Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we summarised Lesson 7.
Now you know the conjugations of verbs, adjectives and nouns in the ます and て forms.
Starting with this lesson, we will study Lesson 8.
In this lesson you will practise new conjugations of verbs, adjectives and nouns.
Are you OK with the grammar and conjugation up to Lesson 7?
Before you start studying new conjugations, make sure you do a lot of practice on the Grammar Practice pages to master them!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!
Answers to Lesson 57 homework
The final part of the homework exercise was self-introduction.
I didn’t write sample answers, but please try to write as many sentences as possible and practise.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.
Let’s get on with this lesson!
In this lesson, we will study the conjugation of verbs, adjectives and nouns in the 普通形(ふつうけい)/Short forms.
The Short form is used in casual conversation when talking with friends and family.
It is often used in anime and manga, so many people have heard of it.
Apart from casual conversation, there are also sentence patterns using the Short form.
However, not all sentence patterns using the Short form are casual sentence patterns.
Sentence patterns using the Short form will be studied in later lessons.
This time, let’s just practise the conjugation of the Short form!
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 190ページと191ページ: 1 Short Forms | 
| Third edition | 190ページと191ページ: 1 Short Forms | 
First, I will introduce the new verbs in Lesson 8 that we will be using in this lesson.
The verbs are slightly different between the second and third editions, so they are listed in the table below.
There are some verbs in the vocabulary table in the textbook that were taught in Lesson 6 when we practised the て forms. They are not written in the table below.
verbs
| 日本語(にほんご) | verb types particle | 英語(えいご) | 
| 洗う(あらう) | U-verb (を) | to wash | 
| 言う(いう) | U-verb | to say | 
| 要る(いる) | U-verb (が) | to need | 
| 遅くなる(おそくなる) | U-verb | to be late | 
| 思う(おもう) | U-verb | to think | 
| 切る(きる) | U-verb (を) | to cut | 
| 作る(つくる) | U-verb (を) | to make | 
| 降る(ふる) | U-verb ((rain/snow) が) | (rain/snow) falls | 
| 持っていく(もっていく) | U-verb (を) | to take (a thing) | 
| じろじろ見る(じろじろみる) | Ru-verb (を) | to stare (at…) | 
| 捨てる(すてる) | Ru-verb (を) | to throw away | 
| 始める(はじめる) | Ru-verb (を) | to begin | 
| 運転する(うんてんする) | Irregular-verb (を) | to drive | 
| 洗濯する(せんたくする) | Irregular-verb (を) | to do laundry | 
| 掃除する(そうじする) | Irregular-verb (を) | to clean | 
| 料理する(りょうりする) | Irregular-verb | to cook | 
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Verbs with the combination ‘noun + する’
Verbs such as 勉強(べんきょう)する and 電話(でんわ)する are made up of noun + する.
The noun preceding the verb する can be used as a noun.
Therefore, you can separate the noun and the verb in 勉強(べんきょう)する and say 勉強(べんきょう)をする.
Look at the examples below using verbs and nouns and compare the two.
Example

日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しています。
日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)は楽(たの)しいですから。

あまり部屋(へや)を掃除(そうじ)しません。
掃除(そうじ)が嫌(きら)いですから。
In the table below, I write about the nouns of the ‘noun + する’ verb combinations we have studied so far, so you can check their meanings.
| verbs | nouns | meaning of the nouns | 
| 勉強(べんきょう)する | 勉強(べんきょう) | study | 
| 電話(でんわ)する | 電話(でんわ) | phone | 
| 運転(うんてん)する | 運転(うんてん) | operation (of a machine) driving (a vehicle) | 
| 洗濯(せんたく)する | 洗濯(せんたく) | washing / laundry | 
| 掃除(そうじ)する | 掃除(そうじ) | cleaning | 
| 料理(りょうり)する | 料理(りょうり) | cooking / cuisine meal / dish | 
If you have a textbook, also read the Expression Notes in the textbook!
| Second edition | 197ページ: 表現ノート 9 ~する | 
| Third edition | 197ページ: 表現ノート 9 ~する | 
Verbs with the combination て form + 行(い)く / 来(く)る
In Lesson 6 of the textbook, we studied the verb 持(も)ってくる.
In Lesson 8, you learn the verb 持(も)っていく. These two verbs are very similar.
Some verbs are formed by combining て form + 行(い)く or 来(く)る, such as 持(も)っていく and 持(も)ってくる.
These verbs indicate ‘to do an action in the て form and then go/come somewhere’.
So 持(も)っていく means take something and go somewhere and 持(も)ってくる means take something and come somewhere.
In addition to 行(い)く and 来(く)る, there are other verbs that express movement.
You can also use 帰(かえ)る, which you studied in Lesson 3, in combination with て form + 帰(かえ)る.
See the table below for reference.
| 持(も)つ + 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る | 持(も)っていく: to take something 持(も)ってくる: to bring / to take something along 持(も)ってかえる: to take out something back home | 
| 連(つ)れる + 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る | 連(つ)れていく: to take someone/animal along 連(つ)れてくる: to bring someone/animal along 連(つ)れてかえる: to take someone/animal back home | 
In addition to 持(も)つ and 連(つ)れる (to bring along), various other verbs, such as 買(か)う and 食(た)べる, can be combined with the verb 行(い)く and 来(く)る, 帰(かえ)る.
Example

ちょっと待(ま)ってください。カフェでコーヒーを買(か)ってきます。

時々(ときどき)レストランで晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べてかえります。
However, it is not possible to use ある and いる to express existence, or 要(い)る to express a state.
Read Japanese sentences and talk with Japanese people, and learn various verb expressions a little at a time.
The Japanese language has many compound verbs like the ones described here.
Compound verbs are often not found in dictionaries. 
So if the verb you want to look up is not in the dictionary, it is most likely a compound verb.
In that case, break down the combined verb and check the meaning of each one.
遅(おそ)くなる and 遅(おく)れる
In Lesson 8 of the textbook, you will learn the verb 遅(おそ)くなる.
Japanese people also often use the verb 遅(おく)れる, which has a very similar meaning to 遅(おそ)くなる.
Then, what is the difference between 遅(おそ)くなる and 遅(おく)れる?
The verb 遅(おそ)くなる is a combination of the adjective 遅(おそ)い and the verb なる.
It is often not found in dictionaries.
The adjective 遅(おそ)い is used when the time is late, as in 夜(よる)遅(おそ)い, and when the action is slow, as in この車(くるま)は遅(おそ)い.
The verb なる is studied in Lesson 10 of the textbook.
It means that something naturally changes into something else.
So 遅(おそ)くなる means naturally changing to a later time and naturally slowing down the speed of the action.
And 遅(おそ)くなる is an intransitive verb.
It is used in the form (subject) が遅(おそ)くなる.
| Time is running late | Slowing down | 
| 朝(あさ)ご飯(はん)が遅(おそ)くなりました。 今朝(けさ)遅(おそ)く起(お)きましたから。 | パソコンが遅(おそ)くなりました。 メモリをたくさん使(つか)いましたから。 | 
| Breakfast was late. Because I woke up late this morning. | My computer has slowed down. Because I used a lot of memory. | 
遅(おく)れる is an intransitive verb of the Ru-verb.
This verb is found in the dictionary.
遅(おく)れる means behind a predetermined time or standard.
遅(おく)れる is also used with the particle が in the form (subject) が遅(おく)れる.
| Later than scheduled time | Below standard | 
| 電車(でんしゃ)が10分(ぷん)遅(おく)れています。 | あの学生(がくせい)は勉強(べんきょう)が遅(おく)れています。 | 
| The train is ten minutes late. | That student is behind in his studies. | 
The biggest difference between 遅(おそ)くなる and 遅(おく)れる is whether it is naturally late or late to a set schedule.
When you arrive late, you can use either 遅(おそ)くなりました or 遅(おく)れました.
See the examples below for the difference.
| 遅(おそ)くなる | 遅(おく)れる | 
| 到着(とうちゃく)が遅(おそ)くなりました。 | 到着(とうちゃく)が遅(おく)れました。 | 
| Arrival was late. | Arrival was later than scheduled. | 
Work at the company and parties usually have a fixed time to start, so saying (place / event) に遅(おそ)くなる is unnatural.
In this case, use (place / event) に遅(おく)れる.
That’s it for the difference between 遅(おそ)くなる and 遅(おく)れる.
But it is a minor difference, so if you are unsure of how to use them, remember slow down for 遅(おそ)くなる and to be late for a schedule for 遅(おく)れる and you are less likely to make a mistake.
Review
First, let’s review the conjugations we have studied so far, using the new verbs in Lesson 8 introduced above.
The order of the verbs is the same as in the table above.
If you forget the verb types, you can look at the table.
The て form of 要(い)る is not used, so there is no need to write it.
Review
Write the present tense of the ます form and the て form of the following verbs.
| verbs | ます form Present Affirmative | て form | 
| 洗(あら)う | ||
| 言(い)う | ||
| 要(い)る | not used | |
| 遅(おそ)くなる | ||
| 思(おも)う | ||
| 切(き)る | ||
| 作(つく)る | ||
| 降(ふ)る | ||
| 持(も)っていく | ||
| じろじろ見(み)る | ||
| 捨(す)てる | ||
| 始(はじ)める | ||
| 運転(うんてん)する | ||
| 洗濯(せんたく)する | ||
| 掃除(そうじ)する | ||
| 料理(りょうり)する | 
You can check the answers in the PDF below!
Short forms: Present tense
Let’s start studying the conjugations of the Short form!
This time we’ll study the present tense!
Look at the conjugation of verbs, adjectives and nouns respectively.
The conjugation of nouns is the same as な-adjectives, so I will explain it together with adjectives.
Affirmative
Verbs
The present affirmative form of the Short form of the verb is the same as the dictionary form.
Present affirmative form of the Short form of verbs
= dictionary form
| verb type | dictionary form | Short form present affirmative | 
| U-verbs | 行(い)く | 行(い)く | 
| Ru-verbs | 見(み)る | 見(み)る | 
| Irregular verbs | する 来(く)る | する 来(く)る | 
This is very easy.
Now let’s look at adjectives and nouns!
Adjectives and nouns
The adjectives studied in Lesson 5 are conjugated in the polite form (Long form).
The endings です and ます are used in the Long form.
Therefore, the polite ending です is not used in the Short form.
Be aware that the rules are different for い-adjectives and な-adjectives.
The present affirmative form of the Short form of い-adjectives is the same as the dictionary form.
The present affirmative form of the Short forms of な-adjectives and nouns changes the polite ending です to だ.
Those who remember な-adjective with な can think of changing な to だ.
Example: 静(しず)かな → 静(しず)かだ
Nouns can also be learned by adding だ to the dictionary form.
Example: 学生(がくせい) → 学生(がくせい)だ
Many people forget to say the present affirmative ending だ for the Short form of な-adjectives and nouns, so don’t forget it!
Present affirmative form of the Short form of adjectives and nouns
| adjective/noun dictionary form | Long form present affirmative | Short form present affirmative | 
| い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)いです | 高(たか)い | 
| な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かです | 静(しず)かだ | 
| 名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)です | 学生(がくせい)だ | 
This is the rule for the present affirmative form of the Short form.
Simple, isn’t it?
As the name suggests, Short forms are shorter than the Long forms, so once you get used to them, they are easier to say.
Negative: ない form
Next to the affirmative form is the negative form.
In the present negative form of the Short form, all conjugations of verbs, adjectives and nouns end with the ending ない.
Therefore, it is called ない form.
‘the negative form of the present tense of the Short form’ is too long, so I use the ない form in my lessons.
Many of the grammatical terms are called ‘(something) form’, which can be complicated, but you will get used to it quickly as we use it a lot in the lessons.
The important thing is not the grammar words, but the conjugations.
Learn the rules well and practise to get the correct conjugations!
Now, let’s look at the rules for verb, adjective and noun changes in the same way as for the affirmative form!
Verbs
The ない form of verbs requires a bit of attention.
The different verb types have different conjugations, which are explained one by one.
U-verbs: Change the last [-u] to [-anai].
Example: 行(い)く → 行(い)かない
- The negative form of ある is ない.
- Verbs ending in う, such as 会(あ)う, become わない.
 Example: 会(あ)う → 会(あ)わない
- Verbs ending in つ, such as 待(ま)つ, become たない.
 Example: 待(ま)つ → 待(ま)たない
Ru-verbs: Change the last [-ru] to [-nai].
Example: 見(み)る → 見(み)ない
Irregular verbs: する → しない / 来(く)る → 来(こ)ない
The above rules are summarised in the table.
ない form of verbs
| verb type | dictionary form | ない form | 
| U-verbs [-u] → [-anai] | 行(い)く | 行(い)かない | 
| U-verbs [-う] → [-わない] | 会(あ)う | 会(あ)わない | 
| U-verbs [–つ] → [-たない] | 待(ま)つ | 待(ま)たない | 
| U-verbs exception | ある | ない | 
| Ru-verbs [-ru] → [-nai] | 見(み)る | 見(み)ない | 
| Irregular verbs | する 来(く)る | しない 来(こ)ない | 
Have you understood the rules for conjugating the ない form of verbs?
Let’s practise together!
Practice
1. Say the ない form of the following U-verbs.
- 飲(の)む
- たばこを吸(す)う
- わかる
- 消(け)す
- 立(た)つ
2. Say the ない form of the following Ru-verbs.
- 借(か)りる
- 食(た)べる
- いる
- シャワーを浴(あ)びる
- 勤(つと)める
3. Say the ない form of the following Irregular verbs.
- 結婚(けっこん)する
- 連(つ)れてくる
4. Say the ない form of the following verbs.
- 読(よ)む
- 起(お)きる
- 書(か)く
- 使(つか)う
- 持(も)ってくる
- 出掛(でか)ける
- 教(おし)える
- ある
- 遊(あそ)ぶ
- 話(はな)す
- 急(いそ)ぐ
- 勉強(べんきょう)する
- 死(し)ぬ
- 着(き)る
- 手伝(てつだ)う
- 閉(し)める
- 働(はたら)く
- 太(ふと)る
- 寝(ね)る
- 乗(の)る
See the PDF below for answers!
And if you have a textbook, practice conjugating the verbs in your textbook too!
| Second edition | 198ページ: I Short Forms A | 
| Third edition | 198ページ: I Short Forms A | 
In the third edition of the textbook, Hiragana are used to summarise the conjugations of verbs.
It is useful for organising the conjugations, so I have written a note below.
Organising the conjugation of the Short form present tense
Did you know that the conjugation of verbs in Japanese is related to the order of Hiragana?
Japanese verbs are usually written in Kanji and Hiragana, but the Hiragana part always changes.
The present and negative forms of the Short form of verbs and verb stems can be organised using the Hiragana あ row of the Hiragana table (group of Hiragana with the vowel [a]), い row (group of Hiragana with the vowel [i]) and う row (group of Hiragana with the vowel [u]), as shown in the table below.
| 行 (い) | 話 (はな) | 待 (ま) | 死 (し) | 読 (よ) | 帰 (かえ) | 泳 (およ) | 遊 (あそ) | 会 (あ) | |
| ない form stem | か | さ | た | な | ま | ら | が | ば | *わ | 
| verb stem | き | し | ち | に | み | り | ぎ | び | い | 
| Dictionary form | く | す | つ | ぬ | む | る | ぐ | ぶ | う | 
You should remember the ない form stem, as it is used later.
Adjectives and nouns
The ない forms of adjectives and nouns are easy.
The ない form of the い-adjectives can be created by simply removing the です at the end of the Long form.
People who know the another negative form, ~くありません, change ありません to ない.
This is because the negative form of the Short form of ある becomes ない.
There are three patterns of negative forms in the present tense of な-adjectives and nouns: じゃないです, じゃありません and ではありません.
Of these three, I taught you to remember じゃないです.
The reason is that it is very easy to make ない forms if you remember it.
The ない form of the な-adjectives and nouns can be done simply by taking the です out of the Long form じゃないです.
The Short forms of じゃありません and ではありません are じゃない and ではない. 
In other words, the Short form of じゃありません is the same as the Short form of じゃないです.
The logic is that the Long form ありません is changed to the Short form ある, which is then further changed to the negative form ない.
You can learn to change ありません to ない, but if you don’t know why ありません becomes ない, you won’t be able to understand the change.
Therefore, I think this is a bit more troublesome.
Now, let’s summarise these points in a table!
ない form of adjectives and nouns
| adjective/noun dictionary form | Long form present negative | ない form | 
| い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)くないです 高(たか)くありません | 高(たか)くない | 
| な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かじゃないです 静(しず)かじゃありません | 静(しず)かじゃない | 
| 静(しず)かではありません | 静(しず)かではない | |
| 名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)じゃないです 学生(がくせい)じゃありません | 学生(がくせい)じゃない | 
| 学生(がくせい)ではありません | 学生(がくせい)ではない | 
Now you know the key points of conjugation.
Let’s practise!
Use ~じゃない for the ない forms of な-adjectives and nouns.
Practice
1. Say the ない form of the following い-adjectives.
- 新(あたら)しい
- 面白(おもしろ)い
- 頭(あたま)がいい
- 大(おお)きい
- 暑(あつ)い
2. Say the ない form of the following な-adjectives and nouns.
- にぎやかな
- 先生(せんせい)
- 便利(べんり)な
- 嫌(きら)いな
- 日本人(にほんじん)
3. Say the ない form of the following adjectives and nouns.
- 背(せ)が高(たか)い
- 大好(だいす)きな
- 古(ふる)い
- 朝(あさ)
- 長(なが)い
- 優(やさ)しい
- 暇(ひま)な
- 火曜日(かようび)
- 楽(たの)しい
- いい
You have practised a lot.
Now you’re ready to conjugate adjectives and nouns in the ない form!
Check out the answers in the PDF below!
If you have a textbook, practice using it too!
| Second edition | 198ページ: I Short Forms B | 
| Third edition | 198ページ: I Short Forms B | 
Summary quiz
This time we studied the present tense conjugation of the Short form.
Next time, we’ll make sentences using the conjugations we studied this time!
So let’s get your conjugation skills right first!
The lesson ends with a summary quiz!
Quiz 1: Write down the present tense of the Short form of the following verbs.
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form | 
| 1. 言(い)う | ||
| 2. 電話(でんわ)する | ||
| 3. ある | ||
| 4. じろじろ見(み)る | ||
| 5. 要(い)る | 
Quiz 2: Write down the present tense of the Short form of the following adjectives and nouns.
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form | 
| 1. おいしい | ||
| 2. 大嫌(だいきら)いな | ||
| 3. お風呂(ふろ) | ||
| 4. 元気(げんき)な | ||
| 5. いい | 
Be careful with the present affirmative form of な-adjectives and nouns. 
Because you all really do forget ‘something’ a lot.
That’s it for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 73ページ | 
| Third edition | 78ページ | 
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!
Even if you have workbook homework to do, give it a go!
The workbook homework is only on verb conjugation, but the original homework also has conjugation exercises for adjectives and nouns!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will study casual expressions for talking with friends and family.
You will use many of the Short forms you studied this time, so please practise and master the conjugations!
And learn new verbs from Lesson 8!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
For more lessons from Lesson 8, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は第七課(だいななか)のまとめをしました。
これで、みなさんは動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)のます形(けい)とて形(けい)の活用(かつよう)を覚(おぼ)えましたね。
今回(こんかい)のレッスンから、第八課(だいはっか)を勉強(べんきょう)します。
このレッスンでは、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の新(あたら)しい活用(かつよう)を練習(れんしゅう)しますよ。
第七課(だいななか)までの文法(ぶんぽう)と活用(かつよう)は大丈夫(だいじょうぶ)ですか。
新(あたら)しい活用(かつよう)を勉強(べんきょう)する前(まえ)に、文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページでたくさん練習(れんしゅう)してマスターしておきましょうね!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン57の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)の最後(さいご)の練習(れんしゅう)は、自己紹介(じこしょうかい)でした。
答(こた)えの例(れい)を書(か)きませんでしたが、できるだけたくさん書(か)いて、練習(れんしゅう)してみてくださいね。
何(なに)か質問(しつもん)がある人(ひと)は、コンタクトフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。
早速(さっそく)今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!
今回(こんかい)は、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の「普通形(ふつうけい)/Short forms」の活用(かつよう)を勉強(べんきょう)します。
普通形(ふつうけい)は、友達(ともだち)や家族(かぞく)と話(はな)す時(とき)のカジュアルな会話(かいわ)で使(つか)います。
アニメや漫画(まんが)などでよく使(つか)うので、聞(き)いたことがある人(ひと)も多(おお)いと思(おも)います。
カジュアルな会話(かいわ)以外(いがい)に、普通形(ふつうけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)もあります。
ただ、普通形(ふつうけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)=カジュアルな文型(ぶんけい)じゃないです。
普通形(ふつうけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)については、別(べつ)のレッスンで勉強(べんきょう)します。
今回(こんかい)は、普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)だけ練習(れんしゅう)しましょう!
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 190ページと191ページ: 1 Short Forms | 
| 第三版(だいさんぱん) | 190ページと191ページ: 1 Short Forms | 
はじめに、今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う第八課(だいはっか)の新(あたら)しい動詞(どうし)を紹介(しょうかい)します。
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で動詞(どうし)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)きます。
教科書(きょうかしょ)には第六課(だいろっか)のて形(けい)の練習(れんしゅう)の時(とき)に教(おし)えた動詞(どうし)がいくつかありますが、それらは下(した)の表(ひょう)に書(か)きません。
動詞(どうし)
| 日本語(にほんご) | 動詞(どうし)のタイプ 助詞(じょし) | 英語(えいご) | 
| 洗う(あらう) | U-verb (を) | to wash | 
| 言う(いう) | U-verb | to say | 
| 要る(いる) | U-verb (が) | to need | 
| 遅くなる(おそくなる) | U-verb | to be late | 
| 思う(おもう) | U-verb | to think | 
| 切る(きる) | U-verb (を) | to cut | 
| 作る(つくる) | U-verb (を) | to make | 
| 降る(ふる) | U-verb ((rain/snow) が) | (rain/snow) falls | 
| 持っていく(もっていく) | U-verb (を) | to take (a thing) | 
| じろじろ見る(じろじろみる) | Ru-verb (を) | to stare (at…) | 
| 捨てる(すてる) | Ru-verb (を) | to throw away | 
| 始める(はじめる) | Ru-verb (を) | to begin | 
| 運転する(うんてんする) | Irregular-verb (を) | to drive | 
| 洗濯する(せんたくする) | Irregular-verb (を) | to do laundry | 
| 掃除する(そうじする) | Irregular-verb (を) | to clean | 
| 料理する(りょうりする) | Irregular-verb | to cook | 
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「名詞(めいし)+する」の動詞(どうし)
「勉強(べんきょう)する」「電話(でんわ)する」などの動詞(どうし)は、「名詞(めいし)+する」の組(く)み合(あ)わせでできています。
動詞(どうし)の「する」の前(まえ)にある名詞(めいし)は名詞(めいし)として使(つか)えます。
なので、「勉強(べんきょう)する」の名詞(めいし)と動詞(どうし)を分(わ)けて、「勉強(べんきょう)をする」と言(い)ってもいいです。
動詞(どうし)と名詞(めいし)を使(つか)った下(した)の例(れい)を見(み)て、二(ふた)つを比(くら)べてみてください。
例(れい)

日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しています。
日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)は楽(たの)しいですから。

あまり部屋(へや)を掃除(そうじ)しません。
掃除(そうじ)が嫌(きら)いですから。
下(した)の表(ひょう)に、これまでに勉強(べんきょう)した「名詞(めいし)+する」の組(く)み合(あ)わせの名詞(めいし)について書(か)くので、意味(いみ)をチェックしてみてくださいね。
| 動詞(どうし) | 名詞(めいし) | 名詞(めいし)の意味(いみ) | 
| 勉強(べんきょう)する | 勉強(べんきょう) | study | 
| 電話(でんわ)する | 電話(でんわ) | phone | 
| 運転(うんてん)する | 運転(うんてん) | operation (of a machine) driving (a vehicle) | 
| 洗濯(せんたく)する | 洗濯(せんたく) | washing / laundry | 
| 掃除(そうじ)する | 掃除(そうじ) | cleaning | 
| 料理(りょうり)する | 料理(りょうり) | cooking / cuisine meal / dish | 
教科書(きょかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の「表現(ひょうげん)ノート」も読(よ)んでみましょう!
| 第二版(だいにはん) | 197ページ: 表現ノート 9 ~する | 
| 第三版(だいさんぱん) | 197ページ: 表現ノート 9 ~する | 
「て形(けい)+行(い)く / 来(く)る」の動詞(どうし)
教科書(きょうかしょ)の第六課(だいろっか)で「持(も)ってくる」と言(い)う動詞(どうし)を勉強(べんきょう)しました。
第八課(だいはっか)では、「持(も)っていく」と言(い)う動詞(どうし)を覚(おぼ)えます。これら二(ふた)つの動詞(どうし)はよく似(に)ていますね。
動詞(どうし)の中(なか)には、「持(も)っていく」と「持(も)ってくる」のように、「て形(けい)+行(い)く / 来(く)る」の組(く)み合(あ)わせでできた動詞(どうし)があります。
これらの動詞(どうし)は「て形(けい)のアクションをして、行(い)く/来(く)る」ことを表(あらわ)します。
なので、「持(も)っていく」は「何(なに)かを持(も)って、どこかに行(い)く」の意味(いみ)で、「持(も)ってくる」は「何(なに)かを持(も)って、どこかに来(く)る」の意味(いみ)になります。
「行(い)く」と「来(く)る」の他(ほか)にも、移動(いどう)を表(あらわ)す動詞(どうし)がありましたね。
第三課(だいさんか)で勉強(べんきょう)した「帰(かえ)る」も「て形(けい)+帰(かえ)る」の組(く)み合(あ)わせで使(つか)えます。
参考(さんこう)に、下(した)の表(ひょう)を見(み)てください。
| 持(も)つ + 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る | 持(も)っていく: to take something 持(も)ってくる: to bring / to take something along 持(も)ってかえる: to take out something back home | 
| 連(つ)れる + 行(い)く / 来(く)る / 帰(かえ)る | 連(つ)れていく: to take someone/animal along 連(つ)れてくる: to bring someone/animal along 連(つ)れてかえる: to take someone/animal back home | 
「持(も)つ」と「連(つ)れる」以外(いがい)にも、「買(か)う」や「食(た)べる」など色々(いろいろ)な動詞(どうし)をて形(けい)にして組(く)み合(あ)わせられます。
例(れい)

ちょっと待(ま)ってください。カフェでコーヒーを買(か)ってきます。

時々(ときどき)レストランで晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べてかえります。
ただ、存在(そんざい)を表(あらわ)す「ある」と「いる」、状態(じょうたい)を表(あらわ)す「要(い)る」は使(つか)えません。
日本語(にほんご)の文(ぶん)を読(よ)んだり、日本人(にほんじん)と話(はな)したりして、少(すこ)しずつ色々(いろいろ)な動詞(どうし)の表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えてくださいね。
日本語(にほんご)にはここで説明(せつめい)したような複合動詞(ふくごうどうし)がたくさんあります。
複合動詞(ふくごうどうし)は辞書(じしょ)にないことが多(おお)いです。
なので、もし調(しら)べたい動詞(どうし)が辞書(じしょ)になかったら、複合動詞(ふくごうどうし)かもしれません。
その場合(ばあい)は、組(く)み合(あ)わせられた動詞(どうし)を分(わ)けて、それぞれの意味(いみ)を確認(かくにん)しましょう。
「遅(おそ)くなる」と「遅(おく)れる」
教科書(きょうかしょ)では第八課(だいはっか)で「遅(おそ)くなる」と言(い)う動詞(どうし)を覚(おぼ)えます。
「遅(おそ)くなる」とよく似(に)た意味(いみ)の動詞(どうし)「遅(おく)れる」も日本人(にほんじん)はよく使(つか)います。
それでは、「遅(おそ)くなる」と「遅(おく)れる」の違(ちが)いは何(なん)でしょうか。
「遅(おそ)くなる」は形容詞(けいようし)の「遅(おそ)い」と動詞(どうし)の「なる」を組(く)み合(あ)わせた動詞(どうし)です。
辞書(じしょ)にないことが多(おお)いです。
形容詞(けいようし)の「遅(おそ)い」は「夜(よる)遅(おそ)い」のように時間(じかん)が遅(おそ)い時(とき)と、「この車(くるま)は遅(おそ)い」のようにアクションが遅(おそ)い時(とき)に使(つか)いますね。
動詞(どうし)の「なる」は教科書(きょうかしょ)の第十課(だいじゅっか)で勉強(べんきょう)します。
何(なに)かが自然(しぜん)に別(べつ)のものに変(か)わることを意味(いみ)します。
なので、「遅(おそ)くなる」は「自然(しぜん)に遅(おそ)い時間(じかん)に変(か)わる」と「自然(しぜん)にアクションの速度(そくど)が落(お)ちる」と言(い)う意味(いみ)があります。
そして、「遅(おそ)くなる」は自動詞(じどうし)です。
「(subject) が遅(おそ)くなる」の形(かたち)で使(つか)います。
| 時間(じかん)が遅(おそ)くなる | 速度(そくど)が遅(おそ)くなる | 
| 朝(あさ)ご飯(はん)が遅(おそ)くなりました。 今朝(けさ)遅(おそ)く起(お)きましたから。 | パソコンが遅(おそ)くなりました。 メモリをたくさん使(つか)いましたから。 | 
| Breakfast was late. Because I woke up late this morning. | My computer has slowed down. Because I used a lot of memory. | 
「遅(おく)れる」は Ru-verb の自動詞(じどうし)です。
この動詞(どうし)は辞書(じしょ)にあります。
「遅(おく)れる」は、「決(き)められた時間(じかん)や基準(きじゅん)より後(あと)になる」ことを意味(いみ)します。
「遅(おく)れる」も助詞(じょし)の「が」を使(つか)って、「(subject) が遅(おく)れる」の形(かたち)で使(つか)います。
| 決(き)められた時間(じかん)より後(あと) | 決(き)められた基準(きじゅん)より後(あと) | 
| 電車(でんしゃ)が10分(ぷん)遅(おく)れています。 | あの学生(がくせい)は勉強(べんきょう)が遅(おく)れています。 | 
| The train is ten minutes late. | That student is behind in his studies. | 
「遅(おそ)くなる」と「遅(おく)れる」の一番(いちばん)大(おお)きな違(ちが)いは、「自然(しぜん)と遅(おそ)くなる」のか「決(き)められた予定(よてい)に遅(おく)れる」のかです。
到着(とうちゃく)が遅(おく)れた時(とき)は、「遅(おそ)くなりました」と「遅(おく)れました」のどちらを使(つか)ってもいいです。
違(ちが)いは下(した)の例(れい)を見(み)てください。
| 遅(おそ)くなる | 遅(おく)れる | 
| 到着(とうちゃく)が遅(おそ)くなりました。 | 到着(とうちゃく)が遅(おく)れました。 | 
| Arrival was late. | Arrival was later than scheduled. | 
会社(かいしゃ)での仕事(しごと)やパーティーなどは、たいてい始(はじ)める時間(じかん)が決(き)まっているので、「(place / event) に遅(おそ)くなる」と言(い)う言(い)い方(かた)は不自然(ふしぜん)になります。
この場合(ばあい)は「(place / event) に遅(おく)れる」を使(つか)います。
「遅(おそ)くなる」と「遅(おく)れる」の違(ちが)いは説明(せつめい)した通(とお)りです。
でも、こまかい違(ちが)いなので、使(つか)い方(かた)がわからない場合(ばあい)は、「遅(おそ)くなる」は ‘slow down‘、「遅(おく)れる」は ‘to be late for a schedule’ と覚(おぼ)えて使(つか)うといいですよ。
復習(ふくしゅう)
はじめに、上(うえ)で紹介(しょうかい)した第八課(だいはっか)の新(あたら)しい動詞(どうし)を使(つか)って、これまでに勉強(べんきょう)した活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)をしましょう。
動詞(どうし)の順番(じゅんばん)は上(うえ)の表(ひょう)と同(おな)じです。
動詞(どうし)のタイプを忘(わす)れた時(とき)は、表(ひょう)を見(み)てもいいですよ。
「要(い)る」のて形(けい)は使(つか)わないので、書(か)かなくてもいいです。
復習(ふくしゅう)
次(つぎ)の動詞(どうし)のます形(けい)の現在形(げんざいけい)とて形(けい)を書(か)きましょう。
| verbs | ます form Present Affirmative | て form | 
| 洗(あら)う | ||
| 言(い)う | ||
| 要(い)る | not used | |
| 遅(おそ)くなる | ||
| 思(おも)う | ||
| 切(き)る | ||
| 作(つく)る | ||
| 降(ふ)る | ||
| 持(も)っていく | ||
| じろじろ見(み)る | ||
| 捨(す)てる | ||
| 始(はじ)める | ||
| 運転(うんてん)する | ||
| 洗濯(せんたく)する | ||
| 掃除(そうじ)する | ||
| 料理(りょうり)する | 
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックできます!
普通形(ふつうけい):現在形(げんざいけい)
それでは、普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めましょう!
今回(こんかい)は現在形(げんざいけい)を勉強(べんきょう)しますよ!
動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の活用(かつよう)をそれぞれ見(み)てみましょう。
名詞(めいし)の活用(かつよう)はな形容詞(けいようし)と同(おな)じなので、な形容詞(けいようし)と一緒(いっしょ)に説明(せつめい)しますね。
肯定形(こうていけい)
動詞(どうし)
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)は、辞書形(じしょけい)と同(おな)じです。
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)
=辞書形(じしょけい)
| 動詞(どうし)のタイプ | 辞書形(じしょけい) | 普通形(ふつうけい) 現在形(げんざいけい) 肯定形(こうていけい) | 
| U-verbs | 行(い)く | 行(い)く | 
| Ru-verbs | 見(み)る | 見(み)る | 
| Irregular verbs | する 来(く)る | する 来(く)る | 
これはとても簡単(かんたん)ですね。
次(つぎ)は、形容詞(けいようし)と名詞(めいし)を見(み)てみましょう!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)
第五課(だいごか)で勉強(べんきょう)した形容詞(けいようし)の変化(へんか)は、丁寧形(ていねいけい)です。
「です」と「ます」は丁寧形(ていねいけい)の時(とき)に使(つか)います。
なので、普通形(ふつうけい)では丁寧形(ていねいけい)の「です」を使(つか)いません。
い形容詞(けいようし)とな形容詞(けいようし)でルールが違(ちが)うので、気(き)を付(つ)けてください。
い形容詞(けいようし)は、辞書形(じしょけい)と同(おな)じです。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)は、丁寧形(ていねいけい)の「です」を「だ」に変(か)えます。
な形容詞(けいようし)に「な」を付(つ)けて覚(おぼ)えている人(ひと)は、「な」を「だ」に変(か)えると考(かんが)えてもいいです。
例(れい): 静(しず)かな → 静(しず)かだ
名詞(めいし)は、辞書形(じしょけい)に「だ」を付(つ)けると覚(おぼ)えてもいいです。
例(れい):学生(がくせい) → 学生(がくせい)だ
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の「だ」を言(い)い忘(わす)れる人(ひと)が多(おお)いので、忘(わす)れないでくださいね!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)
現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)
| 形容詞(けいようし)/名詞(めいし) 辞書形(じしょけい) | 丁寧形(ていねいけい) 現在形(げんざいけい) 肯定形(こうていけい) | 普通形(ふつうけい) 現在形(げんざいけい) 肯定形(こうていけい) | 
| い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)いです | 高(たか)い | 
| な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かです | 静(しず)かだ | 
| 名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)です | 学生(がくせい)だ | 
これが、普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)のルールです。
簡単(かんたん)ですよね。
最初(さいしょ)に書(か)きましたが、普通形(ふつうけい)は Short forms とも言(い)います。
名前(なまえ)の通(とお)り、丁寧形(ていねいけい)(Long forms) より短(みじか)いので、慣(な)れると言(い)いやすいですよ。
否定形(ひていけい):ない形(けい)
肯定形(こうていけい)の次(つぎ)は、否定形(ひていけい)です。
普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)否定形(ひていけい)は、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の変化(へんか)が全部(ぜんぶ)「ない」で終(お)わります。
なので、「ない形(けい)」や「ない form」と呼(よ)びます。
「普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の否定形(ひていけい)」だと長(なが)いので、私(わたし)のレッスンではない形(けい) / ない form を使(つか)います。
「~形(けい)」と言(い)う文法(ぶんぽう)の単語(たんご)がたくさんあってややこしいと思(おも)いますが、レッスンでたくさん使(つか)うので慣(な)れますよ。
大事(だいじ)なのは文法(ぶんぽう)の単語(たんご)じゃなくて活用(かつよう)です。
ルールをよく覚(おぼ)えて、正(ただ)しい活用(かつよう)ができるように練習(れんしゅう)しましょう!
それでは、肯定形(こうていけい)の時(とき)と同(おな)じで、動詞(どうし)と形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の変化(へんか)のルールをそれぞれ見(み)てみましょう!
動詞(どうし)
動詞(どうし)のない形(けい)はちょっと注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。
動詞(どうし)のタイプによって作(つく)り方(かた)が違(ちが)うので、一(ひと)つずつ説明(せつめい)します。
U-verbs: 最後(さいご)の [-u] を [-anai] に変(か)える。
例(れい):行(い)く → 行(い)かない
- 「ある」の否定形(ひていけい)は「ない」になります。
- 「会(あ)う」のように「う」で終(お)わる動詞(どうし)は「わない」になります。
 例(れい):会(あ)う → 会(あ)わない
- 「待(ま)つ」のように「つ」で終(お)わる動詞(どうし)は「たない」になります。
 例(れい): 待(ま)つ → 待(ま)たない
Ru-verbs: 最後(さいご)の [-ru] を [-nai] に変(か)える。
例(れい):見(み)る → 見(み)ない
Irregular verbs: する → しない / 来(く)る → 来(こ)ない
上(うえ)のルールを表(ひょう)にまとめます。
動詞(どうし)のない形(けい)
| 動詞(どうし)のタイプ | 辞書形(じしょけい) | ない形(けい) | 
| U-verbs [-u] → [-anai] | 行(い)く | 行(い)かない | 
| U-verbs [-う] → [-わない] | 会(あ)う | 会(あ)わない | 
| U-verbs [–つ] → [-たない] | 待(ま)つ | 待(ま)たない | 
| U-verbs exception | ある | ない | 
| Ru-verbs [-ru] → [-nai] | 見(み)る | 見(み)ない | 
| Irregular verbs | する 来(く)る | しない 来(こ)ない | 
動詞(どうし)のない形(けい)の活用(かつよう)のルールは大丈夫(だいじょうぶ)ですか。
一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の U-verbs のない形(けい)を言(い)ってください。
- 飲(の)む
- たばこを吸(す)う
- わかる
- 消(け)す
- 立(た)つ
2.次(つぎ)の Ru-verbs のない形(けい)を言(い)ってください。
- 借(か)りる
- 食(た)べる
- いる
- シャワーを浴(あ)びる
- 勤(つと)める
3.次(つぎ)の Irregular verbs のない形(けい)を言(い)ってください。
- 結婚(けっこん)する
- 連(つ)れてくる
4.次(つぎ)の動詞(どうし)のない形(けい)を言(い)ってください。
- 読(よ)む
- 起(お)きる
- 書(か)く
- 使(つか)う
- 持(も)ってくる
- 出掛(でか)ける
- 教(おし)える
- ある
- 遊(あそ)ぶ
- 話(はな)す
- 急(いそ)ぐ
- 勉強(べんきょう)する
- 死(し)ぬ
- 着(き)る
- 手伝(てつだ)う
- 閉(し)める
- 働(はたら)く
- 太(ふと)る
- 寝(ね)る
- 乗(の)る
答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)ましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の活用練習(かつようれんしゅう)もしてください!
| 第二版(だいにはん) | 198ページ: I Short Forms A | 
| 第三版(だいさんぱん) | 198ページ: I Short Forms A | 
第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)では、ひらがなを使(つか)って動詞(どうし)の活用(かつよう)をまとめています。
活用(かつよう)を整理(せいり)する時(とき)に便利(べんり)なので、下(した)にノートを書(か)いておきますね。
普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)の整理(せいり)
日本語(にほんご)の動詞(どうし)の活用(かつよう)は、ひらがなの順番(じゅんばん)と関係(かんけい)があるのを知(し)っていましたか。
日本語(にほんご)の動詞(どうし)は、漢字(かんじ)で書(か)かない部分(ぶぶん)が変化(へんか)します。
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)と否定形(ひていけい)、verb stem は、下(した)の表(ひょう)のようにひらがなのあ行(ぎょう)、い行(ぎょう)、う行(ぎょう)を使(つか)って整理(せいり)することができます。
| 行 (い) | 話 (はな) | 待 (ま) | 死 (し) | 読 (よ) | 帰 (かえ) | 泳 (およ) | 遊 (あそ) | 会 (あ) | |
| ない form stem | か | さ | た | な | ま | ら | が | ば | *わ | 
| verb stem | き | し | ち | に | み | り | ぎ | び | い | 
| Dictionary form | く | す | つ | ぬ | む | る | ぐ | ぶ | う | 
ます形(けい)と辞書形(じしょけい)ではこの [w] を発音(はつおん)しません。
ない form stem は後(あと)で使(つか)うので覚(おぼ)えておくといいですよ。
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)は簡単(かんたん)です。
い形容詞(けいようし)は丁寧形(ていねいけい)の「です」を取(と)るだけです。
「~くありません」の形(かたち)で否定形(ひていけい)を覚(おぼ)えている人(ひと)は、「ありません」を「ない」に変(か)えます。
これは、普通形(ふつうけい)の「ある」の否定形(ひていけい)が「ない」になるからです。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)の否定形(ひていけい)は、「じゃないです」と「じゃありません」と「ではありません」の三(みっ)つのパターンがありますね。
これら三(みっ)つのうち、「じゃないです」を覚(おぼ)えてくださいと教(おし)えました。
理由(りゆう)は、「じゃないです」で覚(おぼ)えておくと、ない形(けい)を作(つく)るのがとても簡単(かんたん)になるからです。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)は、丁寧形(ていねいけい)の「じゃないです」の「です」を取(と)るだけです。
「じゃありません」と「ではありません」の普通形(ふつうけい)は「じゃない」と「ではない」になります。つまり、「じゃありません」の普通形(ふつうけい)は「じゃないです」の普通形(ふつうけい)と同(おな)じです。
これらも、「ありません」→「ある」→「ない」と言(い)う変化(へんか)です。
「ありません」を「ない」に変(か)えると覚(おぼ)えてもいいですが、なぜ「ありません」が「ない」になるのかわからないと、変化(へんか)が理解(りかい)できません。
なので、こちらの方(ほう)がちょっと面倒(めんどう)だと思(おも)います。
それでは、以上(いじょう)のポイントを表(ひょう)にまとめましょう!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)
| 形容詞(けいようし)/名詞(めいし) 辞書形(じしょけい) | 丁寧形(ていねいけい) 現在形(げんざいけい) 否定形(ひていけい) | ない形(けい) | 
| い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)くないです 高(たか)くありません | 高(たか)くない | 
| な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かじゃないです 静(しず)かじゃありません | 静(しず)かじゃない | 
| 静(しず)かではありません | 静(しず)かではない | |
| 名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)じゃないです 学生(がくせい)じゃありません | 学生(がくせい)じゃない | 
| 学生(がくせい)ではありません | 学生(がくせい)ではない | 
これで、活用(かつよう)のポイントがわかりましたね。
練習(れんしゅう)してみましょう!
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)は「~じゃない」を使(つか)いましょう。
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)のい形容詞(けいようし)のない形(けい)を言(い)ってください。
- 新(あたら)しい
- 面白(おもしろ)い
- 頭(あたま)がいい
- 大(おお)きい
- 暑(あつ)い
2.次(つぎ)のな形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)を言(い)ってください。
- にぎやかな
- 先生(せんせい)
- 便利(べんり)な
- 嫌(きら)いな
- 日本人(にほんじん)
3.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)を言(い)ってください。
- 背(せ)が高(たか)い
- 大好(だいす)きな
- 古(ふる)い
- 朝(あさ)
- 長(なが)い
- 優(やさ)しい
- 暇(ひま)な
- 火曜日(かようび)
- 楽(たの)しい
- いい
たくさん練習(れんしゅう)しましたね。
これで形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のない形(けい)の活用(かつよう)は大丈夫(だいじょうぶ)ですね!
下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしてみましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 198ページ: I Short Forms B | 
| 第三版(だいさんぱん) | 198ページ: I Short Forms B | 
まとめのクイズ
今回(こんかい)は普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)を勉強(べんきょう)しました。
次回(じかい)は、今回(こんかい)勉強(べんきょう)した活用(かつよう)を使(つか)って文(ぶん)を作(つく)りますよ!
なので、まず活用(かつよう)をかんぺきにしておきましょうね!
レッスンの最後(さいご)は、まとめのクイズです!
クイズ1:次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)いてください。
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form | 
| 1. 言(い)う | ||
| 2. 電話(でんわ)する | ||
| 3. ある | ||
| 4. じろじろ見(み)る | ||
| 5. 要(い)る | 
クイズ2:次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)いてください。
| Dictionary form | Short form Present Affirmative | ない form | 
| 1. おいしい | ||
| 2. 大嫌(だいきら)いな | ||
| 3. お風呂(ふろ) | ||
| 4. 元気(げんき)な | ||
| 5. いい | 
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)に気(き)を付(つ)けてくださいね。みなさん、本当(ほんとう)によく「何(なに)か」を忘(わす)れますから。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 73ページ | 
| 第三版(だいさんぱん) | 78ページ | 
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの宿題(しゅくだい)は動詞(どうし)の活用(かつよう)だけですが、オリジナルの宿題(しゅくだい)は形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の活用練習(かつようれんしゅう)もありますよ!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は友達(ともだち)や家族(かぞく)と話(はな)す時(とき)のカジュアルな会話(かいわ)の表現を勉強(べんきょう)します。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)した普通形(ふつうけい)をたくさん使(つか)うので、練習(れんしゅう)して活用(かつよう)をマスターしておいてくださいね!
第八課(だいはっか)の新(あたら)しい動詞(どうし)も少(すこ)しずつ覚(おぼ)えましょう!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
第八課(だいはっか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!




 





