Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we learnt how to express a wish for someone or yourself using the Short forms.
You have to be careful with the conjugation of the Short form and the particle が, but I don’t think the sentence patterns themselves were difficult.
Please try using this expression a lot when encouraging someone who is depressed or when wishing for something to go well.
This time, too, you will learn grammar using the Short form.
On the Bookshelf page, there are conjugation exercises and conjugation charts for all the verbs in the lessons you have studied so far, so please use them for conjugation practice and review!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 20 homework
If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
What did you think of the previous summary quiz?
Example answers are written below for your reference.
Quiz 1: Say to each person: (Short form) といいですね
- 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している人(ひと)
もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になるといいですね。 - 期末試験(きまつしけん)がある学生(がくせい)
試験(しけん)が難(むずか)しくないといいですね。 - 毎日(まいにち)忙(いそが)しい人(ひと)
時々(ときどき)ゆっくり休(やす)めるといいですね。 - 落(お)ち込(こ)んでいる人(ひと)
いいこと (something good) があるといいですね。 - 風邪(かぜ)をひいた人(ひと)
早(はや)くよくなるといいですね。
Quiz 2: Write five sentences in the (Short form) といいんですが sentence pattern.
- 日本(にほん)の会社(かいしゃ)で働(はたら)きたいので、募集(ぼしゅう)があるといいんですが。
- 今(いま)住(す)んでいるアパートは会社(かいしゃ)から遠(とお)いので、会社(かいしゃ)に近(ちか)いアパートが見(み)つかるといいんですが。
- 疲(つか)れたので、今日(きょう)は早(はや)く帰(かえ)れるといいんですが。
- パートナーがもっと掃除(そうじ)してくれるといいんですが。
- みんな元気(げんき)で幸(しあわ)せだといいんですが。
If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!
Review of Short forms
In this lesson, we will use the Short form, so let’s review the conjugation of the Short form first.
The rules for conjugating the Short form can be found in the lessons below.


You can find the conjugation table and practice for the Short form on the Bookshelf page!
Review
1. Write down the conjugation of the Short form of the verbs.
| Verbs | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
| to drink | ||||
| to stand up | ||||
| to go | ||||
| to die | ||||
| to cry | ||||
| to do sightseeing | ||||
| to invite | ||||
| to swim | ||||
| to play | ||||
| to look (into a matter) | ||||
| to sell | ||||
| to come | ||||
| to look for | ||||
| to be popular |
2. Write the conjugation of adjectives and nouns in their Short forms.
| Adjectives Nouns | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
| glad | ||||
| happy (lasting happiness) | ||||
| sad | ||||
| no good | ||||
| earthquake | ||||
| typhoon |
Please check the answers in the PDF below.
Grammar of this lesson
First, check the contents of this lesson with illustrations and example sentences!
Contents of this lesson

This time, we will learn how to use the Short form to express when we do something.
The parts written in blue are the grammar you will study this time.
Look at the illustrations and examples, paying attention to the verb form before 時(とき).
And think about when they do (or did) the action after 時(とき).
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 104ページから106ページまで: 4 ~時 |
| Third edition | 99ページから102ページまで: 4 ~時 |
(Short form) 時(とき)
The word 時(とき) has roughly the same meaning as the English word ‘when’.
So you can use the form (Noun) の時(とき) to indicate when it is, as in 子供(こども)の時(とき) or 高校(こうこう)の時(とき).
So far it has only been used with nouns, but 時(とき) can also be used with adjectives and verbs.
However, you must be careful when pairing verbs, as the meaning changes depending on whether the verb is in the present or past tense.
See the examples below to check the meaning and usage!
(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)
![]() | 食(た)べる時(とき)、「いただきます」と言(い)います。 |
First, look at the example of verbs using the Short form present affirmative = dictionary form of the verb.
Do you remember when to say いただきます?
This is the greeting you say before eating something.
Therefore, the sentence 食(た)べる時(とき)、「いただきます」と言(い)います has the same meaning as 食(た)べる前(まえ)に、「いただきます」と言(い)います (Before you eat, you say いただきます.).
In other words, (Verb dictionary form) 時(とき) means ‘before (Verb dictionary form) action, do some action’.
Now look at the next example, which uses the ない form of the verb.

学校(がっこう)に行(い)かない時(とき)、うちで勉強(べんきょう)します。
In this case, the action うちで勉強(べんきょう)する is not the action to take before the action 学校(がっこう)に行(い)かない.
This sentence means 学校(がっこう)に行(い)かないから、うちで勉強(べんきょう)する, so 学校(がっこう)に行(い)かない and うちで勉強(べんきょう)する are simultaneous actions.
Not only when using the ない form of the verb, but also (Verb dictionary form) 時(とき), which indicates a simultaneous action.
Examples
食(た)べる時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(I use chopsticks when I eat.)
学校(がっこう)に行(い)く時(とき)、電車(でんしゃ)に乗(の)ります。
(I take the train when I go to school.)
So, (Verb dictionary form/ない form) 時(とき) has the following two meanings.
(i) to perform an action before something.
(ii) to perform an action at the same time as something else.
(Adjective Short form) 時(とき)
![]() | 悲(かな)しい時(とき)、泣(な)きます。 |
![]() | 暇(ひま)な時(とき)、本(ほん)を読(よ)みます。 |
Adjectives are used in the present tense for sentences in the present tense and in the past tense for sentences in the past tense.
In both cases, they express the situation at the time.
Note that the present tense affirmative form of the な-adjective becomes 〜な時(とき).
See below for examples of the negative and past tenses.
Examples
忙(いそが)しくない時(とき)、うちでテレビを見(み)ます。
(When I’m not busy, I watch TV at home.)
元気(げんき)じゃない時(とき)、あまりご飯(はん)を食(た)べません。
(When I am not well, I don’t eat much food.)
肉(にく)が安(やす)かった時(とき)、スーパーでたくさん買(か)いました。
(When meat was cheap, I bought a lot of it at the supermarket.)
その歌手(かしゅ)が有名(ゆうめい)じゃなかった時(とき)、彼女(かのじょ)のコンサートに行(い)きました。
(When the singer was not famous, I went to her concert.)
You have already learnt to use (Noun) の時(とき) for nouns, but you can also use the Short form of nouns.
Examples
学生(がくせい)の時(とき)、カフェでアルバイトをしました。
(When I was a student, I worked part-time in a café.)
学生(がくせい)だった時(とき)、カフェでアルバイトをしました。
(When I was a student, I worked part-time in a café.)
雨(あめ)じゃない時(とき)、自転車(じてんしゃ)で学校(がっこう)に行(い)きます。
(When it is not raining, I go to school by bicycle.)
会社員(かいしゃいん)じゃなかった時(とき)、毎週(まいしゅう)友達(ともだち)と遊(あそ)びに行(い)きました。
(When I wasn’t an office worker, I went out every week to play with my friends.)
(Verb て form いる) 時(とき)
![]() | 食(た)べている時(とき)、ジョンさんが来(き)ました。 |
As we have seen above, using the present tense of a verb indicates an action that takes place before or at the same time as some action.
So what does it mean when you combine (て form) いる and 時(とき)?
As studied in Lesson 7 of GENKI 1, (て form) いる means that some action is in progress.
Therefore, (て form) いる時(とき) means ‘while you are doing something’.
The point is to show that there are other actions while you are doing something.
Compare the examples below of (Verb dictionary form) 時(とき) and (て form) いる時(とき).
Examples
お風呂(ふろ)に入(はい)る時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います。
(When I take a bath, I wash my body.)
お風呂(ふろ)に入(はい)っている時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います。
(When I am in the bath, I wash my body.)
食(た)べる時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(When I eat, I use chopsticks.)
食(た)べている時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(When I am eating, I use chopsticks.)
Did you notice any differences between the example sentences above?
In sentences using (て form) いる時(とき), you do other actions while you are doing something, so お風呂(ふろ)に入(はい)っている時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います means お風呂(ふろ)の中(なか)で体(からだ)を洗(あら)います (I wash myself in the bath.).
And 食(た)べている時(とき)、箸(はし)を使(つか)います does not mean ‘I eat with chopsticks from the beginning’ but ‘I use chopsticks for some reason while I am eating’.
So, unless you are referring to an action that takes place within a certain amount of time – while you are doing something – use the first described (Verb dictionary form/ない form) 時(とき).
Be careful with verbs where the action ends immediately, such as 行(い)っている時(とき) or 来(き)ている時(とき), as their meaning changes.
Examples
私(わたし)が学校(がっこう)に行(い)っている時(とき)、私(わたし)の猫(ねこ)はうちで寝(ね)ています。
(When I am at school, my cat is sleeping at home.)
× When I am going to school, my cat is sleeping at home.
友達(ともだち)がうちに来(き)ている時(とき)、よく一緒(いっしょ)にゲームをします。
(I often play games with my friends when they are at my house.)
× I often play games with my friends when they are coming to my house.
(Verb た form/なかった form) 時(とき)
![]() | 食(た)べた時(とき)、「ごちそうさまでした」と言(い)います。 |
The last example shows the use of the verb た form.
The phrase ごちそうさまでした is a greeting that is said after eating something.
So, (Verb た form) 時(とき) means 何(なに)かをした後(あと)(after doing something).
When the なかった form is used, it means either ‘something happened after someone did not do something’ or ‘someone did not do something, so someone did something or was in a state of something at that time’.
Examples
朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べなかった時(とき)、すごくおなかがすきました。
(When I didn’t eat breakfast, I became very hungry.)
友達(ともだち)がいなかった時(とき)、毎日(まいにち)寂(さび)しかったです。
(When I didn’t have any friends, I was lonely every day.)
宿題(しゅくだい)をしなかった時(とき)、授業(じゅぎょう)をサボりました。
(When I did not do my homework, I skipped class.)
どんな時(とき)Verb ますか/Adjective ですか
As this grammar is about 時(とき), the question is asked using どんな時(とき)Verb ますか/adjective ですか.
Use the expressions given above to answer: (Short form) 時(とき)、Verbます/Adjective です
You can also answer, (Short form) 時(とき)です.

ジョンさんはどんな時(とき)嬉(うれ)しいですか。

仕事(しごと)が終(お)わった時(とき)、嬉(うれ)しいです。
(仕事(しごと)が終(お)わった時(とき)です。)
休(やす)んだり、ゲームしたりできますから。
This is the end of the explanation of grammar, although it has become lengthy as I have explained some things that are not in the textbook.
Sometimes students overthink things and become confused, but the important thing in this grammar is どんな時(とき) (at what time).
It may be easier to understand if you think of the pre-sentence indicated by 時(とき) as the condition of the post-sentence.
For example, let’s try to formulate きれいな服(ふく)を着(き)ます and 出掛(でか)けます into one sentence in (Verb dictionary form) 時(とき)、Verb ます. Which action do you think comes before 時(とき)?
The correct answer is: 出掛(でか)ける時(とき)、きれいな服(ふく)を着(き)ます (I wear beautiful clothes when I go out).
The reason is that people wear beautiful clothes when they go out, which is a special occasion.
Saying きれいな服(ふく)を着(き)る時(とき)、出掛(でか)けます sounds unnatural because it means ‘Whenever I wear beautiful clothes, I go out’.
You don’t have to wear beautiful clothes every time you go out, do you?
Therefore, when using this grammar, please pay attention to ‘what kind of time’.
In the textbook, only the (Verb dictionary form/ない form) 時(とき), (Adjective Short form) 時(とき) and (Verb た form) 時(とき) are used for practice, so practice these three first and memorise them.
Number 5 in the exercise below is an additional exercise.
This is the grammar introduced above, but it is not practised in the textbook, so you don’t have to do it if you are not sure.
Practice
1. Make sentences using the sentence pattern: (Verb dictionary form/ない form) 時(とき)、Verb ます
*Pay attention to the order of actions!
Example: ご飯(はん)を食(た)べます / 手(て)を洗(あら)います
→ ご飯(はん)を食(た)べる時(とき)、手(て)を洗(あら)います。
- 旅行(りょこう)に行(い)きます / ホテルを予約(よやく)します
- 辞書(じしょ)を使(つか)います / 日本語(にほんご)に訳(やく)します
- 本(ほん)を読(よ)みます / 眼鏡(めがね)をかけます
- 面白(おもしろ)そうな所(ところ)を調(しら)べます / 観光(かんこう)します
- 寝(ね)ます / 電気(でんき)を消(け)します
- 友達(ともだち)を誘(さそ)います / パーティーに行(い)きます
- 友達(ともだち)にご飯(はん)をおごります / お金(かね)を下(お)ろします
- 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します / 教科書(きょうかしょ)を使(つか)います
- テレビをつけません / テレビを見(み)ません
- 宿題(しゅくだい)が終(お)わりません / 寝(ね)られません
2. Use the following adjectives and adjective expressions to form the sentence: (Adjective Short form) 時(とき)、Verb ます.
- 寂(さび)しい
- 忙(いそが)しい
- 暇(ひま)な
- 元気(げんき)な
- 悲(かな)しい
- 大変(たいへん)な
- 天気(てんき)がいい
- 成績(せいせき)が悪(わる)い
- おいしい物(もの)が食(た)べたい
- 何(なに)かほしい
3. Make sentences using the sentence pattern: (Verb た form) 時(とき)、Verb ます
*Pay attention to the order of actions!
Example: お土産(みやげ)を買(か)います / 旅行(りょこう)に行(い)きます
→ 旅行(りょこう)に行(い)った時(とき)、お土産(みやげ)を買(か)います。
- 病気(びょうき)になります / 病院(びょういん)に行(い)きます
- 友達(ともだち)に相談(そうだん)します / 困(こま)ります
- 道(みち)に迷(まよ)います / 誰(だれ)かに聞(き)きます
- 笑(わら)える映画(えいが)を見(み)ます / 落(お)ち込(こ)みます
- タクシー (taxi) に乗(の)ります / 電車(でんしゃ)に乗(の)り遅(おく)れます
- 台風(たいふう)が来(き)ます / 学校(がっこう)を休(やす)みます
- いい写真(しゃしん)を撮(と)ります / みんなに見(み)せます
- お菓子(かし)を食(た)べます / おなかがすきます
- ダイエットします / 太(ふと)ります
- 疲(つか)れます / ゆっくり休(やす)みます
4. Answer the following questions.
- どんな時(とき)仕事(しごと)や学校(がっこう)を休(やす)みますか。
- どんな時(とき)緊張(きんちょう)しますか。
- どんな時(とき)友達(ともだち)に電話(でんわ)しますか。
- どんな時(とき)旅行(りょこう)に行(い)きますか。
- どんな時(とき)幸(しあわ)せですか。
5. Complete the sentences.
- 散歩(さんぽ)している時(とき)、_______________________。
- 勉強(べんきょう)している時(とき)、_____________________。
- 宿題(しゅくだい)が難(むずか)しかった時(とき)、______________。
- 試験(しけん)がだめだった時(とき)、_____________________。
- お金(かね)がなかった時(とき)、_______________________。
- _______________時(とき)、駅員(えきいん)さんに聞(き)きました。
- ________________________時(とき)、とても嬉(うれ)しかったです。
- ________________________時(とき)、すごく落(お)ち込(こ)みました。
- _______________時(とき)、よく眠(ねむ)くなります。
- _______________時(とき)、___________________。
How did you do?
For answers and examples of answers, check out the PDF below!
Practise the textbook too!
| Second edition | 114ページ: IV かぜをひいた時、病院に行きます A 115ページ: B と C 116ページ: D |
| Third edition | 110ページ: IV かぜをひいた時、病院に行きます A 111ページ: B と C 112ページ: D |
Summary quiz
What did you think of this grammar lesson?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
(Short form) 時(とき)
Expressions that show what kind of time it is.
Conjugations
Use the Short forms of verbs, adjectives and nouns.
*The present tense affirmative form of な-adjective is ~な時(とき).
Nouns can also be used as (Noun) の時(とき).
Sentence patterns
- (Short form) 時(とき)、Verb ます/Adjective です
Indicates what to do at what time or in what state.
Examples
漢字(かんじ)を覚(おぼ)える時(とき)、たくさん書(か)きます。
プレゼントをもらった時(とき)、とても嬉(うれ)しかったです。
食(た)べ物(もの)が安(やす)い時(とき)、買(か)い物(もの)に行(い)きます。
元気(げんき)な時(とき)、たくさん遊(あそ)びます。
学生(がくせい)の時(とき)(学生(がくせい)だった時(とき))、小(ちい)さいアパートに住(す)んでいました。 - どんな時(とき)、Verb ますか/Adjective ですか
A question asking about what you do or what condition you are in at any given time.
Examples
どんな時(とき)嬉(うれ)しくなりますか。
どんな時(とき)、悲(かな)しいですか。
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Complete the sentences.
- ____________時(とき)、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べません。
- ____________時(とき)、友達(ともだち)に手伝(てつだ)ってもらいます。
- ____________時(とき)、おいしい物(もの)をたくさん食(た)べたいです。
- ____________時(とき)、_________をしようと思(おも)っています。
- ____________時(とき)、_____________________ました。
Quiz 2: Answer the questions.
- どんな時(とき)、薬(くすり)を飲(の)みますか。
- どんな時(とき)、友達(ともだち)とけんかしましたか。
- どんな時(とき)、感動(かんどう)しましたか。
- どんな時(とき)、料理(りょうり)したくないですか。
- どんな時(とき)、楽(たの)しいですか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 39ページと40ページ |
| Third edition | 39ページと40ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those with workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
The next lesson is the last grammar lesson of Lesson 16!
Next time, we will learn how to apologise after giving a reason, using the verb て form.
Next time we’ll be using a lot of て forms.
You can find the て form conjugation chart and conjugation exercises on the Bookshelf page, so please try them out if you like!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
See other lessons in Lesson 16 here!
You can check out other lessons from GENKI here!


Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は普通形(ふつうけい)を使(つか)って、誰(だれ)かや自分(じぶん)のために願(ねが)う表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)しました。
普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)と助詞(じょし)の「が」に気(き)をつけなければいけませんが、文型(ぶんけい)は難(むずか)しくなかったと思(おも)います。
ぜひ、落(お)ち込(こ)んでいる人(ひと)を励(はげ)ましたり、何(なに)かがうまくいくように願(ねが)ったりするときに、たくさんこの表現(ひょうげん)を使(つか)ってみてくださいね。
今回(こんかい)も、普通形(ふつうけい)を使(つか)う文法(ぶんぽう)を学(まな)びます。
本棚(ほんだな)のページにこれまでに勉強(べんきょう)した課(か)の動詞(どうし)全部(ぜんぶ)の活用練習(かつようれんしゅう)と活用表(かつようひょう)があるので、活用(かつよう)の練習(れんしゅう)と復習(ふくしゅう)で使(つか)ってくださいね!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン20の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。
答(こた)えの例(れい)を下(した)に書(か)くので、参考(さんこう)に見(み)てみてください。
クイズ1:それぞれの人(ひと)に「(Short form) といいですね」と言(い)いましょう。
- 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している人(ひと)
もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になるといいですね。 - 期末試験(きまつしけん)がある学生(がくせい)
試験(しけん)が難(むずか)しくないといいですね。 - 毎日(まいにち)忙(いそが)しい人(ひと)
時々(ときどき)ゆっくり休(やす)めるといいですね。 - 落(お)ち込(こ)んでいる人(ひと)
いいこと (something good) があるといいですね。 - 風邪(かぜ)をひいた人(ひと)
早(はや)くよくなるといいですね。
クイズ2:「(Short form) といいんですが」の文(ぶん)を五(いつ)つ書(か)きましょう。
- 日本(にほん)の会社(かいしゃ)で働(はたら)きたいので、募集(ぼしゅう)があるといいんですが。
- 今(いま)住(す)んでいるアパートは会社(かいしゃ)から遠(とお)いので、会社(かいしゃ)に近(ちか)いアパートが見(み)つかるといいんですが。
- 疲(つか)れたので、今日(きょう)は早(はや)く帰(かえ)れるといいんですが。
- パートナーがもっと掃除(そうじ)してくれるといいんですが。
- みんな元気(げんき)で幸(しあわ)せだといいんですが。
まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!
普通形(ふつうけい)の復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では普通形(ふつうけい)を使(つか)うので、はじめに普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しましょう。
普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)のルールは下(した)のレッスンで確認(かくにん)できます。


普通形(ふつうけい)の活用表(かつようひょう)と練習(れんしゅう)は本棚(ほんだな)のページにありますよ!
復習(ふくしゅう)
1.動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
| 動詞(どうし) | 現在形 (げんざいけい) 肯定形 (こうていけい) | ない形(けい) | た形(けい) | なかった形(けい) |
| to drink | ||||
| to stand up | ||||
| to go | ||||
| to die | ||||
| to cry | ||||
| to do sightseeing | ||||
| to invite | ||||
| to swim | ||||
| to play | ||||
| to look (into a matter) | ||||
| to sell | ||||
| to come | ||||
| to look for | ||||
| to be popular |
2.形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
| 形容詞 (けいようし) 名詞 (めいし) | 現在形 (げんざいけい) 肯定形 (こうていけい) | ない形(けい) | た形(けい) | なかった形(けい) |
| glad | ||||
| happy (lasting happiness) | ||||
| sad | ||||
| no good | ||||
| earthquake | ||||
| typhoon |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしてくださいね。
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)
はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、普通形(ふつうけい)を使(つか)って、何(なに)かのアクションをする時(とき)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)です。
「時(とき)」の前(まえ)にある動詞(どうし)の形(かたち)に注意(ちゅうい)して、イラストと例文(れいぶん)を見(み)てください。
そして、「時(とき)」の後(あと)のアクションをいつするのか(したのか)についても考(かんが)えてみてください。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 104ページから106ページまで: 4 ~時 |
| 第三版(だいさんぱん) | 99ページから102ページまで: 4 ~時 |
~時(とき)
「時(とき)」は英語(えいご)の ‘when’ と大体(だいたい)同(おな)じ意味(いみ)です。
なので、「子供(こども)の時(とき)」や「高校(こうこう)の時(とき)」のように、「(Noun) の時(とき)」の形(かたち)でいつなのかを表(あらわ)すことができます。
これまでは名詞(めいし)だけと組(く)み合(あ)わせて使(つか)いましたが、「時(とき)」は形容詞(けいようし)や動詞(どうし)とも組(く)み合(あ)わせて使(つか)うことができます。
しかし、動詞(どうし)と組(く)み合(あ)わせる時(とき)は、動詞(どうし)が現在形(げんざいけい)か過去形(かこけい)かで意味(いみ)が変(か)わるので、気(き)を付(つ)けなければいけません。
下(した)で例(れい)を見(み)ながら、意味(いみ)と使(つか)い方(かた)を確認(かくにん)しましょう!
(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)
![]() | 食(た)べる時(とき)、「いただきます」と言(い)います。 |
まず、動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)=辞書形(じしょけい)を使(つか)った例(れい)を見(み)てください。
みなさん、「いただきます」はいつ言(い)う挨拶(あいさつ)か覚(おぼ)えていますか。
これは、何(なに)かを食(た)べる前(まえ)に言(い)う挨拶(あいさつ)ですね。
なので、「食(た)べる時(とき)、『いただきます』と言(い)います」の文(ぶん)は、「食(た)べる前(まえ)に、『いただきます』と言(い)います」と同(おな)じ意味(いみ)になります。
つまり、「(Verb dictionary form) 時(とき)」は「(Verb dictionary form) のアクションの前(まえ)に、何(なに)かのアクションをする」ことを表(あらわ)します。
それでは次(つぎ)に、動詞(どうし)のない形(けい)を使(つか)った例(れい)を見(み)てください。

学校(がっこう)に行(い)かない時(とき)、うちで勉強(べんきょう)します。
この場合(ばあい)は、「うちで勉強(べんきょう)する」というアクションは「学校(がっこう)に行(い)かない」の前(まえ)にするアクションじゃないですよね。
この文(ぶん)は「学校(がっこう)に行(い)かないから、うちで勉強(べんきょう)する」という意味(いみ)なので、「学校(がっこう)に行(い)かない」と「うちで勉強(べんきょう)する」は同時(どうじ)にするアクションです。
動詞(どうし)のない形(けい)を使(つか)った時(とき)だけじゃなくて、「(Verb dictionary form) 時(とき)」も、同時(どうじ)のアクションを表(あらわ)します。
例(れい)
食(た)べる時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(I use chopsticks when I eat.)
学校(がっこう)に行(い)く時(とき)、電車(でんしゃ)に乗(の)ります。
(I take the train when I go to school.)
なので、「(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)」には
① 何(なに)かの前(まえ)にアクションをする
② 何(なに)かと同時(どうじ)にアクションをする
の二(ふた)つの意味(いみ)があります。
(Adjective Short form) 時(とき)
![]() | 悲(かな)しい時(とき)、泣(な)きます。 |
![]() | 暇(ひま)な時(とき)、本(ほん)を読(よ)みます。 |
形容詞(けいようし)の場合(ばあい)は、現在形(げんざいけい)の文(ぶん)では現在形(げんざいけい)、過去形(かこけい)の文(ぶん)では過去形(かこけい)を使(つか)います。
どちらの場合(ばあい)でも、その時(とき)の状況(じょうきょう)を表(あらわ)します。
な形容詞(けいようし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)は「~な時(とき)」になるので、注意(ちゅうい)しましょう。
否定形(ひていけい)や過去形(かこけい)の例(れい)は下(した)を見(み)てください。
例(れい)
忙(いそが)しくない時(とき)、うちでテレビを見(み)ます。
(When I’m not busy, I watch TV at home.)
元気(げんき)じゃない時(とき)、あまりご飯(はん)を食(た)べません。
(When I am not well, I don’t eat much food.)
肉(にく)が安(やす)かった時(とき)、スーパーでたくさん買(か)いました。
(When meat was cheap, I bought a lot of it at the supermarket.)
その歌手(かしゅ)が有名(ゆうめい)じゃなかった時(とき)、彼女(かのじょ)のコンサートに行(い)きました。
(When the singer was not famous, I went to her concert.)
名詞(めいし)は「(Noun) の時(とき)」をもう習(なら)いましたが、名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)を使(つか)うこともできます。
例(れい)
学生(がくせい)の時(とき)、カフェでアルバイトをしました。
(When I was a student, I worked part-time in a café.)
学生(がくせい)だった時(とき)、カフェでアルバイトをしました。
(When I was a student, I worked part-time in a café.)
雨(あめ)じゃない時(とき)、自転車(じてんしゃ)で学校(がっこう)に行(い)きます。
(When it is not raining, I go to school by bicycle.)
会社員(かいしゃいん)じゃなかった時(とき)、毎週(まいしゅう)友達(ともだち)と遊(あそ)びに行(い)きました。
(When I wasn’t an office worker, I went out every week to play with my friends.)
(Verb て form いる) 時(とき)
![]() | 食(た)べている時(とき)、ジョンさんが来(き)ました。 |
上(うえ)で例(れい)を見(み)たように、動詞(どうし)の現在形(げんざいけい)を使(つか)うと、何(なに)かのアクションの前(まえ)か同時(どうじ)のアクションを表(あらわ)します。
それでは、「(て form) いる」と「時(とき)」を組(く)み合(あ)わせると、どんな意味(いみ)になるでしょうか。
「(て form) いる」は『げんき1』の第七課(だいななか)で勉強(べんきょう)した通(とお)り、何(なに)かのアクションが進行中(しんこうちゅう)であることを表(あらわ)します。
なので、「(て form) いる時(とき)」は「何(なに)かをしている間(あいだ)に」という意味(いみ)になります。
ポイントは、「何(なに)かをしている間(あいだ)に他(ほか)のアクションがある」ことを表(あらわ)すことです。
下(した)で「(Verb dictionary form) 時(とき)」と「(て form) いる時(とき)」の例(れい)を比(くら)べてみましょう。
例(れい)
お風呂(ふろ)に入(はい)る時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います。
(When I take a bath, I wash my body.)
お風呂(ふろ)に入(はい)っている時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います。
(When I am in the bath, I wash my body.)
食(た)べる時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(When I eat, I use chopsticks.)
食(た)べている時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。
(When I am eating, I use chopsticks.)
上(うえ)の例文(れいぶん)を見(み)て、違(ちが)いがわかりましたか。
「(て form) いる時(とき)」を使(つか)った文(ぶん)では、何(なに)かをしている間(あいだ)に他(ほか)のアクションをするので、「お風呂(ふろ)に入(はい)っている時(とき)、体(からだ)を洗(あら)います」は「お風呂(ふろ)の中(なか)で体(からだ)を洗(あら)う」という意味(いみ)になります。
そして、「食(た)べている時(とき)、箸(はし)を使(つか)います」は、「箸(はし)を使(つか)って食(た)べ始(はじ)める」のではなく、「食(た)べている間(あいだ)に何(なに)かの理由(りゆう)で箸(はし)を使(つか)う」という意味(いみ)になります。
なので、「何(なに)かをしている間(あいだ)」という一定(いってい)の時間(じかん)の中(なか)で起(お)こるアクション以外(いがい)は、最初(さいしょ)に説明(せつめい)した「(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)」を使(つか)いましょう。
「行(い)っている時(とき)」や「来(き)ている時(とき)」など、アクションがすぐに終(お)わる動詞(どうし)は意味(いみ)が変(か)わるので気(き)を付(つ)けましょう。
例(れい)
私(わたし)が学校(がっこう)に行(い)っている時(とき)、私(わたし)の猫(ねこ)はうちで寝(ね)ています。
(When I am at school, my cat is sleeping at home.)
× When I am going to school, my cat is sleeping at home.
友達(ともだち)がうちに来(き)ている時(とき)、よく一緒(いっしょ)にゲームをします。
(I often play games with my friends when they are at my house.)
× I often play games with my friends when they are coming to my house.
(Verb た form/なかった form) 時(とき)
![]() | 食(た)べた時(とき)、「ごちそうさまでした」と言(い)います。 |
最後(さいご)は、動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)った例(れい)です。
「ごちそうさまでした」は何(なに)かを食(た)べた後(あと)に言(い)う挨拶(あいさつ)ですね。
なので、「(Verb た form) 時(とき)」は「何(なに)かをした後(あと)」の意味(いみ)になります。
なかった形(けい)を使(つか)う場合(ばあい)は、「何(なに)かのアクションをしなかった後(あと)、何(なに)かがあった」か「何(なに)かのアクションをしなかったので、その時(とき)は何(なに)かをした・何(なに)かの状態(じょうたい)だった」という意味(いみ)になります。
例(れい)
朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べなかった時(とき)、すごくおなかがすきました。
(When I didn’t eat breakfast, I became very hungry.)
友達(ともだち)がいなかった時(とき)、毎日(まいにち)寂(さび)しかったです。
(When I didn’t have any friends, I was lonely every day.)
宿題(しゅくだい)をしなかった時(とき)、授業(じゅぎょう)をサボりました。
(When I did not do my homework, I skipped class.)
どんな時(とき)Verb ますか/Adjective ですか
「時(とき)」についての表現(ひょうげん)なので、質問(しつもん)は「どんな時(とき)Verb ますか/adjective ですか」と聞(き)きます。
答(こた)えは上(うえ)で紹介(しょうかい)した表現(ひょうげん)を使(つか)って、「(Short form) 時(とき)、Verbます/Adjective です」と答(こた)えましょう。
「(Short form) 時(とき)です」と答(こた)えてもいいです。

ジョンさんはどんな時(とき)嬉(うれ)しいですか。

仕事(しごと)が終(お)わった時(とき)、嬉(うれ)しいです。
(仕事(しごと)が終(お)わった時(とき)です。)
休(やす)んだり、ゲームしたりできますから。
教科書(きょうかしょ)にないことも説明(せつめい)したので長(なが)くなりましたが、文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)はこれで終(お)わりです。
時々(ときどき)考(かんが)えすぎてよくわからなくなってしまう学生(がくせい)がいますが、この文法(ぶんぽう)で大事(だいじ)なのは「どんな時(とき)か」です。
「時(とき)」の前(まえ)が条件(じょうけん)だと考(かんが)えるとわかりやすいかもしれません。
例(たと)えば、「きれいな服(ふく)を着(き)ます」と「出掛(でか)けます」を「(Verb dictionary form) 時(とき)、Verb ます」の形(かたち)で一(ひと)つの文(ぶん)にしてみましょう。どちらのアクションが「時(とき)」の前(まえ)に来(く)ると思(おも)いますか。
正解(せいかい)は、「出掛(でか)ける時(とき)、きれいな服(ふく)を着(き)ます」ですね。
「出掛(でか)ける」という特別(とくべつ)な時(とき)に「きれいな服(ふく)を着(き)る」からです。
これを、「きれいな服(ふく)を着(き)る時(とき)、出掛(でか)けます」と言(い)うと、「きれいな服(ふく)を着(き)る時(とき)はいつでも出掛(でか)けます」という意味(いみ)に聞(き)こえるので、不自然(ふしぜん)です。
出掛(でか)ける時(とき)にいつもきれいな服(ふく)を着(き)なければいけないわけではないですよね?
なので、この文法(ぶんぽう)を使(つか)う時(とき)は、「どんな時(とき)か」に気(き)を付(つ)けてください。
教科書(きょうかしょ)では「(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)」「(Adjective Short form) 時(とき)」「(Verb た form) 時(とき)」だけを使(つか)って練習(れんしゅう)するので、まずこれら三(みっ)つをたくさん練習(れんしゅう)して覚(おぼ)えましょう。
下(した)練習(れんしゅう)の五番(ごばん)は、追加(ついか)の練習(れんしゅう)です。
上(うえ)で紹介(しょうかい)した文法(ぶんぽう)ですが、教科書(きょうかしょ)では練習(れんしゅう)しないので、わからない人(ひと)はしなくてもいいです。
練習(れんしゅう)
1.「(Verb dictionary form/ない form) 時(とき)、Verb ます」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。
※アクションの順番(じゅんばん)に注意(ちゅうい)!
例(れい):ご飯(はん)を食(た)べます / 手(て)を洗(あら)います
→ ご飯(はん)を食(た)べる時(とき)、手(て)を洗(あら)います。
- 旅行(りょこう)に行(い)きます / ホテルを予約(よやく)します
- 辞書(じしょ)を使(つか)います / 日本語(にほんご)に訳(やく)します
- 本(ほん)を読(よ)みます / 眼鏡(めがね)をかけます
- 面白(おもしろ)そうな所(ところ)を調(しら)べます / 観光(かんこう)します
- 寝(ね)ます / 電気(でんき)を消(け)します
- 友達(ともだち)を誘(さそ)います / パーティーに行(い)きます
- 友達(ともだち)にご飯(はん)をおごります / お金(かね)を下(お)ろします
- 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します / 教科書(きょうかしょ)を使(つか)います
- テレビをつけません / テレビを見(み)ません
- 宿題(しゅくだい)が終(お)わりません / 寝(ね)られません
2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と形容詞(けいようし)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、「(Adjective Short form) 時(とき)、Verb ます」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。
- 寂(さび)しい
- 忙(いそが)しい
- 暇(ひま)な
- 元気(げんき)な
- 悲(かな)しい
- 大変(たいへん)な
- 天気(てんき)がいい
- 成績(せいせき)が悪(わる)い
- おいしい物(もの)が食(た)べたい
- 何(なに)かほしい
3.「(Verb た form) 時(とき)、Verb ます」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。
※アクションの順番(じゅんばん)に注意(ちゅうい)!
例(れい):お土産(みやげ)を買(か)います / 旅行(りょこう)に行(い)きます
→ 旅行(りょこう)に行(い)った時(とき)、お土産(みやげ)を買(か)います。
- 病気(びょうき)になります / 病院(びょういん)に行(い)きます
- 友達(ともだち)に相談(そうだん)します / 困(こま)ります
- 道(みち)に迷(まよ)います / 誰(だれ)かに聞(き)きます
- 笑(わら)える映画(えいが)を見(み)ます / 落(お)ち込(こ)みます
- タクシー (taxi) に乗(の)ります / 電車(でんしゃ)に乗(の)り遅(おく)れます
- 台風(たいふう)が来(き)ます / 学校(がっこう)を休(やす)みます
- いい写真(しゃしん)を撮(と)ります / みんなに見(み)せます
- お菓子(かし)を食(た)べます / おなかがすきます
- ダイエットします / 太(ふと)ります
- 疲(つか)れます / ゆっくり休(やす)みます
4.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- どんな時(とき)仕事(しごと)や学校(がっこう)を休(やす)みますか。
- どんな時(とき)緊張(きんちょう)しますか。
- どんな時(とき)友達(ともだち)に電話(でんわ)しますか。
- どんな時(とき)旅行(りょこう)に行(い)きますか。
- どんな時(とき)幸(しあわ)せですか。
5.文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 散歩(さんぽ)している時(とき)、_______________________。
- 勉強(べんきょう)している時(とき)、_____________________。
- 宿題(しゅくだい)が難(むずか)しかった時(とき)、______________。
- 試験(しけん)がだめだった時(とき)、_____________________。
- お金(かね)がなかった時(とき)、_______________________。
- _______________時(とき)、駅員(えきいん)さんに聞(き)きました。
- ________________________時(とき)、とても嬉(うれ)しかったです。
- ________________________時(とき)、すごく落(お)ち込(こ)みました。
- _______________時(とき)、よく眠(ねむ)くなります。
- _______________時(とき)、___________________。
どうでしたか。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしてくださいね!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 114ページ: IV かぜをひいた時、病院に行きます A 115ページ: B と C 116ページ: D |
| 第三版(だいさんぱん) | 110ページ: IV かぜをひいた時、病院に行きます A 111ページ: B と C 112ページ: D |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
(Short form) 時(とき)
どんな時(とき)かを表(あらわ)す表現(ひょうげん)。
活用(かつよう)
動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)を使(つか)う。
※な形容詞(けいようし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)は「~な時(とき)」。
名詞(めいし)は「(Noun) の時(とき)」を使(つか)ってもいい。
文型(ぶんけい)
- (Short form) 時(とき)、Verb ます/Adjective です
どんな時(とき)に何(なに)をするか、どんな状態(じょうたい)かを表(あらわ)す。
例(れい)
漢字(かんじ)を覚(おぼ)える時(とき)、たくさん書(か)きます。
プレゼントをもらった時(とき)、とても嬉(うれ)しかったです。
食(た)べ物(もの)が安(やす)い時(とき)、買(か)い物(もの)に行(い)きます。
元気(げんき)な時(とき)、たくさん遊(あそ)びます。
学生(がくせい)の時(とき)(学生(がくせい)だった時(とき))、小(ちい)さいアパートに住(す)んでいました。 - どんな時(とき)、Verb ますか/Adjective ですか
どんな時(とき)に何(なに)をするか、どんな状態(じょうたい)かについて聞(き)く質問(しつもん)。
例(れい)
どんな時(とき)嬉(うれ)しくなりますか。
どんな時(とき)、悲(かな)しいですか。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- ____________時(とき)、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べません。
- ____________時(とき)、友達(ともだち)に手伝(てつだ)ってもらいます。
- ____________時(とき)、おいしい物(もの)をたくさん食(た)べたいです。
- ____________時(とき)、_________をしようと思(おも)っています。
- ____________時(とき)、_____________________ました。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- どんな時(とき)、薬(くすり)を飲(の)みますか。
- どんな時(とき)、友達(ともだち)とけんかしましたか。
- どんな時(とき)、感動(かんどう)しましたか。
- どんな時(とき)、料理(りょうり)したくないですか。
- どんな時(とき)、楽(たの)しいですか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 39ページと40ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 39ページと40ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)が第十六課(だいじゅうろっか)の最後(さいご)の文法(ぶんぽう)レッスンです!
次回(じかい)は、動詞(どうし)のて形(けい)を使(つか)って、理由(りゆう)言(い)ってから謝(あやま)る表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
次回(じかい)はて形(けい)をたくさん使(つか)います。
て形(けい)の活用表(かつようひょう)と活用練習(かつようれんしゅう)も本棚(ほんだな)のページにあるので、よかったらやってみてくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
第十六課(だいじゅうろっか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!


ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!












