Thank them politely for what they have done for you!

GENKI 2 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

Last time you learnt some polite expressions to give advice or make a request to someone.
Last time you also used some honorific expressions.
Are you getting used to using honorific conjugations and expressions?

Lesson 19 is about honorific language and expressions.
So again, we will study very polite expressions that can be used with honorific language.

Honorific language is difficult, so it is a good idea to practise a little each day to learn the conjugations and expressions.
As with other grammar, if you don’t use it, you will forget it, so please practise a lot by thinking about how to say polite sentences in honorific language in your textbook.

Let’s learn polite expressions that you can use in your everyday life this time too!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to lesson 37 homework

In the example answers to the third part of the homework, I have written some useful expressions that you should learn.
The examples use verbs that you haven’t learnt yet, so it’s best to remember them now along with the English translations.

If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!

Answers to the previous round’s summary quiz

What did you think of the previous summary quiz?

Below you will find examples of how you can use them in conversation, so please try to remember and use them.

It is more polite to use honorific language when describing the actions of the other party.

Quiz 1: Use お/ご + (verb stem) + ください to complete the sentences.

  1. 電話(でんわ)しながら運転(うんてん)なさると危(あぶ)ないので、おやめください。
  2. 家(いえ)に入(はい)る時(とき)は、(くつ)をお脱(ぬ)ぎください。
  3. 足元(あしもと) (at one’s feet / underfoot / one’s step) にお気(き)を付(つ)けください。
    (Please watch your step.)
  4. インターネットかお電話(でんわ)でご予約(よやく)ください。
  5. 映画館(えいがかん)での撮影(さつえい) (filming / video recording) は、ご遠慮(えんりょ)ください。

Quiz 2: Use お/ご + (verb stem) + ください to ask.

  1. お客(きゃく)さんにお茶(ちゃ)をいれました。お茶(ちゃ)はとても熱(あつ)いです。
    お茶(ちゃ)がとても熱(あつ)いので、ご注意(ちゅうい)ください。
  2. 男(おとこ)の人(ひと)があなたの会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)したがっていますが、履歴書(りれきしょ)がありません。
    まずは履歴書(りれきしょ)をお書(か)きになって、お出(だ)しください。
  3. 飛行機(ひこうき)に乗(の)る人(ひと)のパスポートを見(み)なければいけません。
    パスポートをお見(み)せください。
  4. 窓(まど)の外(そと)に富士山(ふじさん)が見(み)えるので、みんなに教(おし)えてあげましょう。
    皆様(みなさま)、窓(まど)の外(そと)をご覧(らん)ください。
  5. 部長(ぶちょう)が来(き)ましたが、まだ会議(かいぎ)の準備(じゅんび)ができていません。
    まだ会議(かいぎ)の準備(じゅんび)ができていないので、もう少々(しょうしょう)お待(ま)ちください。

If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!

Review of て form

In this lesson, we will be using the verb て form, so let’s start by reviewing the conjugation.

If you would like to review the conjugation of the verb て form, check out the lesson below.

Review

Write the て form of the following verbs.

  1. 遅(おく)れる
  2. 呼(よ)ぶ
  3. 怒(おこ)る
  4. いらっしゃる
  5. 脱(ぬ)ぐ
  6. 知(し)り合(あ)う
  7. 死(し)ぬ
  8. 来(く)る
  9. 行(い)く
  10. 待(ま)つ
  11. 混(こ)む
  12. くださる
  13. 書(か)く
  14. 引(ひ)っ越(こ)す
  15. 御馳走(ごちそう)する

Check the answers in the PDF below!

Grammar of this lesson

First, check the contents of this lesson with illustrations and example sentences!

Contents of this lesson

This time, you will learn how to thank people in a very polite way.

The parts written in blue are the sentence patterns we will study this time.

Please compare the expressions using honorific language with those using polite language.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition171ページ: 3 ~てくれてありがとう
Third edition167ページ: 3 ~てくれてありがとう

(て form) くれてありがとう

You all studied the sentence pattern (て form) すみませんでした in Lesson 16 of GENKI 2.

If you need to review the sentence pattern, see the lesson below!

In this sentence pattern, the part of the reason for saying すみませんでした is expressed by using the て form.

The same applies to the sentence pattern (て form) くれてありがとう, we will be practising this time, in which we express the reason for being thankful by using the て form.

The sentence pattern is easy to understand, so I hope this explanation is enough to help you understand the meaning of the sentence pattern.

See more examples below to confirm the key points of the sentence pattern!

(て form) くれてありがとう

Emma
Emma

先生(せんせい)、日本語(にほんご)の作文(さくぶん)を直(なお)してくださって、ありがとうございます

John
John

エマさん、便利(べんり)なアプリを教(おし)えてくれて、ありがとう

(て form) くれてありがとう is an expression of gratitude for an action that the other person has done for you.
As the action is from someone to you, you use (て form) くれる.

If you have forgotten the grammar of (て form) あげる/くれる/もらう, review it in the lesson below.

If the person you want to thank is a superior person, such as a teacher or company president, change the verb くれる to a honorific verb (くださる) and also change the word ありがとう to the more polite one (ありがとうございます) and say (て form) くださってありがとうございます.

As くださる is a honorific verb, the verb form does not need to be changed to a honorific expression.

Example

 パーティーに来(き)てくださって、ありがとうございます。
× パーティーにいらっしゃってくださって、ありがとうございます。
→ Double honorifics

In the GENKI 2 textbook, the sentence pattern (て form) くださってありがとうございました is used for practice, but you can use either ありがとうございます or ありがとうございました.

The present tense ありがとうございます is used to thank someone for something they have always done for you or will do for you.

The past tense ありがとうございました is used when someone has finished an action they have done for you.

But in English, ありがとう is always ‘Thank you’.
In Japanese, it is the same, and there is no particular need to use the past tense ありがとうございました to clearly indicate that the action has been completed, so if in doubt, it is better to say ありがとうございます in the present tense.

John’s example should be used with family and friends.
ありがとう is a casual expression
and should not be used with people you don’t know well.

Although there are no explanations in the textbook, it is a good idea to say (て form) くれてありがとうございます when you want to thank someone you don’t know well.

Yukiko
Yukiko

駅員(えきいん)さん、道(みち)に迷(まよ)った時(とき)、案内(あんない)してくれてありがとうございました

The sentence pattern this time was also easy.

Let’s use it right away!

Practice

1. 友達(ともだち)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

Example: ノートを貸(か)す

→ ノートを貸(か)してくれて、ありがとう。

  1. 素敵(すてき)なプレゼントを選(えら)ぶ
  2. 駅(えき)まで送(おく)る
  3. 動物園(どうぶつえん)に連(つ)れていく
  4. 悩(なや)みを聞(き)く
  5. 面白(おもしろ)い話(はなし)をする
  6. コーヒーをいれる
  7. 一緒(いっしょ)にいる
  8. 日本語(にほんご)に訳(やく)す
  9. うちまで迎(むか)えに来(く)る
  10. 宿題(しゅくだい)に付(つ)き合(あ)う

2. 先生(せんせい)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

Example: 大学(だいがく)を案内(あんない)する

→ 大学(だいがく)を案内(あんない)してくださって、ありがとうございます。

  1. 日本(にほん)の習慣(しゅうかん)について説明(せつめい)する
  2. 大学院(だいがくいん)について一緒(いっしょ)に調(しら)べる
  3. すぐにメールの返事(へんじ)を書(か)く
  4. 私(わたし)が働(はたら)いているレストランに寄(よ)る
  5. いい教科書(きょうかしょ)を紹介(しょうかい)する
  6. いつも簡単(かんたん)な日本語(にほんご)で話(はな)す
  7. いつも楽(たの)しい授業(じゅぎょう)を考(かんが)える
  8. 敬語(けいご)を教(おし)える
  9. 宿題(しゅくだい)と試験(しけん)を作(つく)る
  10. 日本文化(にほんぶんか)を紹介(しょうかい)する

I don’t think it was difficult for you to practise, because you just have to be careful about which one you use, くれて or くださって.

Check the answers in the PDF below!

You should also practice your textbook.

For exercise C, make up your own sentences using the examples as reference and practise reading them.

Second edition177ページ: III 悩みを聞いてくれてありがとう A と B
178ページ: C
Third edition173ページ: III 悩みを聞いてくれてありがとう A と B
174ページ: C

Summary quiz

What did you think of this grammar lesson?

Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!

(て form) くれてありがとう

An expression of gratitude for what the other party has done for you.

Conjugations

Use て form

Expressions may vary slightly depending on the person for whom you are thankful.

Examples
Someone you are close to: (て form) くれてありがとう
Stranger: (て form) くれてありがとうございます
Superiors: (て form) くださってありがとうございます

Sentence pattern

  1. (て form) くれてありがとう
    Examples
    コーヒーをおごってくれて、ありがとう。
    道(みち)を教(おし)えてくれて、ありがとうございます。
    日本語(にほんご)を教(おし)えてくださって、ありがとうございます。

After checking the points above, take the quiz!

Quiz 1: 子供(こども)の時(とき)の先生(せんせい)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

  1. ______________________ありがとうございました。
  2. ______________________ありがとうございました。
  3. ______________________ありがとうございました。
  4. ______________________ありがとうございました。
  5. ______________________ありがとうございました。

Quiz 2: 家族(かぞく)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

  1. ______________________ありがとう。
  2. ______________________ありがとう。
  3. ______________________ありがとう。
  4. ______________________ありがとう。
  5. ______________________ありがとう。

That’s it for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition62ページ
Third edition63ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Next time, you will learn how to use the verb て form to express your satisfaction with an action.

Let’s learn new words and practise conjugations so that we don’t forget the grammar we have studied so far!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

See other lessons in Lesson 19 here!

You can check out other lessons from GENKI here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は丁寧(ていねい)に相手(あいて)にアドバイスやお願(ねが)いをする表現(ひょうげん)を学(まな)びました。
前回(ぜんかい)も尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)をいくつか使(つか)いましたね。
尊敬語(そんけいご)の活用(かつよう)と表現(ひょうげん)には慣(な)れてきましたか。

第十九課(だいじゅうきゅうか)は、尊敬語(そんけいご)と尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)する課(か)です。
なので、今回(こんかい)も尊敬語(そんけいご)と一緒(いっしょ)に使(つか)えるとても丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。

尊敬語(そんけいご)は難(むずか)しいので、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ練習(れんしゅう)して、活用(かつよう)と表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えるといいですよ。
他(ほか)の文法(ぶんぽう)と同(おな)じで、使(つか)わないと忘(わす)れてしまうので、教科書(きょうかしょ)の丁寧語(ていねいご)の文(ぶん)を尊敬語(そんけいご)でどう言(い)うのか考(かんが)えたりして、たくさん練習(れんしゅう)してくださいね。

今回(こんかい)も、普段(ふだん)の生活(せいかつ)でたくさん使(つか)える丁寧(ていねい)な表現(ひょうげん)を一緒(いっしょ)に学(まな)びましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン37の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

宿題(しゅくだい)の三番(さんばん)の答(こた)えの例(れい)には、覚(おぼ)えておくと便利(べんり)な表現(ひょうげん)を書(か)きました。
まだ習(なら)っていない動詞(どうし)を使(つか)っているので、今(いま)は英語(えいご)の翻訳(ほんやく)と一緒(いっしょ)にそのまま覚(おぼ)えておくといいです。

オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!

前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え

前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。

下(した)に会話(かいわ)で使(つか)える例(れい)を書(か)くので、よかったら覚(おぼ)えて使(つか)ってみてください。

相手(あいて)のアクションについての表現(ひょうげん)は、尊敬語(そんけいご)で書(か)くとより丁寧(ていねい)です。

クイズ1:「お/ご + (verb stem) + ください」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 電話(でんわ)しながら運転(うんてん)なさると危(あぶ)ないので、おやめください。
  2. 家(いえ)に入(はい)る時(とき)は、(くつ)をお脱(ぬ)ぎください。
  3. 足元(あしもと) (at one’s feet / underfoot / one’s step) にお気(き)を付(つ)けください。
    (Please watch your step.)
  4. インターネットかお電話(でんわ)でご予約(よやく)ください。
  5. 映画館(えいがかん)での撮影(さつえい) (filming / video recording) は、ご遠慮(えんりょ)ください。

クイズ2:「お/ご + (verb stem) + ください」を使(つか)って、お願(ねが)いしましょう。

  1. お客(きゃく)さんにお茶(ちゃ)をいれました。お茶(ちゃ)はとても熱(あつ)いです。
    お茶(ちゃ)がとても熱(あつ)いので、ご注意(ちゅうい)ください。
  2. 男(おとこ)の人(ひと)があなたの会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)したがっていますが、履歴書(りれきしょ)がありません。
    まずは履歴書(りれきしょ)をお書(か)きになって、お出(だ)しください。
  3. 飛行機(ひこうき)に乗(の)る人(ひと)のパスポートを見(み)なければいけません。
    パスポートをお見(み)せください。
  4. 窓(まど)の外(そと)に富士山(ふじさん)が見(み)えるので、みんなに教(おし)えてあげましょう。
    皆様(みなさま)、窓(まど)の外(そと)をご覧(らん)ください。
  5. 部長(ぶちょう)が来(き)ましたが、まだ会議(かいぎ)の準備(じゅんび)ができていません。
    まだ会議(かいぎ)の準備(じゅんび)ができていないので、もう少々(しょうしょう)お待(ま)ちください。

まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!

て形(けい)の復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では動詞(どうし)のて形(けい)を使(つか)うので、最初(さいしょ)にて形(けい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しましょう。

動詞(どうし)のて形(けい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)したい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てチェックしてください。

復習(ふくしゅう)

次(つぎ)の動詞(どうし)のて形(けい)を書(か)きましょう。

  1. 遅(おく)れる
  2. 呼(よ)ぶ
  3. 怒(おこ)る
  4. いらっしゃる
  5. 脱(ぬ)ぐ
  6. 知(し)り合(あ)う
  7. 死(し)ぬ
  8. 来(く)る
  9. 行(い)く
  10. 待(ま)つ
  11. 混(こ)む
  12. くださる
  13. 書(か)く
  14. 引(ひ)っ越(こ)す
  15. 御馳走(ごちそう)する

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!

今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、とても丁寧(ていねい)にお礼(れい)を言(い)う表現(ひょうげん)を学(まな)びます。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。

尊敬語(そんけいご)を使(つか)った表現(ひょうげん)と、丁寧語(ていねいご)の表現(ひょうげん)を書(か)いたので、比(くら)べてみてください。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)171ページ: 3 ~てくれてありがとう
第三版(だいさんぱん)167ページ: 3 ~てくれてありがとう

~てくれてありがとう

みなさん、『げんき2』の第十六課(だいじゅうろっか)で「(て form) すみませんでした」の文型(ぶんけい)を勉強(べんきょう)しましたね。

文型(ぶんけい)の復習(ふくしゅう)が必要(ひつよう)な人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

この文型(ぶんけい)では、「すみませんでした」と謝(あやま)る理由(りゆう)の部分(ぶぶん)をて形(けい)を使(つか)って表(あらわ)します。

今回(こんかい)練習(れんしゅう)する「(て form) くれてありがとう」も同(おな)じで、「ありがとう」と感謝(かんしゃ)する理由(りゆう)をて形(けい)を使(つか)って表(あらわ)します。

わかりやすい文型(ぶんけい)なので、この説明(せつめい)だけでも文型(ぶんけい)の意味(いみ)はわかったと思(おも)います。

下(した)でもっと例(れい)を見(み)ながら、文型(ぶんけい)のポイントを確認(かくにん)しましょう!

(て form) くれてありがとう

Emma
Emma

先生(せんせい)、日本語(にほんご)の作文(さくぶん)を直(なお)してくださって、ありがとうございます

John
John

エマさん、便利(べんり)なアプリを教(おし)えてくれて、ありがとう

「(て form) くれてありがとう」は、相手(あいて)が自分(じぶん)にしてくれたアクションについて、感謝(かんしゃ)する表現(ひょうげん)です。
誰(だれ)かから自分(じぶん)へのアクションなので、「(て form) くれる」を使(つか)います。

「(て form) あげる・くれる・もらう」の文法(ぶんぽう)を忘(わす)れてしまった人(ひと)は、下(した)のレッスンでちょっと復習(ふくしゅう)しておきましょう。

お礼(れい)を言(い)いたい人(ひと)が先生(せんせい)や社長(しゃちょう)など目上(めうえ)の人(ひと)の場合(ばあい)は、「くれる」を尊敬語(そんけいご)に変(か)えて、「ありがとう」もより丁寧(ていねい)な「ありがとうございます」に変(か)えて、「(て form) くださってありがとうございます」と言(い)いましょう。

「くださる」が尊敬語(そんけいご)なので、動詞(どうし)のて形(けい)は尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)に変(か)えなくて大丈夫(だいじょうぶ)です。

例(れい)

 パーティーに来(き)てくださって、ありがとうございます。
× パーティーにいらっしゃってくださって、ありがとうございます。
→ 二重敬語(にじゅうけいご)

『げんき2』の教科書(きょうかしょ)では「(て form) くださってありがとうございました」の文型(ぶんけい)で練習(れんしゅう)しますが、「ありがとうございます」と「ありがとうございました」はどちらを使(つか)ってもいいです。

現在形(げんざいけい)の「ありがとうございます」は、いつもしてもらっていることや、これからもしてもらうことについてのお礼(れい)の時(とき)に使(つか)います。

過去形(かこけい)の「ありがとうございました」は、誰(だれ)かがしてくれたアクションが終(お)わった時(とき)に使(つか)います。

でも、英語(えいご)の「ありがとう」は、いつも ‘Thank you’ ですよね。
日本語(にほんご)も同(おな)じで、「ありがとうございました」と過去形(かこけい)にして、そのアクションが終(お)わったことをはっきり示(しめ)す必要(ひつよう)は特(とく)にないので、迷(まよ)ったら現在形(げんざいけい)で「ありがとうございます」と言(い)ったほうがいいです

ジョンさんの例(れい)は、家族(かぞく)や友達(ともだち)に使(つか)いましょう。
「ありがとう」はカジュアルな表現(ひょうげん)になるので、よく知(し)らない人(ひと)には使(つか)わないほうがいいです。

教科書(きょうかしょ)には説明(せつめい)がありませんが、よく知(し)らない人(ひと)にお礼(れい)を言(い)いたい時(とき)は、「(て form) くれてありがとうございます」と言(い)うといいですよ。

Yukiko
Yukiko

駅員(えきいん)さん、道(みち)に迷(まよ)った時(とき)、案内(あんない)してくれてありがとうございました

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)も簡単(かんたん)でしたね。

早速(さっそく)使(つか)ってみましょう!

練習(れんしゅう)

1.友達(ともだち)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

例(れい):ノートを貸(か)す

→ ノートを貸(か)してくれて、ありがとう。

  1. 素敵(すてき)なプレゼントを選(えら)ぶ
  2. 駅(えき)まで送(おく)る
  3. 動物園(どうぶつえん)に連(つ)れていく
  4. 悩(なや)みを聞(き)く
  5. 面白(おもしろ)い話(はなし)をする
  6. コーヒーをいれる
  7. 一緒(いっしょ)にいる
  8. 日本語(にほんご)に訳(やく)す
  9. うちまで迎(むか)えに来(く)る
  10. 宿題(しゅくだい)に付(つ)き合(あ)う

2.先生(せんせい)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

例(れい):大学(だいがく)を案内(あんない)する

→ 大学(だいがく)を案内(あんない)してくださって、ありがとうございます。

  1. 日本(にほん)の習慣(しゅうかん)について説明(せつめい)する
  2. 大学院(だいがくいん)について一緒(いっしょ)に調(しら)べる
  3. すぐにメールの返事(へんじ)を書(か)く
  4. 私(わたし)が働(はたら)いているレストランに寄(よ)る
  5. いい教科書(きょうかしょ)を紹介(しょうかい)する
  6. いつも簡単(かんたん)な日本語(にほんご)で話(はな)す
  7. いつも楽(たの)しい授業(じゅぎょう)を考(かんが)える
  8. 敬語(けいご)を教(おし)える
  9. 宿題(しゅくだい)と試験(しけん)を作(つく)る
  10. 日本文化(にほんぶんか)を紹介(しょうかい)する

「くれて」と「くださって」のどちらを使(つか)うのかに気(き)をつけるだけなので、練習(れんしゅう)は難(むずか)しくなかったと思(おも)います。

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!

教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね。

C の練習(れんしゅう)は、例(れい)を参考(さんこう)にして自分(じぶん)で文(ぶん)を作(つく)って、読(よ)む練習(れんしゅう)をしてください。

第二版(だいにはん)177ページ: III 悩みを聞いてくれてありがとう A と B
178ページ: C
第三版(だいさんぱん)173ページ: III 悩みを聞いてくれてありがとう A と B
174ページ: C

まとめのクイズ

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。

まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!

(て form) くれてありがとう

相手(あいて)が自分(じぶん)のためにしてくれたことに感謝(かんしゃ)する表現(ひょうげん)。

活用(かつよう)

て form を使(つか)う。

感謝(かんしゃ)する相手(あいて)によって、表現(ひょうげん)を少(すこ)し変(か)える

例(れい)
親(した)しい人(ひと)(て form) くれてありがとう
知(し)らない人(ひと(て form) くれてありがとうございます
目上(めうえ)の人(ひと)(て form) くださってありがとうございます

文型(ぶんけい)

  1. (て form) くれてありがとう
    例(れい)
    コーヒーをおごってくれて、ありがとう。
    道(みち)を教(おし)えてくれて、ありがとうございます。
    日本語(にほんご)を教(おし)えてくださって、ありがとうございます。

上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!

クイズ1:子供(こども)の時(とき)の先生(せんせい)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

  1. ______________________ありがとうございました。
  2. ______________________ありがとうございました。
  3. ______________________ありがとうございました。
  4. ______________________ありがとうございました。
  5. ______________________ありがとうございました。

クイズ2:家族(かぞく)にお礼(れい)を言(い)いましょう。

  1. ______________________ありがとう。
  2. ______________________ありがとう。
  3. ______________________ありがとう。
  4. ______________________ありがとう。
  5. ______________________ありがとう。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)62ページ
第三版(だいさんぱん)63ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は動詞(どうし)のて形(けい)を使(つか)って、何(なに)かのアクションをしたことに満足(まんぞく)していることを表(あらわ)す表現(ひょうげん)を学(まな)びます。

新(あたら)しい単語(たんご)を覚(おぼ)えたり、活用練習(かつようれんしゅう)をしたりして、これまでに勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)を忘(わす)れないようにしましょうね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第十九課(だいじゅうきゅうか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!