Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
The previous lesson was a summary of Lesson 18.
In Lesson 18, you learnt many new verbs and verb conjugations.
There were also many sentence patterns that required attention, so it may have been a little difficult for you.
Grammar will be forgotten if you don’t use it, so while using many of the sentence patterns you have studied so far in the exercises, try reviewing them from time to time on the Grammar Practice pages!


In Lesson 19 and 20, you will learn honorific expressions (敬語(けいご)).
It may be difficult for people from countries where people speak languages that do not have expressions such as honorifics to understand, but in Japan the difference between formal and casual language is very important.
There are several types of honorifics in Japanese, so in this lesson you will learn about the different types of honorifics and the most polite expressions to use when speaking to a superior!
Even Japanese people often make mistakes in honorific expressions, but the key points are the same as in other grammars: conjugation and sentence patterns.
If you have mastered a lot of sentence patterns so far, you should be fine with studying honorific expressions! Let’s work hard together!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 35 homework
There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.
If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!
Vocabulary of Lesson 19
Before you start studying grammar, check out the new words in Lesson 19!
The words are slightly different between the second and third editions, so all the words are written together in the table below.
If you have a textbook, you can look at the vocabulary pages in the textbook.
| Second edition | 166ページと167ページ |
| Third edition | 162ページと163ページ |
Words marked with an asterisk (*) are not introduced in the textbook, but you should definitely memorise them together!
単語(たんご)
Nouns
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 奥様(おくさま) | (your/someone’s) wife (polite) |
| *ご主人(ごしゅじん) *旦那様(だんなさま) | (your/someone’s) husband (polite) |
| お子さん(おこさん) お子様(おこさま) | (your/someone’s) child (polite) |
| 中学生(ちゅうがくせい) | junior high school student |
| *小学生(しょうがくせい) | primary school student |
| 部長(ぶちょう) | department manager |
| 出張(しゅっちょう) | business trip |
| 敬語(けいご) | honorific language |
| こちら | this way (polite) here (polite) this person (polite) |
| *そちら | that way (polite) there (polite) that person (polite) |
| *あちら | that way (polite) over there (polite) that person (polite) |
| どちら | where (polite) |
| お礼(おれい) | expression of gratitude |
| 種類(しゅるい) | a kind / a sort |
| 話(はなし) | talk / story |
| *噂(うわさ) | rumour |
| 悩み(なやみ) | worry |
| 間違い(まちがい) | mistake |
| 性格(せいかく) | personality |
| 怠け者(なまけもの) | lazy person |
| *働き者(はたらきもの) | hard worker |
| 恥ずかしがり屋(はずかしがりや) | shy person |
| 文化(ぶんか) | culture |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Job titles
Do you know how to say your job title in Japanese?
So far we have only introduced 社長(しゃちょう) and 部長(ぶちょう), but there are of course many other job titles.
The following table lists some commonly used job titles, so you can use them when introducing yourself or someone else’s job title.
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 社長(しゃちょう) | President |
| 支社長(ししゃちょう) | General Manager |
| 支店長(してんちょう) | Branch Chief / Brach Manager |
| 工場長(こうじょうちょう) | Factory Director / Factory Manager |
| 部長(ぶちょう) | Department Manager |
| 課長(かちょう) | Section Chief |
| 係長(かかりちょう) | Section Head |
| 主任(しゅにん) | Supervisor |
| 社員(しゃいん) | Staff / Employee / Fulltime-worker |
| アシスタント 補佐(ほさ) | Assistant |
| 見習い(みならい) 研修生(けんしゅうせい) | Trainee |
| インターン 助手(じょしゅ) | Intern |
| パート従業員 (パートじゅうぎょういん) パート | Part-time worker |
| 派遣社員(はけんしゃいん) | Temporary worker (People who register with a recruitment agency and are dispatched to work at their place of employment) |
| アルバイト従業員 (アルバイトじゅうぎょういん) アルバイト | Part-time worker (shorter working hours and less responsibility) |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Verbs
| 日本語(にほんご) | Verb types Particles | 英語(えいご) |
| いらっしゃる | U-verb (place) に/へ | honorific expression for 行(い)く, 来(く)る and いる |
| 召し上がる(めしあがる) | U-verb (food/drink) を | honorific expression for 食(た)べる and 飲(の)む |
| くださる | U-verb を | honorific expression for くれる |
| なさる | U-verb を | honorific expression for する |
| お休みになる (おやすみになる) | U-verb | honorific expression for 寝(ね)る |
| ご覧になる (ごらんになる) | U-verb を | honorific expression for 見(み)る |
| おっしゃる | U-verb | honorific expression for 言(い)う |
| (て form) いらっしゃる | U-verb | honorific expression for (て form) いる |
| 送る(おくる) | U-verb (person) を (place) まで | to walk/drive (someone) |
| 怒る(おこる) | U-verb | to get angry |
| 決まる(きまる) | U-verb が | to be decided |
| 知り合う(しりあう) | U-verb (person) と | to get acquainted with |
| 呼ぶ(よぶ) | U-verb (name) を (person) を (event) に | to call (one’s name) to invite (request) |
| 引っ越す(ひっこす) | U-verb (place) に | to move (to another place to live) |
| 寄る(よる) | U-verb (place) に | to stop by |
| 遅れる(おくれる) | Ru-verb (event/appointment) に | to be late |
| かける | Ru-verb (seat) に | to sit down (polite) |
| もてる | Ru-verb (people) に | to be popular (in terms of romantic interest) |
| 晴れる(はれる) | Ru-verb | to become sunny |
| 御馳走する (ごちそうする) | Irregular verb (person) に (meal) を | to treat/invite (someone) to a meal |
| 遠慮する (えんりょする) | Irregular verb | to hold back for the time being to refrain from |
| 招待する (しょうたいする) | Irregular verb (person) を (event/place) に | to invite |
| 話をする (はなしをする) | Irregular verb | to have a talk |
| 注意する (ちゅういする) | Irregular verb に | to watch out to give warning |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
誘(さそ)う VS 呼(よ)ぶ VS 招待(しょうたい)する
The three verbs 誘(さそ)う, 呼(よ)ぶ and 招待(しょうたい)する all have the meaning of inviting someone to participate in an event.
So what are the differences between these three verbs?
誘(さそ)う is used when you want to invite others to join you in an action you intend to take part in. The person you invite should be someone you are close to or of equal standing, such as a friend of yours, and it is not often used with superiors.
The verb 呼(よ)ぶ is an image of asking someone to attend as a guest or performer. So, for example, if you ask a band to play at your wedding, you say バンドを呼(よ)ぶ, not バンドを誘(さそ)う or バンドを招待(しょうたい)する.
招待(しょうたい)する can be thought of as a formal way of saying 誘(さそ)う. It is used when inviting someone to be your guest. Use 招待(しょうたい)する especially when inviting a superior to join you.
Adjectives
| 日本語(にほんご) | Adjectives types | 英語(えいご) |
| 仲がいい (なかがいい) | い-adjective | be on good/close terms to get along well |
| *仲が悪い (なかがわるい) | い-adjective | be on bad terms |
| 真面目な(まじめな) | な-adjective | serious / sober diligent |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Adverbs and other expressions
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| おととい | the day before yesterday |
| 毎朝(まいあさ) | every morning |
| それで | then / therefore |
| 何故(なぜ) | why (more formal than どうして) |
| 本当は(ほんとうは) | in fact / originally |
| まだ | still |
| 少々(しょうしょう) | a few seconds (formal) |
| (number) 名様(めいさま) Example: 二名様(にめいさま) | party of …people (polite) Example: two people |
| ようこそ | Welcome. |
| (someone) によろしくお伝えください (よろしくおつたえください) | Please give my best regards (to…) |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Grammar of this lesson
First, check the content of this lesson with the example sentences!
Contents of this lesson

In this lesson, you will learn the honorific expressions.
The parts written in blue are honorific expressions.
Compare these with the polite sentences you have used so far.
You can see that the sentence patterns and word order are the same, only the verb expressions have changed.
In the lesson, I first explain the different types of honorifics and then we will practise many expressions that use many verbs in the honorific language.
It may seem difficult at first because the verbs are completely different, but you will get used to it after practising.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 168ページから170ページまで: 1 Honorific Verbs |
| Third edition | 164ページから166ページまで: 1 Honorific Verbs |
Types of honorifics
There are three types of honorifics in Japanese: 尊敬語(そんけいご) (honorific language), 謙譲語(けんじょうご)(humble language) and 丁寧語(ていねいご) (polite language).
Although humble and polite language can be divided into more detailed categories, it is basically sufficient to remember the three types of language mentioned above.
In this lesson we will be practising 尊敬語(そんけいご) (honorific language).
Honorific language is a way of expressing respect for the actions of the other person.
Simply put, it is a way of saying the other person’s actions with a higher degree of respect, indicating that the other person is in a higher position.
Humble language is the opposite of honorific language.
It shows that the other person’s position is higher by saying something humble about your action.
In other words, in humble language you lower your own position below that of the other person.
Polite language uses the polite forms of です and ます that you have been practising.
It is not as polite as the honorific and humble languages, but it is the most commonly used because it is not rude in most cases.
This is an explanation of the three basic types of honorifics.
Types of honorific language
There are three types of honorific expressions below.
In the GENKI 2 textbook, only two types of expression are introduced, 1 and 2 above, but this lesson will also introduce the expression 3.
Honorific verbs
Special verbs are used in honorific and humble languages.
As introduced in the table of words above, let’s once again summarise normal verbs and honorific verbs in a table.
The honorific verbs for 着(き)る, 知(し)っている and 死(し)ぬ are not found in the textbook, but it is useful to know them, so I will write them on the table.
Honorific Verbs
| Normal verbs | Honorific verbs |
| 行(い)く 来(く)る いる | いらっしゃる |
| 食(た)べる 飲(の)む | 召(め)し上(あ)がる |
| くれる | くださる |
| する | なさる |
| 寝(ね)る | お休(やす)みになる |
| 見(み)る | ご覧(らん)になる |
| 言(い)う | おっしゃる |
| (て form) いる | (て form) いらっしゃる |
| *着(き)る | お召(め)しになる |
| *知(し)っている | ご存(ぞん)じだ |
| *死(し)ぬ | お亡(な)くなりになる |
ご存(ぞん)じだ is not a verb but a noun.
The table above can be found in the textbook, but you should write it in your notebook as it is useful.
Looking at the table, you can see that there are a number of common verbs corresponding to いらっしゃる and 召(め)し上(あ)がる.
So, in honorific expressions, you have to consider from the context which meaning is being used.
There is one more thing to be aware of.
This is the conjugation of the verbs いらっしゃる, くださる, なさる, おっしゃる and (て form) いらっしゃる.
All of these verbs are U-verbs, but in the ます form they are ~います, not ~ります.
| Dictionary form | ます form |
| いらっしゃる | いらっしゃいます |
| 召(め)し上(あ)がる | 召(め)し上(あ)がります |
| くださる | くださいます |
| なさる | なさいます |
| お休(やす)みになる | お休(やす)みになります |
| ご覧(らん)になる | ご覧(らん)になります |
| おっしゃる | おっしゃいます |
| (て form) いらっしゃる | (て form) いらっしゃいます |
| お召(め)しになる | お召(め)しになります |
| ご存(ぞん)じだ | ご存(ぞん)じです |
| お亡(な)くなりになる | お亡(な)くなりになります |
Now that I’ve finished explaining honorific verbs, let’s have a bit of practice here!
Practice
1. Write down the honorific verbs for the following verbs.
- 見(み)る
- 食(た)べる
- 行(い)く
- 寝(ね)る
- 飲(の)む
- いる
- する
- 来(く)る
- くれる
- 言(い)う
- 書(か)いている
2. Change the following polite form of verbs to honorific expressions.
- くれます
- 言(い)います
- 行(い)きます
- 食(た)べます
- います
- 寝(ね)ます
- 飲(の)みます
- 見(み)ます
- します
- 来(き)ます
- 教(おし)えています
For answers, see the PDF below!
If you have a textbook, also practise conjugating verbs from the textbook!
| Second edition | 174ページ: I コーヒーを召し上がります A (a) |
| Third edition | 170ページ: I コーヒーを召し上がります A (a) |
お + verb stem + になる
Although I first introduced honorific verbs, not all verbs have honorific verb pairs.
Therefore, when you want to change a verb other than the verbs introduced above into an honorific expression, use the form お + verb stem + になる and conjugate the なる part.
お + Verb stem + になる
| Dictionary form | Honorific expressions |
| 帰(かえ)る | お帰(かえ)りになる |
| 話(はな)す | お話(はな)しになる |
| 書(か)く | お書(か)きになる |
| 出掛(でか)ける | お出掛(でか)けになる |
| 忘(わす)れる | お忘(わす)れになる |
However, short Ru-verbs with two hiragana characters (e.g. 出(で)る) cannot be used in this form.
Also, if there is a honorific verb, such as 食(た)べる, use that one.
When using this form for verbs beginning with お, such as 起(お)きる and 覚(おぼ)える, the お is said twice in both お起(お)になる and お覚(おぼ)えになる, which sounds strange, but it is correct grammar.
Now let’s also practise this form of honorific expression too!
Practice
Change the following sentences in the polite language to sentences in the honorific language.
*The honorific expressions should be written in the ます form.
- ここで待(ま)ちます。
- 音楽(おんがく)を聞(き)きます。
- 眼鏡(めがね)をかけます。
- 急(いそ)ぎます。
- 日本語(にほんご)を話(はな)します。
- 窓(まど)を開(あ)けます。
- パソコンを使(つか)います。
- ソファにかけます。
- 本(ほん)を読(よ)みます。
- 教科書(きょうかしょ)を選(えら)びます。
You can check the answers in the PDF below!
Try also to practice the textbook!
| Second edition | 174ページ: I A (b) |
| Third edition | 170ページ: I A (b) |
Honorific form of verbs
Although not explained in the GENKI 2 textbook, you can also use the honorific form of verbs.
However, the honorific form is less respectful than the two honorific expressions introduced above and is considered a more everyday expression.
Therefore, the honorific form should not be mixed with the two previously learned expressions of respect.
However, there are some verbs that can only be used in the honorific form, although this is not very common.
For example, the verb 出(で)る does not have a honorific verb, nor can it be used in the form お + verb stem + になる, so the honorific form must be used.
There are also verbs that cannot be used in the honorific form, such as the potential form of the verb and あげる, くれる and もらう.
The honorific form of the verb may be a little confusing, as it is the same form as the passive form studied in Lesson 21 of GENKI 2.
For these reasons, for now, it is okay if you know the two honorific expressions introduced earlier, and you should remember the honorific forms as a reference.
The table below shows how to make the honorific form from the dictionary form of the verb.
Honorific form of verbs
| Verb types | Honorific form Dictionary form (= Ru-verb) | Honorific form ます form |
| U-verbs [-u → -areru] Example: 行(い)く | 行(い)かれる | 行(い)かれます |
| Ru-verbs [-ru → -rareru] Example: 見(み)る | 見(み)られる | 見(み)られます |
| Irregular verbs 来(く)る する | 来(こ)られる される | 来(こ)られます されます |
Let’s do a little practice on this too!
Practice
Change the following verbs to the honorific form.
- はく
- 読(よ)む
- 買(か)う
- 待(ま)つ
- 泳(およ)ぐ
- 遊(あそ)ぶ
- 勉強(べんきょう)する
- 教(おし)える
- 死(し)ぬ
- 帰(かえ)る
- 持(も)ってくる
- 訳(やく)す
What did you think?
See the PDF below for the answers to the conjugation!
Sentences using honorific language
Now that you know how to conjugate honorific verbs, let’s move on to writing sentences in honorific language.
As written at the beginning, honorific sentences only change the verb to an honorific expression.
Then, if a noun has a more polite way of saying it, use the more polite way.
Below are some examples, compared with polite language, so please have a look!
| Polite language | Honorific language |
| 奥(おく)さんはお菓子(かし)を食(た)べますか。 | 奥様(おくさま)はお菓子(かし)を 召(め)し上(あ)がりますか。 |
| 社長(しゃちょう)がここで待(ま)っています。 | 社長(しゃちょう)がこちらでお待(ま)ちになっています。 |
| 部長(ぶちょう)はもう来(き)ました。 | 部長(ぶちょう)はもういらっしゃいました。 |
| 先生(せんせい)は外国(がいこく)に 住(す)んだことがあります。 | 先生(せんせい)は外国(がいこく)に お住(す)みになったことがあります。 |
| 社長(しゃちょう)の子供(こども)はピアノが弾(ひ)けます。 | 社長(しゃちょう)のお子様(こさま)はピアノが お弾(ひ)きになれます。 |
Honorific language is an expression of respect for someone, so it is not used in sentences where you are the subject.
In the example above, the words 奥(おく)さん, 社長(しゃちょう), 部長(ぶちょう), 先生(せんせい) and 社長(しゃちょう)の子供(こども) in the polite language are each the object of respect, so their actions are shown in honorific language.
If you are asked a question in honorific language, answer in polite language.

ゆきこ先生(せんせい)はよく料理(りょうり)なさいますか。

はい。簡単(かんたん)な料理(りょうり)なら、時々(ときどき)しますよ。
At first, it is difficult because you have to learn honorific verbs and pay attention to conjugations.
Practise slowly, looking at the verb chart if necessary.
Practice
1. Rewrite polite language sentences into honorific language sentences.
- 社長(しゃちょう)は毎朝(まいあさ)コーヒーを飲(の)みます。
- 部長(ぶちょう)はもう帰(かえ)りました。
- 先生(せんせい)は日本語(にほんご)と英語(えいご)を話(はな)します。
- 社長(しゃちょう)は会社(かいしゃ)の近(ちか)くに住(す)んでいます。
- 部長(ぶちょう)はよく週末(しゅうまつ)にゴルフをします。
- 先生(せんせい)はもう新(あたら)しい日本(にほん)の映画(えいが)を見(み)ました。
- 社長(しゃちょう)は昨日(きのう)このカフェに寄(よ)って、昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べました。
- 部長(ぶちょう)の奥(おく)さんは毎晩(まいばん)早(はや)く寝(ね)るそうです。
- 先生(せんせい)が来(き)たら、説明(せつめい)してくれると思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は中学生(ちゅうがくせい)の子供(こども)がいるので、よく一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるみたいです。
2. Write questions in honorific language.
Example: 朝(あさ)何(なに)を食(た)べる?
→ 朝(あさ)何(なに)を召(め)し上(あ)がりますか。
- よく映画館(えいがかん)で映画(えいが)を見(み)る?
- 毎日(まいにち)残業(ざんぎょう)をする?
- どのぐらいここで待(ま)てる?
- どこで働(はたら)いている?
- 子供(こども)がいる?
- たいてい何時(なんじ)に寝(ね)る?
- どんな外国語(がいこくご)を話(はな)せる?
- パーティーに奥(おく)さんも連(つ)れてくる?
- 社長(しゃちょう)は何(なん)と言(い)っていた?
- 新幹線(しんかんせん)に乗(の)ったことがある?
3. Answer the following questions.
- 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)を召(め)し上(あ)がりましたか。
- 子供(こども)の時(とき)、たくさん本(ほん)をお読(よ)みになりましたか。
- あなたのご両親(りょうしん)は、よく何(なに)をしてくださいますか。
- 朝寝坊(あさねぼう)なさったら、どうなさいますか。
- 今度(こんど)いつ日本(にほん)にいらっしゃるつもりですか。
You have had lots of practice!
Check out the answers and examples of answers in the PDF below!
Don’t forget to practise your textbook!
D and E cannot be practised alone, so please only do this if you have someone to practise with.
| Second edition | 174ページ: B 175ページ: C (と D と E) |
| Third edition | 170ページ: B 171ページ: C (と D と E) |
Summary quiz
What did you think of this grammar lesson?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
Honorific language
Show respect for someone and indicate their actions with expressions of respect.
Conjugations
Use one of the three below.
① Honorific verbs
Example: いらっしゃる、おっしゃる etc.
② お + verb stem + になる
Example: お帰(かえ)りになる、お聞(き)きになる etc.
③ Honorific form of verbs
*This is less respectful than the first two.
Example: 行(い)かれる、見(み)られる、来(こ)られる、される etc.
Sentence patterns
There are no special sentence patterns.
Polite verb expressions are converted into honorific verb expressions.
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Complete sentences using correct honorific expressions.
- 先生(せんせい)は今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を_______ています。
- 部長(ぶちょう)は今日(きょう)残業(ざんぎょう)を______ないと思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は明日(あした)_________予定(よてい)です。
- 社長(しゃちょう)の奥様(おくさま)は________ています。
- 先生(せんせい)は_______________でしょう。
Quiz 2: Answer the questions.
- 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
- 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
- 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
- 最近(さいきん)どんな物(もの)をお買(か)いになりましたか。
- 毎日(まいにち)何時(なんじ)ごろお帰(かえ)りになりますか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 59ページと60ページ |
| Third edition | 60ページと61ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will study polite requests using verb stem and ください.
I think this lesson was difficult, so please do lots of practice conjugating verbs and making honorific sentences to get used to using honorific expressions.
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
You can check out other lessons from GENKI here!


Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は第十八課(だいじゅうはっか)のまとめのレッスンでした。
第十八課(だいじゅうはっか)ではたくさんの新(あたら)しい動詞(どうし)と動詞(どうし)の活用(かつよう)を習(なら)いましたね。
注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)な文型(ぶんけい)も多(おお)かったので、少(すこ)し難(むずか)しかったかもしれません。
文法(ぶんぽう)は使(つか)わないと忘(わす)れてしまうので、練習(れんしゅう)でこれまでに勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)をたくさん使(つか)いながら、時々(ときどき)文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページで復習(ふくしゅう)してみてくださいね!


第十九課(だいじゅうきゅうか)と第二十課(だいにじゅっか)では、敬語(けいご)の表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
敬語(けいご)のような表現(ひょうげん)がない言語(げんご)を話(はな)す国(くに)の人(ひと)にはわかりにくいかもしれませんが、日本(にほん)ではフォーマルかカジュアルかの違(ちが)いはとても大事(だいじ)です。
日本語(にほんご)の敬語(けいご)にはいくつか種類(しゅるい)があるので、今回(こんかい)のレッスンでは敬語(けいご)の種類(しゅるい)と、目上(めうえ)の人(ひと)に話(はな)す時(とき)に使(つか)う一番(いちばん)丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)を学(まな)びましょう!
日本人(にほんじん)でも敬語(けいご)をよく間違(まちが)えますが、ポイントは他(ほか)の文法(ぶんぽう)と同(おな)じで、活用(かつよう)と文型(ぶんけい)です。
これまでにたくさんの文型(ぶんけい)をマスターしてきたみなさんなら、敬語(けいご)の勉強(べんきょう)もきっと大丈夫(だいじょうぶ)です!頑張(がんば)りましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン35の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。
オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!
第十九課(だいじゅうきゅうか)の単語(たんご)
文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)を始(はじ)める前(まえ)に、まず第十九課(だいじゅうきゅうか)の新(あたら)しい単語(たんご)をチェックしましょう!
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で単語(たんご)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)に全部(ぜんぶ)の単語(たんご)をまとめて書(か)きます。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページを見(み)てもいいですよ。
| 第二版(だいにはん) | 166ページと167ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 162ページと163ページ |
*マークがついている単語(たんご)は教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)されていませんが、ぜひ一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておいてください!
単語(たんご)
名詞(めいし)
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 奥様(おくさま) | (your/someone’s) wife (polite) |
| *ご主人(ごしゅじん) *旦那様(だんなさま) | (your/someone’s) husband (polite) |
| お子さん(おこさん) お子様(おこさま) | (your/someone’s) child (polite) |
| 中学生(ちゅうがくせい) | junior high school student |
| *小学生(しょうがくせい) | primary school student |
| 部長(ぶちょう) | department manager |
| 出張(しゅっちょう) | business trip |
| 敬語(けいご) | honorific language |
| こちら | this way (polite) here (polite) this person (polite) |
| *そちら | that way (polite) there (polite) that person (polite) |
| *あちら | that way (polite) over there (polite) that person (polite) |
| どちら | where (polite) |
| お礼(おれい) | expression of gratitude |
| 種類(しゅるい) | a kind / a sort |
| 話(はなし) | talk / story |
| *噂(うわさ) | rumour |
| 悩み(なやみ) | worry |
| 間違い(まちがい) | mistake |
| 性格(せいかく) | personality |
| 怠け者(なまけもの) | lazy person |
| *働き者(はたらきもの) | hard worker |
| 恥ずかしがり屋(はずかしがりや) | shy person |
| 文化(ぶんか) | culture |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
役職(やくしょく)の名前(なまえ)
仕事(しごと)をしているみなさんは、自分(じぶん)の役職(やくしょく)を日本語(にほんご)でどう言(い)うのか知(し)っていますか。
これまでに「社長(しゃちょう)」と「部長(ぶちょう)」だけ紹介(しょうかい)しましたが、もちろん他(ほか)にも色々(いろいろ)な役職(やくしょく)の名前(なまえ)があります。
よく使(つか)うものを下(した)の表(ひょう)に書(か)くので、自分(じぶん)や誰(だれ)かの役職(やくしょく)を紹介(しょうかい)する時(とき)にぜひ使(つか)ってみてください。
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| 社長(しゃちょう) | President |
| 支社長(ししゃちょう) | General Manager |
| 支店長(してんちょう) | Branch Chief / Brach Manager |
| 工場長(こうじょうちょう) | Factory Director / Factory Manager |
| 部長(ぶちょう) | Department Manager |
| 課長(かちょう) | Section Chief |
| 係長(かかりちょう) | Section Head |
| 主任(しゅにん) | Supervisor |
| 社員(しゃいん) | Staff / Employee / Fulltime-worker |
| アシスタント 補佐(ほさ) | Assistant |
| 見習い(みならい) 研修生(けんしゅうせい) | Trainee |
| インターン 助手(じょしゅ) | Intern |
| パート従業員 (パートじゅうぎょういん) パート | Part-time worker |
| 派遣社員(はけんしゃいん) | Temporary worker (People who register with a recruitment agency and are dispatched to work at their place of employment) |
| アルバイト従業員 (アルバイトじゅうぎょういん) アルバイト | Part-time worker (shorter working hours and less responsibility) |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
動詞(どうし)
| 日本語(にほんご) | 動詞(どうし)のタイプ 助詞(じょし) | 英語(えいご) |
| いらっしゃる | U-verb (place) に/へ | honorific expression for 行(い)く, 来(く)る and いる |
| 召し上がる(めしあがる) | U-verb (food/drink) を | honorific expression for 食(た)べる and 飲(の)む |
| くださる | U-verb を | honorific expression for くれる |
| なさる | U-verb を | honorific expression for する |
| お休みになる (おやすみになる) | U-verb | honorific expression for 寝(ね)る |
| ご覧になる (ごらんになる) | U-verb を | honorific expression for 見(み)る |
| おっしゃる | U-verb | honorific expression for 言(い)う |
| (て form) いらっしゃる | U-verb | honorific expression for (て form) いる |
| 送る(おくる) | U-verb (person) を (place) まで | to walk/drive (someone) |
| 怒る(おこる) | U-verb | to get angry |
| 決まる(きまる) | U-verb が | to be decided |
| 知り合う(しりあう) | U-verb (person) と | to get acquainted with |
| 呼ぶ(よぶ) | U-verb (name) を (person) を (event) に | to call (one’s name) to invite (request) |
| 引っ越す(ひっこす) | U-verb (place) に | to move (to another place to live) |
| 寄る(よる) | U-verb (place) に | to stop by |
| 遅れる(おくれる) | Ru-verb (event/appointment) に | to be late |
| かける | Ru-verb (seat) に | to sit down (polite) |
| もてる | Ru-verb (people) に | to be popular (in terms of romantic interest) |
| 晴れる(はれる) | Ru-verb | to become sunny |
| 御馳走する (ごちそうする) | Irregular verb (person) に (meal) を | to treat/invite (someone) to a meal |
| 遠慮する (えんりょする) | Irregular verb | to hold back for the time being to refrain from |
| 招待する (しょうたいする) | Irregular verb (person) を (event/place) に | to invite |
| 話をする (はなしをする) | Irregular verb | to have a talk |
| 注意する (ちゅういする) | Irregular verb に | to watch out to give warning |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
誘(さそ)う VS 呼(よ)ぶ VS 招待(しょうたい)する
「誘(さそ)う」「呼(よ)ぶ」「招待(しょうたい)する」の三(みっ)つの動詞(どうし)は、どれも誰(だれ)かにイベントに参加(さんか)するように勧(すす)める意味(いみ)があります。
それでは、これら三(みっ)つの違(ちが)いは何(なん)でしょうか。
「誘(さそ)う」は、自分(じぶん)がするつもりのアクションに他(ほか)の人(ひと)も参加(さんか)するように勧(すす)める時(とき)に使(つか)います。呼(よ)びかける相手(あいて)は、自分(じぶん)の友達(ともだち)などの自分(じぶん)が親(した)しい人(ひと)で、目上(めうえ)の人(ひと)にはあまり使(つか)いません。
「呼(よ)ぶ」はゲストやパフォーマーとして参加(さんか)するように誰(だれ)かに頼(たの)むイメージです。なので、結婚式(けっこんしき)にバンドの演奏(えんそう)を頼(たの)む場合(ばあい)は、「バンドを誘(さそ)う」や「バンドを招待(しょうたい)する」じゃなくて「バンドを呼(よ)ぶ」と言(い)います。
「招待(しょうたい)する」は「誘(さそ)う」のフォーマルな言(い)い方(かた)だと思(おも)っていいです。相手(あいて)をゲストとしてもてなしたい場合(ばあい)に使(つか)います。特(とく)に目上(めうえ)の人(ひと)に参加(さんか)を呼(よ)びかける場合(ばあい)は、「招待(しょうたい)する」を使(つか)います。
形容詞(けいようし)
| 日本語(にほんご) | 形容詞(けいようし)の タイプ | 英語(えいご) |
| 仲がいい (なかがいい) | い-adjective | be on good/close terms to get along well |
| *仲が悪い (なかがわるい) | い-adjective | be on bad terms |
| 真面目な(まじめな) | な-adjective | serious / sober diligent |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
副詞(ふくし)とその他(ほか)の表現(ひょうげん)
| 日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
| おととい | the day before yesterday |
| 毎朝(まいあさ) | every morning |
| それで | then / therefore |
| 何故(なぜ) | why (more formal than どうして) |
| 本当は(ほんとうは) | in fact / originally |
| まだ | still |
| 少々(しょうしょう) | a few seconds (formal) |
| (number) 名様(めいさま) Example: 二名様(にめいさま) | party of …people (polite) Example: two people |
| ようこそ | Welcome. |
| (someone) によろしくお伝えください (よろしくおつたえください) | Please give my best regards (to…) |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)
はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)を例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)です。
これまでに使(つか)っていた丁寧形(ていねいけい)の文(ぶん)と比(くら)べてみてください。
文型(ぶんけい)と語順(ごじゅん)は同(おな)じで、動詞(どうし)の表現(ひょうげん)だけが変(か)わっているのがわかりますね。
レッスンでは、まず敬語(けいご)の種類(しゅるい)を説明(せつめい)してから、尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)をたくさん使(つか)った表現(ひょうげん)をたくさん練習(れんしゅう)します。
動詞(どうし)が全然(ぜんぜん)違(ちが)うので最初(さいしょ)は大変(たいへん)だと思(おも)いますが、練習(れんしゅう)すると慣(な)れますよ。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 168ページから170ページまで: 1 Honorific Verbs |
| 第三版(だいさんぱん) | 164ページから166ページまで: 1 Honorific Verbs |
敬語(けいご)の種類(しゅるい)
日本語(にほんご)の敬語(けいご)には、尊敬語(そんけいご)、謙譲語(けんじょうご)、丁寧語(ていねいご)の三(みっ)つの種類(しゅるい)があります。
謙譲語(けんじょうご)と丁寧語(ていねいご)はもっと細(こま)かく分(わ)けることができますが、基本的(きほんてき)には上(うえ)で書(か)いた三(みっ)つの種類(しゅるい)を覚(おぼ)えておけば大丈夫(だいじょうぶ)です。
今回(こんかい)のレッスンで練習(れんしゅう)するのは尊敬語(そんけいご)です。
尊敬語(そんけいご)は、相手(あいて)のアクションに尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す言(い)い方(かた)です。
簡単(かんたん)に言(い)うと、相手(あいて)を上(うえ)に上(あ)げて、立場(たちば)が高(たか)いことを示(しめ)します。
謙譲語(けんじょうご)は、尊敬語(そんけいご)の反対(はんたい)です。
自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに言(い)って、相手(あいて)の立場(たちば)が高(たか)いことを示(しめ)します。
つまり、謙譲語(けんじょうご)では自分(じぶん)の立場(たちば)を下(さ)げて言(い)います。
丁寧語(ていねいご)は、みなさんがこれまでに練習(れんしゅう)してきた丁寧形(ていねいけい)の「です」と「ます」を使(つか)った表現(ひょうげん)です。
尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)ほど丁寧(ていねい)じゃないですが、たいていの場合(ばあい)失礼(しつれい)にならないので、一番(いちばん)よく使(つか)います。
これが、敬語(けいご)の基本的(きほんてき)な三種類(さんしゅるい)についての説明(せつめい)です。
尊敬語(そんけいご)の種類(しゅるい)
尊敬語(そんけいご)には、下(した)の三種類(さんしゅるい)の表現(ひょうげん)があります。
『げんき2』の教科書(きょうかしょ)では、上(うえ)の1と2の二種類(にしゅるい)だけを紹介(しょうかい)していますが、このレッスンでは3の表現(ひょうげん)についても紹介(しょうかい)します。
尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)
尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)では、特別(とくべつ)な動詞(どうし)を使(つか)います。
上(うえ)の単語(たんご)の表(ひょう)でも紹介(しょうかい)しましたが、もう一度(いちど)普通(ふつう)の動詞(どうし)と尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)を表(ひょう)にまとめてみましょう。
「着(き)る」「知(し)っている」「死(し)ぬ」の尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)は教科書(きょうかしょ)にありませんが、知(し)っておくと便利(べんり)なので表(ひょう)に書(か)きますね。
尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)
| 普通(ふつう)の動詞(どうし) | 尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし) |
| 行(い)く 来(く)る いる | いらっしゃる |
| 食(た)べる 飲(の)む | 召(め)し上(あ)がる |
| くれる | くださる |
| する | なさる |
| 寝(ね)る | お休(やす)みになる |
| 見(み)る | ご覧(らん)になる |
| 言(い)う | おっしゃる |
| (て form) いる | (て form) いらっしゃる |
| *着(き)る | お召(め)しになる |
| *知(し)っている | ご存(ぞん)じだ |
| *死(し)ぬ | お亡(な)くなりになる |
「ご存(ぞん)じだ」は動詞(どうし)ではなく名詞(めいし)を使(つか)った表現(ひょうげん)です。
上(うえ)の表(ひょう)は教科書(きょうかしょ)にもありますが、便利(べんり)なのでノートに書(か)いておくといいですよ。
表(ひょう)を見(み)ると、「いらっしゃる」と「召(め)し上(あ)がる」には同(おな)じ意味(いみ)の普通(ふつう)の動詞(どうし)がいくつかあるのがわかりますね。
なので、尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)では、どの意味(いみ)で使(つか)われているのかを考(かんが)えなければいけません。
それから、もう一(ひと)つ気(き)を付(つ)けることがあります。
それは、「いらっしゃる」「くださる」「なさる」「おっしゃる」「(て form) いらっしゃる」の活用(かつよう)です。
これらの動詞(どうし)は全部(ぜんぶ)う動詞(どうし)ですが、ます形(けい)では「~ります」じゃなくて「~います」になります。
| 辞書形(じしょけい) | ます形(けい) |
| いらっしゃる | いらっしゃいます |
| 召(め)し上(あ)がる | 召(め)し上(あ)がります |
| くださる | くださいます |
| なさる | なさいます |
| お休(やす)みになる | お休(やす)みになります |
| ご覧(らん)になる | ご覧(らん)になります |
| おっしゃる | おっしゃいます |
| (て form) いらっしゃる | (て form) いらっしゃいます |
| お召(め)しになる | お召(め)しになります |
| ご存(ぞん)じだ | ご存(ぞん)じです |
| お亡(な)くなりになる | お亡(な)くなりになります |
これで尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)についての説明(せつめい)が終(お)わったので、ここで少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)の尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)を書(か)いてください。
- 見(み)る
- 食(た)べる
- 行(い)く
- 寝(ね)る
- 飲(の)む
- いる
- する
- 来(く)る
- くれる
- 言(い)う
- 書(か)いている
2.次(つぎ)の丁寧形(ていねいけい)の動詞(どうし)を尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。
- くれます
- 言(い)います
- 行(い)きます
- 食(た)べます
- います
- 寝(ね)ます
- 飲(の)みます
- 見(み)ます
- します
- 来(き)ます
- 教(おし)えています
答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の活用練習(かつようれんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 174ページ: I コーヒーを召し上がります A (a) |
| 第三版(だいさんぱん) | 170ページ: I コーヒーを召し上がります A (a) |
お + verb stem + になる
最初(さいしょ)に尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)を紹介(しょうかい)しましたが、全部(ぜんぶ)の動詞(どうし)に尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)のセットがあるわけではありません。
なので、上(うえ)で紹介(しょうかい)した動詞(どうし)以外(いがい)を尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に変(か)えたい時(とき)は、「お + verb stem + になる」の形(かたち)にして、「なる」の部分(ぶぶん)を活用(かつよう)して使(つか)います。
お + Verb stem + になる
| 辞書形(じしょけい) | 尊敬語(そんけいご)の形(かたち) |
| 帰(かえ)る | お帰(かえ)りになる |
| 話(はな)す | お話(はな)しになる |
| 書(か)く | お書(か)きになる |
| 出掛(でか)ける | お出掛(でか)けになる |
| 忘(わす)れる | お忘(わす)れになる |
でも、「出(で)る」のようなひらがな2文字(もじ)の短(みじか)いる動詞(どうし)はこの形(かたち)にできません。
また、「食(た)べる」のように尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)がある場合(ばあい)はそちらを使(つか)います。
「起(お)きる」や「覚(おぼ)える」のように「お」から始(はじ)まる動詞(どうし)をこの形(かたち)にすると「お起(お)きになる」と「お覚(おぼ)えになる」で「お」を二回(にかい)言(い)うので変(へん)な感(かん)じですが、正(ただ)しい文法(ぶんぽう)です。
それでは、この形(かたち)の尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)も練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
次(つぎ)の丁寧語(ていねいご)の文(ぶん)を尊敬語(そんけいご)の文(ぶん)に変(か)えましょう。
※ます形(けい)で書(か)きましょう。
- ここで待(ま)ちます。
- 音楽(おんがく)を聞(き)きます。
- 眼鏡(めがね)をかけます。
- 急(いそ)ぎます。
- 日本語(にほんご)を話(はな)します。
- 窓(まど)を開(あ)けます。
- パソコンを使(つか)います。
- ソファにかけます。
- 本(ほん)を読(よ)みます。
- 教科書(きょうかしょ)を選(えら)びます。
下(した)のPDFで答(こた)えがチェックできますよ!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてみましょう!
| 第二版(だいにはん) | 174ページ: I A (b) |
| 第三版(だいさんぱん) | 170ページ: I A (b) |
動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)
『げんき2』の教科書(きょうかしょ)では説明(せつめい)がありませんが、実(じつ)は動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)を使(つか)うこともできます。
ただ、この形(かたち)は上(うえ)で紹介(しょうかい)した二(ふた)つよりも尊敬(そんけい)のレベルが低(ひく)く、日常的(にちじょうてき)な表現(ひょうげん)と考(かんが)えられています。
なので、この表現(ひょうげん)は上(うえ)の二(ふた)つの表現(ひょうげん)と混(ま)ぜて使(つか)わないほうがいいと思(おも)います。
ただ、あまり多(おお)くないですが、尊敬形(そんけいけい)しか使(つか)えない動詞(どうし)もあります。
例(たと)えば動詞(どうし)の「出(で)る」は尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)がないし、「お + verb stem + になる」の形(かたち)でも使(つか)えないので、尊敬形(そんけいけい)を使(つか)わなければいけません。
一方(いっぽう)で、動詞(どうし)の可能形(かのうけい)や「あげる」「くれる」「もらう」など、この形(かたち)で使(つか)えない動詞(どうし)もあります。
動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)は、『げんき2』の第二十一課(だいにじゅういっか)で勉強(べんきょう)する受身形(うけみけい)と同(おな)じ形(かたち)になるので、ちょっと混乱(こんらん)するかもしれません。
とりあえず、先(さき)に紹介(しょうかい)した二(ふた)つの尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)がわかれば大丈夫(だいじょうぶ)なので、尊敬形(そんけいけい)は参考(さんこう)として覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います。
下(した)の表(ひょう)に動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)からの作(つく)り方(かた)をまとめます。
動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)
| 動詞(どうし)のタイプ | 尊敬形(そんけいけい) 辞書形(じしょけい) (=る動詞(どうし)) | 尊敬形(そんけいけい) ます形(けい) |
| う動詞(どうし) [-u → -areru] 例(れい):行(い)く | 行(い)かれる | 行(い)かれます |
| る動詞(どうし) [-ru → -rareru] 例(れい):見(み)る | 見(み)られる | 見(み)られます |
| 不規則動詞(ふきそくどうし) 来(く)る する | 来(こ)られる される | 来(こ)られます されます |
これも少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
次(つぎ)の動詞(どうし)を尊敬形(そんけいけい)に変(か)えましょう。
- はく
- 読(よ)む
- 買(か)う
- 待(ま)つ
- 泳(およ)ぐ
- 遊(あそ)ぶ
- 勉強(べんきょう)する
- 教(おし)える
- 死(し)ぬ
- 帰(かえ)る
- 持(も)ってくる
- 訳(やく)す
どうでしたか。
活用(かつよう)の答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てくださいね!
尊敬語(そんけいご)を使(つか)った文(ぶん)
これで尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)の活用(かつよう)はわかったので、次(つぎ)は尊敬語(そんけいご)の文(ぶん)を作(つく)ってみましょう。
最初(さいしょ)に書(か)いた通(とお)り、尊敬語(そんけいご)の文(ぶん)は動詞(どうし)を尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に変(か)えるだけです。
それから、丁寧(ていねい)な言(い)い方(かた)がある名詞(めいし)は、丁寧(ていねい)な言(い)い方(かた)のほうを使(つか)います。
下(した)に丁寧語(ていねいご)と比(くら)べながらいくつか例(れい)を書(か)くので、見(み)てみてください!
| 丁寧語(ていねいご) | 尊敬語(そんけいご) |
| 奥(おく)さんはお菓子(かし)を食(た)べますか。 | 奥様(おくさま)はお菓子(かし)を 召(め)し上(あ)がりますか。 |
| 社長(しゃちょう)がここで待(ま)っています。 | 社長(しゃちょう)がこちらでお待(ま)ちになっています。 |
| 部長(ぶちょう)はもう来(き)ました。 | 部長(ぶちょう)はもういらっしゃいました。 |
| 先生(せんせい)は外国(がいこく)に 住(す)んだことがあります。 | 先生(せんせい)は外国(がいこく)に お住(す)みになったことがあります。 |
| 社長(しゃちょう)の子供(こども)はピアノが弾(ひ)けます。 | 社長(しゃちょう)のお子様(こさま)はピアノが お弾(ひ)きになれます。 |
尊敬語(そんけいご)は誰(だれ)かに尊敬(そんけい)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)なので、自分(じぶん)が主語(しゅご)の文(ぶん)では使(つか)いません。
上(うえ)の例(れい)では、丁寧語(ていねいご)の「奥(おく)さん」「社長(しゃちょう)」「部長(ぶちょう)」「先生(せんせい)」「社長(しゃちょう)の子供(こども)」がそれぞれ尊敬(そんけい)の対象(たいしょう)なので、彼(かれ)らのアクションが尊敬語(そんけいご)で示(しめ)されています。
尊敬語(そんけいご)で質問(しつもん)をされた場合(ばあい)は、丁寧語(ていねいご)で答(こた)えましょう。

ゆきこ先生(せんせい)はよく料理(りょうり)なさいますか。

はい。簡単(かんたん)な料理(りょうり)なら、時々(ときどき)しますよ。
最初(さいしょ)は尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)を覚(おぼ)えたり、活用(かつよう)に気(き)を付(つ)けたりしなければいけないので、難(むずか)しいと思(おも)います。
動詞(どうし)の表(ひょう)を見(み)ながらでいいので、ゆっくり練習(れんしゅう)してみましょう。
練習(れんしゅう)
1.丁寧語(ていねいご)の文(ぶん)を尊敬語(そんけいご)の文(ぶん)に変(か)えましょう。
- 社長(しゃちょう)は毎朝(まいあさ)コーヒーを飲(の)みます。
- 部長(ぶちょう)はもう帰(かえ)りました。
- 先生(せんせい)は日本語(にほんご)と英語(えいご)を話(はな)します。
- 社長(しゃちょう)は会社(かいしゃ)の近(ちか)くに住(す)んでいます。
- 部長(ぶちょう)はよく週末(しゅうまつ)にゴルフをします。
- 先生(せんせい)はもう新(あたら)しい日本(にほん)の映画(えいが)を見(み)ました。
- 社長(しゃちょう)は昨日(きのう)このカフェに寄(よ)って、昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べました。
- 部長(ぶちょう)の奥(おく)さんは毎晩(まいばん)早(はや)く寝(ね)るそうです。
- 先生(せんせい)が来(き)たら、説明(せつめい)してくれると思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は中学生(ちゅうがくせい)の子供(こども)がいるので、よく一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるみたいです。
2.尊敬語(そんけいご)で質問(しつもん)を書(か)きましょう。
例(れい):朝(あさ)何(なに)を食(た)べる?
→ 朝(あさ)何(なに)を召(め)し上(あ)がりますか。
- よく映画館(えいがかん)で映画(えいが)を見(み)る?
- 毎日(まいにち)残業(ざんぎょう)をする?
- どのぐらいここで待(ま)てる?
- どこで働(はたら)いている?
- 子供(こども)がいる?
- たいてい何時(なんじ)に寝(ね)る?
- どんな外国語(がいこくご)を話(はな)せる?
- パーティーに奥(おく)さんも連(つ)れてくる?
- 社長(しゃちょう)は何(なん)と言(い)っていた?
- 新幹線(しんかんせん)に乗(の)ったことがある?
3.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)を召(め)し上(あ)がりましたか。
- 子供(こども)の時(とき)、たくさん本(ほん)をお読(よ)みになりましたか。
- あなたのご両親(りょうしん)は、よく何(なに)をしてくださいますか。
- 朝寝坊(あさねぼう)なさったら、どうなさいますか。
- 今度(こんど)いつ日本(にほん)にいらっしゃるつもりですか。
たくさん練習(れんしゅう)しましたね!
下(した)PDFで答(こた)えと答(こた)えの例(れい)をチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)も忘(わす)れずにしましょうね!
D と E の練習(れんしゅう)は一人(ひとり)でできないので、一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する人(ひと)がいる場合(ばあい)にやってください。
| 第二版(だいにはん) | 174ページ: B 175ページ: C (と D と E) |
| 第三版(だいさんぱん) | 170ページ: B 171ページ: C (と D と E) |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
尊敬語(そんけいご)
誰(だれ)かに尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)し、その人(ひと)の行為(こうい)を尊敬(そんけい)の表現(ひょうげん)で示(しめ)す。
活用(かつよう)
下(した)の三(みっ)つのうちのどれかを使(つか)う。
①尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)
例(れい):いらっしゃる、おっしゃるなど。
②お + verb stem + になる
例(れい):お帰(かえ)りになる、お聞(き)きになるなど。
③動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)
※上(うえ)の二(ふた)つより尊敬(そんけい)の度合(どあ)いが低(ひく)い。
例(れい):行(い)かれる、見(み)られる、来(こ)られる、されるなど。
文型(ぶんけい)
特別(とくべつ)な文型(ぶんけい)はない。
丁寧語(ていねいご)の動詞(どうし)を尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)に変(か)えて使(つか)う。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:正(ただ)しい尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 先生(せんせい)は今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を_______ています。
- 部長(ぶちょう)は今日(きょう)残業(ざんぎょう)を______ないと思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は明日(あした)_________予定(よてい)です。
- 社長(しゃちょう)の奥様(おくさま)は________ています。
- 先生(せんせい)は_______________でしょう。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
- 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
- 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
- 最近(さいきん)どんな物(もの)をお買(か)いになりましたか。
- 毎日(まいにち)何時(なんじ)ごろお帰(かえ)りになりますか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 59ページと60ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 60ページと61ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は、verb stem と「ください」を使(つか)って、丁寧(ていねい)に頼(たの)む表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
今回(こんかい)のレッスンは難(むずか)しかったと思(おも)うので、たくさん動詞(どうし)の活用(かつよう)と尊敬語(そんけいご)の文(ぶん)を作(つく)る練習(れんしゅう)をして、尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に慣(な)れてくださいね。
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!


ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!



本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!



