Usage of から to indicate the reason and ‘verbましょうか’ to offer to help

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

This is the last grammar lesson of Lesson 6.

Have you mastered all the sentence patterns using the て form and て form of verbs you studied in Lesson 6 so far?

This time we will practise two grammar exercises using the ます form of verbs.

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 49 homework

In the homework answers, I wrote a lot about what not to do in Japan.
Compare this with what you would do in your own country!

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


(て form) はいけません is an expression that prohibits an action.
This is an expression often used when explaining public rules, so be sure to learn it so you can understand and use it!

Sample answers to the quiz are as follows.

Quiz 1: Use the following verbs to make a sentence: (て form) はいけません.

Example: 飲(の)む

→ 学校(がっこう)でお酒(さけ)を飲(の)んではいけません。

  1. たばこを吸(す)う
    Example: 飛行機(ひこうき)でたばこを吸(す)ってはいけません。
  2. 行(い)く
    Example: 午前(ごぜん)一時(いちじ)に友達(ともだち)の家(いえ)に行(い)ってはいけません。
  3. 座(すわ)る
    Example: 机(つくえ)の上(うえ)に座(すわ)ってはいけません。
  4. 見(み)る
    Example: 友達(ともだち)の財布(さいふ)の中(なか)を見(み)てはいけません。
  5. 書(か)く
    Example: 図書館(としょかん)の本(ほん)に名前(なまえ)を書(か)いてはいけません。

Quiz 2: Answer the following questions.
Answer with はい、(て form) もいいです or いいえ、(て form) はいけません.

  1. 高校生(こうこうせい)は夜(よる)アルバイトをしてもいいですか。
    Example for Japan: はい、してもいいです。
    In Japan, high school students may work part-time until 10pm.
  2. 子供(こども)は一人(ひとり)で家(いえ)にいてもいいですか。
    Example for Japan: はい、いてもいいです。
    In Japan, many children have parents who work. Therefore, it is often the case that children of primary or junior high school age stay at home alone.
  3. あなたの国(くに)で16歳(さい)の人(ひと)はお酒(さけ)を買(か)ってもいいですか。
    Example for Japan: いいえ、買(か)ってはいけません。
    In Japan, people aged 20 can buy and drink alcohol. However, people younger than 20 years old must not buy alcohol. And, of course, they must not drink.
  4. 職場(しょくば)(workplace) にペット (pet) を連(つ)れてきてもいいですか。
    Example for Japan: はい、連(つ)れてきてもいいです。
    Some companies do not allow you to bring your pet with you.
    However, an increasing number of companies in Japan have recently started allowing pets to come with them.
  5. 家(いえ)の中(なか)で靴(くつ)をはいて(はく (U-verb): to wear)もいいですか。
    Example for Japan: いいえ、はいてはいけません。
    Japanese people do not wear shoes inside the house.
    When entering a Japanese house, it is good manners to take off your shoes at the entrance and arrange them neatly in a row.

The answers to quiz 2 were written with examples from Japan.

Manners are very important in every country.
Make sure you know what you are allowed to do and what you are not allowed to do, and behave in a way that is not rude!


Let’s take a look at some examples of new sentence patterns that we will be studying this time with an illustration.

Contents of this lesson

わあ:Wow
セール:Sale
本当(ほんとう)ですか:Really?

First, try reading the description of the illustration in Japanese!

今日(きょう)はデパートでセールがありました。
エマさんとサラさんはデパートでたくさん買(か)い物(もの)をしました。
だから、荷物(にもつ)がたくさんあります。
ジョンさんはエマさんに聞(き)いて、荷物(にもつ)を持(も)ちます。
エマさんはデパートでジョンさんの好(す)きなお茶(ちゃ)も買(か)いました。
三人(さんにん) (three of them) は後(あと)でサラさんの家(いえ)に行(い)って、一緒(いっしょ)にお茶(ちゃ)を飲(の)みます。

Grammar is written in blue: から and verbましょうか.

If you put から at the end of a sentence, it becomes a sentence that gives a reason.
The word から is preceded by a ます form.

We studied verbましょうか in Lesson 5.
In Lesson 5, it was an expression used when you want to do something WITH someone else, but this time it is an expression used when you want to do something FOR someone else.

Both grammars are very simple.
Check the meanings and usage points in the lesson and try using them a lot!

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition153ページ: 6 ~から
154ページ: 7 ~ましょうか
Third edition153ページ: 6 ~から / 7 ~ましょうか

Review

As we will be using the ます form, let’s review a little about the ます form.

Review the following conjugations studied up to Lesson 5.

  • Noun sentence: Conjugation of です, present/past tense
  • Verb sentence: ます form conjugations, present/past tense
  • Adjective sentence: Adjective conjugations, present/past tense

Those who have forgotten the conjugations can look at the List of conjugations of Long forms ―丁寧形の活用一覧表 on the Bookshelf page.

Now for the review!

Review

1. Write down the present and past tense conjugations of です.

AffirmativeNegative
Present
Past

2. Write down the following verb ます forms.

Dictionary formます form
present affirmative
ます form
present negative
ます form
past affirmative
ます form
past negative
遊(あそ)ぶ
会(あ)う
泳(およ)ぐ
持(も)ってくる
帰(かえ)る
開(あ)ける
やる
する
出掛(でか)ける
ある

3. Write the present and past tenses of the following adjectives.

Dictionary formpresent affirmativepresent negativepast affirmativepast negative
新(あたら)しい
怖(こわ)い
好(す)きな
いい
きれいな
面白(おもしろ)い
元気(げんき)な
静(しず)かな
大(おお)きい
寒(さむ)い

How did it go?
Can you conjugate all nouns, verbs and adjectives correctly?

And those changes you don’t use much in the textbook and in lesson practice, practice them from time to time so you don’t forget them!

You can check the answers in the PDF below!

から

First, let’s introduce a new な-adjective.

な-adjective

大変な(たいへんな)tough (situation)
The bold Hiragana in the brackets are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Difference between 大変(たいへん)な and 難(むずか)しい

The word 大変(たいへん) is made up of a combination of the Kanji characters for 大 (big) and 変 (change).
It means an important matter in which the situation changes drastically, or a change that is very significant.

It also means that it is difficult to do something because the changes are too great.

In English, both 大変(たいへん)な and 難(むずか)しい become words like ‘difficult / tough / hard’.
These two adjectives have similar meanings in English, so it may be a little difficult to get a clear picture.

See the key points below.

  • 大変(たいへん)な: Indicates a thing or situation where the degree is too great and requires a lot of effort to do something.
  • 難(むずか)しい: Indicates a thing or situation that is higher than your level or so complex that you don’t know if you can do it well.

Pay attention to the points above and translate the sentences below.

  1. これは大変(たいへん)な宿題(しゅくだい)です。
    This is challenging homework.
  2. これは難(むずか)しい宿題(しゅくだい)です。
    This is difficult homework.

The phrase 大変(たいへん)な宿題(しゅくだい)is translated as ‘challenging homework’, but it is not clear why it is ‘challenging’.
This is because the adjective 大変(たいへん)な does not clearly indicate what is so hard.

It may be too much homework, or it may be tiresome homework that requires you to do a huge amount of research.
In any case, it is homework that you have to make an effort to do.

Depending on the situation, ‘hard’ or ‘tough’ may be better than ‘challenging’.

難(むずか)しい宿題(しゅくだい)should be ‘difficult homework’.
In this case, it means that the level of the homework is so high that it requires difficulty.

から is a particle.
It has a variety of meanings, but this time we will practise using から to indicate reason.

It is very easy to use から to express a reason.
Just add から to the end of the reason sentence.

A statement of the situation is followed by a statement of the reason.

(situation)。(reason) から

Emma
Emma

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
明日(あした)日本語(にほんご)のテストがありますから

John
John

スーパーで食(た)べ物(もの)を買(か)いませんか。
デパートの食(た)べ物(もの)は高(たか)いですから

As in the examples above, the first sentence can be expressed in a variety of forms, such as ‘verbませんか’, ‘verbましょう’, (て form) もいいですか, etc.

Of course, you can also use adjective sentences, noun sentences, negative forms and past tenses.
You can use all the sentence patterns you have studied so far.

The order of sentences can also be changed.
By putting the sentence with から first, you can express the situation and the reason in one sentence.

(reason) から(situation)

Emma
Emma

明日(あした)日本語(にほんご)のテストがありますから

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。

John
John

デパートの食(た)べ物(もの)は高(たか)いですから

スーパーで食(た)べ物(もの)を買(か)いませんか。

Japanese people often use ‘(reason) から、 (situation)’ sentence pattern.

You can also say ‘(reason) から、 (situation)’ using other forms of verbs and adjectives, so we will not practise this sentence pattern this time.
Let’s do it later!

When you want to ask why, ask どうしてですか.
The word どうして is similar to the English word ‘why’.

You can also put どうして at the beginning of a question.

When answering a question using the word どうして, add から to the end of the sentence.

Emma
Emma

今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ります。

John
John

どうしてですか。

Emma
Emma

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますから
どうしてジョンさんは日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますか。

John
John

日本語(にほんご)が好(す)きですから

Now let’s practise the sentence pattern (situation)。 (reason) から and questions with どうして!

Practice

1. Give your reasons.

Example: 朝(あさ)遅(おそ)く起(お)きます。

→ 夜(よる)遅(おそ)く寝(ね)ますから。

  1. 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
  2. 今日(きょう)は晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べません。
  3. 先週(せんしゅう)町(まち)に出掛(でか)けました。
  4. デパートで時計(とけい)を買(か)いませんでした。
  5. 朝(あさ)ご飯(はん)はパンです。
  6. 一緒(いっしょ)にあのカフェでコーヒーを飲(の)みましょう。
  7. パーティーをしませんか。
  8. ペンを借(か)りてもいいですか。
  9. この映画(えいが)を見(み)てください。
  10. お酒(さけ)を飲(の)んではいけません。

2. Answer the questions with reasons.

Example: 朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べますか。

→ いいえ、食(た)べません。朝(あさ)時間(じかん)がありませんから。

  1. にぎやかな町(まち)が好(す)きですか。
  2. 来年(らいねん)日本(にほん)に行(い)きますか。
  3. 毎日(まいにち)お風呂(ふろ)に入(はい)りますか。
  4. 学校(がっこう)にパソコンを持(も)ってきますか。
  5. よく電車(でんしゃ)に乗(の)りますか。
  6. 昨日(きのう)何(なに)を食(た)べましたか。
  7. よくどんな音楽(おんがく)を聞(き)きますか。
  8. 子供(こども)の時(とき)、テストが好(す)きでしたか。
  9. 子供(こども)の時(とき)、よくどこで遊(あそ)びましたか。
  10. たいていいつ日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますか。

3. Read the following statements and answer the questions.

Emma
Emma

先週(せんしゅう)、デパートでセール (sale) がありました。
だから、サラさんとデパートに行(い)って、買(か)い物(もの)をしました。
人(ひと)がたくさんいて、とてもにぎやかでした。

John
John

今日(きょう)はとても忙(いそが)しかったです。
でも、明日(あした)は休(やす)みです。
うちで本(ほん)を読(よ)んで、ゲームをします。

Xing
Xing

来週(らいしゅう)は友達(ともだち)の誕生日(たんじょうび)です。
レストランでパーティーをします。
今日(きょう)はデパートに行(い)って、プレゼント (present) を買(か)います。

Teo
Teo

今日(きょう)はあまり元気(げんき)じゃないです。
だから、うちでゆっくり休(やす)みます。
後(あと)で友達(ともだち)にノートを借(か)りて、宿題(しゅくだい)を聞(き)きます。

Yukiko
Yukiko

昨日(きのう)うちで英語(えいご)の映画(えいが)を見(み)ました。
でも、あまり面白(おもしろ)くなかったです。
英語(えいご)が全然(ぜんぜん)わかりませんでした。

  1. エマさんとサラさんは先週(せんしゅう)デパートに行(い)きました。どうしてですか。
  2. ジョンさんは明日(あした)うちで本(ほん)を読(よ)んで、ゲームをします。どうしてですか。
  3. シンさんは今日(きょう)デパートでプレゼントを買(か)います。どうしてですか。
  4. テオさんは今日(きょう)うちでゆっくり休(やす)みます。どうしてですか。
  5. ゆきこさんは英語(えいご)の映画(えいが)を見(み)ました。でも、あまり面白(おもしろ)くなかったです。どうしてですか。

Check out the answers and examples in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it too!

Second edition161ページ: V 勉強します。あしたテストがありますから。 A と B
Third edition161ページと162ページ: VI 勉強します。あしたテストがありますから。 A と B

Practice B in the second and third editions is pair work.

If you have someone to practise with, practise in pairs.

If you are studying on your own, practise asking and answering your own questions.

verbましょうか

‘verbましょうか’, studied in Lesson 5, was a confirmation of consent which means 私(わたし)と一緒(いっしょ)にverbましょう。いいですよね?

The another use of ‘verbましょうか’ we will study this time is an offer to do something for others.

This is an expression used to tell someone in need that 私(わたし)は手伝(てつだ)いますよ.

Grammar points for ‘verbましょうか’

Pronunciation

In ‘verbましょうか’, which means confirmation of consent, the final か is pronounced a little lower.

Example: お茶(ちゃ)を飲(の)みましょう

In the offer meaning ‘verbましょうか’, the final か is pronounced a little higher.

Example: お茶(ちゃ)を持(も)ってきましょう

A slight change in pronunciation makes it easier to understand which meaning of ‘verbましょうか’ is being used.

This is not a rule of grammar, but a small difference in the way Japanese people speak.

However, Japanese people do not seem to care much about this, so it may be difficult to tell the difference.

Subject

In addition to pronunciation, it is easier to understand the difference if you put the subject 私(わたし) at the beginning of the sentence.

‘verbましょうか’, used to confirm consent, does not require a subject.

On the other hand, ‘verbましょうか’, used in the sense of an offer, can include a subject.
However, it is not always necessary to include a subject, as the meaning can be understood without one.

If you put 私(わたし) at the beginning of a sentence, it becomes 私(わたし)が, not 私(わたし)は.

Example

Yukiko
Yukiko

プレゼンテーション (presentation) をしましょう。
誰(だれ)か (anyone) やりませんか。

Emma
Emma

私(わたし)がやりましょうか。

The particle が will be explained in more detail in Lesson 8.
If you are interested, you can read the blog below.

When accepting an offer, you can either say: ありがとうございます。お願(ねが)いします or すみません。お願(ねが)いします.

すみません。お願(ねが)いします。 is more polite.
It expresses a sense of humble gratitude to the other person, saying ‘I’m sorry for the trouble I’ve caused you’.

To decline the offer, reply either いいえ、大丈夫(だいじょうぶ)です or ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です.

On the vocabulary page of your textbook, you will find the expression 結構(けっこう)です.
This expression has a strong negative meaning because it is a way of clearly saying ‘no’ to the other person.
It can sound rude and should not be used often.

When declining an offer, it is best to say: ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です.
Although it is a bit long, this expression allows you to thank the other person for offering to help and to say ‘but I can do it myself’ at the same time.

verbましょうか

Emma
Emma

荷物(にもつ)がたくさんあって、大変(たいへん)です。

John
John

持(も)ちましょうか

Emma
Emma

すみません。お願いします。
後(あと)でジョンさんの宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いましょうか

John
John

ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です。

Did you understand how to make and answer offers using ‘verbましょうか’.

Let’s have a little practice together!

Practice

1. Offer to help by using ‘verbましょうか’.

Example

Emma
Emma

荷物(にもつ)がたくさんあって、大変(たいへん)です。

You
You

持(も)ちましょうか

1.

Emma
Emma

このテレビはつまらないです。

2.

Emma
Emma

漢字(かんじ)がわかりません。

3.

Emma
Emma

今(いま)とても忙(いそが)しいです。

4.

Emma
Emma

この部屋(へや)はすごく暑(あつ)いです。

5.

Emma
Emma

宿題(しゅくだい)は大変(たいへん)です。

2. Read the sentences and make an offer using ‘verbましょうか’.

Example: 友達(ともだち)の家(いえ)でパーティーをします。でも、飲(の)み物(もの)がありません。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。

→ 飲(の)み物(もの)を持(も)ってきましょうか。

  1. 日本人(にほんじん)の先生(せんせい)と話(はな)します。でも、先生(せんせい)は英語(えいご)がわかりません。先生(せんせい)に聞(き)きましょう。
  2. クラスで写真(しゃしん)を撮(と)ります。あなたはいいカメラ (camera) があります。
    クラスの人(ひと)に聞(き)きましょう。
  3. 友達(ともだち)は日本(にほん)の漫画(まんが) (manga / comics) を買(か)いました。でも、日本語(にほんご)がわかりません。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。
  4. 公園(こうえん)で友達(ともだち)とピクニック (picnic) をします。友達(ともだち)はあなたの犬(いぬ)が大好(だいす)きです。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。
  5. この部屋(へや)はとても汚(きたな)いです。でも、ルームメイト (roommate) は掃除(そうじ)(cleaning) をしません。ルームメイトに聞(き)きましょう。

3. Answer the offers.

Example: 手伝(てつだ)いましょうか。

→ すみません。お願(ねが)いします。 / ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です。

  1. 学校(がっこう)の電話番号(でんわばんごう)を教(おし)えましょうか。
  2. テレビをつけましょうか。
  3. お酒(さけ)を買(か)って、持(も)ってきましょうか。
  4. 部屋(へや)のドア (door) を開(あ)けましょうか。
  5. 一緒(いっしょ)に病院(びょういん)に行(い)きましょうか。

You can check out some sample answers in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it too!

Second edition162ページと163ページ: VI テレビを消しましょうか A と B
Third edition162ページと163ページ: VII テレビを消しましょうか A と B

Practice B in the second and third editions is pair work.

If you have someone to practise with, practise in pairs.

If you are studying on your own, practise asking and answering your own questions.

Summary quiz

This time, we practised the use of から to indicate reason and ‘verbましょうか’ to offer help.

The reason sentences using から can be combined with a variety of sentences.

Try to add a statement of reason to the answer to a question or to a sentence such as ‘verbませんか’, (て form) もいいですか or (て form) はいけません.

Understand the two meanings of ‘verbましょうか’ and use it correctly.
By all means, ask ‘verbましょうか’ actively, and help lots of people!

Let’s finish the lesson with a summary quiz!

Quiz 1: Use から to give reasons.

Example: 本(ほん)をたくさん読(よ)みます。

→ 本(ほん)が大好(だいす)きですから。

  1. うちで昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
  2. たばこを吸(す)いません。
  3. 窓(まど)を開(あ)けました。
  4. 明日(あした)一緒(いっしょ)に出掛(でか)けませんか。
  5. 今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ってもいいですか。

Quiz 2: Offer to help by using ‘verbましょうか’.

Example: 日本語(にほんご)がわかりません。

→ 教(おし)えましょうか。

  1. 仕事(しごと)がたくさんあります。
  2. あなたの友達(ともだち)が学校(がっこう)に来(き)ません。
  3. 部屋(へや)に時計(とけい)がありません。
  4. 私(わたし)はこの野菜(やさい)が好(す)きじゃないです。
  5. 夜(よる)遅(おそ)く一人(ひとり)でうちに帰(かえ)ります。ちょっと怖(こわ)いです。

That’s it for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition61ページと62ページ (Listening)
Third edition66ページと68ページ (Listening)

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!

Even if you have workbook homework to do, give it a go!
The second edition of the workbook has no ‘verbましょうか’ homework.
So, by all means, do the original homework below!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

You have now completed all of your grammar studies for Lesson 6! You worked hard!

In the next lesson, we will summarise the grammar of Lesson 6.

In Lesson 7, we will also use the て form of verbs, so let’s practice a lot and master it perfectly!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

For more lessons from Lesson 6, click here!

Click here to go to the Hiragana and Katakana, Kanji practice pages!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

今回(こんかい)が第六課(だいろっか)の文法(ぶんぽう)の最後(さいご)のレッスンです。

これまでに第六課(だいろっか)で勉強(べんきょう)した動詞(どうし)のて形(けい)とて形(けい)を使(つか)った文型(ぶんけい)は、もう全部(ぜんぶ)マスターしましたか。

今回(こんかい)は、動詞(どうし)のます形(けい)を使(つか)った文法(ぶんぽう)を二(ふた)つ練習(れんしゅう)しますよ。

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン49の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

宿題(しゅくだい)の答(こた)えでは、日本(にほん)でしてはいけないことについて色々(いろいろ)書(か)きました。
自分(じぶん)の国(くに)の場合(ばあい)と比(くら)べてみてください!

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


「(て form) はいけません」はアクションを禁止(きんし)する表現(ひょうげん)です。
公共(こうきょう)のルールについて説明(せつめい)する時(とき)によく使(つか)う表現(ひょうげん)なので、ぜひ覚(おぼ)えて使(つか)えるようにしておきましょう!

クイズの答(こた)えの例(れい)は以下(いか)の通(とお)りです。

クイズ1:次(つぎ)の動詞(どうし)を使(つか)って、「(て form) はいけません」の文(ぶん)を作(つく)ってください。

例(れい):飲(の)む

→ 学校(がっこう)でお酒(さけ)を飲(の)んではいけません。

  1. たばこを吸(す)う
    例(れい):飛行機(ひこうき)でたばこを吸(す)ってはいけません。
  2. 行(い)く
    例(れい):午前(ごぜん)一時(いちじ)に友達(ともだち)の家(いえ)に行(い)ってはいけません。
  3. 座(すわ)る
    例(れい):机(つくえ)の上(うえ)に座(すわ)ってはいけません。
  4. 見(み)る
    例(れい):友達(ともだち)の財布(さいふ)の中(なか)を見(み)てはいけません。
  5. 書(か)く
    例(れい):図書館(としょかん)の本(ほん)に名前(なまえ)を書(か)いてはいけません。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
「はい、(て form) もいいです」か「いいえ、(て form) はいけません」で答(こた)えましょう。

  1. 高校生(こうこうせい)は夜(よる)アルバイトをしてもいいですか。
    日本(にほん)の例(れい):はい、してもいいです。
    日本(にほん)では、高校生(こうこうせい)は午後十時(ごごじゅうじ)までアルバイトをしてもいいです。
  2. 子供(こども)は一人(ひとり)で家(いえ)にいてもいいですか。
    日本(にほん)の例(れい):はい、いてもいいです。
    日本(にほん)では、両親(りょうしん)が働(はたら)いている子供(こども)は多(おお)いです。なので、小学生(しょうがくせい)や中学生(ちゅうがくせい)の子供(こども)だけで留守番(るすばん)をすることがよくあります。
  3. あなたの国(くに)で16歳(さい)の人(ひと)はお酒(さけ)を買(か)ってもいいですか。
    日本(にほん)の例(れい):いいえ、買(か)ってはいけません。
    日本(にほん)では、二十歳(はたち)の人(ひと)はお酒(さけ)を買(か)って、飲(の)んでもいいです。でも、二十歳(はたち)より若(わか)い人(ひと)はお酒(さけ)を買(か)ってはいけません。そして、もちろん飲(の)んではいけません。
  4. 職場(しょくば)(workplace) にペット (pet) を連(つ)れてきてもいいですか。
    日本(にほん)の例(れい):はい、連(つ)れてきてもいいです。
    会社(かいしゃ)によっては、連(つ)れてきてはいけないところもあります。
    でも、最近(さいきん)日本(にほん)ではペットを連(つ)れてきてもいい会社(かいしゃ)が増(ふ)えているそうです。
  5. 家(いえ)の中(なか)で靴(くつ)をはいて(はく (U-verb): to wear)もいいですか。
    日本(にほん)の例(れい):いいえ、はいてはいけません。
    日本人(にほんじん)は、家(いえ)の中(なか)で靴(くつ)をはきません。
    日本(にほん)の家(いえ)に入(はい)る時(とき)は、玄関(げんかん)で靴(くつ)を脱(ぬ)いで、きれいにそろえて並(なら)べておくのがマナーです。

クイズ2の答(こた)えは日本(にほん)の例(れい)を書(か)きました。

どの国(くに)でも、マナーはとても大事(だいじ)です。
してもいいこととしてはいけないことをしっかり確認(かくにん)して、失礼(しつれい)にならないように行動(こうどう)しましょう!


それでは、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する新(あたら)しい文型(ぶんけい)の例(れい)をイラストで見(み)てみましょう。

今回(こんかい)のレッスン

わあ:Wow
セール:Sale
本当(ほんとう)ですか:Really?

はじめに、イラストの説明(せつめい)を日本語(にほんご)で読(よ)んでみましょう!

今日(きょう)はデパートでセールがありました。
エマさんとサラさんはデパートでたくさん買(か)い物(もの)をしました。
だから、荷物(にもつ)がたくさんあります。
ジョンさんはエマさんに聞(き)いて、荷物(にもつ)を持(も)ちます。
エマさんはデパートでジョンさんの好(す)きなお茶(ちゃ)も買(か)いました。
三人(さんにん) (three of them) は後(あと)でサラさんの家(いえ)に行(い)って、一緒(いっしょ)にお茶(ちゃ)を飲(の)みます。

文法(ぶんぽう)は青(あお)で書(か)いた 「から」と「verbましょうか」です。

「から」を文(ぶん)の最後(さいご)におくと、理由(りゆう)を示(しめ)す文(ぶん)になります。「から」の前(まえ)はます形(けい)を使(つか)います。

verbましょうか」は第五課(だいごか)でも勉強(べんきょう)しましたね。
第五課(だいごか)では誰(だれ)かと一緒(いっしょ)に何(なに)かをする時(とき)に使(つか)う表現(ひょうげん)でしたが、今回(こんかい)は自分(じぶん)が誰(だれ)かのために何(なに)かをしたい時(とき)に使(つか)う表現(ひょうげん)です。

どちらの文法(ぶんぽう)もとても簡単(かんたん)です。
意味(いみ)と使(つか)い方(かた)のポイントをレッスンでチェックして、たくさん使(つか)ってみましょう!

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)153ページ: 6 ~から
154ページ: 7 ~ましょうか
第三版(だいさんぱん)153ページ: 6 ~から / 7 ~ましょうか

復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)はます形(けい)を使(つか)うので、ます形(けい)の復習(ふくしゅう)を少(すこ)ししましょう。

第五課(だいごか)までに勉強(べんきょう)した以下(いか)の変化(へんか)を復習(ふくしゅう)します。

  • 名詞(めいし)の文(ぶん):「です」の現在形(げんざいけい) / 過去形(かこけい)
  • 動詞(どうし)の文(ぶん):ます形(けい)の現在形(げんざいけい) / 過去形(かこけい)
  • 形容詞(けいようし)の文(ぶん):形容詞(けいようし)の現在形(げんざいけい) / 過去形(かこけい)

変化(へんか)を忘(わす)れた人(ひと)は、本棚(ほんだな)のページにある「List of conjugations of Long forms ―丁寧形の活用一覧表」を見(み)てもいいですよ。

それでは、復習(ふくしゅう)です!

復習(ふくしゅう)

1.「です」の現在形(げんざいけい)と過去形(かこけい)を書(か)きましょう。

AffirmativeNegative
Present
Past

2.次(つぎ)の動詞(どうし)のます形(けい)を書(か)きましょう。

Dictionary formます form
present affirmative
ます form
present negative
ます form
past affirmative
ます form
past negative
遊(あそ)ぶ
会(あ)う
泳(およ)ぐ
持(も)ってくる
帰(かえ)る
開(あ)ける
やる
する
出掛(でか)ける
ある

3.次(つぎ)の形容詞(けいようし)の現在形(げんざいけい)と過去形(かこけい)を書(か)きましょう。

Dictionary formpresent affirmativepresent negativepast affirmativepast negative
新(あたら)しい
怖(こわ)い
好(す)きな
いい
きれいな
面白(おもしろ)い
元気(げんき)な
静(しず)かな
大(おお)きい
寒(さむ)い

どうでしたか。
名詞(めいし)・動詞(どうし)・形容詞(けいようし)の全部(ぜんぶ)の変化(へんか)は大丈夫(だいじょうぶ)ですか。

教科書(きょうかしょ)とレッスンの練習(れんしゅう)であまり使(つか)わない変化(へんか)も、忘(わす)れないように時々(ときどき)練習(れんしゅう)してくださいね!

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックできます!

から

最初(さいしょ)に、新(あたら)しいな形容詞(けいようし)を一(ひと)つ紹介(しょうかい)します。

な形容詞(けいようし)

大変な(たいへんな)tough (situation)
()の中(なか)の太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

「大変(たいへん)な」と「難(むずか)しい」の違(ちが)い

「大変(たいへん)」と言(い)う言葉(ことば)は、「大(おお)きい」と「変(か)わる」と言(い)う漢字(かんじ)の組(く)み合(あ)わせでできています。
状況(じょうきょう)が大(おお)きく変(か)わるような大事(だいじ)な事(こと)や、変化(へんか)がとても大(おお)きいことを意味(いみ)しています。

また、変化(へんか)が大(おお)きすぎて何(なに)かをするのが難(むずか)しいことも意味(いみ)します。

英語(えいご)にすると、「大変(たいへん)な」も「難(むずか)しい」も ‘difficult / tough / hard’ のような単語(たんご)になります。
これら二(ふた)つの形容詞(けいようし)は英語(えいご)の意味(いみ)が似(に)ているので、ちょっとイメージがわかりにくいかもしれません。

ポイントを下(した)にまとめます。

  • 大変(たいへん)な程度(ていど)が大(おお)きすぎて、何(なに)かをするのに努力(どりょく)が必要(ひつよう)な事(こと)や状況(じょうきょう)。
  • 難(むずか)しい自分(じぶん)のレベルより高(たか)かったり、複雑(ふくざつ)なので上手(うま)くできるかわからない事(こと)や状況(じょうきょう)。

上(うえ)のポイントに注意(ちゅうい)して、下(した)の文(ぶん)を翻訳(ほんやく)してみましょう。

  1. これは大変(たいへん)な宿題(しゅくだい)です。
    This is challenging homework.
  2. これは難(むずか)しい宿題(しゅくだい)です。
    This is difficult homework.

大変(たいへん)な宿題(しゅくだい)」の方(ほう)は、’challenging homework’ と訳(やく)しましたが、どうして大変(たいへん)なのかはわかりません。
「大変(たいへん)な」は何(なに)が大変(たいへん)なのかはっきり示(しめ)さないからです。

宿題(しゅくだい)がありすぎて大変(たいへん)かもしれないし、リサーチをしないといけない面倒(めんどう)な宿題(しゅくだい)かもしれません。
とにかく、努力(どりょく)をしてやらなければいけない宿題(しゅくだい)です。

状況(じょうきょう)によっては、 ‘challenging’ じゃなくて ‘hard’ や ‘tough’ の方(ほう)がいいかもしれません。

難(むずか)しい宿題(しゅくだい)」は ‘difficult homework’ でいいと思(おも)います。 この場合(ばあい)は、宿題(しゅくだい)のレベルが高(たか)いので難(むずか)しいと言(い)う意味(いみ)です。

「から」は助詞(じょし)です。
色々(いろいろ)な意味(いみ)がありますが、今回(こんかい)は理由(りゆう)を示(しめ)す「から」を練習(れんしゅう)します。

「から」を使(つか)って理由(りゆう)を表(あらわ)すのは、とても簡単(かんたん)です。
理由(りゆう)の文(ぶん)の最後(さいご)に「から」をつけるだけです。

状況(じょうきょう)を示(しめ)す文(ぶん)の後(あと)に理由(りゆう)の文(ぶん)を言(い)います。

(situation)。(reason) から

Emma
Emma

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
明日(あした)日本語(にほんご)のテストがありますから

John
John

スーパーで食(た)べ物(もの)を買(か)いませんか。
デパートの食(た)べ物(もの)は高(たか)いですから

上(うえ)の例(れい)のように、最初(さいしょ)の文(ぶん)を「verbませんか」や「verbましょう」、「(て form) もいいですか」など色々(いろいろ)な文型(ぶんけい)で言(い)えます。

もちろん、形容詞(けいようし)の文(ぶん)や名詞(めいし)の文(ぶん)でもいいし、否定形(ひていけい)や過去形(かこけい)でもいいです。
これまでに勉強(べんきょう)した全部(ぜんぶ)の文型(ぶんけい)が使(つか)えます。

文(ぶん)の順番(じゅんばん)を変(か)えて、「から」を使(つか)った文(ぶん)を最初(さいしょ)にして、一(ひと)つの文(ぶん)で言(い)ってもいいです。

(reason) から(situation)

Emma
Emma

明日(あした)日本語(にほんご)のテストがありますから

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。

John
John

デパートの食(た)べ物(もの)は高(たか)いですから

スーパーで食(た)べ物(もの)を買(か)いませんか。

日本人(にほんじん)は、「(reason) から、(situation)」の方(ほう)をよく使(つか)います。

でも、「(reason) から、(situation)」は動詞(どうし)や形容詞(けいようし)の別(べつ)の形(かたち)を使(つか)った言(い)い方(かた)もあので、今回(こんかい)は練習(れんしゅう)しません
後(あと)でまた練習(れんしゅう)しましょう。

理由(りゆう)を聞(き)きたい時(とき)は、「どうしてですか」と聞(き)きます。
「どうして」は英語(えいご)の ‘why’ とだいたい同(おな)じです。

「どうして」を質問(しつもん)の文(ぶん)の最初(さいしょ)におくこともできます。

「どうして」を使(つか)った質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)は、文(ぶん)の最後(さいご)に「から」をつけて答(こた)えましょう。

Emma
Emma

今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ります。

John
John

どうしてですか。

Emma
Emma

今晩(こんばん)うちでたくさん日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますから
どうしてジョンさんは日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますか。

John
John

日本語(にほんご)が好(す)きですから

それでは、「(situation)。(reason) から」の文型(ぶんけい)と「どうして」の質問(しつもん)を練習(れんしゅう)してみましょう!

練習(れんしゅう)

1.理由(りゆう)を言(い)ってください。

例(れい):朝(あさ)遅(おそ)く起(お)きます。

→ 夜(よる)遅(おそ)く寝(ね)ますから。

  1. 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。
  2. 今日(きょう)は晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べません。
  3. 先週(せんしゅう)町(まち)に出掛(でか)けました。
  4. デパートで時計(とけい)を買(か)いませんでした。
  5. 朝(あさ)ご飯(はん)はパンです。
  6. 一緒(いっしょ)にあのカフェでコーヒーを飲(の)みましょう。
  7. パーティーをしませんか。
  8. ペンを借(か)りてもいいですか。
  9. この映画(えいが)を見(み)てください。
  10. お酒(さけ)を飲(の)んではいけません。

2.質問(しつもん)に理由(りゆう)をつけて答(こた)えてください。

例(れい):朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べますか。

→ いいえ、食(た)べません。朝(あさ)時間(じかん)がありませんから。

  1. にぎやかな町(まち)が好(す)きですか。
  2. 来年(らいねん)日本(にほん)に行(い)きますか。
  3. 毎日(まいにち)お風呂(ふろ)に入(はい)りますか。
  4. 学校(がっこう)にパソコンを持(も)ってきますか。
  5. よく電車(でんしゃ)に乗(の)りますか。
  6. 昨日(きのう)何(なに)を食(た)べましたか。
  7. よくどんな音楽(おんがく)を聞(き)きますか。
  8. 子供(こども)の時(とき)、テストが好(す)きでしたか。
  9. 子供(こども)の時(とき)、よくどこで遊(あそ)びましたか。
  10. たいていいつ日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しますか。

3.下(した)文(ぶん)を読(よ)んで、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

Emma
Emma

先週(せんしゅう)、デパートでセール (sale) がありました。
だから、サラさんとデパートに行(い)って、買(か)い物(もの)をしました。
人(ひと)がたくさんいて、とてもにぎやかでした。

John
John

今日(きょう)はとても忙(いそが)しかったです。
でも、明日(あした)は休(やす)みです。
うちで本(ほん)を読(よ)んで、ゲームをします。

Xing
Xing

来週(らいしゅう)は友達(ともだち)の誕生日(たんじょうび)です。
レストランでパーティーをします。
今日(きょう)はデパートに行(い)って、プレゼント (present) を買(か)います。

Teo
Teo

今日(きょう)はあまり元気(げんき)じゃないです。
だから、うちでゆっくり休(やす)みます。
後(あと)で友達(ともだち)にノートを借(か)りて、宿題(しゅくだい)を聞(き)きます。

Yukiko
Yukiko

昨日(きのう)うちで英語(えいご)の映画(えいが)を見(み)ました。
でも、あまり面白(おもしろ)くなかったです。
英語(えいご)が全然(ぜんぜん)わかりませんでした。

  1. エマさんとサラさんは先週(せんしゅう)デパートに行(い)きました。どうしてですか。
  2. ジョンさんは明日(あした)うちで本(ほん)を読(よ)んで、ゲームをします。どうしてですか。
  3. シンさんは今日(きょう)デパートでプレゼントを買(か)います。どうしてですか。
  4. テオさんは今日(きょう)うちでゆっくり休(やす)みます。どうしてですか。
  5. ゆきこさんは英語(えいご)の映画(えいが)を見(み)ました。でも、あまり面白(おもしろ)くなかったです。どうしてですか。

下(した)のPDFで答(こた)えと例(れい)をチェックできます!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)161ページ: V 勉強します。あしたテストがありますから。 A と B
第三版(だいさんぱん)161ページと162ページ: VI 勉強します。あしたテストがありますから。 A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の B の練習(れんしゅう)はペアワークです。

一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する人(ひと)がいる場合(ばあい)は、ペアで練習(れんしゅう)しましょう。

一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)は、質問(しつもん)と答(こた)えを自分(じぶん)で練習(れんしゅう)しましょう。

verbましょうか

第五課(だいごか)で勉強(べんきょう)した「verbましょうか」は、相手(あいて)に「私(わたし)と一緒(いっしょ)にverbましょう。いいですよね?」と言(い)う確認(かくにん)でした。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する「verbましょうか」は、自分(じぶん)が相手(あいて)のために何(なに)かをする時(とき)に聞(き)く質問(しつもん)です。

困(こま)っている人(ひと)に、「私(わたし)は手伝(てつだ)いますよ」と伝(つた)える表現(ひょうげん)です。

「verbましょうか」の文法(ぶんぽう)のポイント

発音(はつおん)

一緒(いっしょ)に何(なに)かをする時(とき)の「verbましょうか」は最後(さいご)の「か」をちょっと低(ひく)く発音(はつおん)します。

例(れい):お茶(ちゃ)を飲(の)みましょう

自分(じぶん)が相手(あいて)のために何(なに)かする時(とき)の「verbましょうか」は最後(さいご)の「か」をちょっと高(たか)く発音(はつおん)します。

例(れい):お茶(ちゃ)を持(も)ってきましょう

発音(はつおん)をちょっと変(か)えるだけで、どちらの意味(いみ)の「verbましょうか」なのかわかりやすくなります。

これは文法(ぶんぽう)のルールではなくて、日本人(にほんじん)が話(はな)す時(とき)の小(ちい)さな違(ちが)いです。

日本人(にほんじん)はあまり気(き)にしていないと思(おも)うので、違(ちが)いがわかりにくいかもしれません。

主語(しゅご)

発音(はつおん)だけじゃなくて、文(ぶん)の最初(さいしょ)に主語(しゅご)の「私(わたし)」を入(い)れるともっと違(ちが)いがわかりやすいです。

一緒(いっしょ)に何(なに)かをする時(とき)の「verbましょうか」は主語(しゅご)が要(い)りません。

でも、自分(じぶん)が相手(あいて)のために何(なに)をする時(とき)の「verbましょうか」は主語(しゅご)を入(い)れてもいいです。
ただ、たいていは主語(しゅご)を入(い)れなくてもいいです。

もし「私(わたし)」を文(ぶん)の最初(さいしょ)に入(い)れる場合(ばあい)は、「私(わたし)は」じゃなくて「私(わたし)が」になります。

例(れい)

Yukiko
Yukiko

プレゼンテーション (presentation) をしましょう。
誰(だれ)か (anyone) やりませんか。

Emma
Emma

私(わたし)がやりましょうか。

助詞(じょし)の「が」については第八課(だいはっか)で詳(くわ)しく説明(せつめい)します。
興味(きょうみ)がある人(ひと)は、下(した)のブログを読(よ)んでもいいですよ。

手伝(てつだ)ってもらう時(とき)は、「ありがとうございます。お願(ねが)いします」か「すみません。お願(ねが)いします」と言(い)って、手伝(てつだ)ってもらいましょう。

「すみません。お願(ねが)いします」の方(ほう)が、丁寧(ていねい)です。
相手(あいて)に「面倒(めんどう)をかけてすみません」と言(い)う気持(きも)ちが表現(ひょうげん)できます。

もし手伝(てつだ)ってもらわなくてもいい場合(ばあい)は、「いいえ、大丈夫(だいじょうぶ)です」か「ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です」と答(こた)えましょう。

教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページに「結構(けっこう)です」と言(い)う表現(ひょうげん)があります。
この表現(ひょうげん)は相手(あいて)にはっきり「いいえ」と言(い)う表現(ひょうげん)なので、ネガティブな意味(いみ)が強(つよ)いです。
失礼(しつれい)に聞(き)こえることがあるので、あまり使(つか)わない方(ほう)がいいです。

手伝(てつだ)ってもらわなくていい時(とき)は、ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です」と答(こた)えると失礼(しつれい)じゃないです。
ちょっと長(なが)いですが、相手(あいて)に「手伝(てつだ)うと言(い)ってくれて、ありがとうございます」と言(い)うお礼(れい)と、「でも自分(じぶん)でできますよ」と言(い)う気持(きも)ちを伝(つた)えられます。

verbましょうか

Emma
Emma

荷物(にもつ)がたくさんあって、大変(たいへん)です。

John
John

持(も)ちましょうか

Emma
Emma

すみません。お願いします。
後(あと)でジョンさんの宿題(しゅくだい)を手伝(てつだ)いましょうか

John
John

ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です。

「verbましょうか」の使(つか)い方(かた)と答(こた)え方(かた)がわかりましたか。

一緒(いっしょ)に少(すこ)し練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.「verbましょうか」を使(つか)って、手伝(てつだ)いを申(もう)し出(で)ましょう。

例(れい)

Emma
Emma

荷物(にもつ)がたくさんあって、大変(たいへん)です。

You
You

持(も)ちましょうか

1.

Emma
Emma

このテレビはつまらないです。

2.

Emma
Emma

漢字(かんじ)がわかりません。

3.

Emma
Emma

今(いま)とても忙(いそが)しいです。

4.

Emma
Emma

この部屋(へや)はすごく暑(あつ)いです。

5.

Emma
Emma

宿題(しゅくだい)は大変(たいへん)です。

2.文(ぶん)を読(よ)んで、「verbましょうか」と聞(き)きましょう。

例(れい):友達(ともだち)の家(いえ)でパーティーをします。でも、飲(の)み物(もの)がありません。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。

→ 飲(の)み物(もの)を持(も)ってきましょうか。

  1. 日本人(にほんじん)の先生(せんせい)と話(はな)します。でも、先生(せんせい)は英語(えいご)がわかりません。先生(せんせい)に聞(き)きましょう。
  2. クラスで写真(しゃしん)を撮(と)ります。あなたはいいカメラ (camera) があります。
    クラスの人(ひと)に聞(き)きましょう。
  3. 友達(ともだち)は日本(にほん)の漫画(まんが) (manga / comics) を買(か)いました。でも、日本語(にほんご)がわかりません。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。
  4. 公園(こうえん)で友達(ともだち)とピクニック (picnic) をします。友達(ともだち)はあなたの犬(いぬ)が大好(だいす)きです。友達(ともだち)に聞(き)きましょう。
  5. この部屋(へや)はとても汚(きたな)いです。でも、ルームメイト (roommate) は掃除(そうじ)(cleaning) をしません。ルームメイトに聞(き)きましょう。

3.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

例(れい):手伝(てつだ)いましょうか。

→ すみません。お願(ねが)いします。 / ありがとうございます。でも、大丈夫(だいじょうぶ)です。

  1. 学校(がっこう)の電話番号(でんわばんごう)を教(おし)えましょうか。
  2. テレビをつけましょうか。
  3. お酒(さけ)を買(か)って、持(も)ってきましょうか。
  4. 部屋(へや)のドア (door) を開(あ)けましょうか。
  5. 一緒(いっしょ)に病院(びょういん)に行(い)きましょうか。

下(した)のPDFで答(こた)えの例(れい)をチェックできます!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)162ページと163ページ: VI テレビを消しましょうか A と B
第三版(だいさんぱん)162ページと163ページ: VII テレビを消しましょうか A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の B の練習(れんしゅう)はペアワークです。

一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する人(ひと)がいる場合(ばあい)は、ペアで練習(れんしゅう)しましょう。

一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)は、質問(しつもん)と答(こた)えを自分(じぶん)で練習(れんしゅう)しましょう。

まとめのクイズ

今回(こんかい)は、理由(りゆう)を示(しめ)す「から」の使(つか)い方(かた)と手伝(てつだ)いを申(もう)し出(で)る「verbましょうか」の使(つか)い方(かた)を練習(れんしゅう)しました。

「から」を使(つか)った理由(りゆう)の文(ぶん)は、色々(いろいろ)な文(ぶん)と組(く)み合(あ)わせることができます。

質問(しつもん)の答(こた)えや「verbませんか」、「 (て form) もいいですか」や「(て form) はいけません」などに理由(りゆう)の文(ぶん)を加(くわ)えて言(い)ってみましょう。

「verbましょうか」は二(ふた)つの意味(いみ)と使(つか)い方(かた)を理解(りかい)して、正(ただ)しく使(つか)いましょう。
ぜひ、積極的(せっきょくてき)に「verbましょうか」と聞(き)いて、たくさんの人(ひと)を手伝(てつだ)ってくださいね!

最後(さいご)は、まとめのクイズに挑戦(ちょうせん)してレッスンを終(お)わりましょう!

クイズ1:「から」を使(つか)って理由(りゆう)を言(い)いましょう。

例(れい):本(ほん)をたくさん読(よ)みます。

→ 本(ほん)が大好(だいす)きですから。

  1. うちで昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
  2. たばこを吸(す)いません。
  3. 窓(まど)を開(あ)けました。
  4. 明日(あした)一緒(いっしょ)に出掛(でか)けませんか。
  5. 今日(きょう)は早(はや)くうちに帰(かえ)ってもいいですか。

クイズ2:「verbましょうか」を使(つか)って、手伝(てつだ)いを申(もう)し出(で)てください。

例(れい):日本語(にほんご)がわかりません。

→ 教(おし)えましょうか。

  1. 仕事(しごと)がたくさんあります。
  2. あなたの友達(ともだち)が学校(がっこう)に来(き)ません。
  3. 部屋(へや)に時計(とけい)がありません。
  4. 私(わたし)はこの野菜(やさい)が好(す)きじゃないです。
  5. 夜(よる)遅(おそ)く一人(ひとり)でうちに帰(かえ)ります。ちょっと怖(こわ)いです。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)61ページと62ページ (Listening)
第三版(だいさんぱん)66ページと68ページ (Listening)

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
第二版(だいにはん)のワークブックは「verbましょうか」の宿題(しゅくだい)がありません。
なので、ぜひ下(した)のオリジナルの宿題(しゅくだい)をやってみてください!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

これで、第六課(だいろっか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が全部(ぜんぶ)終(お)わりました!頑張(がんば)りましたね!

次(つぎ)のレッスンでは、第六課(だいろっか)の文法(ぶんぽう)のまとめをします。

第七課(だいななか)でも動詞(どうし)のて形(けい)を使(つか)うので、たくさん練習(れんしゅう)して、て形(けい)をかんぺきにマスターしましょうね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第六課(だいろっか)の他(ほか)のレッスンはこちらからどうぞ!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!