verbs is the same as the dictionary form.
The ない form of U-verbs ends in [-anai].
Note that verbs ending in う are わない and verbs ending in つ are たない.
The ない form of the verb ある is ない.
This is a special one, so remember it!
Quiz 2: Write down the present tense of the Short form of the following adjectives and nouns.
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 1. おいしい | おいしい | おいしくない |
| 2. 大嫌(だいきら)いな | 大嫌(だいきら)いだ | 大嫌(だいきら)いじゃない |
| 3. お風呂(ふろ) | お風呂(ふろ)だ | お風呂(ふろ)じゃない |
| 4. 元気(げんき)な | 元気(げんき)だ | 元気(げんき)じゃない |
| 5. いい | いい | よくない |
The Short form present tense of い-adjectives is easy, as it only removes the polite ending です.
As I’ve said many times before, the key to changing な-adjectives and nouns is the ending だ in the affirmative form!
Are you all OK with the points of conjugation in the present tense of the Short form?
This time, let’s practise casual conversation using lots of Short forms!
First, look at the illustrations and example sentences below and compare polite and casual conversation.
Contents of this lesson

Next, read the description of the illustration in Japanese!
左(ひだり)のイラスト (illustration) では、ジョンさんはゆきこさんと話(はな)しています。
ゆきこさんはジョンさんの日本語(にほんご)の先生(せんせい)ですから、ジョンさんは丁寧形(ていねいけい)(polite form / Long form) を使(つか)って、話(はな)しています。
右(みぎ)のイラストでは、ジョンさんはエマさんと話(はな)しています。
ジョンさんとエマさんは友達(ともだち)です。
だから、ジョンさんは普通形(ふつうけい) (Short form) を使(つか)って、話(はな)しています。
The grammar points we will study this time are the expressions with blue, red and green colours in the conversation in the illustration on the right.
Written in blue are the expressions using the Short form, which we studied last time.
The question is written in red.
The question mark (?) is at the end of the sentence.
Intonation is important and will be explained in detail in the lesson.
In green are the casual ways of saying はい and いいえ.
The pronunciation of ううん is a little difficult, so listen to the Japanese pronunciation on the textbook CD or video and practise.
The word 少(すこ)し in 少(すこ)し難(むずか)しいです has been changed to ちょっと in informal conversation.
I made this change because the word ちょっと is more informal, but you can also use 少(すこ)し.
Finally, did you notice the difference in the way Yukiko and Emma called John?
Yukiko calls him ジョンさん, but Emma calls him ジョン without the さん.
Adding さん to a name is a polite way of addressing someone, so it is not necessary to do so in casual conversation.
These are the points to study in this lesson.
Let’s practice a lot together this time too!
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 192ページ: 2 Informal Speech |
| Third edition | 191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech |
To begin with, here are some new nouns and adjectives from Lesson 8 that we will be using in this exercise.
The vocabulary words in the second and third editions differ slightly, so they are written together in the table below.
Words used in previous exercises are not written in the table below.
Pay attention to the particles used with the adjectives 上手(じょうず)な and 下手(へた)な!
nouns
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 雨(あめ) | rain |
| 曇り(くもり) | cloudy weather |
| 晴れ(はれ) | sunny weather |
| 雪(ゆき) | snow |
| 気温(きおん) | temperature |
| 空気(くうき) | air |
| 天気予報(てんきよほう) | weather forecast |
| 夏(なつ) | summer |
| 冬(ふゆ) | winter |
| 今朝(けさ) | this mornig |
| あさって | the day after tomorrow |
| 毎週(まいしゅう) | every week |
| 今月(こんげつ) | this month |
| 来月(らいげつ) | next month |
| カメラ | camera |
| カラオケ | karaoke |
| 所(ところ) | place |
| 黒板(こくばん) | blackboard |
| トマト | tomato |
| 箸(はし) | chopsticks |
| パーティー | party |
| バーベキュー | barbecue |
| ホームステイ | homestay / living with a local family |
| スペイン | Spain |
| 何か(なにか) | something |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
な-adjectives
| 日本語(にほんご) | particles | 英語(えいご) |
| 上手な(じょうずな) | (が) | skillful / good at… |
| Example | エマさんは日本語(にほんご)が 上手(じょうず)です。 | Emma has good Japanese language skills. |
| 下手な(へたな) | (が) | clumsy / poor at… |
| Example | 私(わたし)はテニスが下手(へた)です。 | I am a poor tennis player. |
| 有名な(ゆうめいな) | famous |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Difference between adjectives:
上手(じょうず)な / 下手(へた)な and 得意(とくい)な / 苦手(にがて)な
得意(とくい)な and 苦手(にがて)な are adjectives with meanings very similar to 上手(じょうず)な and 下手(へた)な.
上手(じょうず)な means good at doing something.
It indicates that one knows how to do something well, or has good skills and abilities.
You cannot use 上手(じょうず)な when talking about yourself.
Use 得意(とくい)な instead of 上手(じょうず)な.
When we say エマさんは日本語(にほんご)が上手(じょうず)です, we mean ‘Emma has studied a lot of Japanese and can speak and write Japanese correctly‘.
When praising someone, say 上手(じょうず)ですね.
On the other hand, 得意(とくい)な means being able to do something the way you want.
The meaning is very similar to 上手(じょうず)な, as being able to do something the way you want = being good at it.
上手(じょうず)な simply means having skill or ability, whereas 得意(とくい)な means being able to do things well as you want, so there is a nuance of good at doing and liking to do.
Therefore, the sentence 私(わたし)は日本語(にほんご)が得意(とくい)ですが、嫌(きら)いです sounds unnatural.
Usually you like what you are good at, don’t you?
得意(とくい)な can be used both to talk about yourself and others.
So, you can also express what someone is good at, for example, エマさんは日本語(にほんご)が得意(とくい)です.
下手(へた)な is the opposite of 上手(じょうず)な, so it implies a lack of skill or ability to do something.
So, when saying ジョンさんは漢字(かんじ)が下手(へた)です, it indicates that ‘John’s Kanji is difficult to read or is not written correctly‘.
下手(へた)な can also be used to talk about oneself.
The sentence 私(わたし)は英語(えいご)が下手(へた)です means ‘My English ability is poor.’
The adjective 苦手(にがて)な is the opposite of 得意(とくい)な.
So it means not being as good at something as you want to be.
Also, the use of the Kanji for 苦 (pain) gives the nuance of I do not like to do it because I am not good at doing it.
So if you say 私(わたし)は英語(えいご)が苦手(にがて)です, you mean ‘I am not good at English and I don’t like it‘.
Sometimes 苦手(にがて)な is used instead of 嫌(きら)いな, as in 私(わたし)は肉(にく)が苦手(にがて)です.
Finally, let’s just check the points again!
- 上手(じょうず)な:Highly skilled and competent.
・Not used when talking about oneself.
・Used to praise other people. - 下手(へた)な:Low skills and competence.
・Can also be used when talking about yourself. - 得意(とくい)な:Can be done as well as you want.
・Use it for things that you can do well and like. - 苦手(にがて)な:Cannot do as well as you want.
・Use it about things you are not good at and dislike.
・Sometimes used in place of 嫌(きら)いな. - 上手(じょうず)な / 下手(へた)な / 得意(とくい)な / 苦手(にがて)な can be used to talk about other people.
- 下手(へた)な / 得意(とくい)な / 苦手(にがて)な can be used to talk about yourself.
Review
First, let’s review the conjugation of the present tense in the Short form using the words from Lesson 8.
Review
1. Write the present tense of the following verbs in the Short form.
| English | Short form Present Affirmative | ない form |
| to cut | ||
| to drive | ||
| to wash | ||
| to think | ||
| (rain/snow) falls | ||
| to need | ||
| to do laundry | ||
| to stare (at…) | ||
| to say | ||
| to throw away | ||
| to be late | ||
| to clean | ||
| to make | ||
| to begin | ||
| to cook | ||
| to take (a thing) |
2. Write the present tense of the following adjectives and nouns in their Short forms.
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 上手(じょうず)な | ||
| 下手(へた)な | ||
| 有名(ゆうめい)な | ||
| 雨(あめ) | ||
| 夏(なつ) |
Check out the PDF below for the answers!
Informal speech using the Short form
Let’s start studying casual conversational expressions using the Short form!
Basically, all you have to do is change the polite forms of です and ます to the Short forms.
However, だ in adjectives and nouns is often not added at the end of a sentence, or it is often replaced by だよ or だね.
The phrases だよ and だね are a combination of だ and the particle よ or ね.
Therefore, だよ is used to tell the other person something, such as when answering a question, while だね is used to confirm whether the other person is thinking the same way.
If you are not sure about the difference in nuance, don’t use だね and だよ, just say the nouns.
Examples

今日(きょう)はとてもいい天気(てんき)。
でも、公園(こうえん)は静(しず)かだね。

ゆきこさんはすごく親切(しんせつ)。
いい先生(せんせい)だよ。
Of course, you can also say with だ, as in いい天気(てんき)だ.
However, ending a sentence with だ is more often used when writing than when speaking.
Casual conversation using the Short form is a common expression in anime and manga, but it is impolite to use it when talking to teachers or people you don’t know well.
Even with people of the same age, it is better to speak politely at first.
If the other person says it is okay to speak casually, you can change to the normal form of expression.
(Casual speech between friends is called タメ口(ぐち).)
As explained in the third edition of the textbook, even when the teacher speaks to the students in the Short form, the students must respond in the Long form.
It is a rule to always speak politely to superiors.
Example

(teacher)
この部屋(へや)は暑(あつ)いね。

(student)
そうですね。
エアコンをつけますか。
When using the polite form, add さん to the other person’s name, but in casual conversation it is not necessary to add さん. This was explained a little at the beginning.
Let us now move on to an explanation of the expressions of the questions.
In questions, a question mark is placed at the end of the sentence.
Instead, the particle か, which is used in question sentences, is NOT added.
Without this mark (?), it is not clear whether the sentence is a question or an affirmative sentence, so a question mark is added.
In comics and novels, question marks are also used in the polite form of question sentences.
But the question mark is originally used in English and other foreign language sentences, so it is not a mark used in Japanese notation.
That is why they are basically not used in Japanese textbooks.
The question mark at the end of a sentence is not the only point of questions using the Short form.
When asking a question, the end of the sentence is pronounced higher.
When speaking, you cannot add a question mark, so use intonation to distinguish between affirmative and interrogative sentences.
And when answering, はい is changed to うん and いいえ is changed to ううん.
Example

今日(きょう)図書館(としょかん)に行(い)く⤴?

うん、行(い)く。
エマも来(く)る⤴?

ううん、行(い)かない。
You can also ask questions using interrogatives, although this is not practised in the textbook.
When using interrogatives, you should also pronounce the last part of the word with a high pitch.
Example

日本語(にほんご)の宿題(しゅくだい)はどう⤴?

ちょっと大変(たいへん)。
この漢字(かんじ)は何(なに)⤴?

「しごと」だよ。
次(つぎ)のクラスはいつ⤴?

明日(あした)。
だから、急(いそ)いでいる。
You can talk a lot about this alone, but I would also like to introduce some expressions in the Short form of the sentence patterns we have studied so far.
You may find it a little difficult, but you can use it for practice.
I think it’s useful to remember them, so please use them as a reference!
Expressions in the Short form
The table below shows the expression of verb sentence patterns.
| ます form (Long form) | Short form |
| verbませんか Example: 勉強(べんきょう)しませんか。 | (ない form)? Example: 勉強(べんきょう)しない? |
| (て form) ください Example: 待(ま)ってください。 | (て form) Example: 待(ま)って。 |
| (て form) 、(ます form) Example: うちに帰(かえ)って、寝(ね)ます。 | (て form) 、(Short form) Example: うちに帰(かえ)って、寝(ね)る。 |
| (て form) もいいです Example: 食(た)べてもいいです。 | (て form) もいい Example: 食(た)べてもいい。 |
| (て form) はいけません Example: 飲(の)んではいけません。 | (て form) はいけない Example: 飲(の)んではいけない。 |
| (て form) います Example: 歌(うた)っています。 | (て form) いる Example: 歌(うた)っている。 |
| (verb stem) に 行(い)きます / 来(き)ます / 帰(かえ)ります Example: 会(あ)いに行(い)きます。 | (verb stem) に 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る Example: 会(あ)いに行(い)く。 |
For other polite and casual expressions, please refer to the table below.
| Polite expressions | Casual expressions |
| こんにちは | やあ |
| おはようございます | おはよう |
| ありがとうございます | ありがとう |
| ごめんなさい | ごめん |
| さようなら | じゃあね |
| おかえりなさい | おかえり |
| よろしくお願(ねが)いします | よろしく |
| そうですか | そっか |
| そうですね | そうだね |
| そうですよ | そうだよ |
| いいですね | いいね |
| いいですよ | いいよ |
| どうしてですか | どうして? / なんで? |
In extremely casual Japanese expressions, particles are often dropped out.
(て form) いる is also sometimes said without the い, as in 聞(き)いてる or 読(よ)んでる.
Example

今日(きょう)学校(がっこう)行(い)く?
(今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)く?)

行(い)かない。仕事(しごと)ある。
(行(い)かない。仕事(しごと)がある。)
後(あと)でエマのノート借(か)りていい?
(後(あと)でエマのノートを借(か)りてもいい?)

いいよ。じゃあノート持(も)ってジョンのうち行(い)くね。
(いいよ。じゃあノートを持(も)ってジョンのうちに行(い)くね。)
People who have Japanese friends often have conversations like the one above.
It is a very casual conversation.
Particles are dropped because they are easier to say.
In order to learn how to use particles correctly, all learners of Japanese should use them properly.
However, I think it would be useful when talking to Japanese people if you know the Japanese language they actually speak. That’s why I’ve introduced some of them here.
If you see a Japanese person who does not use particles, think that they are speaking in a very casual way.
(But it is not grammatically correct, so don’t try to imitate them.)
This time we’re going to practise conversation, so let’s finish with explanations and talk a lot!
You will use many new nouns.
You probably won’t learn them all at once, so when you’re practising below, check the words in your textbook or lesson tables when you need them!
Practice
1. Make the following sentences in the Long form into sentences in the Short form.
- あさっては木曜日(もくようび)です。
- 今月(こんげつ)は忙(いそが)しいです。
- 友達(ともだち)はテニスが上手(じょうず)です。
- 学校(がっこう)に教科書(きょうかしょ)を持(も)っていきます。
- たいてい週末(しゅうまつ)に部屋(へや)を掃除(そうじ)します。
- トマトが好(す)きじゃないです。
- 今日(きょう)は雨(あめ)が降(ふ)りません。
- カラオケは静(しず)かじゃないです。
- あまり車(くるま)を運転(うんてん)しません。
- うちにいいカメラがありません。
2. Change the following questions in the Long form to the Short form and answer them in the Short form.
*Say both ‘yes’ and ‘no’ in reply.
Example: 今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)きますか。
Q. 今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)く?
A. うん、行(い)く。/ううん、行(い)かない。
- よくうちで料理(りょうり)しますか。
Q.
A. - 大学生(だいがくせい)ですか。
Q.
A. - 夏(なつ)に海(うみ)に行(い)きますか。
Q.
A. - 来月(らいげつ)パーティーがありますか。
Q.
A. - 東京(とうきょう)は有名(ゆうめい)ですか。
Q.
A. - よく箸(はし)を使(つか)いますか。
Q.
A. - 頭(あたま)がいいですか。
Q.
A. - 背(せ)が高(たか)いですか。
Q.
A. - 眼鏡(めがね)をかけていますか。
Q.
A. - 結婚(けっこん)していますか。
Q.
A.
3. Answer the questions.
- 毎日(まいにち)シャワーを浴(あ)びる?
- 車(くるま)の運転(うんてん)が上手(じょうず)?
- 日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)が好(す)き?
- お父(とう)さんは会社員(かいしゃいん)?
- 夏(なつ)によくバーベキューをする?
- 新(あたら)しいパソコンが要(い)る?
- 学校(がっこう)に黒板(こくばん)がある?
- 今日(きょう)の天気(てんき)はいい?
- あなたの町(まち)に雪(ゆき)が降(ふ)る?
- 友達(ともだち)はよくうちに来(く)る?
Check out the PDF below for answers and sample answers!
If you have a textbook, please practise it too!
In the textbooks, you will practise both うん and ううん answers!
| Second edition | 198ページと199ページ: II Informal Speech A と B |
| Third edition | 198ページと199ページ: II Informal Speech A と B |
Summary quiz
This time we practised conversation using the Short form.
The informal speech cannot be used in conversation with superiors or people you don’t know well, but it is a very common expression heard in anime, manga and video games.
If you have Japanese friends, try using it a lot!
Let’s finish the lesson with a summary quiz!
Quiz 1: Answer in Long form or Short form.
*Pay attention to the person who is asking you a question and answer it.
- 友達(ともだち):今日(きょう)うちでゲームをする?
あなた: - お母(かあ)さん:雨(あめ)が降(ふ)るよ。傘(かさ)を持(も)っていく?
あなた: - 先生(せんせい):毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)している?
あなた: - 友達(ともだち)のお父(とう)さん:このジュース (juice) を飲(の)む?
あなた: - 子供(こども):一緒(いっしょ)に遊(あそ)ぶ?
あなた:
Quiz 2: Answer the following questions.
- よく映画(えいが)を見(み)る?
- 日本(にほん)の音楽(おんがく)はいい?
- 毎日(まいにち)髪(かみ)を洗(あら)う?
- どんな食(た)べ物(もの)が好(す)き?今(いま)家(いえ)にある?
- 今日(きょう)の天気(てんき)はどう?晴(は)れの日(ひ) (sunny day) はよく出掛(でか)ける?
The key to Quiz 1 is the person who is asking the question.
When you are asked a question by a superior or someone you don’t know well, you should answer in a polite way.
It is safe to use the Short form to answer questions from people you are close to or who are younger than you.
Quiz 2, numbers 4 and 5, has two questions.
Please answer one question at a time.
That’s it for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 74ページ |
| Third edition | 79ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!
Even if you have workbook homework to do, give it a go!
In the workbook homework, you will practise answering a lot of questions using ううん.
But there is no practice in answering questions using うん.
The original homework is a bit difficult, but you can practise a lot of expressions you can use in casual conversation.
So please try it!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will study sentence patterns to express what you are thinking about.
We will use a lot of Short forms next time too, so don’t forget to practise conjugation!
And remember a few new nouns from Lesson 8!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
For more lessons from Lesson 8, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)を勉強(べんきょう)しました。
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の否定形(ひていけい)「ない形(けい)」の変化(へんか)がちょっと複雑(ふくざつ)ですね。
ルールをよく覚(おぼ)えて、たくさん練習(れんしゅう)してマスターしましょう!
今回(こんかい)は、前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した活用(かつよう)を実際(じっさい)の会話(かいわ)で使(つか)ってみましょう!
レッスンで普通形(ふつうけい)の会話(かいわ)のポイントと注意点(ちゅういてん)を教(おし)えるので、説明(せつめい)をよく聞(き)いてくださいね。
教科書(きょうかしょ)で説明(せつめい)していない表現(ひょうげん)も少(すこ)し紹介(しょうかい)しますよ!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン58の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)は活用練習(かつようれんしゅう)でした。
ワークブックでは動詞(どうし)しか練習(れんしゅう)しないので、オリジナルの宿題(しゅくだい)には形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の練習(れんしゅう)も作(つく)りました。
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の活用(かつよう)は難(むずか)しくないです。
でも、な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)の語尾(ごび)の「だ」を忘(わす)れる人(ひと)が多(おお)いので、練習(れんしゅう)しておくといいですよ。
次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。
みなさん、普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)のルールはもう覚(おぼ)えましたか。
動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の活用(かつよう)があるので、ちょっと大変(たいへん)ですね。
動詞(どうし)は、ない形(けい)のルールと「ある」と「ない」のセットがポイントです。
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)は、な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)の「だ」を忘(わす)れないでくださいね!
それでは、クイズの答(こた)えを見(み)てみましょう!
クイズ1:次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)いてください。
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 1. 言(い)う | 言(い)う | 言(い)わない |
| 2. 電話(でんわ)する | 電話(でんわ)する | 電話(でんわ)しない |
| 3. ある | ある | ない |
| 4. じろじろ見(み)る | じろじろ見(み)る | じろじろ見(み)ない |
| 5. 要(い)る | 要(い)る | 要(い)らない |
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)は、辞書形(じしょけい)と同(おな)じです。
U-verbs のない形(けい)は、[-anai] で終(お)わります。
「う」で終(お)わる動詞(どうし)は「わない」、「つ」で終(お)わる動詞(どうし)は「たない」になるので注意(ちゅうい)です。
動詞(どうし)の「ある」のない形(けい)は「ない」です。
これは特別(とくべつ)なので覚(おぼ)えておいてくださいね!
クイズ2:次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)いてください。
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 1. おいしい | おいしい | おいしくない |
| 2. 大嫌(だいきら)いな | 大嫌(だいきら)いだ | 大嫌(だいきら)いじゃない |
| 3. お風呂(ふろ) | お風呂(ふろ)だ | お風呂(ふろ)じゃない |
| 4. 元気(げんき)な | 元気(げんき)だ | 元気(げんき)じゃない |
| 5. いい | いい | よくない |
い形容詞(けいようし)の普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)は、丁寧形(ていねいけい)の「です」を取(と)るだけで簡単(かんたん)です。
何度(なんど)も言(い)いますが、な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)は、肯定形(こうていけい)の「だ」がポイントですよ!
みなさん、普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)のポイントは大丈夫(だいじょうぶ)ですか。
今回(こんかい)は普通形(ふつうけい)をたくさん使(つか)ってカジュアルな会話(かいわ)を練習(れんしゅう)しましょう!
はじめに、下(した)のイラストと例文(れいぶん)を見(み)て、丁寧形(ていねいけい)の会話(かいわ)とカジュアルな会話(かいわ)を比(くら)べてみてください。
今回(こんかい)のレッスン

次(つぎ)に、イラストの説明(せつめい)を日本語(にほんご)で読(よ)んでみましょう!
左(ひだり)のイラスト (illustration) では、ジョンさんはゆきこさんと話(はな)しています。
ゆきこさんはジョンさんの日本語(にほんご)の先生(せんせい)ですから、ジョンさんは丁寧形(ていねいけい)(polite form / Long form) を使(つか)って、話(はな)しています。
右(みぎ)のイラストでは、ジョンさんはエマさんと話(はな)しています。
ジョンさんとエマさんは友達(ともだち)です。
だから、ジョンさんは普通形(ふつうけい) (Short form) を使(つか)って、話(はな)しています。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)のポイントは、右(みぎ)のイラストの会話(かいわ)の中(なか)の青(あお)、赤(あか)、緑(みどり)の色(いろ)が付(つ)いた表現(ひょうげん)です。
青(あお)で書(か)いたのが、前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した普通形(ふつうけい)を使(つか)った表現(ひょうげん)です。
赤(あか)で書(か)いたのが質問(しつもん)です。
文(ぶん)の最後(さいご)に「?」が付(つ)いています。
イントネーションが大事(だいじ)なので、レッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)します。
緑(みどり)で書(か)いたのが、「はい」と「いいえ」のカジュアルな言(い)い方(かた)です。
「ううん」の発音(はつおん)がちょっと難(むずか)しいので、教科書(きょうかしょ)のCDや動画(どうが)などで日本人(にほんじん)の発音(はつおん)を聞(き)いて、練習(れんしゅう)してみてください。
「少(すこ)し難(むずか)しいです」の「少(すこ)し」を普通形(ふつうけい)の会話(かいわ)では「ちょっと」に変(か)えました。
「ちょっと」の方(ほう)がカジュアルなので変(か)えましたが、「少(すこ)し」を使(つか)ってもいいです。
最後(さいご)に、ゆきこさんとエマさんのジョンさんの呼(よ)び方(かた)の違(ちが)いに気(き)が付(つ)きましたか。
ゆきこさんは「ジョンさん」と呼(よ)んでいますが、エマさんは「さん」を付(つ)けないで「ジョン」と呼(よ)んでいます。
名前(なまえ)に「さん」を付(つ)けるのは丁寧(ていねい)な呼(よ)び方(かた)なので、カジュアルな会話(かいわ)では「さん」を付(つ)けなくてもいいです。
以上(いじょう)が今回(こんかい)のレッスンで勉強(べんきょう)するポイントです。
今回(こんかい)も一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)しましょう!
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 192ページ: 2 Informal Speech |
| 第三版(だいさんぱん) | 191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech |
まず、今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う第八課(だいはっか)の新(あたら)しい名詞(めいし)とな形容詞(けいようし)を紹介(しょうかい)します。
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で単語(たんご)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)きます。
これまでに練習(れんしゅう)で使(つか)った単語(たんご)は表(ひょう)に書(か)きません。
形容詞(けいようし)の「上手(じょうず)な」と「下手(へた)な」は助詞(じょし)に注意(ちゅうい)してくださいね!
名詞(めいし)
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 雨(あめ) | rain |
| 曇り(くもり) | cloudy weather |
| 晴れ(はれ) | sunny weather |
| 雪(ゆき) | snow |
| 気温(きおん) | temperature |
| 空気(くうき) | air |
| 天気予報(てんきよほう) | weather forecast |
| 夏(なつ) | summer |
| 冬(ふゆ) | winter |
| 今朝(けさ) | this mornig |
| あさって | the day after tomorrow |
| 毎週(まいしゅう) | every week |
| 今月(こんげつ) | this month |
| 来月(らいげつ) | next month |
| カメラ | camera |
| カラオケ | karaoke |
| 所(ところ) | place |
| 黒板(こくばん) | blackboard |
| トマト | tomato |
| 箸(はし) | chopsticks |
| パーティー | party |
| バーベキュー | barbecue |
| ホームステイ | homestay / living with a local family |
| スペイン | Spain |
| 何か(なにか) | something |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
な形容詞(けいようし)
| 日本語(にほんご) | 助詞(じょし) | 英語(えいご) |
| 上手な(じょうずな) | (が) | skillful / good at… |
| 例(れい) | エマさんは日本語(にほんご)が 上手(じょうず)です。 | Emma has good Japanese language skills. |
| 下手な(へたな) | (が) | clumsy / poor at… |
| 例(れい) | 私(わたし)はテニスが下手(へた)です。 | I am a poor tennis player. |
| 有名な(ゆうめいな) | famous |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「上手(じょうず)な / 下手(へた)な」と「得意(とくい)な / 苦手(にがて)な」
「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」は、「上手(じょうず)な」と「下手(へた)な」とよく似(に)た意味(いみ)の形容詞(けいようし)です。
「上手(じょうず)な」は何(なに)かをするのがうまいことを意味(いみ)します。
いいやり方(かた)を知(し)っていたり、技術(ぎじゅつ)や能力(のうりょく)が高(たか)いことを表(あらわ)します。
「上手(じょうず)な」は自分(じぶん)のことについて言(い)う時(とき)には使(つか)えません。
「上手(じょうず)な」のかわりに「得意(とくい)な」を使(つか)います。
「エマさんは日本語(にほんご)が上手(じょうず)です」と言(い)う場合(ばあい)、「エマさんはたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していて、日本語(にほんご)を正(ただ)しく話(はな)したり書(か)いたりすることができる」と言(い)う意味(いみ)になります。
誰(だれ)かをほめる時(とき)には、「上手(じょうず)ですね」と言(い)います。
一方(いっぽう)で、「得意(とくい)な」は何(なに)かを思(おも)い通(どお)りにできることを意味(いみ)します。
思(おも)い通(どお)りにできる=上手(じょうず)ということなので、「上手(じょうず)な」と意味(いみ)がよく似(に)ています。
「上手(じょうず)な」は単純(たんじゅん)に技術(ぎじゅつ)や能力(のうりょく)があることを意味(いみ)しますが、「得意(とくい)な」は「思(おも)い通(どお)りにうまくできること」を意味(いみ)するので、「するのが上手(じょうず)で好(す)き」と言(い)うニュアンスがあります。
なので、「私(わたし)は日本語(にほんご)が得意(とくい)ですが、嫌(きら)いです」と言(い)う文(ぶん)は不自然(ふしぜん)に聞(き)こえます。普通(ふつう)は得意(とくい)な事(こと)=好(す)きな事(こと)ですよね。
「得意(とくい)な」は自分(じぶん)について話(はな)す時(とき)も他(ほか)の人(ひと)について話(はな)す時(とき)も使(つか)えます。
なので、「エマさんは日本語(にほんご)が得意(とくい)です」のように、誰(だれ)かの得意(とくい)な事(こと)を表現(ひょうげん)することもできます。
「下手(へた)な」は「上手(じょうず)な」の反対(はんたい)の意味(いみ)ですから、何(なに)かをする技術(ぎじゅつ)や能力(のうりょく)が低(ひく)いことを意味(いみ)します。
なので、「ジョンさんは漢字(かんじ)が下手(へた)です」と言(い)う場合(ばあい)、「ジョンさんの漢字(かんじ)は読(よ)みにくかったり、正(ただ)しく書(か)けていない」ことを表(あらわ)します。
「下手(へた)な」は自分(じぶん)について言(い)う時(とき)にも使(つか)えます。
「私(わたし)は英語(えいご)が下手(へた)です」と言(い)う文(ぶん)は、「私(わたし)の英語(えいご)の能力(のうりょく)は低(ひく)いです」と言(い)う意味(いみ)になります。
「苦手(にがて)な」は「得意(とくい)な」の反対(はんたい)の意味(いみ)です。
だから、何(なに)かを思(おも)い通(どお)りに上手(じょうず)にできないことを意味(いみ)します。
また、「苦(くる)しい」と言(い)う漢字(かんじ)が使(つか)われているので、「するのが下手(へた)で嫌(きら)い」と言(い)うニュアンスがあります。
なので、「私(わたし)は英語(えいご)が苦手(にがて)です」と言(い)う場合(ばあい)、「私(わたし)は英語(えいご)が下手(へた)で嫌(きら)いです」と言(い)う意味(いみ)になります。
「苦手(にがて)な」を「嫌(きら)いな」のかわりに使(つか)って、「私(わたし)は肉(にく)が苦手(にがて)です」のように言(い)うこともあります。
最後(さいご)に、ポイントだけもう一度(いちど)チェックしましょう!
- 上手(じょうず)な:技術(ぎじゅつ)や能力(のうりょく)が高(たか)い。
・自分(じぶん)について言(い)う時(とき)に使(つか)わない。
・他(ほか)の人(ひと)をほめる時(とき)に使(つか)う。 - 下手(へた)な:技術(ぎじゅつ)や能力(のうりょく)が低(ひく)い。
・自分(じぶん)について言(い)う時(とき)も使(つか)える。 - 得意(とくい)な:思(おも)い通(どお)りに上手(じょうず)にできる。
・上手(じょうず)にできて、好(す)きな事(こと)について使(つか)う。 - 苦手(にがて)な:思(おも)い通(どお)りに上手(じょうず)にできない。
・下手(へた)で、嫌(きら)いな事(こと)について使(つか)う。
・「嫌(きら)いな」のかわりに使(つか)うこともある。 - 「上手(じょうず)な / 下手(へた)な / 得意(とくい)な / 苦手(にがて)な」は他(ほか)の人(ひと)について話(はな)す時(とき)に使(つか)える。
- 「下手(へた)な / 得意(とくい)な / 苦手(にがて)な」は自分(じぶん)について話(はな)す時(とき)に使(つか)える。
復習(ふくしゅう)
はじめに、第八課(だいはっか)の単語(たんご)を使(つか)って、普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)をしましょう。
復習(ふくしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)きましょう。
| English | Short form Present Affirmative | ない form |
| to cut | ||
| to drive | ||
| to wash | ||
| to think | ||
| (rain/snow) falls | ||
| to need | ||
| to do laundry | ||
| to stare (at…) | ||
| to say | ||
| to throw away | ||
| to be late | ||
| to clean | ||
| to make | ||
| to begin | ||
| to cook | ||
| to take (a thing) |
2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)きましょう。
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form |
| 上手(じょうず)な | ||
| 下手(へた)な | ||
| 有名(ゆうめい)な | ||
| 雨(あめ) | ||
| 夏(なつ) |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!
普通形(ふつうけい)を使(つか)ったカジュアルな会話(かいわ)
それでは、普通形(ふつうけい)を使(つか)ったカジュアルな会話(かいわ)の表現(ひょうげん)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めましょう!
基本的(きほんてき)には、これまで丁寧形(ていねいけい)の「です」と「ます」で言(い)っていた部分(ぶぶん)を普通形(ふつうけい)にするだけです。
ただ、な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の「だ」は文(ぶん)の終(お)わりでは付(つ)けないか、「だよ」や「だね」と言(い)うことが多(おお)いです。
「だよ」と「だね」は、「だ」と助詞(じょし)の「よ」か「ね」の組(く)み合(あ)わせです。
なので、「だよ」は質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)など、相手(あいて)に何(なに)かを教(おし)えるイメージで、「だね」は相手(あいて)も同(おな)じ考(かんが)えかどうかの確認(かくにん)のイメージで使(つか)います。
こまかいニュアンスの違(ちが)いなので、よくわからない時(とき)は「だね」と「だよ」を使(つか)わないで、名詞(めいし)だけ言(い)いましょう。
例(れい)

今日(きょう)はとてもいい天気(てんき)。
でも、公園(こうえん)は静(しず)かだね。

ゆきこさんはすごく親切(しんせつ)。
いい先生(せんせい)だよ。
もちろん、普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)通(どお)りに「だ」を付(つ)けて、「いい天気(てんき)だ」のように言(い)ってもいいです。
ただ、「だ」で終(お)わる言(い)い方(かた)は話(はな)す時(とき)よりも書(か)く時(とき)によく使(つか)います。
普通形(ふつうけい)を使(つか)ったカジュアルな会話(かいわ)は、アニメや漫画(まんが)でよく使(つか)われる表現(ひょうげん)ですが、先生(せんせい)やよく知(し)らない人(ひと)と話(はな)す時(とき)に使(つか)うと失礼(しつれい)です。
同(おな)じくらいの歳(とし)の人(ひと)でも、最初(さいしょ)は丁寧形(ていねいけい)で話(はな)した方(ほう)がいいです。
相手(あいて)が「タメ口(ぐち)でいいよ」と言(い)ったら、普通形(ふつうけい)の表現(ひょうげん)に変(か)えて大丈夫(だいじょうぶ)です。
第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)に説明(せつめい)がありますが、先生(せんせい)が学生(がくせい)に普通形(ふつうけい)で話(はな)す場合(ばあい)でも、学生(がくせい)は丁寧形(ていねいけい)で答(こた)えなければいけません。
目上(めうえ)の人(ひと)にはいつも丁寧形(ていねいけい)で話(はな)すのがルールです。
例(れい)

(teacher)
この部屋(へや)は暑(あつ)いね。

(student)
そうですね。
エアコンをつけますか。
丁寧形(ていねいけい)を使(つか)って話(はな)す時(とき)は、相手(あいて)の名前(なまえ)に「さん」を付(つ)けますが、カジュアルな会話(かいわ)の時(とき)は「さん」を付(つ)けなくてもいいです。これは、最初(さいしょ)に少(すこ)し説明(せつめい)しましたね。
それでは次(つぎ)に、質問(しつもん)の表現(ひょうげん)について説明(せつめい)します。
質問(しつもん)では、文(ぶん)の最後(さいご)に「?」が付(つ)いています。
そのかわりに、質問文(しつもんぶん)に付(つ)ける助詞(じょし)の「か」を付(つ)けません。
このマークを付(つ)けないと、質問文(しつもんぶん)なのか肯定文(こうていぶん)なのかよく分(わ)からなくなるので「?」を付(つ)けます。
漫画(まんが)や小説(しょうせつ)では、丁寧形(ていねいけい)の質問文(しつもんぶん)にも「?」を付(つ)けます。
でも、「?」はもともと英語(えいご)や他(ほか)の外国語(がいこくご)の文(ぶん)で使(つか)うものなので、日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)では基本的(きほんてき)に使(つか)わないんです。
普通形(ふつうけい)を使(つか)った質問(しつもん)のポイントは、「?」だけじゃないです。
質問(しつもん)する時(とき)は、文(ぶん)の最後(さいご)を高(たか)く発音(はつおん)します。
話(はな)す時(とき)はクエスチョンマークを付(つ)けられませんから、イントネーションで肯定文(こうていぶん)と質問文(しつもんぶん)の違(ちが)いを示(しめ)します。
そして、答(こた)える時(とき)の「はい」は「うん」、「いいえ」は「ううん」に変(か)えます。
例(れい)

今日(きょう)図書館(としょかん)に行(い)く⤴?

うん、行(い)く。
エマも来(く)る⤴?

ううん、行(い)かない。
教科書(きょうかしょ)では練習(れんしゅう)しませんが、疑問詞(ぎもんし)を使(つか)った質問(しつもん)もできますよ。
疑問詞(ぎもんし)を使(つか)う場合(ばあい)も、最後(さいご)を高(たか)く発音(はつおん)します。
例(れい)

日本語(にほんご)の宿題(しゅくだい)はどう⤴?

ちょっと大変(たいへん)。
この漢字(かんじ)は何(なに)⤴?

「しごと」だよ。
次(つぎ)のクラスはいつ⤴?

明日(あした)。
だから、急(いそ)いでいる。
これだけでもたくさん話(はな)せますが、これまでに勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)の普通形(ふつうけい)の表現(ひょうげん)も紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。
ちょっと難(むずか)しいと思(おも)いますが、練習(れんしゅう)で使(つか)ってみてもいいですよ。
覚(おぼ)えておくと便利(べんり)だと思(おも)うので、ぜひ参考(さんこう)にしてください!
普通形(ふつうけい)の表現(ひょうげん)
下(した)の表(ひょう)は動詞(どうし)の文型(ぶんけい)の表現(ひょうげん)です。
| ます形(けい)(丁寧形(ていねいけい)) | 普通形(ふつうけい) |
| verbませんか 例(れい):勉強(べんきょう)しませんか。 | (ない form)? 例(れい):勉強(べんきょう)しない? |
| (て form) ください 例(れい):待(ま)ってください。 | (て form) 例(れい):待(ま)って。 |
| (て form) 、(ます form) 例(れい):うちに帰(かえ)って、寝(ね)ます。 | (て form) 、(Short form) 例(れい):うちに帰(かえ)って、寝(ね)る。 |
| (て form) もいいです 例(れい):食(た)べてもいいです。 | (て form) もいい 例(れい):食(た)べてもいい。 |
| (て form) はいけません 例(れい):飲(の)んではいけません。 | (て form) はいけない 例(れい):飲(の)んではいけない。 |
| (て form) います 例(れい):歌(うた)っています。 | (て form) いる 例(れい):歌(うた)っている。 |
| (verb stem) に 行(い)きます / 来(き)ます / 帰(かえ)ります 例(れい):会(あ)いに行(い)きます。 | (verb stem) に 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る 例(れい):会(あ)いに行(い)く。 |
その他(ほか)の丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)とカジュアルな表現(ひょうげん)については、下(した)の表(ひょう)を参考(さんこう)にしてください。
| 丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん) | カジュアルな表現(ひょうげん) |
| こんにちは | やあ |
| おはようございます | おはよう |
| ありがとうございます | ありがとう |
| ごめんなさい | ごめん |
| さようなら | じゃあね |
| おかえりなさい | おかえり |
| よろしくお願(ねが)いします | よろしく |
| そうですか | そっか |
| そうですね | そうだね |
| そうですよ | そうだよ |
| いいですね | いいね |
| いいですよ | いいよ |
| どうしてですか | どうして? / なんで? |
日本人(にほんじん)の一番(いちばん)カジュアルな表現(ひょうげん)では、助詞(じょし)がよくなくなります。
「(て form) いる」も「い」を言(い)わないで「聞(き)いてる」や「読(よ)んでる」と言(い)うことがあります。
例(れい)

今日(きょう)学校(がっこう)行(い)く?
(今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)く?)

行(い)かない。仕事(しごと)ある。
(行(い)かない。仕事(しごと)がある。)
後(あと)でエマのノート借(か)りていい?
(後(あと)でエマのノートを借(か)りてもいい?)

いいよ。じゃあノート持(も)ってジョンのうち行(い)くね。
(いいよ。じゃあノートを持(も)ってジョンのうちに行(い)くね。)
日本人(にほんじん)の友達(ともだち)がいる人(ひと)は、上(うえ)の例(れい)のような会話(かいわ)をよくすると思(おも)います。すごくカジュアルな会話(かいわ)です。
助詞(じょし)を言(い)わないのは、その方(ほう)が言(い)いやすいからです。
正(ただ)しい助詞(じょし)の使(つか)い方(かた)を覚(おぼ)えるためにも、みなさんはちゃんと助詞(じょし)を使(つか)ってくださいね。
ただ、日本人(にほんじん)が実際(じっさい)に話(はな)す日本語(にほんご)について知(し)っておくと、日本人(にほんじん)と話(はな)す時(とき)に役(やく)に立(た)つと思(おも)います。なので、ここでちょっと紹介(しょうかい)しました。
助詞(じょし)を言(い)わない日本人(にほんじん)がいたら、「すごくカジュアルな表現(ひょうげん)で話(はな)しているんだ」と思(おも)ってください。
(でも、文法的(ぶんぽうてき)に正(ただ)しくないので、マネしないでくださいね。)
今回(こんかい)は会話(かいわ)の練習(れんしゅう)なので、説明(せつめい)はこれで終(お)わりにしてたくさん話(はな)しましょう!
新(あたら)しい名詞(めいし)もたくさん使(つか)います。
一度(いちど)に全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えられないと思(おも)うので、教科書(きょうかしょ)やレッスンの表(ひょう)を見(み)ながら練習(れんしゅう)してくださいね!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の丁寧形(ていねいけい)の文(ぶん)を普通形(ふつうけい)の文(ぶん)にしましょう。
- あさっては木曜日(もくようび)です。
- 今月(こんげつ)は忙(いそが)しいです。
- 友達(ともだち)はテニスが上手(じょうず)です。
- 学校(がっこう)に教科書(きょうかしょ)を持(も)っていきます。
- たいてい週末(しゅうまつ)に部屋(へや)を掃除(そうじ)します。
- トマトが好(す)きじゃないです。
- 今日(きょう)は雨(あめ)が降(ふ)りません。
- カラオケは静(しず)かじゃないです。
- あまり車(くるま)を運転(うんてん)しません。
- うちにいいカメラがありません。
2.次(つぎ)の丁寧形(ていねいけい)の質問文(しつもんぶん)を普通形(ふつうけい)にして、普通形(ふつうけい)で答(こた)えましょう。
※答(こた)えは「はい」と「いいえ」の両方(りょうほう)言(い)いましょう。
例(れい):今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)きますか。
Q. 今日(きょう)学校(がっこう)に行(い)く?
A. うん、行(い)く。/ううん、行(い)かない。
- よくうちで料理(りょうり)しますか。
Q.
A. - 大学生(だいがくせい)ですか。
Q.
A. - 夏(なつ)に海(うみ)に行(い)きますか。
Q.
A. - 来月(らいげつ)パーティーがありますか。
Q.
A. - 東京(とうきょう)は有名(ゆうめい)ですか。
Q.
A. - よく箸(はし)を使(つか)いますか。
Q.
A. - 頭(あたま)がいいですか。
Q.
A. - 背(せ)が高(たか)いですか。
Q.
A. - 眼鏡(めがね)をかけていますか。
Q.
A. - 結婚(けっこん)していますか。
Q.
A.
3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 毎日(まいにち)シャワーを浴(あ)びる?
- 車(くるま)の運転(うんてん)が上手(じょうず)?
- 日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)が好(す)き?
- お父(とう)さんは会社員(かいしゃいん)?
- 夏(なつ)によくバーベキューをする?
- 新(あたら)しいパソコンが要(い)る?
- 学校(がっこう)に黒板(こくばん)がある?
- 今日(きょう)の天気(てんき)はいい?
- あなたの町(まち)に雪(ゆき)が降(ふ)る?
- 友達(ともだち)はよくうちに来(く)る?
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)は、「うん」と「ううん」の両方(りょうほう)の答(こた)えを練習(れんしゅう)しますよ!
| 第二版(だいにはん) | 198ページと199ページ: II Informal Speech A と B |
| 第三版(だいさんぱん) | 198ページと199ページ: II Informal Speech A と B |
まとめのクイズ
今回(こんかい)は普通形(ふつうけい)を使(つか)った会話(かいわ)の練習(れんしゅう)をしました。
普通形(ふつうけい)の会話(かいわ)は目上(めうえ)の人(ひと)やよく知(し)らない人(ひと)に使(つか)えませんが、アニメや漫画(まんが)、ゲームなどでよく聞(き)く表現(ひょうげん)です。
日本人(にほんじん)の友達(ともだち)がいる人(ひと)は、ぜひたくさん使(つか)ってみてくださいね!
それでは、最後(さいご)にまとめのクイズに挑戦(ちょうせん)してレッスンを終(お)わりましょう!
クイズ1:丁寧形(ていねいけい)か普通形(ふつうけい)で答(こた)えてください。
※質問(しつもん)している相手(あいて)に注意(ちゅうい)して答(こた)えましょう。
- 友達(ともだち):今日(きょう)うちでゲームをする?
あなた: - お母(かあ)さん:雨(あめ)が降(ふ)るよ。傘(かさ)を持(も)っていく?
あなた: - 先生(せんせい):毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)している?
あなた: - 友達(ともだち)のお父(とう)さん:このジュース (juice) を飲(の)む?
あなた: - 子供(こども):一緒(いっしょ)に遊(あそ)ぶ?
あなた:
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- よく映画(えいが)を見(み)る?
- 日本(にほん)の音楽(おんがく)はいい?
- 毎日(まいにち)髪(かみ)を洗(あら)う?
- どんな食(た)べ物(もの)が好(す)き?今(いま)家(いえ)にある?
- 今日(きょう)の天気(てんき)はどう?晴(は)れの日(ひ) (sunny day) はよく出掛(でか)ける?
クイズ1は質問(しつもん)している人(ひと)がポイントです。
目上(めうえ)の人(ひと)とよく知(し)らない人(ひと)の質問(しつもん)には、丁寧形(ていねいけい)で答(こた)えましょうね。
仲(なか)が良(い)い人(ひと)や、自分(じぶん)よりも歳(とし)が若(わか)い人(ひと)の質問(しつもん)には、普通形(ふつうけい)を使(つか)って大丈夫(だいじょうぶ)です。
クイズ2の四番(よんばん)と五番(ごばん)は質問(しつもん)が二(ふた)つあります。
一(ひと)つずつ質問(しつもん)に答(こた)えてくださいね。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 74ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 79ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、「ううん」を使(つか)った質問(しつもん)の答(こた)えをたくさん練習(れんしゅう)します。
でも、「うん」を使(つか)って答(こた)える練習(れんしゅう)がないです。
オリジナルの宿題(しゅくだい)はちょっと難(むずか)しいですが、カジュアルな会話(かいわ)で使(つか)える表現(ひょうげん)をたくさん練習(れんしゅう)できます。
なので、ぜひやってみてください!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は自分(じぶん)が思(おも)っていることを表現(ひょうげん)する文型(ぶんけい)を勉強(べんきょう)します。
次回(じかい)も普通形(ふつうけい)をたくさん使(つか)うので、活用練習(かつようれんしゅう)を忘(わす)れないでくださいね!
第八課(だいはっか)の新(あたら)しい名詞(めいし)も少(すこ)しずつ覚(おぼ)えてください!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
第八課(だいはっか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!








