Let’s wrap up Lesson 8 of GENKI 1 by learning how to use the particle が and how to use なにか and なにも!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

How was your study of Lesson 8?

We have studied the conjugation of the present tense in the Short forms and a lot of grammar with it so far together.

This is the last lesson of Lesson 8.

Practise the use of the particle が and the use of 何(なに)か and 何(なに)も a little before summarising the grammar in Lesson 8!

The sentence patterns studied in Lesson 8 are also used in Lesson 9.
Review them in the summary exercises to ensure you are familiar with their meanings and usage!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 63 homework

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


The key to the sentence pattern we studied last time, (verb dictionary form) のが (adjective) です, is the particle の.
Don’t forget it.

You also need to be careful how you answer the question 上手(じょうず)ですか.
Do not say 上手(じょうず)です when talking about yourself.

得意(とくい)な and 上手(じょうず)な, and 苦手(にがて)な and 下手(へた)な have very similar meanings, but 得意(とくい)な has the nuance of good at and like doing, while 苦手(にがて)な has the nuance of not good at and dislike doing.

In other words, the words 得意(とくい)な and 苦手(にがて)な also have the meanings of like and dislike, so it is unnatural to say 得意(とくい)ですが、嫌(きら)いです or 苦手(にがて)ですが、好(す)きです.

On the other hand, 上手(じょうず)な and 下手(へた)な simply refer to whether you can do it well or not, so you can say things like 上手(じょうず)ですが、あまり好(す)きじゃないです or 下手(へた)ですが、好(す)きです.

However, it is not often the case that someone is good at something but does not like it, so expressions such as 上手(じょうず)ですが、好(す)きじゃないです are probably rarely used.

These are the main points of the previous lesson.

Now, let’s check the answers to the quiz together!

Quiz 1: Translate into Japanese.

  1. Taro likes to play sports.
    たろうさんはスポーツをするのが好(す)きです。
  2. Yukiko is not very good at cooking.
    ゆきこさんはあまり料理(りょうり)するのが上手(じょうず)(得意(とくい))じゃないです。
  3. Emma is good at singing.
    エマさんは歌(うた)うのが上手(じょうず)得意(とくい))です。
  4. John is very bad at cleaning.
    ジョンさんは掃除(そうじ)するのがとても苦手(にがて)下手(へた)です。
  5. I am good at studying Japanese.
    私(わたし)は日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するのが得意(とくい)です。

Number 2 can be translated as 得意(とくい)じゃないです.
Using 上手(じょうず)じゃないです gives the nuance ‘Yukiko is not skilful at cooking’, while using 得意(とくい)じゃないです gives the nuance ‘Yukiko neither likes nor is skilful at cooking’.

The same applies to number 3.
The adjectives 上手(じょうず)な and 下手(へた)な are based on the speaker’s judgement, while 得意(とくい)な and 苦手(にがて)な reflect the feelings of the person performing the action.

Therefore, it may be a little more difficult to use 得意(とくい)な and 苦手(にがて)な.
It is safer to use 上手(じょうず)な and 下手(へた)な when referring to people other than yourself.

The translation for number 4 can be either とても苦手(にがて)です or とても下手(へた)です.

The adjective 得意(とくい)な means ‘something you are good at and like’, so it also indicates that you have confidence in your ability to do well.
On the contrary, 苦手(にがて)な expresses a lack of confidence in oneself and one’s weaknesses.

I translated number 4 as とても苦手(にがて)です because I don’t think John is not only bad at cleaning but also not confident that he can do it well.

When referring to subjects such as 歴史(れきし) or 文学(ぶんがく), you should use the adjectives 得意(とくい)な and 苦手(にがて)な.
Do not say things like 数学(すうがく) (mathematics) が上手(じょうず)です or 経済(けいざい)が下手(へた)です.

We use 得意(とくい)な and 苦手(にがて)な because studying a subject is about whether you can do it as well as you want, not about technique.

Quiz 2: Answer the following questions.

  1. どこで勉強(べんきょう)するのが好(す)きですか。
    Example: うちで勉強(べんきょう)するのが好(す)きです。
  2. 電話(でんわ)するのが好(す)きですか。
    Example: いいえ、嫌(きら)いです。話(はな)すのが苦手(にがて)ですから。
  3. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)をするのが好(す)きでしたか。
    Example: 友達(ともだち)と遊(あそ)ぶのが好(す)きでした。
  4. 学生(がくせい)の時(とき)、先生(せんせい)は教(おし)えるのが上手(じょうず)でしたか。
    Example: いいえ、あまり上手(じょうず)じゃなかったです。でも、優(やさ)しい先生(せんせい)でした。
  5. パソコンを使(つか)うのが上手(じょうず)ですか。
    Example: いいえ、とても下手(へた)です。私(わたし)はパソコンが全然(ぜんぜん)わかりませんから。

How did you answer the questions?
Please refer to the examples above and think about what you can say!


Let’s begin the last lesson of Lesson 8!

First, look at the illustration and example sentences below.

Contents of this lesson

Stock Images from Microsoft Word are used for a part of the illustration.

Next, try reading the description of the illustration in Japanese!

エマさんはジョンさんに今日(きょう)の予定(よてい)について聞(き)きました。
ジョンさんは今日(きょう)休(やす)みで、全然(ぜんぜん)予定(よてい)がありません。
だから、エマさんはジョンさんと一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるのがいいと思(おも)いました。

エマさんは、新(あたら)しいカフェについてジョンさんに聞(き)きます。
エマさんの友達(ともだち)は、先週(せんしゅう)そのカフェに行(い)きました。
そして、エマさんに「すごくいいカフェですよ」と言(い)いました。

だから、エマさんとジョンさんも今日(きょう)そのカフェに行(い)って、昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。

予定(よてい): plans / schedule

The grammar we will be studying is marked in blue: 何(なに)も verbません and 何(なに)か verbます, and the use of the particle が.

Let’s consider why Emma used the particle が to say 友達(ともだち)が.

For more information on the difference between the particles は and が, you can read the blog below!

Questions are written in red.
The question 何(なに)か verbますか is a question form of 何(なに)か verbます.

The words どこが and 何時(なんじ)ごろが are combinations of interrogatives and the particle が.
In the textbook, we practise using 誰(だれ)が, but in my lesson we will also use 何(なに)が and いつが.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition195ページと196ページ: 6 が
196ページ: 7 何か and 何も
Third edition195ページと196ページ: 7 The Subject Particle が
196ページ: 8 何か and 何も

Particle が

The difference between the particles は and が is difficult to explain, even for Japanese people.
I am sure that everyone studying Japanese has thought about what the difference is between these two particles.

Each particle has many meanings, so no one particle can be explained in a single word.

However, there are some points to remember about the particles は and が.
The key points are the two below.

  • The particle indicates the topic.
  • The particle indicates the subject.

The most important point of the particle が is that it has an exclusive nuance.

For example, compare the sentence 私(わたし)は日本人(にほんじん)です with 私(わたし)が日本人(にほんじん)です.

The 私(わたし) in 私(わたし)日本人(にほんじん)です is the topic.
This sentence means: to speak about me, I am Japanese.

The は in 私(わたし)は日本人(にほんじん)です only substitutes the function of the particle indicating the subject, but does not indicate the subject.
However, the subject of this sentence is 私(わたし), so at first glance it appears that は is attached to the subject.

So what is the particle that indicates the subject? That is the particle が.

Therefore, the 私(わたし) in 私(わたし)日本人(にほんじん)です is the subject.
So this sentence means I am Japanese, not someone else.
The exclusivity of ‘only I, the subject’ is the point.

If you remember that (topic) は (noun/adjective) です and (only subject) が (noun/adjective) です, it will be easier to understand the difference between the particles は and が.
The same applies to verb sentences, remembering that (topic) は verbます and (only subject) が verbます.

See below for some example sentences using the particle が.

(only subject) が (noun/adjective) です
(only subject) が verbます


エマ

ジョン

サラ

ゆきこ
アメリカ人(じん)
オーストラリア人(じん)オーストラリア人(じん)日本人(にほんじん)
忙(いそが)しい忙(いそが)しい忙(いそが)しくない忙(いそが)しい
エマ
エマ

私(わたし)がアメリカ人(じん)です。

ゆきこ
ゆきこ

私(わたし)が眼鏡(めがね)をかけています。

Sentences in the negative and past tenses can also be made.

サラ
サラ

私(わたし)が忙(いそが)しくないです。

The particle と can also be used to group two or more words together to form a single subject.

ジョン
ジョン

私(わたし)サラオーストラリア人(じん)です。

In questions, the key is the interrogative.

Whenever a question word is used as the subject, the particle が is always used.

When answering, use (only subject) が (noun/adjective) です or (only subject) が verbます.

(question word) が (noun/adjective) ですか
誰(だれ) が verbますか


エマ

ジョン

サラ

ゆきこ
アメリカ人(じん)
オーストラリア人(じん)オーストラリア人(じん)日本人(にほんじん)

Q. 誰(だれ)がアメリカ人(じん)ですか。
A. エマさんがアメリカ人(じん)です。

Q. 誰(だれ)が眼鏡(めがね)をかけていますか。
A. ゆきこさんが(眼鏡(めがね)を)かけています。

Questions using 誰(だれ)が are questions that ask about the subject person.
So you can omit the object and so on.

See below for examples of questions and answers other than 誰(だれ)が.

Q. 日本(にほん)のどんな町(まち)が有名(ゆうめい)ですか。
A. 東京(とうきょう)が有名(ゆうめい)です。

Q. 今週(こんしゅう)いつが暇(ひま)ですか。
A. あさってが暇(ひま)です。

Q. 今日(きょう)何時(なんじ)が忙(いそが)しいですか。
A. 午前(ごぜん)九時(くじ)ごろが忙しいです。

Q. 何(なに)が怖(こわ)いですか。
A. 大(おお)きい犬(いぬ)が怖(こわ)いです。

Q. どこが学校(がっこう)ですか。
A. 銀行(ぎんこう)の隣(となり)が学校(がっこう)です。

Q. どれがいい教科書(きょうかしょ)ですか。
A. 『げんき』がいい教科書(きょうかしょ)です。

Q. どのレストランがおいしいですか。
A. このレストランがおいしいです。

Q. 誰(だれ)の部屋(へや)がきれいですか。
A. 母(はは)の部屋(へや)がきれいです。

This is all about the particle が.

It is better to practise than just remember the instructions.
Let’s practice right away!

Practice

1. Look at the table and practice.
1-1. Complete the sentences.

NameNationalityAgegood at / bad atlikes and dislikesToday’s schedule
エマAmerican19good at singing
bad at swimming
likes shopping
doesn’t like doing laundry
study Japanese
ジョンAustralian20good at driving
bad at singing
likes speaking Japanese
doesn’t like cleaning
go out with friends
ゆきこJapanese30good at cleaning
bad at cooking
likes watching movie
doesn’t like going out
go shopping
テオKorean23good at cooking
bad at swimming
likes eating
doesn’t like sleeping
watch a movie
エミリーBritish20good at playing tennis
bad at using chopsticks
likes taking a picture
doesn’t like singing
write a term paper
  1. ______________韓国人(かんこくじん)です。
  2. ______________今日(きょう)レポートを書(か)きます。
  3. ______________日本語(にほんご)を話(はな)すのが好(す)きです。
  4. ______________歌(うた)うのが上手(じょうず)です。
  5. ______________30歳(さい)です。

1-2. Look at the table above and answer the questions.

  1. 誰(だれ)がイギリス人(じん)ですか。
  2. 誰(だれ)が出掛(でか)けるのが嫌(きら)いですか。
  3. 誰(だれ)が二十歳(はたち)ですか。
  4. 誰(だれ)が今日(きょう)映画(えいが)を見(み)ますか。
  5. 誰(だれ)が買(か)い物(もの)をするのが好(す)きですか。

1-3. Look at the table and make five sets of questions and answers using 誰(だれ)が.

例(れい)

Q. 誰(だれ)がアメリカ人(じん)ですか。
A. エマさんがアメリカ人(じん)です。

  1. Q.
    A.
  2. Q.
    A.
  3. Q.
    A.
  4. Q.
    A.
  5. Q.
    A.

2. Answer the questions.

  1. あなたの国(くに)のどこが有名(ゆうめい)ですか。
  2. 来週(らいしゅう)いつが暇(ひま)ですか。
  3. 日本語(にほんご)の何(なに)が難(むずか)しいですか。
  4. あなたの国(くに)でどんな食(た)べ物(もの)が安(やす)いですか。
  5. どんな音楽(おんがく)がいいと思(おも)いますか。

Check out the PDF below for answers and example answers!

If you have a textbook, practice using it as well!

Second edition203ページ: VII だれがイギリス人ですか A と B
Third edition204ページ: VII だれがイギリス人ですか A と B

Exercise B in the second and third editions is pair work.
Practise with a friend or practise your own questions and answers.

何(なに)か and 何(なに)も

何(なに)か is a new word in Lesson 8.
The meaning is roughly the same as the English word ‘something’.

In English, ‘something’ can be used in affirmative sentences and questions.
Japanese 何(なに)か can also be used in affirmative sentences and questions.

何(なに)か verbます / 何(なに)か verbますか

Emma
Emma

夜(よる)はたいていうちに帰(かえ)って、何(なに)か食(た)べます
ジョンさんはうちに帰(かえ)って、何(なに)かしますか

John
John

シャワーを浴(あ)びて、何(なに)か面白(おもしろ)本(ほん)を読(よ)みます

As in John’s example, you can also put an object word after 何(なに)か.

By changing the form of the verb, sentences in the past tense can be created.

verbませんか also uses 何(なに)か.

John
John

明日(あした)一緒(いっしょ)に何(なに)かしませんか

Emma
Emma

いいですね。何(なに)をしましょうか。

So what does 何(なに)も mean?

何(なに)も is a word similar to 何(なに)か, but it is always used in negative sentences.
It is similar to the English word ‘anything’.

何(なに)も verbません

Emma
Emma

朝(あさ)はいつも何(なに)も食(た)べません

John
John

昨日(きのう)は何(なに)も勉強(べんきょう)しませんでした

This, too, can have an object after 何(なに)も.
The sentence will have roughly the same meaning as 全然(ぜんぜん) verbません.

Emma
Emma

このレストランに何(なに)も好(す)きな料理(りょうり)がありません
≒ このレストランに全然(ぜんぜん)好(す)きな料理(りょうり)がありません

John
John

先週(せんしゅう)は何(なに)もテレビを見(み)ませんでした
≒ 先週(せんしゅう)は全然(ぜんぜん)テレビを見(み)ませんでした

Now you know the difference between 何(なに)か and 何(なに)も and what each means.

Let’s have a bit of practice!

1. Complete the sentence by putting 何(なに)か or 何(なに)も in brackets.

  1. 友達(ともだち)の誕生日(たんじょうび)に(     )買(か)いましょう。
  2. 今朝(けさ)(     )飲(の)みましたが、(     )食(た)べませんでした。
  3. 週末(しゅうまつ)一緒(いっしょ)に(     )食(た)べに行(い)きませんか。
  4. その静(しず)かな学生(がくせい)はいつも(     )言(い)いませんが、
    今日(きょう)は(     )言(い)いました。
  5. ここに(     )ありましたが、今(いま)は(     )ありません。

2. Use 何(なに)も to answer the questions.

  1. 昨日(きのう)何(なに)かしましたか。
  2. 明日(あした)何(なに)かありますか。
  3. 何(なに)か見(み)ますか。
  4. 今(いま)何(なに)かしていますか。
  5. ジョンさんについて、何(なに)か知(し)っていますか。

3. Answer the following questions.

Example: カラオケで何(なに)か歌(うた)いますか。

はい、よく英語(えいご)の歌(うた)を歌(うた)います。
or
いいえ、何(なに)も歌(うた)いません。

  1. 図書館(としょかん)で何(なに)か読(よ)みますか。
  2. スーパーで何(なに)か買(か)いますか。
  3. 今日(きょう)友達(ともだち)と何(なに)か話(はな)しましたか。
  4. 毎日(まいにち)何(なに)か勉強(べんきょう)していますか。
  5. よく町(まち)に何(なに)かしに行(い)きますか。

See the PDF below for answers and example answers.

If you have a textbook, practice the textbook as well!

Second edition204ページ: VIII 何もしませんでした A と B
Third edition204ページと205ページ: VIII 何もしませんでした A と B

Summary of Lesson 8

This is the end of all the lessons in Lesson 8!
You did your best!

Finally, summarise Lesson 8 by reviewing each grammar again!

All of the まとめの練習(れんしゅう) in the textbook are to be done in pairs or groups.

If you are studying on your own, it may be a little difficult, so please join us here for lots of practice!

This time, the exercises for the original summary are a bit more difficult.
But if you remember everything you’ve studied so far, you’ll be able to answer the questions correctly.

I’ve made a lot of exercises using expressions you can actually use in conversation, so please give them a try!

Short Forms (present tense)

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition190ページと191ページ: 1 Short Forms
Third edition190ページと191ページ: 1 Short Forms

Practice

1. Write the present tense of the Short form of the following verbs.

EnglishShort form
Present Affirmative
ない form
to be late
there is (thing)
to wash
to drive
to say
to make
to stare (at…)
(rain/snow) falls
to cook
to need
to throw away
to clean
to think
to cut
to begin
to take (a thing)
to do laundry
to come

2. Write the present tense of the following adjectives and nouns in their Short forms.

EnglishShort form
Present Affirmative
ない form
bright / smart
clumsy / poor at…
rain
cute
skilful / good at…
short (length)
famous
winter
long
summer

Check the answers in the PDF below!

Informal Speech (present tense)

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition192ページ: 2 Informal Speech
Third edition191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech

Practice

1. Rephrase the conversation below in informal speech.

Emma
Emma

ジョンさんはよく一人(ひとり)で車(くるま)を運転(うんてん)しますか。

John
John

はい、運転(うんてん)します。たいてい一人(ひとり)です。
休(やす)みに時々(ときどき)大(おお)きい公園(こうえん)に犬(いぬ)を連(つ)れていって、一緒(いっしょ)に遊(あそ)んでいます。
エマさんは車(くるま)がありますか。

Emma
Emma

いいえ、ありません。
私(わたし)はあまり車(くるま)に乗(の)りませんから。
電車(でんしゃ)とバスも便利(べんり)ですよ。

John
John

そうですね。
でも、私(わたし)は車(くるま)が好(す)きです。
運転(うんてん)は楽(たの)しいですから。

Emma
Emma

私(わたし)は運転(うんてん)が好(す)きでも嫌(きら)いでもないです。
でも、一人(ひとり)で運転(うんてん)するのが好(す)きじゃないです。
みんなで一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるのがいいと思(おも)います。

2. Answer the questions in informal speech.

  1. 友達(ともだち)も日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している?
  2. 日本(にほん)のアニメ (anime) が好(す)き?どんなアニメを見(み)る?
  3. どんな料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)?
  4. 日本人(にほんじん)は毎日(まいにち)家(いえ)を掃除(そうじ)すると思(おも)う?
  5. 日本語(にほんご)を話(はな)すのが楽(たの)しい?

You can check the answers and examples of answers in the PDF below!

(Short form) と思(おも)います (present tense)

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition193ページ: 3 ~と思います/~と言っていました
Third edition192ページと193ページ: 3 Short Forms in Quoted Speech: ~と思います

Practice

1. Tell us your thoughts on each of these topics.

Example: 日本(にほん)

日本(にほん)は歴史(れきし)があって、面白(おもしろ)い国(くに)だと思(おも)います。

  1. 次(つぎ)の休(やす)み
  2. 日本(にほん)の文化(ぶんか) (culture)
  3. 古(ふる)い音楽(おんがく)
  4. 日本(にほん)のお菓子 (snack)
  5. たばこ (tobacco / cigarette)

2. Answer the following questions.

  1. 来週(らいしゅう)は暑(あつ)いと思(おも)いますか。
  2. 大学生(だいがくせい)は何(なに)が要(い)ると思(おも)いますか。
  3. 日本(にほん)のどんな所(ところ)がいいと思(おも)いますか。
  4. お酒(さけ)についてどう思(おも)いますか。
  5. ホームステイについてどう思(おも)いますか。

See example answers in the PDF below!

(Short form) と言(い)っていました (present tense)

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition193ページ: 3 ~と思います/~と言っていました
Third edition193ページ: 4 Short Forms in Quoted Speech: ~と言っていました

Practice

1. Read the conversation and answer the questions.

Emma
Emma

ジョンさんは今晩(こんばん)忙(いそが)しいですか。

John
John

はい、忙(いそが)しいです。
今晩(こんばん)はうちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
明日(あした)学校(がっこう)でテストがありますから。

Emma
Emma

大変(たいへん)ですね。
テストは易(やさ)しいと思(おも)いますか。

John
John

あまり易(やさ)しくないと思(おも)います。
ゆきこ先生(せんせい)はいつも難(むずか)しいテストを作(つく)りますから。
エマさんは今晩(こんばん)何(なに)かしますか。

Emma
Emma

うちで映画(えいが)を見(み)ます。
ジョンさんはあさっては暇(ひま)ですか。

John
John

はい、暇(ひま)です。

Emma
Emma

明日(あした)とあさっては町(まち)でコンサート (concert) があります。
よかったら、あさって一緒(いっしょ)にコンサートに行(い)きませんか。

John
John

もちろんです!ぜひ、行(い)きましょう!

Emma
Emma

じゃあ、後(あと)でコンサートの情報(じょうほう) (information) について教(おし)えますね。

  1. ジョンさんは今晩(こんばん)忙(いそが)しいと言(い)っていましたか。
  2. ジョンさんは今晩(こんばん)何(なに)をすると言(い)っていましたか。
  3. ジョンさんはテストについてどう思(おも)うと言(い)っていましたか。どうしてですか。
  4. エマさんは明日(あした)とあさってについて何(なん)と言(い)っていましたか。
  5. エマさんは後(あと)で何(なに)をすると言(い)っていましたか。

2. Answer the following questions.

  1. 友達(ともだち)は日本(にほん)について何(なに)か言(い)っていましたか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、お父(とう)さんはあなたがいい子(こ) (good child) だと言(い)っていましたか。
  3. お母(かあ)さんはあなたの先生(せんせい)について何(なん)と言(い)っていましたか。
  4. 先生(せんせい)は教(おし)えるのが好(す)きだと言(い)っていましたか。
  5. 友達(ともだち)はあなたについてどう思(おも)うと言(い)っていましたか。

When you have finished the exercises, check the answers and examples of answers in the PDF below!

(ない form) でください

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition194ページ: 4 ~ないでください
Third edition194ページ: 5 ~ないでください

Practice

1. Change the sentences to (ない form) でください.

  1. まだテストを始(はじ)めません。
  2. 人(ひと)の顔(かお) (face) をじろじろ見(み)ません。
  3. この単語(たんご) (word / vocabulary) を忘(わす)れません。
  4. まだ部屋(へや)に入(はい)りません。
  5. まだ電話(でんわ)しません。

2. Answer the questions with (ない form) でください.

  1. 少(すこ)し遅(おそ)くなってもいいですか。
  2. ここに座(すわ)って、待(ま)ってもいいですか。
  3. ここに缶(かん) (can) を捨(す)ててもいいですか。
  4. 電車(でんしゃ)で話(はな)してもいいですか。
  5. 図書館(としょかん)に食(た)べ物(もの)を持(も)ってきてもいいですか。

Examples of answers can be found in the PDF below!

(verb dictionary form) のが好(す)きです / 上手(じょうず)です

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition194ページと195ページ: 5 verb のが好きです
Third edition194ページと195ページ: 5 Verb のが好きです/上手です

Practice

1. Complete the sentences using the (verb dictionary form) のが.

  1. 私(わたし)は____________得意(とくい)です。
  2. 私(わたし)は____________苦手(にがて)です。
  3. 私(わたし)は____________下手(へた)です。
  4. 私(わたし)は____________好(す)きです。
  5. 私(わたし)は____________嫌(きら)いです。

2. Answer the following questions.

  1. どんな飲(の)み物(もの)を飲(の)むのが好(す)きですか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、泳(およ)ぐのが上手(じょうず)でしたか。
  3. 誰(だれ)と出掛(でか)けるのが好(す)きですか。
  4. 何(なに)か作(つく)るのが上手(じょうず)ですか。
  5. どんな国(くに)の食(た)べ物(もの)を食(た)べるのが好(す)きですか。

You can find examples of answers in the PDF below!

If you have a textbook, also practise the summaries in the textbook!

Second edition204ページから206ページ: IX まとめの練習 A と B と C と D
Third edition205ページと206ページ: IX まとめの練習 A と B と C

In the 調(しら)べてみよう section on page 207 of the third edition, there are instructions for making Japanese curry rice.

Curry rice is very popular in Japan because it is easy and tasty.
Please try making it!

Japanese curry roux can be bought at ordinary supermarkets and Asian grocery shops.

Typical curry roux include ゴールデンカレー (Golden Curry), ジャワカレー (Java Curry) and バーモントカレー (Vermont Curry).
Each has a different taste and spiciness, so you can try different ones!

Textbook recipes use meat, but you can also use seafood or just vegetables.

Homework

There is no summary quiz at this time.

The workbook homework is on the following pages.

Second edition79ページと81ページ
Third edition84ページと85ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version of the workbook whichever you prefer!

People who have workbook homework should also try!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Thank you for studying Lesson 8 with us!
Now you have mastered the conjugation of the present tense in the Short forms and the grammar you studied in Lesson 8.

In the next lesson, we will study Lesson 9.

In the first lesson, we will study the past tense conjugations of the Short forms, so please review the conjugations you have studied so far to make sure you are ready for them.

You should also try the exercises on the Grammar Practice page!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

For more grammar exercises for Lesson 8, click here!

Check out more lessons from GENKI 1 here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

第八課(だいはっか)の勉強(べんきょう)はどうでしたか。

普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)と、普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を使(つか)った文法(ぶんぽう)をこれまでたくさん一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)しましたね。

今回(こんかい)が第八課(だいはっか)の最後(さいご)のレッスンです。

助詞(じょし)の「が」の使(つか)い方(かた)と、「何(なに)か」と「何(なに)も」の使(つか)い方(かた)を少(すこ)し練習(れんしゅう)してから、第八課(だいはっか)の文法(ぶんぽう)のまとめをしましょう!

第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)は第九課(だいきゅうか)の練習(れんしゅう)でも使(つか)います。
まとめの練習(れんしゅう)で復習(ふくしゅう)をして、意味(いみ)と使(つか)い方(かた)をかんぺきにしておきましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン63の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した「(verb dictionary form) のが (adjective) です」は助詞(じょし)の「の」がポイントです。忘(わす)れないでくださいね。

また、「上手(じょうず)ですか」の質問(しつもん)の答(こた)え方(かた)もちょっと注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)ですね。
「上手(じょうず)です」は自分(じぶん)のことについて言(い)う時(とき)に言(い)わないようにしましょう。

「得意(とくい)な」と「上手(じょうず)な」、「苦手(にがて)な」と「下手(へた)な」は意味(いみ)がよく似(に)ていますが、「得意(とくい)な」には「上手(じょうず)にできて、するのが好(す)き」と言(い)うニュアンスがあり、「苦手(にがて)な」には「上手(じょうず)にできなくて、するのが嫌(きら)い」と言(い)うニュアンスがあります。

つまり、「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」には好(す)きと嫌(きら)いの意味(いみ)も入(はい)っているので、「得意(とくい)ですが、嫌(きら)いです」や「苦手(にがて)ですが、好(す)きです」と言(い)うと不自然(ふしぜん)です。

一方(いっぽう)で、「上手(じょうず)な」と「下手(へた)な」は単純(たんじゅん)に上手(うま)くできるかできないかについて言(い)っているだけなので、「上手(じょうず)ですが、あまり好(す)きじゃないです」や「下手(へた)ですが、好(す)きです」のように言(い)えます

ただ、上手(じょうず)なのに好(す)きじゃないことはあまりないと思(おも)うので、たぶん「上手(じょうず)ですが、好(す)きじゃないです」のような表現(ひょうげん)はほとんど使(つか)わないでしょう。

以上(いじょう)が前回(ぜんかい)のレッスンのポイントです。

それでは、一緒(いっしょ)にクイズの答(こた)えをチェックしてみましょう!

クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。

  1. Taro likes to play sports.
    たろうさんはスポーツをするのが好(す)きです。
  2. Yukiko is not very good at cooking.
    ゆきこさんはあまり料理(りょうり)するのが上手(じょうず)(得意(とくい))じゃないです。
  3. Emma is good at singing.
    エマさんは歌(うた)うのが上手(じょうず)得意(とくい))です。
  4. John is very bad at cleaning.
    ジョンさんは掃除(そうじ)するのがとても苦手(にがて)下手(へた)です。
  5. I am good at studying Japanese.
    私(わたし)は日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するのが得意(とくい)です。

二番(にばん)は「得意(とくい)じゃないです」と言(い)ってもいいです。
上手(じょうず)じゃないです」を使(つか)うと、「ゆきこさんは料理(りょうり)するのが下手(へた)だ」と言(い)うニュアンスになり、「得意(とくい)じゃないです」を使(つか)うと、「ゆきこさんは料理(りょうり)するのが上手(じょうず)じゃないし、好(す)きじゃない」と言(い)うニュアンスになります。

三番(さんばん)も同(おな)じです。
「上手(じょうず)な」と「下手(へた)な」は話(はな)す人(ひと)の判断(はんだん)ですが、「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」はそのアクションをする人(ひと)の気持(きも)ちが入(はい)ります。

なので、「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」の方(ほう)がちょっと使(つか)いにくいかもしれません。
自分(じぶん)以外(いがい)の人(ひと)について言(い)う場合(ばあい)は、「上手(じょうず)な」と「下手(へた)な」を使(つか)うといいと思(おも)います。

四番(よんばん)の翻訳(ほんやく)は「とても苦手(にがて)です」と「とても下手(へた)です」のどちらでもいいです。

得意(とくい)な」は「上手(じょうず)にできて、好(す)きなこと」なので、「うまくできる自信(じしん)があること」も表(あらわ)します。
反対(はんたい)に、「苦手(にがて)な」は「自分(じぶん)の弱点(じゃくてん)や自信(じしん)がないこと」を表(あらわ)します。

私(わたし)が四番(よんばん)を「とても苦手(にがて)です」と翻訳(ほんやく)したのは、ジョンさんは掃除(そうじ)が下手(へた)だし、うまくできる自信(じしん)もないと思(おも)うからです。

それから、「歴史(れきし)」や「文学(ぶんがく)」など科目(かもく)について言(い)う時(とき)は、「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」を使(つか)います。
「数学(すうがく)が上手(じょうず)です」や「経済(けいざい)が下手(へた)です」のように言(い)いません。

科目(かもく)の勉強(べんきょう)は、技術(ぎじゅつ)じゃなくて思(おも)い通(どお)りにうまくできるかどうかが大事(だいじ)なので、「得意(とくい)な」と「苦手(にがて)な」を使(つか)います。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. どこで勉強(べんきょう)するのが好(す)きですか。
    例(れい):うちで勉強(べんきょう)するのが好(す)きです。
  2. 電話(でんわ)するのが好(す)きですか。
    例(れい):いいえ、嫌(きら)いです。話(はな)すのが苦手(にがて)ですから。
  3. 子供(こども)の時(とき)、何(なに)をするのが好(す)きでしたか。
    例(れい):友達(ともだち)と遊(あそ)ぶのが好(す)きでした。
  4. 学生(がくせい)の時(とき)、先生(せんせい)は教(おし)えるのが上手(じょうず)でしたか。
    例(れい):いいえ、あまり上手(じょうず)じゃなかったです。でも、優(やさ)しい先生(せんせい)でした。
  5. パソコンを使(つか)うのが上手(じょうず)ですか。
    例(れい):いいえ、とても下手(へた)です。私(わたし)はパソコンが全然(ぜんぜん)わかりませんから。

みなさんは質問(しつもん)にどのように答(こた)えましたか。
上(うえ)の例(れい)も参考(さんこう)にして、いろいろ言(い)えるように考(かんが)えてみてくださいね!


それでは、第八課(だいはっか)の最後(さいご)のレッスンを始(はじ)めましょう!

はじめに、下(した)のイラストと例文(れいぶん)を見(み)てください。

今回(こんかい)のレッスン

イラストの一部(いちぶ)に Microsoft Word の Stock Images を使(つか)っています。

次(つぎ)に、イラストの説明(せつめい)を日本語(にほんご)で読(よ)んでみましょう!

エマさんはジョンさんに今日(きょう)の予定(よてい)について聞(き)きました。
ジョンさんは今日(きょう)休(やす)みで、全然(ぜんぜん)予定(よてい)がありません。
だから、エマさんはジョンさんと一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるのがいいと思(おも)いました。

エマさんは、新(あたら)しいカフェについてジョンさんに聞(き)きます。
エマさんの友達(ともだち)は、先週(せんしゅう)そのカフェに行(い)きました。
そして、エマさんに「すごくいいカフェですよ」と言(い)いました。

だから、エマさんとジョンさんも今日(きょう)そのカフェに行(い)って、昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。

予定(よてい): plans / schedule

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)は、青(あお)で書(か)いた「何(なに)も verbません」と「何(なに)か verbます助詞(じょし)の「が」の使(つか)い方(かた)です。

エマさんがどうして助詞(じょし)の「が」を使(つか)って「友達(ともだち)が」と言(い)ったのか、考(かんが)えてみましょう。

助詞(じょし)の「は」と「が」の違(ちが)いについては、下(した)のブログを読(よ)んでみてもいいですよ!

質問(しつもん)は、赤(あか)で書(か)きました。
何(なに)か verbますか」は「何(なに)か verbます」を質問(しつもん)にした形(かたち)です。

どこが」と「何時(なんじ)ごろが」は疑問詞(ぎもんし)と助詞(じょし)の「が」の組(く)み合(あ)わせです。
教科書(きょうかしょ)では「誰(だれ)が」を使(つか)って練習(れんしゅう)しますが、レッスンでは「何(なに)が」や「いつが」なども使(つか)うつもりです

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)195ページと196ページ: 6 が
196ページ: 7 何か and 何も
第三版(だいさんぱん)195ページと196ページ: 7 The Subject Particle が
196ページ: 8 何か and 何も

助詞(じょし)の「が」

助詞(じょし)の「は」と「が」の違(ちが)いは、日本人(にほんじん)でも説明(せつめい)が難(むずか)しいです。
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しているみなさんも、助詞(じょし)の「は」と「が」は何(なに)が違(ちが)うのか考(かんが)えたことがあると思(おも)います。

それぞれの助詞(じょし)にはたくさんの意味(いみ)があるので、どんな助詞(じょし)も一言(ひとこと)で説明(せつめい)できません。

ただ、助詞(じょし)の「は」と「が」については、覚(おぼ)えておくといいポイントがあります。
それは、下(した)の二(ふた)つです。

  • 助詞(じょし)の「」はトピックを示(しめ)す。
  • 助詞(じょし)の「」は主語(しゅご)を示(しめ)す。

助詞(じょし)の「が」の大事(だいじ)なポイントは、「『が』の前(まえ)にある単語(たんご)だけ」と言(い)うニュアンスがあることです。

たとえば、「私(わたし)は日本人(にほんじん)です」と「私(わたし)が日本人(にほんじん)です」と言(い)う文(ぶん)を比(くら)べてみましょう。

「私(わたし)日本人(にほんじん)です」の「私(わたし)」はトピックです。
この文(ぶん)は、「私(わたし)について言(い)うと、日本人(にほんじん)です」と言(い)う意味(いみ)の文(ぶん)です。

「私(わたし)は日本人(にほんじん)です」の「は」は主語(しゅご)を示(しめ)す助詞(じょし)のかわりをしているだけで、主語(しゅご)を示(しめ)しているわけではありません。
ただ、この文(ぶん)の主語(しゅご)は「私(わたし)」なので、「は」が主語(しゅご)に付(つ)いているように見(み)えます。

それでは、主語(しゅご)を示(しめ)す助詞(じょし)とは何(なん)でしょうか。
それが助詞(じょし)の「が」なんです。

だから、「私(わたし)日本人(にほんじん)です」の「私(わたし)」は主語(しゅご)です。
なので、この文(ぶん)は「他(ほか)の人(ひと)じゃなくて、私(わたし)が日本人(にほんじん)です」と言(い)う意味(いみ)になります。
主語(しゅご)である私(わたし)だけ」と言(い)うのがポイントです。

(topic) は (noun/adjective) です」と「(only subject) が (noun/adjective) です」と覚(おぼ)えておくと、助詞(じょし)の「は」と「が」の違(ちが)いがわかりやすいと思(おも)います。
動詞(どうし)の文(ぶん)も同(おな)じで、「(topic) は verbます」と「(only subject) が verbます」と覚(おぼ)えておきましょう。

下(した)に、助詞(じょし)の「が」を使(つか)った例文(れいぶん)をいくつか書(か)くので、見(み)てください。

(only subject) が (noun/adjective) です
(only subject) が verbます


エマ

ジョン

サラ

ゆきこ
アメリカ人(じん)
オーストラリア人(じん)オーストラリア人(じん)日本人(にほんじん)
忙(いそが)しい忙(いそが)しい忙(いそが)しくない忙(いそが)しい
エマ
エマ

私(わたし)がアメリカ人(じん)です。

ゆきこ
ゆきこ

私(わたし)が眼鏡(めがね)をかけています。

否定形(ひていけい)と過去形(かこけい)の文(ぶん)も作(つく)れます。

サラ
サラ

私(わたし)が忙(いそが)しくないです。

助詞(じょし)の「と」を使(つか)って、二(ふた)つ以上(いじょう)の単語(たんご)をまとめて一(ひと)つの主語(しゅご)にすることもできます

ジョン
ジョン

私(わたし)サラオーストラリア人(じん)です。

質問(しつもん)では、疑問詞(ぎもんし)がポイントです。

疑問詞(ぎもんし)を主語(しゅご)にする場合(ばあい)は、いつも助詞(じょし)の「が」を使(つか)います。

答(こた)える時(とき)は「(only subject) が (noun/adjective) です」か「(only subject) が verbます」で答(こた)えます。

(question word) が (noun/adjective) ですか
誰(だれ) が verbますか


エマ

ジョン

サラ

ゆきこ
アメリカ人(じん)
オーストラリア人(じん)オーストラリア人(じん)日本人(にほんじん)

Q. 誰(だれ)がアメリカ人(じん)ですか。
A. エマさんがアメリカ人(じん)です。

Q. 誰(だれ)が眼鏡(めがね)をかけていますか。
A. ゆきこさんが(眼鏡(めがね)を)かけています。

「誰(だれ)が」を使(つか)った質問(しつもん)は、主語(しゅご)の人(ひと)について聞(き)く質問(しつもん)です。
なので、目的語(もくてきご)などは言(い)わなくてもいいです。

「誰(だれ)が」以外(いがい)の質問(しつもん)と答(こた)えの例(れい)は下(した)を見(み)てください。

Q. 日本(にほん)のどんな町(まち)が有名(ゆうめい)ですか。
A. 東京(とうきょう)が有名(ゆうめい)です。

Q. 今週(こんしゅう)いつが暇(ひま)ですか。
A. あさってが暇(ひま)です。

Q. 今日(きょう)何時(なんじ)が忙(いそが)しいですか。
A. 午前(ごぜん)九時(くじ)ごろが忙しいです。

Q. 何(なに)が怖(こわ)いですか。
A. 大(おお)きい犬(いぬ)が怖(こわ)いです。

Q. どこが学校(がっこう)ですか。
A. 銀行(ぎんこう)の隣(となり)が学校(がっこう)です。

Q. どれがいい教科書(きょうかしょ)ですか。
A. 『げんき』がいい教科書(きょうかしょ)です。

Q. どのレストランがおいしいですか。
A. このレストランがおいしいです。

Q. 誰(だれ)の部屋(へや)がきれいですか。
A. 母(はは)の部屋(へや)がきれいです。

助詞(じょし)の「が」についての説明(せつめい)は以上(いじょう)です。

説明(せつめい)を覚(おぼ)えるだけより、練習(れんしゅう)した方(ほう)がよく覚(おぼ)えられます。
早速(さっそく)練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.表(ひょう)を見(み)て、練習(れんしゅう)しましょう。
1-1.文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

NameNationalityAgegood at / bad atlikes and dislikesToday’s schedule
エマAmerican19good at singing
bad at swimming
likes shopping
doesn’t like doing laundry
study Japanese
ジョンAustralian20good at driving
bad at singing
likes speaking Japanese
doesn’t like cleaning
go out with friends
ゆきこJapanese30good at cleaning
bad at cooking
likes watching movie
doesn’t like going out
go shopping
テオKorean23good at cooking
bad at swimming
likes eating
doesn’t like sleeping
watch a movie
エミリーBritish20good at playing tennis
bad at using chopsticks
likes taking a picture
doesn’t like singing
write a term paper
  1. ______________韓国人(かんこくじん)です。
  2. ______________今日(きょう)レポートを書(か)きます。
  3. ______________日本語(にほんご)を話(はな)すのが好(す)きです。
  4. ______________歌(うた)うのが上手(じょうず)です。
  5. ______________30歳(さい)です。

1-2.上(うえ)の表(ひょう)を見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 誰(だれ)がイギリス人(じん)ですか。
  2. 誰(だれ)が出掛(でか)けるのが嫌(きら)いですか。
  3. 誰(だれ)が二十歳(はたち)ですか。
  4. 誰(だれ)が今日(きょう)映画(えいが)を見(み)ますか。
  5. 誰(だれ)が買(か)い物(もの)をするのが好(す)きですか。

1-3.表(ひょう)を見(み)て、「誰(だれ)が」を使(つか)った質問(しつもん)と答(こた)えのセットを五(いつ)つ作(つく)りましょう。

例(れい)

Q. 誰(だれ)がアメリカ人(じん)ですか。
A. エマさんがアメリカ人(じん)です。

  1. Q.
    A.
  2. Q.
    A.
  3. Q.
    A.
  4. Q.
    A.
  5. Q.
    A.

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. あなたの国(くに)のどこが有名(ゆうめい)ですか。
  2. 来週(らいしゅう)いつが暇(ひま)ですか。
  3. 日本語(にほんご)の何(なに)が難(むずか)しいですか。
  4. あなたの国(くに)でどんな食(た)べ物(もの)が安(やす)いですか。
  5. どんな音楽(おんがく)がいいと思(おも)いますか。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしましょう!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)203ページ: VII だれがイギリス人ですか A と B
第三版(だいさんぱん)204ページ: VII だれがイギリス人ですか A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう)B はペアワークです。
友達(ともだち)と一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)したり、自分(じぶん)で質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)したりしましょう。

「何(なに)か」と「何(なに)も」

「何(なに)か」は第八課(だいはっか)の新(あたら)しい単語(たんご)として説明(せつめい)しました。
意味(いみ)は英語(えいご)の ‘something’ とだいたい同(おな)じです。

英語(えいご)の ‘something’ は肯定文(こうていぶん)と質問(しつもん)で使(つか)えますよね。
日本語(にほんご)の「何(なに)か」も肯定文(こうていぶん)と質問(しつもん)で使(つか)えます

何(なに)か verbます / 何(なに)か verbますか

Emma
Emma

夜(よる)はたいていうちに帰(かえ)って、何(なに)か食(た)べます
ジョンさんはうちに帰(かえ)って、何(なに)かしますか

John
John

シャワーを浴(あ)びて、何(なに)か面白(おもしろ)本(ほん)を読(よ)みます

ジョンさんの例(れい)のように、「何(なに)か」の後(あと)に目的語(もくてきご)を入(い)れることもできます。

動詞(どうし)の形(かたち)を変(か)えれば、過去形(かこけい)の文(ぶん)が作(つく)れます。

verbませんか」の質問(しつもん)も、「何(なに)か」を使(つか)います。

John
John

明日(あした)一緒(いっしょ)に何(なに)かしませんか

Emma
Emma

いいですね。何(なに)をしましょうか。

それでは、「何(なに)も」はどういう意味(いみ)でしょうか。

「何(なに)か」とよく似(に)た単語(たんご)ですが、「何(なに)も」はいつも否定形(ひていけい)の文(ぶん)で使(つか)います。
英語(えいご)の ‘anything’ とだいたい同(おな)じです。

何(なに)も verbません

Emma
Emma

朝(あさ)はいつも何(なに)も食(た)べません

John
John

昨日(きのう)は何(なに)も勉強(べんきょう)しませんでした

これも、「何(なに)も」の後(あと)に目的語(もくてきご)を入(い)れることができます。
全然(ぜんぜん) verbません」とだいたい同(おな)じ意味(いみ)の文(ぶん)になります。

Emma
Emma

このレストランに何(なに)も好(す)きな料理(りょうり)がありません
≒ このレストランに全然(ぜんぜん)好(す)きな料理(りょうり)がありません

John
John

先週(せんしゅう)は何(なに)もテレビを見(み)ませんでした
≒ 先週(せんしゅう)は全然(ぜんぜん)テレビを見(み)ませんでした

「何(なに)か」と「何(なに)も」の違(ちが)いと、それぞれの意味(いみ)がわかりましたね。

少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!

練習(れんしゅう)

1.「何(なに)か」か「何(なに)も」を入(い)れて、文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

  1. 友達(ともだち)の誕生日(たんじょうび)に(     )買(か)いましょう。
  2. 今朝(けさ)(     )飲(の)みましたが、(     )食(た)べませんでした。
  3. 週末(しゅうまつ)一緒(いっしょ)に(     )食(た)べに行(い)きませんか。
  4. その静(しず)かな学生(がくせい)はいつも(     )言(い)いませんが、
    今日(きょう)は(     )言(い)いました。
  5. ここに(     )ありましたが、今(いま)は(     )ありません。

2.「何(なに)も」を使(つか)って、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 昨日(きのう)何(なに)かしましたか。
  2. 明日(あした)何(なに)かありますか。
  3. 何(なに)か見(み)ますか。
  4. 今(いま)何(なに)かしていますか。
  5. ジョンさんについて、何(なに)か知(し)っていますか。

3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

例(れい):カラオケで何(なに)か歌(うた)いますか。

はい、よく英語(えいご)の歌(うた)を歌(うた)います。
or
いいえ、何(なに)も歌(うた)いません。

  1. 図書館(としょかん)で何(なに)か読(よ)みますか。
  2. スーパーで何(なに)か買(か)いますか。
  3. 今日(きょう)友達(ともだち)と何(なに)か話(はな)しましたか。
  4. 毎日(まいにち)何(なに)か勉強(べんきょう)していますか。
  5. よく町(まち)に何(なに)かしに行(い)きますか。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てください。

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)204ページ: VIII 何もしませんでした A と B
第三版(だいさんぱん)204ページと205ページ: VIII 何もしませんでした A と B

第八課(だいはっか)のまとめ

これで第八課(だいはっか)の勉強(べんきょう)は全部(ぜんぶ)終(お)わりです!
がんばりましたね!

最後(さいご)に、それぞれの文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)復習(ふくしゅう)して、第八課(だいはっか)のまとめをしましょう!

教科書(きょうかしょ)の「まとめの練習(れんしゅう)」は、全部(ぜんぶ)ペアやグループでする練習(れんしゅう)です。

一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)はちょっとやりにくいと思(おも)うので、ぜひここで一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)をしましょう!

今回(こんかい)のオリジナルのまとめの練習(れんしゅう)は、ちょっと難(むずか)しいです。
でも、これまでに勉強(べんきょう)したことを全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えていれば、正解(せいかい)できますよ。

実際(じっさい)に会話(かいわ)で使(つか)える表現(ひょうげん)を使(つか)った練習(れんしゅう)をたくさん作(つく)ったので、ぜひ挑戦(ちょうせん)してみてください!

普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)190ページと191ページ: 1 Short Forms
第三版(だいさんぱん)190ページと191ページ: 1 Short Forms

練習(れんしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書いてください。

EnglishShort form
Present Affirmative
ない form
to be late
there is (thing)
to wash
to drive
to say
to make
to stare (at…)
(rain/snow) falls
to cook
to need
to throw away
to clean
to think
to cut
to begin
to take (a thing)
to do laundry
to come

2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)いてください。

EnglishShort form
Present Affirmative
ない form
bright / smart
clumsy / poor at…
rain
cute
skilful / good at…
short (length)
famous
winter
long
summer

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしてください!

カジュアルな会話(かいわ):現在形(げんざいけい)

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)192ページ: 2 Informal Speech
第三版(だいさんぱん)191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech

練習(れんしゅう)

1.下(した)の会話(かいわ)をカジュアルな会話(かいわ)にしてください。

Emma
Emma

ジョンさんはよく一人(ひとり)で車(くるま)を運転(うんてん)しますか。

John
John

はい、運転(うんてん)します。たいてい一人(ひとり)です。
休(やす)みに時々(ときどき)大(おお)きい公園(こうえん)に犬(いぬ)を連(つ)れていって、一緒(いっしょ)に遊(あそ)んでいます。
エマさんは車(くるま)がありますか。

Emma
Emma

いいえ、ありません。
私(わたし)はあまり車(くるま)に乗(の)りませんから。
電車(でんしゃ)とバスも便利(べんり)ですよ。

John
John

そうですね。
でも、私(わたし)は車(くるま)が好(す)きです。
運転(うんてん)は楽(たの)しいですから。

Emma
Emma

私(わたし)は運転(うんてん)が好(す)きでも嫌(きら)いでもないです。
でも、一人(ひとり)で運転(うんてん)するのが好(す)きじゃないです。
みんなで一緒(いっしょ)に出掛(でか)けるのがいいと思(おも)います。

2.質問(しつもん)にカジュアルな表現(ひょうげん)で答(こた)えてください。

  1. 友達(ともだち)も日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している?
  2. 日本(にほん)のアニメ (anime)が好(す)き?どんなアニメを見(み)る?
  3. どんな料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)?
  4. 日本人(にほんじん)は毎日(まいにち)家(いえ)を掃除(そうじ)すると思(おも)う?
  5. 日本語(にほんご)を話(はな)すのが楽(たの)しい?

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックできます!

~と思(おも)います:現在形(げんざいけい)

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)193ページ: 3 ~と思います/~と言っていました
第三版(だいさんぱん)192ページと193ページ: 3 Short Forms in Quoted Speech: ~と思います

練習(れんしゅう)

1.それぞれのトピックについて、あなたの考(かんが)えを教(おし)えてください。

例(れい):日本(にほん)

日本(にほん)は歴史(れきし)があって、面白(おもしろ)い国(くに)だと思(おも)います。

  1. 次(つぎ)の休(やす)み
  2. 日本(にほん)の文化(ぶんか) (culture)
  3. 古(ふる)い音楽(おんがく)
  4. 日本(にほん)のお菓子 (snack)
  5. たばこ (tobacco / cigarette)

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 来週(らいしゅう)は暑(あつ)いと思(おも)いますか。
  2. 大学生(だいがくせい)は何(なに)が要(い)ると思(おも)いますか。
  3. 日本(にほん)のどんな所(ところ)がいいと思(おも)いますか。
  4. お酒(さけ)についてどう思(おも)いますか。
  5. ホームステイについてどう思(おも)いますか。

下(した)のPDFで答(こた)えの例(れい)を見(み)てみてください!

~と言(い)っていました:現在形(げんざいけい)

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)193ページ: 3 ~と思います/~と言っていました
第三版(だいさんぱん)193ページ: 4 Short Forms in Quoted Speech: ~と言っていました

練習(れんしゅう)

1.会話(かいわ)を読(よ)んで、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

Emma
Emma

ジョンさんは今晩(こんばん)忙(いそが)しいですか。

John
John

はい、忙(いそが)しいです。
今晩(こんばん)はうちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
明日(あした)学校(がっこう)でテストがありますから。

Emma
Emma

大変(たいへん)ですね。
テストは易(やさ)しいと思(おも)いますか。

John
John

あまり易(やさ)しくないと思(おも)います。
ゆきこ先生(せんせい)はいつも難(むずか)しいテストを作(つく)りますから。
エマさんは今晩(こんばん)何(なに)かしますか。

Emma
Emma

うちで映画(えいが)を見(み)ます。
ジョンさんはあさっては暇(ひま)ですか。

John
John

はい、暇(ひま)です。

Emma
Emma

明日(あした)とあさっては町(まち)でコンサート (concert) があります。
よかったら、あさって一緒(いっしょ)にコンサートに行(い)きませんか。

John
John

もちろんです!ぜひ、行(い)きましょう!

Emma
Emma

じゃあ、後(あと)でコンサートの情報(じょうほう) (information) について教(おし)えますね。

  1. ジョンさんは今晩(こんばん)忙(いそが)しいと言(い)っていましたか。
  2. ジョンさんは今晩(こんばん)何(なに)をすると言(い)っていましたか。
  3. ジョンさんはテストについてどう思(おも)うと言(い)っていましたか。どうしてですか。
  4. エマさんは明日(あした)とあさってについて何(なん)と言(い)っていましたか。
  5. エマさんは後(あと)で何(なに)をすると言(い)っていましたか。

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 友達(ともだち)は日本(にほん)について何(なに)か言(い)っていましたか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、お父(とう)さんはあなたがいい子(こ) (good child) だと言(い)っていましたか。
  3. お母(かあ)さんはあなたの先生(せんせい)について何(なん)と言(い)っていましたか。
  4. 先生(せんせい)は教(おし)えるのが好(す)きだと言(い)っていましたか。
  5. 友達(ともだち)はあなたについてどう思(おも)うと言(い)っていましたか。

練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDFで答(こた)えと答(こた)えの例(れい)をチェックしてください!

~ないでください

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)194ページ: 4 ~ないでください
第三版(だいさんぱん)194ページ: 5 ~ないでください

練習(れんしゅう)

1.「(ない form) でください」の文(ぶん)に変(か)えてください。

  1. まだテストを始(はじ)めません。
  2. 人(ひと)の顔(かお) (face) をじろじろ見(み)ません。
  3. この単語(たんご) (word / vocabulary) を忘(わす)れません。
  4. まだ部屋(へや)に入(はい)りません。
  5. まだ電話(でんわ)しません。

2.質問(しつもん)に「(ない form) でください」で答(こた)えてください。

  1. 少(すこ)し遅(おそ)くなってもいいですか。
  2. ここに座(すわ)って、待(ま)ってもいいですか。
  3. ここに缶(かん) (can) を捨(す)ててもいいですか。
  4. 電車(でんしゃ)で話(はな)してもいいですか。
  5. 図書館(としょかん)に食(た)べ物(もの)を持(も)ってきてもいいですか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFにありますよ!

~のが好(す)きです / 上手(じょうず)です

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)194ページと195ページ: 5 verb のが好きです
第三版(だいさんぱん)194ページと195ページ: 5 Verb のが好きです/上手です

練習(れんしゅう)

1.「(verb dictionary form) のが」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させてください。

  1. 私(わたし)は____________得意(とくい)です。
  2. 私(わたし)は____________苦手(にがて)です。
  3. 私(わたし)は____________下手(へた)です。
  4. 私(わたし)は____________好(す)きです。
  5. 私(わたし)は____________嫌(きら)いです。

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. どんな飲(の)み物(もの)を飲(の)むのが好(す)きですか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、泳(およ)ぐのが上手(じょうず)でしたか。
  3. 誰(だれ)と出掛(でか)けるのが好(す)きですか。
  4. 何(なに)か作(つく)るのが上手(じょうず)ですか。
  5. どんな国(くに)の食(た)べ物(もの)を食(た)べるのが好(す)きですか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFにありますよ!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)のまとめの練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)204ページから206ページ: IX まとめの練習 A と B と C と D
第三版(だいさんぱん)205ページと206ページ: IX まとめの練習 A と B と C

第三版(だいさんぱん)の207ページにある「調(しら)べてみよう」に、日本(にほん)のカレーライスの作(つく)り方(かた)があります。

カレーライスは簡単(かんたん)でおいしいので、日本(にほん)でとても人気(にんき)があります。
ぜひ作(つく)ってみてください!

日本(にほん)のカレールーは、普通(ふつう)のスーパーやアジアの食(た)べ物(もの)を売(う)っているスーパーで買(か)えます。

カレールーには「ゴールデンカレー」「ジャワカレー」「バーモントカレー」などがあります。
それぞれ味(あじ)や辛(から)さが違(ちが)うので、いろいろ試(ため)してみるといいですよ!

教科書(きょうかしょ)のレシピでは肉(にく)を使(つか)っていますが、シーフードや野菜(やさい)だけにしてもいいです。

宿題(しゅくだい)

今回(こんかい)はまとめのクイズはありません。

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)79ページと81ページ
第三版(だいさんぱん)84ページと85ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

第八課(だいはっか)の勉強(べんきょう)お疲(つか)れさまでした!
これで普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)と、第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)はマスターできたと思(おも)います。

次回(じかい)からは、第九課(だいきゅうか)を勉強(べんきょう)します。

最初(さいしょ)のレッスンでは普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)を勉強(べんきょう)するので、これまでに勉強(べんきょう)した活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)してかんぺきにしておいてくださいね。

文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページの練習(れんしゅう)もぜひやってみてください!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第八課(だいはっか)の文法練習(ぶんぽうれんしゅう)はこちらからどうぞ!

『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!