Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous session, you learnt about honorific expressions. How did you get on?
There are three patterns of honorific expressions: the honorific verbs, お + verb stem + になる, and the honorific form of verbs, so it can be difficult to know which expression to use at first.
One of the most common mistakes Japanese people make is the use of double honorifics (二重敬語(にじゅうけいご)).
This is a mistake where two honorific expressions are used together in an attempt to be polite.
Example
✓ 社長(しゃちょう)はテレビをご覧(らん)になります。 [Honorific verb]
× 社長(しゃちょう)はテレビをご覧(らん)になられます。 [Honorific verb + honorific form of verb]
However, some people think that the double honorific is not a mistake because it is just a polite way of saying things.
However, one polite expression is enough, so there is no need to use two together.
The sentence pattern we will study this time is also a very polite expression, but it is simple and not difficult.
Please learn it together with the honorific expressions, and use it.
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 36 homework
In answer to a homework assignment, I have written a few notes on honorific expressions for adjectives and nouns, which I did not explain in the lesson.
If you are interested, please check them out!
If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
What did you think of the previous summary quiz?
Use the examples of answers below as a guide and consider a variety of expressions!
Quiz 1: Complete sentences using correct honorific expressions.
- 先生(せんせい)は今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を召(め)し上(あ)がっています。
- 部長(ぶちょう)は今日(きょう)残業(ざんぎょう)をなさらないと思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は明日(あした)会社(かいしゃ)にいらっしゃる予定(よてい)です。
- 社長(しゃちょう)の奥様(おくさま)は映画(えいが)をご覧(らん)になっています。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)の時(とき)たくさん本(ほん)をお読(よ)みになったでしょう。
The pattern (て form) いる becomes (て form) いらっしゃる when said with a honorific verb.
So, if you want to say an expression using (て form) いる in honorific language, change it to (て form) いらっしゃる.
The honorific verb お休(やす)みになる is actually the お + verb stem + になる form of 休(やす)む. Did you notice that?
If you put お休(やす)みになる into the form (て form) いる, you get お休(やす)みになっている. Wait a minute. It’s not(て form) いらっしゃる, is it?
お + verb stem + になる is a honorific expression, so combining it with another honorific expression is a double honorific. So, when using お + verb stem + になる in the form (て form) いる, you can also use お + verb stem + になっている.
For example, the honorific for the verb 聞(き)く is お聞(き)きになる.
If you want to use the honorific expression for 聞(き)いている, you can use either お聞(き)きになっている or 聞(き)いていらっしゃる.
Just be careful not to combine the two and say お聞(き)きになっていらっしゃる.
Quiz 2: Answer the questions.
- 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
日本(にほん)の文化(ぶんか)に興味(きょうみ)があるんです。 - 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
はい。日本(にほん)のホラー (horror) 映画(えいが)が大好(だいす)きです。 - 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
有名(ゆうめい)な所(ところ)を観光(かんこう)したり、旅館(りょかん)に泊(と)まったりしたいです。 - 最近(さいきん)どんな物(もの)をお買(か)いになりましたか。
電子(でんし)レンジが古(ふる)かったので、新(あたら)しい電子(でんし)レンジを買(か)いました。 - 毎日(まいにち)何時(なんじ)ごろお帰(かえ)りになりますか。
残業(ざんぎょう)がある時(とき)は遅(おそ)くなりますが、たいてい午後(ごご)六時(ろくじ)ごろ帰(かえ)ります。
If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!
Review of honorific language
We will also use honorific language in this lesson, so first let’s review a little about honorific language!
If you want to review honorific expressions, please see the lesson below!
Review
Change the following questions to those expressed in honorific language.
- 何(なに)か飲(の)みますか。
- もうこのレストランに行(い)きましたか。
- 結婚(けっこん)していますか。
- 昨日(きのう)何時(なんじ)ごろ寝(ね)ましたか。
- 今(いま)何(なん)と言(い)いましたか。
- よくテレビを見(み)ますか。
- 空港(くうこう)に着(つ)いたら、電話(でんわ)してくれますか。
- 今晩(こんばん)は何(なに)をしますか。
- ご兄弟(きょうだい)がいますか。
- 朝(あさ)何(なに)か食(た)べましたか。
Check the answers in the PDF below!
Grammar of this lesson
First, check the content of this lesson with the example sentences!
Contents of this lesson

In this lesson, you will learn how to express a very polite request.
The parts written in blue are the sentence patterns we will study this time.
Compare the dictionary form of the verb on the right with the expression of the request on the left and think about what verb conjugations are used.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 170ページ: 2 Giving Respectful Advice |
| Third edition | 166ページ: 2 Giving Respectful Advice |
お and ご
Did you notice in the example sentences above that some sentences have an お and some have a ご?
Nouns sometimes start a word with お or ご, as in お茶(ちゃ) or ご兄弟(きょうだい).
Adding these お and ご makes the expression more polite.
So what are the rules for using either お or ご?
The key is how to read the Kanji.
As those studying Kanji know, there are two ways of reading Japanese Kanji.
The first is 音読(おんよ)み.
This is a way of reading Kanji characters based on their Chinese pronunciation.
Words made by combining two or more Kanji characters are usually read in 音読(おんよ)み.
The second is 訓読(くんよ)み.
This is a way of reading Kanji based on their Japanese pronunciation.
Words written using only one Kanji, such as 家(いえ), or Kanji and Hiragana, such as 好(す)き, are usually 訓読(くんよ)み.
ご is added to words in 音読(おんよ)み.
Examples: ご兄弟(きょうだい)、ご家族(かぞく)、ご説明(せつめい)、ご案内(あんない)、ご注意(ちゅうい)
お is added to words in 訓読(くんよ)み
Examples: お茶(ちゃ)、お酒(さけ)、お友達(ともだち)、おうち、お名前(なまえ)
However, おにぎり and ご飯(はん) are always said with お and ご, so they are not said as にぎり or 飯(はん) with the お and ご removed.
Basically, you can add お and ご to any word, but it is better not to add お and ご to all words, as too much can be strange.
お/ご (verb stem) ください
You all learnt the sentence pattern for (て form) ください in Lesson 6 of GENKI 1.
You can think of the sentence pattern you are going to practise this time as basically the honorific version of (て form) ください.
The grammar of (て form) ください is not written once more, so please watch the lesson below to review it.
Therefore, I think the meaning of sentence pattern is very easy to understand.
Check out the key points of sentence pattern by looking at the examples below!
お/ご + (verb stem) + ください

先生(せんせい)、どうぞこちらのペンをお使(つか)いください。

社長(しゃちょう)、ぜひ週末(しゅうまつ)のパーティーにご参加(さんか)ください。
お/ご + (verb stem) + ください is a polite way of encouraging someone to do something.
It is not a request for the person you are talking to to do something for you, as it is an advice to do something for themselves.
When you want someone to do something for you, use the pattern (て form) いただけませんか, which you learnt in Lesson 16.
For a grammar review, click here!
Example
ホテルで傘(かさ)をお借(か)りください。
✓ Please borrow an umbrella from the hotel (for yourself).
× Please borrow an umbrella from the hotel for me.
ホテルで傘(かさ)を借(か)りていただけませんか。
✓ Could you borrow me an umbrella from the hotel?
As you can see from John’s example above, when you use the verb (noun) + する in this sentence pattern, as in 参加(さんか)する, you must precede the noun with お or ご and follow it with ください.
Example: 予約(よやく)する
✓ ご予約(よやく)ください。
× ご予約(よやく)しください。
The honorific verbs 召(め)し上(あ)がる, ご覧(らん)になる and お休(やす)みになる can be used in this sentence pattern.

ご自由(じゆう)に (freely) お菓子(かし)をお召(め)し上(あ)がりください。

窓(まど)の外(そと)をご覧(らん)ください。

ゆっくりお休(やす)みください。
It is a very simple sentence pattern, so this is the only explanation.
Practise many of the most frequently used expressions!
Practice
1. Change the following expressions to those using the sentence pattern お/ご + (verb stem) + ください.
*If a word can be changed to a more polite expression, change it.
Example: 名前(なまえ)を書(か)いてください。
→ お名前(なまえ)をお書(か)きください。
- ソファにかけてください。
- この写真(しゃしん)を見(み)てください。
- たばこは遠慮(えんりょ)してください。
- 窓(まど)に注意(ちゅうい)してください。
- お茶(ちゃ)を飲(の)んでください。
- ゆっくり寝(ね)てください。
- 入(はい)ってください。
- 少(すこ)し待(ま)ってください。
- 説明書(せつめいしょ) (instructions / manual) をよく読(よ)んでください。
- 悩(なや)みがあったら、いつでも相談(そうだん)してください。
2. Use お/ご + (verb stem) + ください to complete the sentences.
- 暑(あつ)かったら、____________ください。
- 部屋(へや)を出(で)る時(とき)は、_________ください。
- ぜひ、お友達(ともだち)にこのアプリを___________ください。
- 授業中(じゅぎょうちゅう)は先生(せんせい)のお話(はなし)をよく______ください。
- できるだけ早(はや)く________ください。
Wasn’t that easy?
Check out the PDF below for answers and examples of answers!
It is difficult to judge which nouns should be marked with お and ご, so it is best to remember this by referring to the expressions in the answers.
You should also practice your textbook!
| Second edition | 176ページ: II お待ちください |
| Third edition | 172ページ: II お待ちください |
Summary quiz
What did you think of this grammar lesson?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
お/ご + (verb stem) + ください
An expression that politely advises the other party to do something.
Conjugations
Use verb stem.
The honorific verbs 召(め)し上(あ)がる, ご覧(らん)になる and お休(やす)みになる can also be used.
Sentence pattern
- お/ご + (verb stem) + ください
Examples
お好(す)きな物(もの)をお選(えら)びください。
こちらの地図(ちず)をご覧(らん)ください。
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Use お/ご + (verb stem) + ください to complete the sentences.
- _________ので、おやめください。
- 家(いえ)に入(はい)る時(とき)は、_________ください。
- __________にお気(き)を付(つ)けください。
- インターネットかお電話(でんわ)で__________ください。
- ______________は、ご遠慮(えんりょ)ください。
Quiz 2: Use お/ご + (verb stem) + ください to ask.
Example: ここは病院(びょういん)です。たばこを吸(す)っている人(ひと)がいます。
→ すみません。おたばこはご遠慮(えんりょ)ください。
- お客(きゃく)さんにお茶(ちゃ)をいれました。お茶(ちゃ)はとても熱(あつ)いです。
- 男(おとこ)の人(ひと)があなたの会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)したがっていますが、履歴書(りれきしょ)がありません。
- 飛行機(ひこうき)に乗(の)る人(ひと)のパスポート (passport) を見(み)なければいけません。
- 窓(まど)の外(そと)に富士山(ふじさん) (Mt. Fuji) が見(み)えるので、みんなに教(おし)えてあげましょう。
- 部長(ぶちょう)が来(き)ましたが、まだ会議(かいぎ) (meeting) の準備(じゅんび)ができていません。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 61ページ |
| Third edition | 62ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will learn how to express gratitude using the verb て form.
Please review the conjugation of the て form and also practice a lot of honorific language!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
See other lessons in Lesson 19 here!
You can check out other lessons from GENKI here!


Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を学(まな)びましたが、どうでしたか。
尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)には、尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)、「お + verb stem + になる」、動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)の三(みっ)つのパターンがあるので、最初(さいしょ)はどの表現(ひょうげん)を使(つか)うのかわからなくて、難(むずか)しいと思(おも)います。
日本人(にほんじん)がよくする敬語(けいご)の間違(まちが)いの一(ひと)つは、「二重敬語(にじゅうけいご)」です。
これは、丁寧(ていねい)に言(い)おうとして、敬語(けいご)の表現(ひょうげん)を二(ふた)つ一緒(いっしょ)に使(つか)ってしまう間違(まちが)いです。
例(れい)
✓ 社長(しゃちょう)はテレビをご覧(らん)になります。 [尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)]
× 社長(しゃちょう)はテレビをご覧(らん)になられます。 [尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし) + 動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)]
ただ、二重敬語(にじゅうけいご)は丁寧(ていねい)に言(い)おうとしているだけなので、間違(まちが)いじゃないと考(かんが)える人(ひと)もいるそうです。
なので、この間違(まちが)いは気(き)にしすぎなくてもいいですが、敬語(けいご)表現(ひょうげん)は一(ひと)つだけで十分(じゅうぶん)丁寧(ていねい)なので、二(ふた)つ組(く)み合(あ)わせて使(つか)う必要(ひつよう)はありません。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)もとても丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)ですが、シンプルなので難(むずか)しくないですよ。
尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)と一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えて、使(つか)ってくださいね。
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン36の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)の答(こた)えに、レッスンでは説明(せつめい)しなかった形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)について、少(すこ)しノートを書(か)きました。
興味(きょうみ)がある人(ひと)は、チェックしてみてください!
オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。
下(した)の答(こた)えの例(れい)を参考(さんこう)にして、色々(いろいろ)な表現(ひょうげん)を考(かんが)えてみましょう!
クイズ1:正(ただ)しい尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 先生(せんせい)は今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を召(め)し上(あ)がっています。
- 部長(ぶちょう)は今日(きょう)残業(ざんぎょう)をなさらないと思(おも)います。
- 社長(しゃちょう)は明日(あした)会社(かいしゃ)にいらっしゃる予定(よてい)です。
- 社長(しゃちょう)の奥様(おくさま)は映画(えいが)をご覧(らん)になっています。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)の時(とき)たくさん本(ほん)をお読(よ)みになったでしょう。
「(て form) いる」は尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)で「(て form) いらっしゃる」になりますね。なので、「(て form) いる」を使(つか)った表現(ひょうげん)を尊敬語(そんけいご)で言(い)いたい時(とき)は、「(て form) いらっしゃる」に変(か)えます。
尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)「お休(やす)みになる」は、実(じつ)は「休(やす)む」の「お + verb stem + になる」の形(かたち)です。気(き)が付(つ)きましたか。
「お休(やす)みになる」を「(て form) いる」の形(かたち)にすると、「お休(やす)みになっている」ですね。あれ?「(て form) いらっしゃる」になりません。
「お + verb stem + になる」は尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)なので、これに他(ほか)の尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を組(く)み合(あ)わせると、二重敬語(にじゅうけいご)になります。なので、「お + verb stem + になる」を「(て form) いる」の形(かたち)で使(つか)う時(とき)は、「お + verb stem + になっている」でもいいんです。
例(たと)えば、動詞(どうし)の「聞(き)く」の尊敬語(そんけいご)は「お聞(き)きになる」ですね。「聞(き)いている」を尊敬語(そんけいご)で言(い)う場合(ばあい)は、「お聞(き)きになっている」と「聞(き)いていらっしゃる」のどちらを使(つか)ってもいいです。
ただ、二(ふた)つを組(く)み合(あ)わせて「お聞(き)きになっていらっしゃる」と言(い)わないように気(き)をつけましょうね。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
日本(にほん)の文化(ぶんか)に興味(きょうみ)があるんです。 - 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
はい。日本(にほん)のホラー (horror) 映画(えいが)が大好(だいす)きです。 - 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
有名(ゆうめい)な所(ところ)を観光(かんこう)したり、旅館(りょかん)に泊(と)まったりしたいです。 - 最近(さいきん)どんな物(もの)をお買(か)いになりましたか。
電子(でんし)レンジが古(ふる)かったので、新(あたら)しい電子(でんし)レンジを買(か)いました。 - 毎日(まいにち)何時(なんじ)ごろお帰(かえ)りになりますか。
残業(ざんぎょう)がある時(とき)は遅(おそ)くなりますが、たいてい午後(ごご)六時(ろくじ)ごろ帰(かえ)ります。
まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!
尊敬語(そんけいご)の復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)でも尊敬語(そんけいご)を使(つか)うので、まずは尊敬語(そんけいご)を少(すこ)し復習(ふくしゅう)しましょう!
尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を復習(ふくしゅう)したい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てくださいね!
復習(ふくしゅう)
次(つぎ)の質問(しつもん)を尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。
- 何(なに)か飲(の)みますか。
- もうこのレストランに行(い)きましたか。
- 結婚(けっこん)していますか。
- 昨日(きのう)何時(なんじ)ごろ寝(ね)ましたか。
- 今(いま)何(なん)と言(い)いましたか。
- よくテレビを見(み)ますか。
- 空港(くうこう)に着(つ)いたら、電話(でんわ)してくれますか。
- 今晩(こんばん)は何(なに)をしますか。
- ご兄弟(きょうだい)がいますか。
- 朝(あさ)何(なに)か食(た)べましたか。
下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしましょう!
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)
はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)を例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、とても丁寧(ていねい)なお願(ねが)いの表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。
右(みぎ)に書(か)いた動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)と左(ひだり)に書(か)いたお願(ねが)いの表現(ひょうげん)を比(くら)べて、どんな動詞(どうし)の活用(かつよう)を使(つか)っているのか考(かんが)えてみてください。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 170ページ: 2 Giving Respectful Advice |
| 第三版(だいさんぱん) | 166ページ: 2 Giving Respectful Advice |
「お」と「ご」
みなさん、上(うえ)の例文(れいぶん)を見(み)て、「お」がつく場合(ばあい)と「ご」がつく場合(ばあい)があるのに気(き)が付(つ)きましたか。
名詞(めいし)でも同(おな)じで、「お茶(ちゃ)」や「ご兄弟(きょうだい)」のように、「お」や「ご」を単語(たんご)の最初(さいしょ)につけることがあります。
この「お」と「ご」を付(つ)けると、より丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)になります。
それでは、「お」と「ご」のどちらを使(つか)うかのルールは何(なん)でしょうか。
ポイントは、漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)です。
漢字(かんじ)を勉強(べんきょう)している人(ひと)は知(し)っていると思(おも)いますが、日本語(にほんご)の漢字(かんじ)には読(よ)み方(かた)が二(ふた)つあります。
一(ひと)つは、「音読(おんよ)み」です。
これは、中国語(ちゅうごくご)の発音(はつおん)をもとにした漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)です。
二(ふた)つ以上(いじょう)の漢字(かんじ)を組(く)み合(あ)わせて作(つく)った単語(たんご)は、たいてい音読(おんよ)みで読(よ)みます。
もう一(ひと)つは、「訓読(くんよ)み」です。
これは、日本語(にほんご)の発音(はつおん)をもとにした漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)です。
「家(いえ)」のように漢字(かんじ)一(ひと)つだけの単語(たんご)や「好(す)き」のように漢字(かんじ)とひらがなを使(つか)って書(か)く単語(たんご)はたいてい訓読(くんよ)みです。
「ご」は音読(おんよ)みの単語(たんご)につけます。
例(れい):ご兄弟(きょうだい)、ご家族(かぞく)、ご説明(せつめい)、ご案内(あんない)、ご注意(ちゅうい)
「お」は訓読(くんよ)みの単語(たんご)につけます。
例(れい):お茶(ちゃ)、お酒(さけ)、お友達(ともだち)、おうち、お名前(なまえ)
ただ、「おにぎり」や「ご飯(はん)」は「お」と「ご」をつけて言(い)うのが普通(ふつう)の単語(たんご)なので、「お」と「ご」を取(と)って「にぎり」や「飯(はん)」と言(い)いません。
基本的(きほんてき)にはどんな単語(たんご)にもつけられますが、つけすぎると変(へん)なので全部(ぜんぶ)の単語(たんご)に「お」と「ご」をつけないほうがいいです。
お/ご~ください
みなさん、『げんき1』の第六課(だいろっか)で「(て form) ください」を勉強(べんきょう)しましたね。
今回(こんかい)練習(れんしゅう)する文型(ぶんけい)は、「(て form) ください」の尊敬語(そんけいご)だと思(おも)って大丈夫(だいじょうぶ)です。
「(て form) ください」の文法(ぶんぽう)はもう一度(いちど)書(か)かないので、下(した)のレッスンを見(み)て復習(ふくしゅう)してくださいね。
なので、文型(ぶんけい)の意味(いみ)はとてもわかりやすいと思(おも)います。
早速(さっそく)下(した)で例(れい)を見(み)ながら、文型(ぶんけい)のポイントをチェックしましょう!
お/ご + (verb stem) + ください

先生(せんせい)、どうぞこちらのペンをお使(つか)いください。

社長(しゃちょう)、ぜひ週末(しゅうまつ)のパーティーにご参加(さんか)ください。
「お/ご + (verb stem) + ください」は、誰(だれ)かに何(なに)かをしてくださいと丁寧(ていねい)にすすめる表現(ひょうげん)です。
「自分(じぶん)のために、ぜひそのアクションをしてください」と言(い)うアドバイスの意味(いみ)なので、話(はな)している人(ひと)に何(なに)かをしてくれるように頼(たの)む表現(ひょうげん)ではありません。
誰(だれ)かに何(なに)かをしてほしい時(とき)は、第十六課(だいじゅうろっか)で勉強(べんきょう)した「(て form) いただけませんか」を使(つか)いましょう。
文法(ぶんぽう)の復習(ふくしゅう)はこちらをどうぞ!
例(れい)
ホテルで傘(かさ)をお借(か)りください。
✓ Please borrow an umbrella from the hotel (for yourself).
× Please borrow an umbrella from the hotel for me.
ホテルで傘(かさ)を借(か)りていただけませんか。
✓ Could you borrow me an umbrella from the hotel?
上(うえ)のジョンさんの例(れい)を見(み)るとわかりますが、「参加(さんか)する」のように「名詞(めいし)+する」の動詞(どうし)をこの文型(ぶんけい)で使(つか)う時(とき)は、名詞(めいし)の前(まえ)に「お」か「ご」を付(つ)けて、その後(あと)に「ください」を続(つづ)けます。
例(れい):予約(よやく)する
✓ ご予約(よやく)ください。
× ご予約(よやく)しください。
尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)の「召(め)し上(あ)がる」、「ご覧(らん)になる」、「お休(やす)みになる」はこの文型(ぶんけい)で使(つか)えます。

ご自由(じゆう)に (freely) お菓子(かし)をお召(め)し上(あ)がりください。

窓(まど)の外(そと)をご覧(らん)ください。

ゆっくりお休(やす)みください。
とてもシンプルな文型(ぶんけい)なので、説明(せつめい)はこれだけです。
特(とく)によく使(つか)う表現(ひょうげん)をたくさん使(つか)って、練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.「お/ご + (verb stem) + ください」の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。
※より丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)に変(か)えられる単語(たんご)は、変(か)えましょう。
例(れい):名前(なまえ)を書(か)いてください。
→ お名前(なまえ)をお書(か)きください。
- ソファにかけてください。
- この写真(しゃしん)を見(み)てください。
- たばこは遠慮(えんりょ)してください。
- 窓(まど)に注意(ちゅうい)してください。
- お茶(ちゃ)を飲(の)んでください。
- ゆっくり寝(ね)てください。
- 入(はい)ってください。
- 少(すこ)し待(ま)ってください。
- 説明書(せつめいしょ) (instructions / manual) をよく読(よ)んでください。
- 悩(なや)みがあったら、いつでも相談(そうだん)してください。
2.「お/ご + (verb stem) + ください」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 暑(あつ)かったら、____________ください。
- 部屋(へや)を出(で)る時(とき)は、_________ください。
- ぜひ、お友達(ともだち)にこのアプリを___________ください。
- 授業中(じゅぎょうちゅう)は先生(せんせい)のお話(はなし)をよく______ください。
- できるだけ早(はや)く________ください。
簡単(かんたん)でしたよね?
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックしてください!
どの名詞(めいし)に「お」と「ご」をつけるのかは難(むずか)しいので、答(こた)えの表現(ひょうげん)を参考(さんこう)にして覚(おぼ)えるといいですよ。
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!
| 第二版(だいにはん) | 176ページ: II お待ちください |
| 第三版(だいさんぱん) | 172ページ: II お待ちください |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
お/ご + (verb stem) + ください
相手(あいて)に何(なに)かをするように丁寧(ていねい)にアドバイスする表現(ひょうげん)。
活用(かつよう)
verb stem を使(つか)う。
尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)「召(め)し上(あ)がる」「ご覧(らん)になる」「お休(やす)みになる」も使(つか)える。
文型(ぶんけい)
- お/ご + (verb stem) + ください
例(れい)
お好(す)きな物(もの)をお選(えら)びください。
こちらの地図(ちず)をご覧(らん)ください。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:「お/ご + (verb stem) + ください」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- _________ので、おやめください。
- 家(いえ)に入(はい)る時(とき)は、_________ください。
- __________にお気(き)を付(つ)けください。
- インターネットかお電話(でんわ)で__________ください。
- ______________は、ご遠慮(えんりょ)ください。
クイズ2:「お/ご + (verb stem) + ください」を使(つか)って、お願(ねが)いしましょう。
例(れい):ここは病院(びょういん)です。たばこを吸(す)っている人(ひと)がいます。
→ すみません。おたばこはご遠慮(えんりょ)ください。
- お客(きゃく)さんにお茶(ちゃ)をいれました。お茶(ちゃ)はとても熱(あつ)いです。
- 男(おとこ)の人(ひと)があなたの会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)したがっていますが、履歴書(りれきしょ)がありません。
- 飛行機(ひこうき)に乗(の)る人(ひと)のパスポート (passport) を見(み)なければいけません。
- 窓(まど)の外(そと)に富士山(ふじさん) (Mt. Fuji) が見(み)えるので、みんなに教(おし)えてあげましょう。
- 部長(ぶちょう)が来(き)ましたが、まだ会議(かいぎ) (meeting) の準備(じゅんび)ができていません。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 61ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 62ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は動詞(どうし)のて形(けい)を使(つか)って、感謝(かんしゃ)を述(の)べる表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
て形(けい)の活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)はもちろん、尊敬語(そんけいご)の練習(れんしゅう)もたくさんしておいてくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
第十九課(だいじゅうきゅうか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!


ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!



本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!







