Learn how to use まだ and もう!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we studied how to modify nouns with verbs and adjectives in phrases.

You have practised a lot of expressions using (て form) いる人(ひと) in the textbook and in the lesson.
I think you have already mastered all the expressions using the (て form) いる人(ひと).

Let’s study sentence patterns using (て form) いる together again this time!

(て form) いる is a grammar learned in Lesson 7 of the textbook.
If you want to review the grammar points, see the lessons below.

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 69 homework

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


Japanese sentences in the Short form can be used as phrases that modify nouns if they are placed before nouns.

In the textbook, we only practised (て form) いる人(ひと), but there are many other expressions that can be used.

It is a very commonly used grammar, so you will find a lot of it in Japanese books and newspapers.
Of course, it is also used a lot in conversation.

Please take a look at how Japanese people actually use it and use it as a reference.
You can also check out my Japanese lessons and blogs!

Now let’s look at the answers to the previous quiz!

Quiz 1: Translate into Japanese.

  1. Aiko is the person talking with the teacher.
    あいこさんは先生(せんせい)と話(はな)している人(ひと)です。
  2. Jiro is the person drinking the coffee.
    じろうさんはコーヒーを飲(の)んでいる人(ひと)です。
  3. Saki is the person watching TV.
    さきさんはテレビを見(み)ている人(ひと)です。
  4. Kenji is the person wearing the red T-shirt.
    けんじさんは赤(あか)いTシャツを着(き)ている人(ひと)です。
  5. Misato is the person playing the piano.
    みさとさんはピアノを弾(ひ)いている人(ひと)です。

The verb 話(はな)す can be used with the particles に and と.

When the particle に is used in the phrase (person) に話(はな)す, it gives the image of talking to someone.
This is because the particle に has the meaning of indicating direction.

On the other hand, using the particle と and saying (person) と話(はな)す gives the image of talking to each other.

Particles are very short words, but they are very important.

When translating, first consider the meaning of the sentence.

Translation exercises always use (topic) は, but of course you can also use (subject) が.

However, the particle が emphasises the subject, so always use (topic) は unless the subject is important.

Quiz 2: Look at the illustration and answer the questions.

  1. はなこさんはどの人(ひと)ですか。
    歌(うた)っている人(ひと)です。
  2. ゆうきさんはどの人(ひと)ですか。
    あいさんと話(はな)している人(ひと)です。
  3. 写真(しゃしん)を見(み)ている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
    たろうさんです。
  4. どの人(ひと)がけんたさんですか。
    パソコンを使(つか)っている人(ひと)です。
  5. どの人(ひと)がしょうさんですか。
    ハンバーガーを食(た)べている人(ひと)です。

We didn’t practice asking questions because it’s easy, but you should be able to ask questions too.


Let’s start this lesson!

At the beginning, check the lesson with a little reading practice.

This time we have a conversation between Yukiko and John.
They are talking about the weekend Japanese cooking class.

Contents of this lesson

Next, think about the answers to the following questions.

  1. 今週(こんしゅう)の週末(しゅうまつ)に何(なに)がありますか。
  2. ジョンさんは名前(なまえ)を書(か)きましたか。
  3. ジョンさんは電話番号(でんわばんごう)を書(か)きましたか。

Did you understand the content of the example sentences?
The key words are まだ and もう. What are the differences?

In this lesson, we will practise the use of まだ and もう.

The parts written in blue are the expressions you will practise this time.
Look carefully at the verb forms and think about their meanings.

The question is written in red: もう verbましたか
It’s easy if you know what もう means.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition214ページと215ページ: 3 まだ~ていません
Third edition217ページ: 6 もう~ました and まだ~ていません

The only word we will be using this time is もう, but there are some other words in the textbook, so I will introduce them here.

Almost all of these are words that I have used in my lessons and homework answers, but let’s check the meaning and pronunciation once more!

The third edition has two more words than the second edition.
Please see the table below for a summary.

vocabulary

日本語(にほんご)英語(えいご)
from…
to (a place/a time)
是非(ひ)by all means
ころby the way
んなall (people) / everyone
already
so
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

How to use から and まで

から indicates a starting point and まで indicates an end point.

Examples

クラスは午後(ごご)一時(いちじ)から始(はじ)まります。
(The class starts at one pm.)

午後(ごご)二時(にじ)まで勉強(べんきょう)します。
(I study until 2 pm.)

学校(がっこう)から帰(かえ)ります。
(I’m going home from school.)

このバスはデパートまで行(い)きます。
(This bus goes to the department store.)

Often used in the form ‘A から B まで‘.

Examples

クラスは午後(ごご)一時(いちじ)から午後(ごご)二時(にじ)までです。
(The class runs from 1pm to 2pm.)

この電車(でんしゃ)は東京(とうきょう)から大阪(おおさか)まで行(い)きます。
(This train goes from Tokyo to Osaka.)

In Lesson 10, you will practice using ‘A から B まで’, so remember this expression!

How to count small objects

The ‘Numbers’ section in the vocabulary pages of the textbook is an expression used to count small objects.
It is sometimes used to say the age of a child.

Example

Q. 弟(おとうと)はいくつですか。(How old is your younger brother?)

A. 五(いつ)つです。 (He is five years old.)

This expression uses the Japanese way of counting numbers and is currently only used from one to ten.

日本語(にほんご)英語(えいご)
一つ(ひつ)one
二つ(ふたつtwo
三つ(みっつthree
四つ(よっつfour
五つ(いつ)five
六つ(むっつsix
七つ(なつ)seven
八つ(やっつeight
九つ(このつ)nine
十(お)ten
くつhow many
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Usage is the same as for 枚(まい) and 人(にん), and is placed before or after the object.

Examples

コンビニでお弁当(べんとう)を一(ひと)つ買(か)いました。

友達(ともだち)に三(みっ)つトマトをもらいました。

You can find a summary of how to count various objects in the note on Counter words on the Bookshelf page!

Review

First, a review of conjugations.

Although we won’t be using the Short forms in this exercise, let’s practise it so we don’t forget it.

Review

1. Write the て form of the following verbs.

verbsて form
to play
to do
to meet
to speak
to hurry
to ask
to go out
to get up
to read
to bring (a thing)

2. Write the conjugations of the following verbs, adjectives and nouns in their Short forms.

EnglishPresent Affirmativeない formた formなかった form
to be popular
to go
to work
(U-verb)
to turn on
to return
(a thing)
to understand
to come
to sleep
to help
to study
good-looking
easy
(problem)
beautiful / clean
tough
(situation)
magazine
hospital

You can check the answers in the PDF below!

まだ and もう

The word まだ has roughly the same meaning as ‘still’ or ‘yet’ in English.
It can also be used in affirmative sentences, but is more often used in the negative.

The sentence pattern まだ (て form) いません, which combines まだ with (て form) いる, can indicate that something has not been finished so far.

まだ (て form) いません

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていません
(I have not eaten lunch yet.)

まだ can be placed before the verb.
Example
: 私(わたし)は昼(ひる)ご飯(はん)をまだ食(た)べていません。

もう is roughly equivalent to ‘already’ in English.
It is often used with the past tense of verbs.

もう verbました

私(わたし)はもう昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べました
(I have already eaten lunch.)

もう can be placed before the verb.
Example
: 私(わたし)は昼(ひる)ご飯(はん)をもう食(た)べました。

Both まだ (て form) いません and もう verbました express whether or not the action has been performed so far.

まだ (て form) いません and もう verbました

ジョンさんはもう名前(なまえ)を書(か)きましたが、
まだ電話番号(でんわばんごう)を書(か)いていません。

Other expressions using まだ and もう are not practised in the textbook.

If you are interested, read the note below.

まだ (て form) いません and まだ verbません

まだ (て form) いません indicates that it has not been done so far, while まだ verbません indicates that it will not be done at that time.

Examples

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べません
(I will not eat lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていません
(I have not eaten lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べませんでした
(I did not eat lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていませんでした
(I had not eaten lunch yet.)

Other meanings of the word もう

When もう and the present tense are used together, もう means ‘from now on’ or ‘soon’.

Examples

もう帰(かえ)ります。
(I’m leaving now.)

もう電車(でんしゃ)が来(き)ます。
(The train is coming soon.)

When もう and the negative form are used together, the meaning is similar to that of ‘any more’ in English.

Examples

もうこのレストランに来(き)ません。
(I will not come to this restaurant again.)

もう何(なに)も要(い)りません。
(I don’t need anything more.)

(て form) いる and もう are used together to indicate that an action has taken place before the utterance and that the situation has changed.

This is the image of (て form) いる using the Change verbs.
The negative form indicates that you have stopped doing something and are no longer doing it.

Examples

妹(いもうと)はもう寝(ね)ています
(My sister is already asleep.)

父(ちち)はもうたばこを吸(す)っていません
(My father no longer smokes cigarettes.)

映画(えいが)はもう終(お)わっていました
(The film had already finished.)

母(はは)はもう働(はたら)いていませんでした
(My mother was no longer working.)

The next section is about questions.

If you want to ask about whether they have done something so far, use もう and ask もう verbましたか.

When answering, use はい、もう verbました or いいえ、まだ (て form) いません.

The verb forms differ depending on whether the answer is はい or いいえ, so be careful not to make a mistake.

もう verbましたか

Emma
Emma

ジョンさんはもう宿題(しゅくだい)をしましたか

John
John

はい、もうしました
エマさんはもう昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べましたか

Emma
Emma

いいえ、まだ食(た)べていません

That’s it for the explanation of how to use まだ and もう.

You can skip over the information written in the note, as it is supplementary.
As long as you understand まだ (て form) いません and もう verbました, you should be fine for now!

Now let’s practise!

Practice

1. Complete the sentences using まだ (て form) いません and もう verbました.
*Think about the verbs yourself.

Example: 朝(あさ)ご飯(はん)

→ まだ朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べていません。
or もう朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べました。

  1. 昼(ひる)ご飯(はん)
  2. 新聞(しんぶん)
  3. 新(あたら)しい映画(えいが)
  4. 運動(うんどう)(exercise / physical training)
  5. 漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)
  6. シャワー
  7. 飲(の)み物(もの)
  8. 買(か)い物(もの)
  9. パソコン
  10. 車(くるま)

2. Answer the following questions.

  1. もうひらがなとカタカナを覚(おぼ)えましたか。
  2. もう日本(にほん)の音楽(おんがく)を聞(き)きましたか。
  3. もう公園(こうえん)に散歩(さんぽ)しに行(い)きましたか。
  4. 今日(きょう)もう友達(ともだち)に会(あ)いましたか。
  5. もう日本(にほん)に行(い)きましたか。
  6. もう洗濯(せんたく)しましたか。
  7. もう日本語(にほんご)の辞書(じしょ)を買(か)いましたか。
  8. もう明日(あした)の天気予報(てんきよほう)を見(み)ましたか。
  9. 今日(きょう)もう髪(かみ)を洗(あら)いましたか。
  10. 今日(きょう)もうお風呂(ふろ)に入(はい)りましたか。

Check the PDF below for examples of answers!

If you have a textbook, practice using it too!

Second edition222ページと223ページ: VI まだ食べていません A と B
Third edition224ページと225ページ: VI まだ食べていません A と B

Exercise B in the second and third editions is pair work.

As this is a conversation exercise, it is easier to work in pairs, but you can also practise on your own using the conversation examples in the textbook.

Summary quiz

Did you understand how to use まだ and もう?

Wrap up the lesson with a summary quiz at the end!

Quiz 1: Translate into Japanese.

  1. My father has already gone to work.
  2. My mother has not yet taken her medication today.
  3. My older brother is not yet married.
  4. My little sister has already done her homework.
  5. My little brother is not home from school yet.

Quiz 2: Answer the questions.

  1. もうたくさん日本語(にほんご)の単語(たんご)を覚(おぼ)えましたか。
  2. もう『げんき2』の教科書(きょうかしょ)を買(か)いましたか。
  3. もうごみ (rubbish / garbage) を捨(す)てましたか。
  4. 今年(ことし) (this year) もう旅行(りょこう)をしましたか。
  5. 今日(きょう)もう家族(かぞく)と話(はな)しましたか。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition87ページと89ページ (Listening)
Third edition92ページと95ページ (Listening)

The listening homework in the workbook uses counter words.
See the table in the lesson’s vocabulary note or the vocabulary page in the textbook.

Second edition211ページ: Numbers
Third edition213ページ: Numbers

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

In the next lesson, we will study how to say reasons using the Short forms and から, and summarise Lesson 9.

The next study will be the last of Lesson 9.

Review the conjugation of the Short form and the grammar you have learned so far, and summarise Lesson 9!

There are three more Lessons left in the study of GENKI 1.
We won’t be studying any more new conjugations, so please practice a lot so that you can say all the conjugations you’ve studied so far perfectly.

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

Check out more lessons from GENKI 1 here!

For more lessons from Lesson 9, check here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)のレッスンでは、動詞(どうし)や形容詞(けいようし)を使(つか)ったフレーズで名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)する方法(ほうほう)を勉強(べんきょう)しました。

教科書(きょうかしょ)とレッスンの練習(れんしゅう)で、「(て form) いる人(ひと)」を使(つか)った表現(ひょうげん)をたくさん練習(れんしゅう)しましたね。
みなさんは、もう「(て form) いる人(ひと)」を使(つか)った表現(ひょうげん)はかんぺきにマスターできたと思(おも)います。

今回(こんかい)も「(て form) いる」を使(つか)った文型(ぶんけい)を一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)しましょう!

「(て form) いる」は教科書(きょうかしょ)の第七課(だいななか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)です。
文法(ぶんぽう)のポイントを復習(ふくしゅう)したい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てみてください。

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン69の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


普通形(ふつうけい)の日本語(にほんご)の文(ぶん)は、名詞(めいし)の前(まえ)におくと名詞(めいし)を修飾(しゅうしょく)するフレーズとして使(つか)うことができます。

教科書(きょうかしょ)では「(て form) いる人(ひと)」だけ練習(れんしゅう)しましたが、他(ほか)にも色々(いろいろ)な表現(ひょうげん)ができます。

とてもよく使(つか)う文法(ぶんぽう)なので、日本語(にほんご)の本(ほん)やニュースを読(よ)んでみると、たくさん見(み)つかりますよ。
もちろん、会話(かいわ)でもたくさん使(つか)います。

ぜひ、日本人(にほんじん)が実際(じっさい)にどう使(つか)っているのかを見(み)て、参考(さんこう)にしてみてください。
私(わたし)の日本語(にほんご)のレッスンやブログを読(よ)んでみてもいいですよ!

それでは、前回(ぜんかい)のクイズの答(こた)えを見(み)てみましょう!

クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。

  1. Aiko is the person talking with the teacher.
    あいこさんは先生(せんせい)と話(はな)している人(ひと)です。
  2. Jiro is the person drinking the coffee.
    じろうさんはコーヒーを飲(の)んでいる人(ひと)です。
  3. Saki is the person watching TV.
    さきさんはテレビを見(み)ている人(ひと)です。
  4. Kenji is the person wearing the red T-shirt.
    けんじさんは赤(あか)いTシャツを着(き)ている人(ひと)です。
  5. Misato is the person playing the piano.
    みさとさんはピアノを弾(ひ)いている人(ひと)です。

「話(はな)す」は助詞(じょし)の「に」と「と」が使(つか)えます。

助詞(じょし)の「に」を使(つか)って「(person) に話(はな)す」と言(い)うと、誰(だれ)かに話(はな)しかけるイメージになります。
これは、助詞(じょし)の「に」に方向(ほうこう)を示(しめ)す意味(いみ)があるからです。

一方(いっぽう)で、助詞(じょし)の「と」を使(つか)って「(person) と話(はな)す」と言(い)うと、お互(たが)いに話(はな)し合(あ)うイメージになります。

助詞(じょし)はとても短(みじか)い単語(たんご)ですが、とても大事(だいじ)です。

翻訳(ほんやく)する時(とき)は、まず文(ぶん)の意味(いみ)をよく考(かんが)えましょう。

翻訳(ほんやく)の練習(れんしゅう)はいつも「(topic) は」を使(つか)っていますが、もちろん「(subject) が」を使(つか)ってもいいです。

ただ、助詞(じょし)の「が」は主語(しゅご)を強調(きょうちょう)するので、主語(しゅご)が大事(だいじ)な場合(ばあい)以外(いがい)はいつも「(topic) は」を使(つか)いましょう。

クイズ2:イラストを見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. はなこさんはどの人(ひと)ですか。
    歌(うた)っている人(ひと)です。
  2. ゆうきさんはどの人(ひと)ですか。
    あいさんと話(はな)している人(ひと)です。
  3. 写真(しゃしん)を見(み)ている人(ひと)は誰(だれ)ですか。
    たろうさんです。
  4. どの人(ひと)がけんたさんですか。
    パソコンを使(つか)っている人(ひと)です。
  5. どの人(ひと)がしょうさんですか。
    ハンバーガーを食(た)べている人(ひと)です。

質問(しつもん)は簡単(かんたん)なので質問(しつもん)する練習(れんしゅう)はしませんでしたが、質問(しつもん)もできるようにしておきましょうね。


それでは、今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!

はじめに、ちょっと読(よ)む練習(れんしゅう)をしながら、レッスンの内容(ないよう)をチェックします。

今回(こんかい)は、ゆきこさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
二人(ふたり)は週末(しゅうまつ)の日本料理(にほんりょうり)クラスについて話(はな)しています。

今回(こんかい)のレッスン

次(つぎ)に、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。

  1. 今週(こんしゅう)の週末(しゅうまつ)に何(なに)がありますか。
  2. ジョンさんは名前(なまえ)を書(か)きましたか。
  3. ジョンさんは電話番号(でんわばんごう)を書(か)きましたか。

例文(れいぶん)の内容(ないよう)はわかりましたか。
ポイントは「まだ」と「もう」です。どんな違(ちが)いがありますか。

今回(こんかい)のレッスンでは、「まだ」と「もう」の使(つか)い方(かた)を練習(れんしゅう)をします。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)練習(れんしゅう)する表現(ひょうげん)です。
動詞(どうし)の形(かたち)をよく見(み)て、意味(いみ)を考(かんが)えてみてください。

質問(しつもん)は、赤(あか)で書(か)いた「もう verbましたか」です。
「もう」の意味(いみ)がわかれば簡単(かんたん)ですね。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)214ページと215ページ: 3 まだ~ていません
第三版(だいさんぱん)217ページ: 6 もう~ました and まだ~ていません

今回(こんかい)使(つか)う単語(たんご)は「もう」だけですが、教科書(きょうかしょ)にいくつか他(ほか)の単語(たんご)があるので紹介(しょうかい)します。

ほぼ全部(ぜんぶ)私(わたし)のレッスンや宿題(しゅくだい)の答(こた)えで使(つか)った単語(たんご)ですが、ここでもう一度(いちど)意味(いみ)と発音(はつおん)をチェックしましょう!

第三版(だいさんぱん)は第二版(だいにはん)より単語(たんご)が二(ふた)つ多(おお)いです。
下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)くので、見(み)てください。

単語(たんご)

日本語(にほんご)英語(えいご)
from…
to (a place/a time)
是非(ひ)by all means
ころby the way
んなall (people) / everyone
already
so
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

「から」と「まで」の使(つか)い方(かた)

から」は始(はじ)まるところを表(あらわ)し、「まで」は終(お)わるところを表(あらわ)します。

例(れい)

クラスは午後(ごご)一時(いちじ)から始(はじ)まります。
(The class starts at one pm.)

午後(ごご)二時(にじ)まで勉強(べんきょう)します。
(I study until 2 pm.)

学校(がっこう)から帰(かえ)ります。
(I’m going home from school.)

このバスはデパートまで行(い)きます。
(This bus goes to the department store.)

A から B まで」の形(かたち)でよく使(つか)います。

例(れい)

クラスは午後(ごご)一時(いちじ)から午後(ごご)二時(にじ)までです。
(The class runs from 1pm to 2pm.)

この電車(でんしゃ)は東京(とうきょう)から大阪(おおさか)まで行(い)きます。
(This train goes from Tokyo to Osaka.)

第十課(だいじゅっか)で「A から B まで」を使(つか)った練習(れんしゅう)をするので、この表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えておきましょう!

小(ちい)さい物(もの)のかぞえ方(かた)

教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページにある ‘Numbers’ は小(ちい)さい物(もの)をかぞえる時(とき)に使(つか)う表現(ひょうげん)です。
子供(こども)の年齢(ねんれい)を言(い)う時(とき)に使(つか)うこともあります。

例(れい)

Q. 弟(おとうと)はいくつですか。(How old is your younger brother?)

A. 五(いつ)つです。 (He is five years old.)

日本語(にほんご)の数字(すうじ)のかぞえ方(かた)を使(つか)った表現(ひょうげん)で、現在(げんざい)は「一(ひと)つ」から「十(とお)」までしか使(つか)いません

日本語(にほんご)英語(えいご)
一つ(ひつ)one
二つ(ふたつtwo
三つ(みっつthree
四つ(よっつfour
五つ(いつ)five
六つ(むっつsix
七つ(なつ)seven
八つ(やっつeight
九つ(このつ)nine
十(お)ten
くつhow many
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

使(つか)い方(かた)は「枚(まい)」や「人(にん)」と同(おな)じで、目的語(もくてきご)の前(まえ)か後(うし)ろにおきます。

例(れい)

コンビニでお弁当(べんとう)を一(ひと)つ買(か)いました。

友達(ともだち)に三(みっ)つトマトをもらいました。

本棚(ほんだな)のページの助数詞(じょすうし)のノートに色々(いろいろ)な物(もの)のかぞえ方(かた)がまとめてあるので、ぜひ見(み)てください!

復習(ふくしゅう)

まずは、活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)です。

今回(こんかい)の練習(れんしゅう)では普通形(ふつうけい)は使(つか)いませんが、忘(わす)れないように練習(れんしゅう)しましょう。

復習(ふくしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)のて形(けい)を書(か)きましょう。

verbsて form
to play
to do
to meet
to speak
to hurry
to ask
to go out
to get up
to read
to bring (a thing)

2.次(つぎ)の動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。

EnglishPresent Affirmativeない formた formなかった form
to be popular
to go
to work
(U-verb)
to turn on
to return
(a thing)
to understand
to come
to sleep
to help
to study
good-looking
easy
(problem)
beautiful / clean
tough
(situation)
magazine
hospital

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックできます!

「まだ」と「もう」

まだ」は英語(えいご)の ‘still’ や ‘yet’ とだいたい同(おな)じ意味(いみ)です。
肯定形(こうていけい)の文(ぶん)でも使(つか)えますが、否定形(ひていけい)と使(つか)うことが多(おお)いです。

「まだ」と「(て form) いる」を一緒(いっしょ)に使(つか)って、「まだ (て form) いません」と言(い)うと、これまでに終(お)わっていないことを表(あらわ)せます。

まだ (て form) いません

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていません
(I have not eaten lunch yet.)

「まだ」は動詞(どうし)の前(まえ)においてもいいです。
例(れい):私(わたし)は昼(ひる)ご飯(はん)をまだ食(た)べていません。

もう」は英語(えいご)の ‘already’ とだいたい同(おな)じです。
こちらは動詞(どうし)の過去形(かこけい)と一緒(いっしょ)によく使(つか)います。

もう verbました

私(わたし)はもう昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べました
(I have already eaten lunch.)

「もう」は動詞(どうし)の前(まえ)においてもいいです。
例(れい):私(わたし)は昼(ひる)ご飯(はん)をもう食(た)べました。

まだ (て form) いません」と「もう verbました」はどちらもこれまでにそのアクションをしたかどうかについて表(あらわ)す文型(ぶんけい)です。

まだ (て form) いません」と「もう verbました

ジョンさんはもう名前(なまえ)を書(か)きましたが、
まだ電話番号(でんわばんごう)を書(か)いていません。

「まだ」と「もう」を使(つか)った他(ほか)の表現(ひょうげん)は、教科書(きょうかしょ)で練習(れんしゅう)しません。

興味(きょうみ)がある人(ひと)は、下(した)のノートを読(よ)んでみてください。

「まだ (て form) いません」と「まだ verbません」

まだ (て form) いません」はこれまでに終(お)わっていないことを表(あらわ)しますが、
まだ verbません」はその時(とき)はしないことを表(あらわ)します。

例(れい)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べません
(I will not eat lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていません
(I have not eaten lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べませんでした
(I did not eat lunch yet.)

私(わたし)はまだ昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていませんでした
(I had not eaten lunch yet.)

「もう」の他(ほか)の意味(いみ)

「もう」と現在形(げんざいけい)を一緒(いっしょ)使(つか)うと、「これから」や「すぐ」の意味(いみ)になります。

例(れい)

もう帰(かえ)ります。
(I’m leaving now.)

もう電車(でんしゃ)が来(き)ます。
(The train is coming soon.)

もう」と否定形(ひていけい)を一緒(いっしょ)に使(つか)うと、英語(えいご)の ‘any more’ のような意味(いみ)になります。

例(れい)

もうこのレストランに来(き)ません。
(I will not come to this restaurant again.)

もう何(なに)も要(い)りません。
(I don’t need anything more.)

「(て form) いる」と「もう」を一緒(いっしょ)に使(つか)うと、話(はな)す前(まえ)にアクションがあって、状況(じょうきょう)が変(か)わったことを表(あらわ)します。

Change verbs を使(つか)った「(て form) いる」のイメージです。
否定形(ひていけい)の場合(ばあい)は、もう何(なに)かをやめたので、そうしていない状態(じょうたい)になったことを表(あらわ)します。

例(れい)

妹(いもうと)はもう寝(ね)ています
(My sister is already asleep.)

父(ちち)はもうたばこを吸(す)っていません
(My father no longer smokes cigarettes.)

映画(えいが)はもう終(お)わっていました
(The film had already finished.)

母(はは)はもう働(はたら)いていませんでした
(My mother was no longer working.)

次(つぎ)は、質問(しつもん)についてです。

これまでに何(なに)かをしたかどうかについて聞(き)きたい時(とき)は、「もう」を使(つか)って「もう verbましたか」と聞(き)きましょう。

答(こた)える時(とき)は、「はい、もう verbました」か「いいえ、まだ (て form) いません」で答(こた)えましょう。

答(こた)えが「はい」の時(とき)と「いいえ」の時(とき)で動詞(どうし)の形(かたち)が違(ちが)うので、間違(まちが)えないように気(き)を付(つ)けましょう。

もう verbましたか

Emma
Emma

ジョンさんはもう宿題(しゅくだい)をしましたか

John
John

はい、もうしました
エマさんはもう昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べましたか

Emma
Emma

いいえ、まだ食(た)べていません

「まだ」と「もう」の使(つか)い方(かた)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。

ノートに書(か)いた内容(ないよう)は補足(ほそく)なので、スキップしてもいいです。
「まだ (て form) いません」と「もう verbました」がわかれば大丈夫(だいじょうぶ)です!

それでは、練習(れんしゅう)してみましょう!

練習(れんしゅう)

1.「まだ (て form) いません」と「もう verbました」を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
※動詞(どうし)は自分(じぶん)で考(かんが)えましょう。

例(れい):朝(あさ)ご飯(はん)

→ まだ朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べていません。
or もう朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べました。

  1. 昼(ひる)ご飯(はん)
  2. 新聞(しんぶん)
  3. 新(あたら)しい映画(えいが)
  4. 運動(うんどう)(exercise / physical training)
  5. 漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)
  6. シャワー
  7. 飲(の)み物(もの)
  8. 買(か)い物(もの)
  9. パソコン
  10. 車(くるま)

2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. もうひらがなとカタカナを覚(おぼ)えましたか。
  2. もう日本(にほん)の音楽(おんがく)を聞(き)きましたか。
  3. もう公園(こうえん)に散歩(さんぽ)しに行(い)きましたか。
  4. 今日(きょう)もう友達(ともだち)に会(あ)いましたか。
  5. もう日本(にほん)に行(い)きましたか。
  6. もう洗濯(せんたく)しましたか。
  7. もう日本語(にほんご)の辞書(じしょ)を買(か)いましたか。
  8. もう明日(あした)の天気予報(てんきよほう)を見(み)ましたか。
  9. 今日(きょう)もう髪(かみ)を洗(あら)いましたか。
  10. 今日(きょう)もうお風呂(ふろ)に入(はい)りましたか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックしましょう!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もやりましょう!

第二版(だいにはん)222ページと223ページ: VI まだ食べていません A と B
第三版(だいさんぱん)224ページと225ページ: VI まだ食べていません A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう) B は、ペアワークです。

会話(かいわ)の練習(れんしゅう)なのでペアでやった方(ほう)が楽(たの)しいですが、教科書(きょうかしょ)にある会話(かいわ)の例(れい)を使(つか)って一人(ひとり)で練習(れんしゅう)してもいいと思(おも)います。

まとめのクイズ

「まだ」と「もう」の使(つか)い方(かた)はわかりましたか。

最後(さいご)にまとめのクイズでレッスンの内容(ないよう)をまとめましょう!

クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。

  1. My father has already gone to work.
  2. My mother has not yet taken her medication today.
  3. My older brother is not yet married.
  4. My little sister has already done her homework.
  5. My little brother is not home from school yet.

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. もうたくさん日本語(にほんご)の単語(たんご)を覚(おぼ)えましたか。
  2. もう『げんき2』の教科書(きょうかしょ)を買(か)いましたか。
  3. もうごみ (rubbish / garbage) を捨(す)てましたか。
  4. 今年(ことし) (this year) もう旅行(りょこう)をしましたか。
  5. 今日(きょう)もう家族(かぞく)と話(はな)しましたか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)87ページと89ページ (Listening)
第三版(だいさんぱん)92ページと95ページ (Listening)

ワークブックのリスニングの宿題(しゅくだい)は、助数詞(じょすうし)を使(つか)います。
レッスンの単語(たんご)のノートにある表(ひょう)か、教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページを見(み)てください。

第二版(だいにはん)211ページ: Numbers
第三版(だいさんぱん)213ページ: Numbers

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は、普通形(ふつうけい)と「から」を使(つか)った理由(りゆう)の言(い)い方(かた)を勉強(べんきょう)して、第九課(だいきゅうか)のまとめをします。

第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)は次回(じかい)が最後(さいご)です。

普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)と、これまでに学(まな)んだ文法(ぶんぽう)をしっかり復習(ふくしゅう)して、第九課(だいきゅうか)のまとめをしましょう!

『げんき1』の勉強(べんきょう)もあと三課(さんか)です。
もう新(あたら)しい活用(かつよう)は勉強(べんきょう)しないので、今(いま)までに勉強(べんきょう)した活用(かつよう)を全部(ぜんぶ)かんぺきに言(い)えるようにたくさん練習(れんしゅう)してくださいね。

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

第九課(だいきゅうか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!