レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we studied how to use the verbs あげる, くれる and もらう.
In order to understand and use あげる, くれる and もらう correctly, you need to understand the concept of 内(うち)と外(そと) as introduced in the lesson.
Many students are unsure of the difference between あげる, くれる and もらう, so please read the lesson and the explanation in your textbook to learn the difference so that you can use the correct sentence patterns.
In this lesson, you will learn how to give advice using the verb た forms.
In Lesson 12 of GENKI 1, you also learnt how to give advice using the verb た forms.
Do you remember it?
The lesson will also explain the difference between the sentence patterns we will study this time and the previously learnt (た form) ほうがいいです, so you will be able to master and use both!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to lesson 10 homework
If you have any questions about homework, please send me a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
How did you feel about the previous summary quiz?
Check the examples of answers and key points below!
Quiz 1: Complete the sentences.
- 私(わたし)はよく友達(ともだち)にお菓子(かし)をあげます。
- 友達(ともだち)は時々(ときどき)私(わたし)にチョコレートをくれます。
- 誕生日(たんじょうび)に両親(りょうしん)に新(あたら)しいパソコンをもらいました。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)に花(はな)をもらいました。
- 彼(かれ)は彼女(かのじょ)からネクタイとシャツをもらいました。
Pay attention to who the action is from and to whom.
Number 1 because it is a 私(わたし)は (someone) にあげます sentence pattern,
the flow of the action is 私(わたし) → (someone).
Number 2 uses the verb くれる, so the sentence pattern is (someone) は私(わたし)にくれます.
This is an action of (someone) → 私(わたし).
In No. 3, the verb is もらう, so the subject is either (someone) or 私(わたし).
However, if the speaker does not clearly say whose birthday it is, as in 誕生日(たんじょうび)に, it is the birthday of ‘the speaker himself = 私(わたし).
So in this case, you can use the sentence pattern 私(わたし)は (someone) に(から)もらいます.
However, it is not incorrect to say 誕生日(たんじょうび)に友達(ともだち)は親(おや)からゲームをもらいました.
To be more precise, in this case it is more natural to use the word 友達(ともだち) first and then 友達(ともだち)は誕生日(たんじょうび)に親(おや)からゲームをもらいました.
In number 4, (someone) is the subject, so either (someone) は (someone) にあげます or (someone) は (someone) に(から)もらいます can be used.
Number 5 uses 彼女(かのじょ)から, so you can only use the sentence pattern: (someone) は (someone) からもらいます.
Feel free to think about what he will receive.
Quiz 2: Answer the following questions.
- プレゼントのお返(かえ)しに何(なに)をあげますか。
たいていお菓子(かし)か便利(べんり)な物(もの)をあげます。 - お正月(しょうがつ)に誰(だれ)かに何(なに)かもらいますか。
日本(にほん)では、子供(こども)は大人(おとな)からお金(かね)をもらいます。 - おじさんとおばさんは誕生日(たんじょうび)に何(なに)かくれましたか。
素敵(すてき)なグリーティングカード (greeting card) をくれました。 - 高(たか)いプレゼントをあげたことがありますか。誰(だれ)に何(なに)をあげましたか。
彼氏(かれし)にブランド (luxury brand) の財布(さいふ)をあげたことがあります。
彼(かれ)は今(いま)もその財布(さいふ)を使(つか)っています。 - どんなプレゼントならもらいたいですか。
私(わたし)の好(す)きな物(もの)ならもらいたいです。
If you have any questions about the summary quiz, feel free to message me!
Review of conjugations
In this lesson, we will use the verb た forms, so let’s review the conjugation of the Short form.
If you are not good at conjugation, you can look at the conjugation table on the Bookshelf page!
Review
Write down the conjugation of the Short form of the verbs.
| Verbs | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
| to give (to others) | ||||
| to look good (on somebody) | ||||
| to consult | ||||
| to send | ||||
| to propose marriage | ||||
| to give (me) | ||||
| to give warning to watch out | ||||
| to give up | ||||
| to come | ||||
| to come into existence to be made |
For answers, see the PDF below!
Grammar of this lesson
Now let’s check the contents of this lesson with an illustration and example sentences!
Contents of this lesson

In this lesson, we will study the sentence patterns of advice using the verb た forms.
The part written in blue is the sentence pattern you will study this time.
Think about the difference between this and (た form) ほうがいいです, which you studied in Lesson 12 of GENKI 1.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 58ページ: 4 ~たらどうですか |
| Third edition | 54ページ: 4 ~たらどうですか |
(た form) らどうですか
The expression (た form) + ら has the meaning ‘if…then’, which you will study in Lesson 17 of GENKI 2.
So, the sentence pattern (た form) らどうですか means ‘How would you like it if you did the action in (た form)’.
The sentence ends with か, so it sounds like a question, but the actual meaning is: ‘What if you did that? You would do that, wouldn’t you?’ with the nuance of strongly recommend an action to the other person.
Let’s take a closer look at this sentence pattern by looking at some example sentences below!
(た form) らどうですか

日本(にほん)に行(い)きたいんです。

じゃあ、飛行機(ひこうき)のチケットを買(か)ったらどうですか。
(た form) らどうですか is a sentence pattern of advice.
As in the example above, it is used to give advice to the other person.
It is used to give advice to the person you are talking to, so you do not need a subject.
If you are not sure what you should do, ask your partner for advice: どうしたらいいですか

財布(さいふ)をなくしました!
どうしたらいいですか。

警察(けいさつ) (police) に
電話(でんわ)したらどうですか。
Difference between (た form) ほうがいいですよ and (た form) らどうですか
(た form) ほうがいいですよ and (た form) らどうですか are both expressions of advice.
However, (た form) ほうがいいですよ uses ほうがいい, which means that the advice is ‘it’s better to do (た form) アクション than not to do it’.
So this is a slightly more modest advice.
On the other hand, (た form) らどうですか means ‘Why don’t you do the (た form) action? You will do it, won’t you?’
This is advice that strongly encourages the other person to do so.
This is a way of complaining about someone who has not done what they should have done, and in some cases it can be considered rude.
Examples
明日(あした)テストがありますよね。勉強(べんきょう)したらどうですか。
(You have a test tomorrow, right? Why don’t you study? (= You should study.))
お金(かね)がないんだから、アルバイトをしたらどう?
(You don’t have any money, why don’t you get a part-time job? (= You should get a part-time job.))
If you feel that (た form) らどうですか alone is too strong, it is recommended to combine it with (て form) みる and advise (て form) みたらどうですか.
By combining this with (て form) みる, you can give advice in a restrained manner: ‘Why don’t you give it a try?
This will not sound rude.
It is even better if you add some positive words after the advice.
Example
もう少(すこ)し頑張(がんば)ってみたらどうですか。
あなたならきっとできますよ。
(Why don’t you try a little harder? I’m sure you can do it.)
Why don’t you…?
(た form) らどうですか is almost the same as ‘Why don’t you…’ in English, so you might think you could use it to ask someone out, but you can’t.
(た form) らどうですか is a strong advice to give to your partner.
Use Verb ませんか to invite someone to join you.
Example: Why don’t you come to our house tomorrow?
✓ ぜひ明日(あした)うちに来(き)ませんか。
× 明日(あした)うちに来(き)たらどうですか。
(= You should come to our house tomorrow.)
This is the end of the explanation of sentence patterns.
As explained above, this is a sentence pattern that you need to be careful how you use as it can be rude, but it is useful if you know it.
It is important to master this as a form of advice!
Practice
1. Change the sentences to ones that use the pattern (た form) らどうですか.
Example: 天気予報(てんきよほう)を見(み)る
→ 天気予報(てんきよほう)を見(み)たらどうですか。
- 先生(せんせい)に相談(そうだん)する
- 履歴書(りれきしょ)を書(か)く
- 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)す
- 早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)る
- アルバイトを始(はじ)める
- パソコンを持(も)ってくる
- 両親(りょうしん)にプレゼントをあげる
- 友達(ともだち)に注意(ちゅうい)する
- 船(ふね)で日本(にほん)に荷物(にもつ)を送(おく)る
- 薬(くすり)を飲(の)む
2. Give advice using the pattern: (た form) らどうですか
- 宿題(しゅくだい)が難(むずか)しすぎるんです。
- お金(かね)がないんです。
- もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんです。
- 日本人(にほんじん)の友達(ともだち)がほしいんです。
- いい成績(せいせき)が取(と)りたいんです。
- お寺(てら)や神社(じんじゃ)をたくさん見(み)たいんです。
- 一人(ひとり)で住(す)んでいるから、寂(さび)しいんです。
- 明日(あした)は何(なに)も用事(ようじ)がなくて、暇(ひま)なんです。
- 熱(ねつ)があって、咳(せき)が出(で)るんです。
- 漢字(かんじ)がわからないから、教科書(きょうかしょ)が読(よ)めないんです。
Check out the PDF below for answers and example answers!
You should also practice your textbook!
| Second edition | 68ページ: IV 家に帰ったらどうですか AとB 69ページ: C |
| Third edition | 64ページ: IV 新聞を見たらどうですか AとB 65ページ: C |
Summary quiz
What did you think of this grammar lesson?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
(た form) らどうですか
- Advice strongly recommended to the other party.
*Be aware that this may sound rude! - Blaming the other party for not doing what needs to be done
Example:
明日(あした)試験(しけん)がありますよね。もっと勉強(べんきょう)したらどうですか。
Conjugations
Use the verb た forms.
Sentence patterns
- (た form) らどうですか
*The subject is not needed.
Example:
図書館(としょかん)で本(ほん)を借(か)りたらどうですか。 - (て form) みたらどうですか
More reserved advice than (た form) らどうですか.
You can follow this up with positive words.
Example:
毎日(まいにち)漢字(かんじ)を書(か)いてみたらどうですか。
漢字(かんじ)を覚(おぼ)えられますよ。 - どうしたらいいですか
Expression of seeking advice.
Example:
財布(さいふ)をなくしたんです。どうしたらいいですか。
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Give your advice.
- A: 頭(あたま)が痛(いた)いんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 明日(あした)早(はや)く起(お)きなきゃいけないんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 彼女(かのじょ)にプレゼントをあげたいんですが、何(なに)がいいと思(おも)いますか。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 授業(じゅぎょう)が難(むずか)しすぎて、全然(ぜんぜん)楽(たの)しくないんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 何(なに)か習(なら)いたいんですが、何(なに)がいいでしょうか。
B: じゃあ、______________らどうですか。
Quiz 2: Listen to John’s story and write five pieces of advice using the pattern (た form) らどうですか.

漢字(かんじ)が覚(おぼ)えられないんです。
でも、私(わたし)の教科書(きょうかしょ)は、たくさん漢字(かんじ)を使(つか)っています。
だから、教科書(きょうかしょ)が読(よ)めないし、作文(さくぶん)の宿題(しゅくだい)も大変(たいへん)だし、よくないです。
毎日(まいにち)練習(れんしゅう)したいんですが、仕事(しごと)があるから
忙(いそが)しくてあまりできません。どうしたらいいですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
That’s it for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 24ページ |
| Third edition | 24ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will study expressions using counting words, も and しか.
A list of counting words can be found in the ‘Counters’ section of the vocabulary page of the textbook.
If you don’t have a textbook, look at the ‘Counter words ―助数詞(じょすうし)’ notes on the Bookshelf page!
The next lesson is the last grammar lesson of Lesson 14.
Let’s work hard together next time!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out the lessons in GENKI 1 here!
For more lessons from Lesson 14, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は動詞(どうし)の「あげる」「くれる」「もらう」の使(つか)い方(かた)について勉強(べんきょう)しました。
「あげる」「くれる」「もらう」を正(ただ)しく理解(りかい)して使(つか)うためには、レッスンで紹介(しょうかい)した「内(うち)と外(そと)」の考(かんが)え方(かた)がわからないといけません。
「あげる」「くれる」「もらう」の違(ちが)いがよくわからない学生(がくせい)は多(おお)いので、ぜひレッスンと教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)を読(よ)んで、正(ただ)しい文型(ぶんけい)で使(つか)えるように違(ちが)いを覚(おぼ)えてくださいね。
今回(こんかい)は、動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)ったアドバイスの表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
『げんき1』の第十二課(だいじゅうにか)でも、動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)ったアドバイスの表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)しましたね。
みなさん、覚(おぼ)えていますか。
レッスンでは、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)と前(まえ)に学(まな)んだ「(た form) ほうがいいです」の違(ちが)いも説明(せつめい)するので、どちらもマスターして使(つか)えるようになりましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン10の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)についての質問(しつもん)があったら、ぜひメッセージをください!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。
答(こた)えの例(れい)とポイントを下(した)に書(か)くので、チェックしてくださいね!
クイズ1:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 私(わたし)はよく友達(ともだち)にお菓子(かし)をあげます。
- 友達(ともだち)は時々(ときどき)私(わたし)にチョコレートをくれます。
- 誕生日(たんじょうび)に両親(りょうしん)に新(あたら)しいパソコンをもらいました。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)に花(はな)をもらいました。
- 彼(かれ)は彼女(かのじょ)からネクタイとシャツをもらいました。
誰(だれ)から誰(だれ)へのアクションなのかに注意(ちゅうい)してください。
一番(いちばん)は「私(わたし)は (someone) にあげます」の文型(ぶんけい)なので、
私(わたし) → 誰(だれ)かのアクションですね。
二番(にばん)は動詞(どうし)の「くれる」を使(つか)っているので、文型(ぶんけい)は「(someone) は私(わたし)にくれます」です。
これは、誰(だれ)か → 私(わたし)のアクションですね。
三番(さんばん)は「もらう」なので、主語(しゅご)は「(someone)」か「私(わたし)」です。
ただ、「誕生日(たんじょうび)に」のように誰(だれ)の誕生日(たんじょうび)なのかはっきり言(い)っていない場合(ばあい)は、普通(ふつう)話(はな)している人(ひと)=私(わたし)の誕生日(たんじょうび)です。
なので、この場合(ばあい)は「私(わたし)は (someone) に(から)もらいます」の文型(ぶんけい)を使(つか)うといいです。
ただ、「誕生日(たんじょうび)に友達(ともだち)は親(おや)からゲームをもらいました」と言(い)っても間違(まちが)いではないです。
細(こま)かいことを言(い)うと、この場合(ばあい)の語順(ごじゅん)は「友達(ともだち)」を最初(さいしょ)にして、「友達(ともだち)は誕生日(たんじょうび)に親(おや)からゲームをもらいました」と言(い)うほうが自然(しぜん)です。
四番(よんばん)は「(someone)」が主語(しゅご)なので、「(someone) は (someone) にあげます」と「(someone) は (someone) に(から)もらいます」のどちらを使(つか)ってもいいです。
五番(ごばん)は「彼女(かのじょ)から」を使(つか)っているので、「(someone) は (someone) からもらいます」の文型(ぶんけい)しか使(つか)えません。
彼(かれ)がもらう物(もの)は自由(じゆう)に考(かんが)えてください。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- プレゼントのお返(かえ)しに何(なに)をあげますか。
たいていお菓子(かし)か便利(べんり)な物(もの)をあげます。 - お正月(しょうがつ)に誰(だれ)かに何(なに)かもらいますか。
日本(にほん)では、子供(こども)は大人(おとな)からお金(かね)をもらいます。 - おじさんとおばさんは誕生日(たんじょうび)に何(なに)かくれましたか。
素敵(すてき)なグリーティングカード (greeting card) をくれました。 - 高(たか)いプレゼントをあげたことがありますか。誰(だれ)に何(なに)をあげましたか。
彼氏(かれし)にブランド (luxury brand) の財布(さいふ)をあげたことがあります。
彼(かれ)は今(いま)もその財布(さいふ)を使(つか)っています。 - どんなプレゼントならもらいたいですか。
私(わたし)の好(す)きな物(もの)ならもらいたいです。
まとめのクイズについての質問(しつもん)があったら、気軽(きがる)にメッセージをしてくださいね!
活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)うので、普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しましょう。
活用(かつよう)が苦手(にがて)な人(ひと)は、本棚(ほんだな)のページにある活用表(かつようひょう)を見(み)てもいいですよ!
復習(ふくしゅう)
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
| 動詞(どうし) | 現在形 (げんざいけい) 肯定形 (こうていけい) | ない形(けい) | た形(けい) | なかった形(けい) |
| to give (to others) | ||||
| to look good (on somebody) | ||||
| to consult | ||||
| to send | ||||
| to propose marriage | ||||
| to give (me) | ||||
| to give warning to watch out | ||||
| to give up | ||||
| to come | ||||
| to come into existence to be made |
答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てください!
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)
それでは、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)ったアドバイスの文型(ぶんけい)を勉強(べんきょう)します。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。
『げんき1』第十二課(だいじゅうにか)で勉強(べんきょう)した「(た form) ほうがいいです」との違(ちが)いを考(かんが)えてみてください。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 58ページ: 4 ~たらどうですか |
| 第三版(だいさんぱん) | 54ページ: 4 ~たらどうですか |
~たらどうですか
「(た form) + ら」の表現(ひょうげん)は『げんき2』の第十七課(だいじゅうななか)で勉強(べんきょう)しますが、この「たら」には「もし~なら」と言(い)う意味(いみ)があります。
なので、「(た form) らどうですか」の文型(ぶんけい)は「もし (た form) のアクションをしたなら、どうですか」と言(い)う意味(いみ)です。
「か」で終(お)わるので質問(しつもん)のように聞(き)こえますが、実際(じっさい)の意味(いみ)は「そうしたらどうですか。しますよね?」の意味(いみ)で、相手(あいて)に強(つよ)く勧(すす)めるニュアンスになります。
下(した)で例文(れいぶん)を見(み)ながら、この文型(ぶんけい)について詳(くわ)しく見(み)てみましょう!
(た form) らどうですか

日本(にほん)に行(い)きたいんです。

じゃあ、飛行機(ひこうき)のチケットを買(か)ったらどうですか。
「(た form) らどうですか」はアドバイスの文型(ぶんけい)です。
上(うえ)の例(れい)のように、相手(あいて)に言(い)うときに使(つか)います。
自分(じぶん)が話(はな)している相手(あいて)にアドバイスするときに使(つか)うので、主語(しゅご)は要(い)りません。
自分(じぶん)が何(なに)をしたほうがいいのかわからない時(とき)は、「どうしたらいいですか」と相手(あいて)にアドバイスを聞(き)きましょう。

財布(さいふ)をなくしました!
どうしたらいいですか。

警察(けいさつ) (police) に
電話(でんわ)したらどうですか。
「(た form) ほうがいいですよ」と「(た form) らどうですか」の違(ちが)い
「(た form) ほうがいいですよ」も「(た form) らどうですか」もどちらもアドバイスの表現(ひょうげん)です。
ただ、「(た form) ほうがいいですよ」は「ほうがいい」を使(つか)っているので、「(た form) のアクションをしないことに比(くら)べて、したほうがいい」と言(い)うアドバイスになります。
なので、こちらは少(すこ)し控(ひか)え目(め)なアドバイスになります。
一方(いっぽう)で、「(た form) らどうですか」は「どうして (た form) のアクションをしないんですか。しますよね?」と言(い)うニュアンスがあるので、相手(あいて)に強(つよ)く勧(すす)めるアドバイスになります。
場合(ばあい)によっては、するべきことをしていない相手(あいて)に文句(もんく)を言(い)う言(い)い方(かた)になるので、失礼(しつれい)になります。
例(れい)
明日(あした)テストがありますよね。勉強(べんきょう)したらどうですか。
(You have a test tomorrow, right? Why don’t you study? (= You should study.))
お金(かね)がないんだから、アルバイトをしたらどう?
(You don’t have any money, why don’t you get a part-time job? (= You should get a part-time job.))
「(た form) らどうですか」だけだと強(つよ)すぎると思(おも)うときは、「(て form) みる」と組(く)み合(あ)わせて、「(て form) みたらどうですか」とアドバイスするのがおすすめです。
「(て form) みる」と組(く)み合(あ)わせることで、「試(ため)しにしてみるのはどうですか」と控(ひか)え目(め)にアドバイスすることができます。
これなら失礼(しつれい)に聞(き)こえることはありません。
アドバイスの後(あと)に、ポジティブな言葉(ことば)も加(くわ)えるともっといいですね。
例(れい)
もう少(すこ)し頑張(がんば)ってみたらどうですか。
あなたならきっとできますよ。
(Why don’t you try a little harder? I’m sure you can do it.)
Why don’t you…?
「(た form) らどうですか」は英語(えいご)の ‘Why don’t you…’ とだいたい同(おな)じなので、誰(だれ)かを誘(さそ)うときに使(つか)えると思(おも)うかもしれませんが、使(つか)えません。
「(た form) らどうですか」は相手(あいて)に強(つよ)く勧(すす)めるアドバイスです。
誰(だれ)かを誘(さそ)う表現(ひょうげん)は「Verb ませんか」を使(つか)いましょう。
例(れい): Why don’t you come to our house tomorrow?
✓ ぜひ明日(あした)うちに来(き)ませんか。
× 明日(あした)うちに来(き)たらどうですか。
(= You should come to our house tomorrow.)
文型(ぶんけい)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。
上(うえ)で説明(せつめい)したように、失礼(しつれい)になることがあるので使(つか)い方(かた)に気(き)を付(つ)けなければいけない文型(ぶんけい)ですが、覚(おぼ)えておくと役(やく)に立(た)ちます。
アドバイスの表現(ひょうげん)の一(ひと)つとして、マスターしておきましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(た form) らどうですか」の文(ぶん)に変(か)えましょう。
例(れい):天気予報(てんきよほう)を見(み)る
→ 天気予報(てんきよほう)を見(み)たらどうですか。
- 先生(せんせい)に相談(そうだん)する
- 履歴書(りれきしょ)を書(か)く
- 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)す
- 早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)る
- アルバイトを始(はじ)める
- パソコンを持(も)ってくる
- 両親(りょうしん)にプレゼントをあげる
- 友達(ともだち)に注意(ちゅうい)する
- 船(ふね)で日本(にほん)に荷物(にもつ)を送(おく)る
- 薬(くすり)を飲(の)む
2.「(た form) らどうですか」を使(つか)って、アドバイスしましょう。
- 宿題(しゅくだい)が難(むずか)しすぎるんです。
- お金(かね)がないんです。
- もっと日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりたいんです。
- 日本人(にほんじん)の友達(ともだち)がほしいんです。
- いい成績(せいせき)が取(と)りたいんです。
- お寺(てら)や神社(じんじゃ)をたくさん見(み)たいんです。
- 一人(ひとり)で住(す)んでいるから、寂(さび)しいんです。
- 明日(あした)は何(なに)も用事(ようじ)がなくて、暇(ひま)なんです。
- 熱(ねつ)があって、咳(せき)が出(で)るんです。
- 漢字(かんじ)がわからないから、教科書(きょうかしょ)が読(よ)めないんです。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は、下(した)のPDFでチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!
| 第二版(だいにはん) | 68ページ: IV 家に帰ったらどうですか AとB 69ページ: C |
| 第三版(だいさんぱん) | 64ページ: IV 新聞を見たらどうですか AとB 65ページ: C |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
(た form) らどうですか
- 相手(あいて)に強(つよ)く勧(すす)めるアドバイス
※失礼(しつれい)に聞(き)こえることがあるので注意(ちゅうい)! - するべきことをしていない相手(あいて)への文句(もんく)
例(れい):
明日(あした)試験(しけん)がありますよね。もっと勉強(べんきょう)したらどうですか。
活用(かつよう)
動詞(どうし)のた形(けい)を使(つか)う。
文型(ぶんけい)
- (た form) らどうですか
※主語(しゅご)は要(い)らない。
例(れい):
図書館(としょかん)で本(ほん)を借(か)りたらどうですか。 - (て form) みたらどうですか
「(た form) らどうですか」より控(ひか)え目(め)なアドバイス。
後(あと)にポジティブな言葉(ことば)を続(つづ)けるといい。
例(れい):
毎日(まいにち)漢字(かんじ)を書(か)いてみたらどうですか。
漢字(かんじ)を覚(おぼ)えられますよ。 - どうしたらいいですか
アドバイスを求(もと)める表現(ひょうげん)。
例(れい):
財布(さいふ)をなくしたんです。どうしたらいいですか。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:アドバイスしましょう。
- A: 頭(あたま)が痛(いた)いんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 明日(あした)早(はや)く起(お)きなきゃいけないんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 彼女(かのじょ)にプレゼントをあげたいんですが、何(なに)がいいと思(おも)いますか。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 授業(じゅぎょう)が難(むずか)しすぎて、全然(ぜんぜん)楽(たの)しくないんです。
B: じゃあ、______________らどうですか。 - A: 何(なに)か習(なら)いたいんですが、何(なに)がいいでしょうか。
B: じゃあ、______________らどうですか。
クイズ2:ジョンさんの話(はなし)を聞(き)いて、「(た form) らどうですか」を使(つか)ったアドバイスを5つ書(か)いてください。

漢字(かんじ)が覚(おぼ)えられないんです。
でも、私(わたし)の教科書(きょうかしょ)は、たくさん漢字(かんじ)を使(つか)っています。
だから、教科書(きょうかしょ)が読(よ)めないし、作文(さくぶん)の宿題(しゅくだい)も大変(たいへん)だし、よくないです。
毎日(まいにち)練習(れんしゅう)したいんですが、仕事(しごと)があるから
忙(いそが)しくてあまりできません。どうしたらいいですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
- _____________________らどうですか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 24ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 24ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は、助数詞(じょすうし)と「も」と「しか」を使(つか)った表現(ひょうげん)勉強(べんきょう)します。
助数詞(じょすうし)は教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページの ‘Counters’ のセクションにあります。
教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、本棚(ほんだな)のページの ‘Counter words ―助数詞(じょすうし)’ のノートを見(み)てくださいね!
次回(じかい)が第十四課(だいじゅうよんか)の最後(さいご)の文法(ぶんぽう)レッスンです。
次回(じかい)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょうね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』のレッスンはこちらでチェックできます!
第十四課(だいじゅうよんか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!








