Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
The previous lesson was a summary of Lesson 11.
Have you mastered the grammar you studied in Lesson 11?
If you have not yet practised the summary exercises on the Grammar Practice page, please do so before you start studying Lesson 12!
Starting from this lesson, you will study the grammar of Lesson 12.
Lesson 12 is the last lesson of GENKI 1.
The grammar you will study will be a little more difficult, but if you have worked hard up to this point, you will be fine.
When you have completed GENKI 1, you will be at approximately the same level as N5 of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT).
However, those who wish to take the test must study a little more Kanji.
N5 is the easiest level, but if you have mastered the grammar and vocabulary you have studied, you can speak, write and read in simple Japanese.
The content studied in GENKI 1 is the basis for the grammar studied in GENKI 2 and the intermediate level, so please make sure you learn it all!
In particular, remember the conjugation of verbs, adjectives and nouns perfectly.
Let’s work together in Lesson 12!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 83 homework
There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.
Check out the contents of this lesson with an illustration and example sentences straight away!
This time it is a conversation between Emma and John.
Contents of this lesson

ファン: fan / enthusiast | ダンス: dance
After reading the example sentences, think about the answers to the following questions.
- どうして人(ひと)がたくさんいますか。
- ジョンさんはアイドルが好(す)きだと思(おも)いますか。
- ジョンさんの友達(ともだち)はアイドルが好(す)きですか。
The point of this sentence pattern is the speaker’s feelings.
You should also look carefully at the verb, adjective and noun forms that precede the phrase んです.
In this lesson, you will learn how to use んです to ask someone for an explanation, explain a situation or assert an opinion.
The (Short form) んです written in blue is the sentence pattern we will study this time.
Examples of the present tense of each were written using the verb ある, the adjective 好(す)きな and the noun ファン (fan).
The last example, 可愛(かわい)いんだ, is an example of the combination of an い-adjective and んです in the Short form.
There are no examples in the textbook, so please look at it for reference.
The question is (Short form) んですか.
The question どうしたんですか is also used frequently and will be explained in detail in the lesson.
It is important to understand the difference between (Short form) んです and Long form (です/ます) so that you can use them appropriately.
So please read the explanations in the textbook and in the lesson carefully!
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 270ページと271ページ: 1 ~んです |
Third edition | 276ページと277ページ: 1 ~んです |
Before the lesson, let’s first check the new words in Lesson 12, which we will be using in this lesson!
As the words are slightly different in the second and third editions, all words from both editions are written together in the table below.
Words introduced in previous lessons are not written.
Words marked with * are not in the textbook, but you should learn them together.
vocabulary
Nouns
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
おなか | stomach |
足(あし) | leg / foot |
のど | throat |
歯(は) | tooth |
インフルエンザ | influenza |
風邪(かぜ) | cold |
せき | cough |
二日酔い(ふつかよい) | hangover |
ホームシック | homesickness |
アレルギー | allergy |
ジュース | juice |
卵(たまご) | egg |
服(ふく) | clothes |
物(もの) | thing (concrete object) |
プレゼント | present |
~代(だい) | charge / fee |
用事(ようじ) | business to take care of |
お手洗い(おてあらい) | restroom / bathroom |
試合(しあい) | match / game |
政治(せいじ) | politics |
成績(せいせき) | grade (on a test etc.) |
彼女(かのじょ) | girlfriend / she |
彼(かれ) | boyfriend / he |
彼氏(かれし) | boyfriend |
*パートナー | partner |
*恋人(こいびと) | lover / sweetheart / boyfriend / girlfriend |
意味(いみ) | meaning |
Accents vary slightly between people and regions.
The Kanji 卵(たまご) is often used for a raw egg and 玉子(たまご) for a cooked egg.
アレルギー
Do you have any allergies?
Many people have various allergies these days, so here are a few allergy-related phrases and vocabulary.
If you are allergic to something, say: (noun) にアレルギーがあります or (noun) アレルギーです.
Example
私(わたし)は卵(たまご)にアレルギーがあります。
or 私(わたし)は卵(たまご)アレルギーです。
(I am allergic to eggs.)
Examples of foods to which people are often allergic are written below, so that people with allergies can learn and use them.
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
小麦(こむぎ) | wheat |
そば | soba / buckwheat |
大豆(だいず) | soy |
ごま | sesame |
ピーナ(ッ)ツ | peanut |
ナッツ | tree nuts |
貝(かい) | shellfish |
えび | prawn / shrimp |
かに | crab |
Accents vary slightly between people and regions.
Expressions of illness and injury are found in the ‘Useful Expressions’ section of the textbook.
If you have a textbook, check it out!
Second edition | 287ページと288ページ: Useful Expressions 健康と病気 |
Third edition | 293ページと294ページ: Useful Expressions 健康と病気 |
In Japan, the doctor you should see depends on the symptoms of your illness.
(There are no general practice doctors in Japan, so you should see a specialist.)
The words for doctors in the textbook are also written here so that you can refer to them when you go to see a doctor in Japan.
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
内科(ないか) 内科医(ないかい) | department of internal medicine physician |
外科(げか) 外科医(げかい) | department of surgery surgeon |
整形外科(せいけいげか) 整形外科医(せいけいげかい) | orthopedic surgery orthopedic surgeon |
皮膚科(ひふか) 皮膚科医(ひふかい) | dermatology dermatologist |
産婦人科(さんふじんか) 産婦人科医(さんふじんかい) | department of obstetrics and gynaecology (gynecology) obstetrician-gynecologist |
眼科(がんか) 眼科医(がんかい) | ophthalmology ophthalmologist |
歯科(しか) 歯科医(しかい) | dentistry dentist |
耳鼻科(じびか) 耳鼻科医(じびかい) | otolaryngology otolaryngologist |
*精神科(せいしんか) *精神科医(せいしんかい) | psychiatry psychiatrist |
Accents vary slightly between people and regions.
Difference between お手洗(てあら)い and トイレ
The words お手洗(てあら)い and トイレ mean the same place, but お手洗(てあら)い (in the literal translation, it means ‘a place to wash your hands’) is a more polite way of saying it, as it is a more euphemistic expression.
Difference between 切符(きっぷ) and チケット
One of the new words in the third edition of the textbook is 切符(きっぷ).
I have already introduced it in my lessons, so I didn’t write it in the table above.
切符(きっぷ) and チケット both means ‘ticket’ in English.
However, 切符(きっぷ) is often used to mean a ticket for riding public transport.
チケット is more often used to mean a ticket to a film or concert.
Verbs
日本語(にほんご) | verb types particles | 英語(えいご) |
歩く(あるく) | U-verb | to walk |
風邪をひく(かぜをひく) | U-verb | to catch a cold |
熱がある(ねつがある) | U-verb | to have a fever |
のどが渇く(のどがかわく) | U-verb | to become thirsty |
なくす | U-verb を | to lose |
興味がある (きょうみがある) | U-verb (topic) に | to be interested (in…) |
せきが出る(せきがでる) | Ru-verb | to cough |
別れる(わかれる) | Ru-verb (person) と | to break up to separate |
緊張する(きんちょうする) | Irregular verb | to get nervous |
心配する(しんぱいする) | Irregular verb | to worry |
Accents vary slightly between people and regions.
The verbs 熱(ねつ)がある and 興味(きょうみ)がある have the same conjugation as the verb ある.
Adjectives
日本語(にほんご) | adjective types | 英語(えいご) |
狭い(せまい) | い-adjective | narrow / not spacious |
広い(ひろい) | い-adjective | wide / spacious |
痛い(いたい) | い-adjective | hurt / painful |
甘い(あまい) | い-adjective | sweet |
*辛い(からい) | い-adjective | spicy / hot |
多い(おおい) | い-adjective | there are many… a lot |
*少ない(すくない) | い-adjective | there are few… a little |
都合が悪い (つごうがわるい) | い-adjective | inconvenient to have a scheduling conflict |
*都合がいい (つごうがいい) | い-adjective | convenient (for schedules and business) |
素敵な(すてきな) | な-adjective | nice |
Accents vary slightly between people and regions.
都合(つごう)がいい has the same conjugation as いい.
Adverbs and Other Expressions
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
お大事に(おだいじに) | Get well soon. |
元気がない(げんきがない) | don’t look well |
多分(たぶん) | probably / maybe |
できるだけ | as much as possible |
二三日(にさんにち) | for two to three days |
初めて(はじめて) | for the first time |
もうすぐ | very soon / in a few moments/days |
それに | moreover,… |
同じ(おなじ) | same |
Accents vary slightly between people and regions.
Review
As we will be using the Short form in this sentence pattern, let’s do a little review at the beginning, using the new vocabulary from Lesson 12 introduced above!
Review
1. Write the Short form of the verbs.
Dictionary form | ない form | た form | なかった form |
歩(ある)く | |||
風邪(かぜ)をひく | |||
熱(ねつ)がある | |||
のどが渇(かわ)く | |||
なくす | |||
興味(きょうみ)がある | |||
せきが出(で)る | |||
別(わか)れる | |||
緊張(きんちょう)する | |||
心配(しんぱい)する |
2. Write the Short forms of the adjectives and nouns.
Adjectives Nouns | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
狭(せま)い | ||||
広(ひろ)い | ||||
痛(いた)い | ||||
甘(あま)い | ||||
辛(から)い | ||||
多(おお)い | ||||
少(すく)ない | ||||
都合(つごう)が 悪(わる)い | ||||
都合(つごう)が いい | ||||
素敵(すてき)な | ||||
風邪(かぜ) | ||||
試合(しあい) |
Check the answers in the PDF below!
(Short form) んです
(Short form) んです is an expression that expresses the feelings of the person speaking, with a nuance of explanation or assertion.
For example, when your friends seem happy, you want to ask them why, don’t you?
In this way, you often use (Short form) んです when you are interested and want the person to explain the reason or situation to you.
The key is the feeling of interest or concern.
Also, when you insist on something that you would really like people to listen to you, you can use (Short form) んです.
Compare the sentences in Long form and (Short form) んです and see the differences!
(Short form) んです
Long form vs (Short form) んです
Long form = Facts | (Short form) んです = Situation description |
明日(あした)試験(しけん)があります。 (I have an exam tomorrow.) | 明日(あした)試験(しけん)があるんです。 (I’m telling you, I have an exam tomorrow.) |
Using Long form simply states a fact or a schedule.
On the other hand, using (Short form) んです gives the nuance of to explain my situation, I have these facts and plans.
So the 試験(しけん)があります one just says that you have an exam, but the 試験(しけん)があるんです one explains your situation and therefore indicates that you need to take some action, like ‘I have an exam so I have to study’ or ‘I can’t go out because of the exam’.
(Short form) んです is sometimes written in written form as (Short form) のです.
(Short form) んです: Explanation of reasons and circumstances
The most important point of the (Short form) んです is the explanation of the situation.
(Short form) んです uses the Short forms of verbs, adjectives and nouns, but the present tense affirmative form of な-adjectives and nouns has な in place of だ.
Examples
明日(あした)は休(やす)みなんです。
友達(ともだち)は医者(いしゃ)なんです。
The の in (adjective/noun) + の, which you studied in Lesson 10, is a pronoun, so it has the same conjugation as a noun.
Examples
この古(ふる)い辞書(じしょ)は母(はは)のなんです。
この鞄(かばん)は小(ちい)さいのなんですが、とても便利(べんり)です。
(Short form) んだ
If you want to use the sentence pattern (Short form) んです in the Short form, change です to the Short form and use it.
In informal speech, the ending だ was not used in the present tense affirmative form, but the Short form of (Short form) んです uses the ending だ.
Also, questions can be asked in (Short form) の? but detailed grammar will be studied later.
Example
Q. 今日(きょう)は何(なに)をするの?
A. 町(まち)に行(い)って友達(ともだち)と遊(あそ)ぶんだ。
(Short form) んですが
Questions of the form (Short form) んですが、~ですか/ますか are often used.
Using (Short form) んです, you first explain your situation and purpose before asking the question, which makes it a humble way of asking.
Example
Q. 駅(えき)に行(い)きたいんですが、どうやって行(い)きますか。
A. あのバス停(てい)でバスに乗(の)ってください。
If you say only (Short form) んですが, most Japanese will understand, so you don’t have to say it if they can understand the question afterwards without you having to say it.
Example
Q. お手洗(てあら)いに行(い)きたいんですが。
A. あそこにありますよ。
Question
The basic meaning of (Short form) んです is to explain a situation, so using it in a question gives the nuance of asking for a reason or explanation.
Use (Short form) んです to answer the question: (Short form) んですか
However, in answers to questions such as 何(なに)かあったんですか, you can usually use the particle が and say (subject) が (Short form) んです.
This is because the subject is important because you are answering about a specific reason that explains the situation.
However, words indicating time, such as 明日(あした) or 昨日(きのう), usually use the particle は, unless the day or time is particularly important.

ジョンさん、今日(きょう)はすごく元気(げんき)ですね。
何(なに)かあったんですか。

テストの成績(せいせき)がとてもよかったんです。
それから、今日(きょう)は私(わたし)の誕生日(たんじょうび)なんです。
If you are unsure of the difference between the particles は and が, please read the article below!
どうしたんですか is used particularly often, with the same meaning as 何(なに)かあったんですか used in the example.
何(なに)かあったんですか (What happened?) can be used to ask people who seem happy or sad, while どうしたんですか (What’s the matter?) is often used when asking about an unfavourable situation.
Using どうしたんですか with a topic word, such as このケーキはどうしたんですか (What’s this cake about?), makes it a question asking for an explanation of the topic.

どうしたんですか。

頭(あたま)が痛(いた)いんです。

薬(くすり)はどうしたんですか。

まだ飲(の)んでいないんです。
Both 何(なに)かあったんですか and どうしたんですか are expressions using the past tense of the Short form of verbs (あった / した), so they are questions asking what happened to bring about the current situation.
If you want to ask what the other person will do after this or what the situation will be like, use the present tense.

電車(でんしゃ)の切符(きっぷ)がありません。
どこかでなくしたんだと思(おも)います。

どうするんですか。 (What are you going to do?)
もうすぐ電車(でんしゃ)が来(き)ますよ。
(Short form) んです: Self-assertion
(Short form) んです is used to describe a situation as well as to assert an opinion about something.
It is a nuanced way of explaining your thoughts and situation and asking the other person to take some action.

今日(きょう)は私(わたし)の誕生日(たんじょうび)なんです。

そうなんですか。
誕生日(たんじょうび)おめでとうございます! (Happy birthday!)
じゃあ、ケーキとプレゼントを買(か)ってきますね!
In the example above, Emma said, 誕生日(たんじょうび)なんです, which is an appeal, ‘It’s my birthday, so please celebrate it’.
In this case, the sentence pattern (Short form) んです is followed by the expectation of action from the other person: ‘So please do something for me’.
John’s そうなんですか is a more interested and surprised response than そうですか.
Like そうなんですか。すごいですね! (Oh, really? That’s amazing!), it is usually used to compliment or congratulate someone.
This is the end of the explanation of grammar, but before practising, let’s go over the most important points once more!
(Short form) んです
Meaning of the sentence pattern
- Explain the situation
Example: 今日(きょう)は忙(いそが)しいんです。 - Request an explanation
Example: どうしたんですか。 - Self-assertion
Example: 日本料理(にほんりょうり)が大好(だいす)きなんです。
* The textbook says to use (Short form) んです when making supplementary comments, but supplementary comments are used in much the same way as explanations, so I did not include it in the list above.
* The example and explanation of the self-assertive meaning (Short form) んです is not found in the textbook, so please remember the lesson explanation well.
Key points of conjugation
Pay attention to the present tense affirmative form of な-adjectives and nouns!
Verbs 行(い)く | Adjectives 高(たか)い 静(しず)かな | Nouns 学生(がくせい) | |
Present Affirmative | 行(い)くんです | 高(たか)いんです 静(しず)かなんです | 学生(がくせい)なんです |
Present Negative | 行(い)かないんです | 高(たか)くないんです 静(しず)かじゃないんです | 学生(がくせい)じゃないんです |
Past Affirmative | 行(い)ったんです | 高(たか)かったんです 静(しず)かだったんです | 学生(がくせい)だったんです |
Past Negative | 行(い)かなかったんです | 高(たか)くなかったんです 静(しず)かじゃなかったんです | 学生(がくせい)じゃなかったんです |
(Short form) んです is a sentence pattern with a nuance of explanation or assertion.
Please be careful not to say too much, as using too much can be strange!
After checking the points above, practice!
Practice
1. Change the following sentences to sentences using (Short form)んです.
Example: 今晩(こんばん)は忙(いそが)しいです。
→ 今晩(こんばん)は忙(いそが)しいんです。
- 明日(あした)は用事(ようじ)があります。
- 私(わたし)の部屋(へや)は狭(せま)いです。
- 友達(ともだち)の彼女(かのじょ)は素敵(すてき)です。
- 二日酔(ふつかよ)いです。
- 昨日(きのう)たくさん歩(ある)きました。
- ケーキはとても甘(あま)かったです。
- 日本語(にほんご)の宿題(しゅくだい)は大変(たいへん)でした。
- プレゼントは時計(とけい)でした。
- 何(なに)かおいしい料理(りょうり)が食(た)べたいです。
- 大学(だいがく)で政治(せいじ)を勉強(べんきょう)するつもりです。
- 友達(ともだち)はいつも同(おな)じ 服(ふく)を着(き)ています。
- お菓子(かし)を作(つく)るのが好(す)きです。
- 子供(こども)の時(とき)、全然(ぜんぜん)風邪(かぜ)をひきませんでした。
- テストの成績(せいせき)は悪(わる)くなかったです。
- 家族(かぞく)はお金持(かねも)ちじゃなかったです。
2. Write questions using (Short form) んです.
Example: 友達(ともだち)が日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)を見(み)ています。
→ 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するんですか。
- エマさんはよく買(か)い物(もの)に行(い)きます。
- ジョンさんはせきが出(で)ます。
- 今日(きょう)は大学(だいがく)で授業(じゅぎょう)がありますが、よしおさんはうちにいます。
- ゆきこさんは政治(せいじ)についての本(ほん)を読(よ)んでいます。
- たろうさんは毎日(まいにち)英語(えいご)を勉強(べんきょう)しています。
3. Answer the questions.
- どんな映画(えいが)が好(す)きなんですか。
- どうして日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しているんですか。
- 明日(あした)は何(なに)か用事(ようじ)があるんですか。
- いつもどこに買(か)い物(もの)に行(い)くんですか。
- あなたの国(くに)ではどんな食(た)べ物(もの)がおいしいんですか。
- 何(なに)に興味(きょうみ)があるんですか。
- 子供(こども)の時(とき)、どんな子供(こども)だったんですか。
- よく誰(だれ)かに電話(でんわ)するんですか。
- あなたの高校(こうこう)はどんな学校(がっこう)だったんですか。
- 将来(しょうらい)どんな生活(せいかつ)がしたいんですか。
4. Use (Short form) んです to make your point.
Example: 好(す)き
→ 食(た)べ物(もの)の中(なか)で、すしが一番(いちばん)好(す)きなんです。
- 得意(とくい)
- 面白(おもしろ)い
- 人気(にんき)がある
- 有名(ゆうめい)
- いい
Check the PDF below for answers and examples!
If you have a textbook, practice using it as well!
Second edition | 276ページから278ページまで: I どうしたんですか A から D まで |
Third edition | 282ページから284ページまで: I どうしたんですか A から D まで |
If you are doing the C exercise alone, try explaining about your own possessions using the (Short form) んです.
Example
この本(ほん)は日本(にほん)で買(か)ったんです。とてもおもしろかったです。
Practice D is also pair work, but you can also try making up a conversation on your own!
Summary quiz
(Short form) んです is a very Japanese expression, so it is difficult to translate into English.
But if you learn to use it correctly, your Japanese will sound more natural, so please remember this lesson and the explanations in the textbook well and try to use it!
Let’s finish the lesson with a summary quiz!
Quiz 1: Answer the following questions using (Short form) んです.
- どうしておなかが痛(いた)いんですか。
- どうして今日(きょう)は暇(ひま)なんですか。
- どうして昨日(きのう)掃除(そうじ)しなかったんですか。
- どうして恋人(こいびと)と別(わか)れたんですか。
- どうして傘(かさ)をなくしたんですか。
Quiz 2: Answer the questions.
- 休(やす)みによく何(なに)をするんですか。
- よくどんなスポーツの試合(しあい)を見(み)るんですか。
- 学校(がっこう)の先生(せんせい)はどんな人(ひと)だったんですか。
- 誕生日(たんじょうび)にどんなプレゼントをもらったんですか。
- 子供(こども)の時(とき)、何(なに)になりたかったんですか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
Second edition | 106ページ |
Third edition | 111ページ |
If you don’t have a workbook, do your homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
In the next lesson, we will study how to use すぎる to express being over the limit.
Next time you will be using verb stem, so please practise so that you can correctly form the verb stem for the new verbs introduced in this lesson!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は第十一課(だいじゅういっか)のまとめのレッスンでした。
第十一課(だいじゅういっか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)は、もうかんぺきにマスターしましたか。
文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページにあるまとめの練習(れんしゅう)をまだしていない人(ひと)は、第十二課(だいじゅうにか)の勉強(べんきょう)を始(はじ)める前(まえ)にぜひやってくださいね!
このレッスンから第十二課(だいじゅうにか)の文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)します。
第十二課(だいじゅうにか)は『げんき1』の最後(さいご)の課(か)です。
勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)もちょっと難(むずか)しくなりますが、ここまで頑張(がんば)ってきたみなさんならきっと大丈夫(だいじょうぶ)です。
『げんき1』が終(お)わると、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん) (JLPT) の N5 とだいたい同(おな)じレベルになります。
ただ、試験(しけん)を受(う)けたい人(ひと)はもう少(すこ)し漢字(かんじ)も勉強(べんきょう)しなければいけません。
N5 は一番(いちばん)易(やさ)しいレベルですが、勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)と単語(たんご)をマスターしていれば、簡単(かんたん)な日本語(にほんご)で話(はな)したり、書(か)いたり、読(よ)んだりすることができます。
『げんき1』で勉強(べんきょう)する内容(ないよう)は、『げんき2』や中級(ちゅうきゅう)で勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の基礎(きそ)になるので、しっかり覚(おぼ)えてくださいね!
特(とく)に、動詞(どうし)、形容詞(けいようし)、名詞(めいし)の活用(かつよう)はかんぺきにしておきましょう。
第十二課(だいじゅうにか)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょうね!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン83の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。
早速(さっそく)今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)は、エマさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
今回(こんかい)のレッスン

ファン: fan / enthusiast | ダンス: dance
例文(れいぶん)を読(よ)んだら、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。
- どうして人(ひと)がたくさんいますか。
- ジョンさんはアイドルが好(す)きだと思(おも)いますか。
- ジョンさんの友達(ともだち)はアイドルが好(す)きですか。
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)のポイントは、話(はな)す人(ひと)の気持(きも)ちです。
「んです」の前(まえ)にある動詞(どうし)、形容詞(けいようし)、名詞(めいし)の形(かたち)もよく見(み)ましょうね。
今回(こんかい)は、「んです」を使(つか)って、説明(せつめい)を求(もと)めたり、説明(せつめい)したり、主張(しゅちょう)したりする表現(ひょうげん)を学(まな)びます。
青(あお)で書(か)いた「(Short form) んです」が今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。
動詞(どうし)の「ある」、形容詞(けいようし)の「好(す)きな」、名詞(めいし)の「ファン」を使(つか)った現在形(げんざいけい)の例(れい)を書(か)きました。
最後(さいご)の「可愛(かわい)いんだ」は、「い形容詞(けいようし) + んです」の普通形(ふつうけい)の例(れい)です。
教科書(きょうかしょ)に例(れい)がないので、参考(さんこう)に見(み)てください。
質問(しつもん)は、赤(あか)で示(しめ)した「(Short form) んですか」です。
「どうしたんですか」という質問(しつもん)もよく使(つか)うので、レッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)しますね。
「(Short form) んです」と丁寧形(ていねいけい)(~です/~ます)の違(ちが)いを理解(りかい)して、正(ただ)しく使(つか)えるようになるのが大事(だいじ)です。
なので、教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)やレッスンの説明(せつめい)をよく読(よ)んでくださいね!
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
第二版(だいにはん) | 270ページと271ページ: 1 ~んです |
第三版(だいさんぱん) | 276ページと277ページ: 1 ~んです |
レッスンの前(まえ)に、まず今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う第十二課(だいじゅうにか)の新(あたら)しい単語(たんご)をチェックしましょう!
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で単語(たんご)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)きます。
これまでにレッスンで紹介(しょうかい)した単語(たんご)は書(か)きません。
*マークがついている単語(たんご)は教科書(きょうかしょ)にありませんが、一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておきましょう。
単語(たんご)
名詞(めいし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
おなか | stomach |
足(あし) | leg / foot |
のど | throat |
歯(は) | tooth |
インフルエンザ | influenza |
風邪(かぜ) | cold |
せき | cough |
二日酔い(ふつかよい) | hangover |
ホームシック | homesickness |
アレルギー | allergy |
ジュース | juice |
卵(たまご) | egg |
服(ふく) | clothes |
物(もの) | thing (concrete object) |
プレゼント | present |
~代(だい) | charge / fee |
用事(ようじ) | business to take care of |
お手洗い(おてあらい) | restroom / bathroom |
試合(しあい) | match / game |
政治(せいじ) | politics |
成績(せいせき) | grade (on a test etc.) |
彼女(かのじょ) | girlfriend / she |
彼(かれ) | boyfriend / he |
彼氏(かれし) | boyfriend |
*パートナー | partner |
*恋人(こいびと) | lover / sweetheart / boyfriend / girlfriend |
意味(いみ) | meaning |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「卵(たまご)」は生(なま)の卵(たまご)、「玉子(たまご)」は料理(りょうり)した卵(たまご)に使(つか)うことが多(おお)いです。
アレルギー
みなさんはアレルギーがありますか。
最近(さいきん)は色々(いろいろ)なアレルギーがある人(ひと)が多(おお)いので、ここでアレルギーの言(い)い方(かた)を紹介(しょうかい)します。
何(なに)かにアレルギーがある場合(ばあい)は、「(noun) にアレルギーがあります」か「(noun) アレルギーです」と言(い)いましょう。
例(れい)
私(わたし)は卵(たまご)にアレルギーがあります。
or 私(わたし)は卵(たまご)アレルギーです。
(I am allergic to eggs.)
アレルギーが多(おお)い食(た)べ物(もの)の例(れい)を下(した)に書(か)くので、アレルギーがある人(ひと)は覚(おぼ)えて使(つか)ってください。
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
小麦(こむぎ) | wheat |
そば | soba / buckwheat |
大豆(だいず) | soy |
ごま | sesame |
ピーナ(ッ)ツ | peanut |
ナッツ | tree nuts |
貝(かい) | shellfish |
えび | prawn / shrimp |
かに | crab |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
病気(びょうき)やケガの表現(ひょうげん)は、教科書(きょうかしょ)の ‘Useful Expressions’ で紹介(しょうかい)されています。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、ぜひチェックしてください!
第二版(だいにはん) | 287ページと288ページ: Useful Expressions 健康と病気 |
第三版(だいさんぱん) | 293ページと294ページ: Useful Expressions 健康と病気 |
日本(にほん)では、病気(びょうき)によって行(い)く病院(びょういん)が違(ちが)います。
教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)している医者(いしゃ)の単語(たんご)もここに書(か)いておくので、日本(にほん)で医者(いしゃ)に行(い)く時(とき)に参考(さんこう)にしてくださいね。
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
内科(ないか) 内科医(ないかい) | department of internal medicine physician |
外科(げか) 外科医(げかい) | department of surgery surgeon |
整形外科(せいけいげか) 整形外科医(せいけいげかい) | orthopedic surgery orthopedic surgeon |
皮膚科(ひふか) 皮膚科医(ひふかい) | dermatology dermatologist |
産婦人科(さんふじんか) 産婦人科医(さんふじんかい) | department of obstetrics and gynaecology (gynecology) obstetrician-gynecologist |
眼科(がんか) 眼科医(がんかい) | ophthalmology ophthalmologist |
歯科(しか) 歯科医(しかい) | dentistry dentist |
耳鼻科(じびか) 耳鼻科医(じびかい) | otolaryngology otolaryngologist |
*精神科(せいしんか) *精神科医(せいしんかい) | psychiatry psychiatrist |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「お手洗(てあら)い」と「トイレ」
「お手洗(てあら)い」と「トイレ」は同(おな)じ場所(ばしょ)を意味(いみ)する単語(たんご)ですが、「お手洗(てあら)い」のほうが直接(ちょくせつ)じゃないので丁寧(ていねい)な言(い)い方(かた)です。
「切符(きっぷ)」と「チケット」
教科書(きょうかしょ)の第三版(だいさんぱん)の新(あたら)しい単語(たんご)の中(なか)に、「切符(きっぷ)」があります。
私(わたし)のレッスンではもう紹介(しょうかい)したので、上(うえ)の表(ひょう)には書(か)きませんでした。
「切符(きっぷ)」と「チケット」は、どちらも英語(えいご)の ‘ticket’ です。
ただ、「切符(きっぷ)」は電車(でんしゃ)やバスに乗(の)る時(とき)に使(つか)うチケットの意味(いみ)で使(つか)われることが多(おお)いです。
「チケット」のほうは、映画(えいが)やコンサートのチケットの意味(いみ)で使(つか)うことが多(おお)いです。
動詞(どうし)
日本語(にほんご) | 動詞(どうし)のタイプ 助詞(じょし) | 英語(えいご) |
歩く(あるく) | U-verb | to walk |
風邪をひく(かぜをひく) | U-verb | to catch a cold |
熱がある(ねつがある) | U-verb | to have a fever |
のどが渇く(のどがかわく) | U-verb | to become thirsty |
なくす | U-verb を | to lose |
興味がある (きょうみがある) | U-verb (topic) に | to be interested (in…) |
せきが出る(せきがでる) | Ru-verb | to cough |
別れる(わかれる) | Ru-verb (person) と | to break up to separate |
緊張する(きんちょうする) | Irregular verb | to get nervous |
心配する(しんぱいする) | Irregular verb | to worry |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「熱(ねつ)がある」と「興味(きょうみ)がある」は動詞(どうし)の「ある」と同(おな)じ活用(かつよう)です。
形容詞(けいようし)
日本語(にほんご) | 形容詞(けいようし)の タイプ | 英語(えいご) |
狭い(せまい) | い-adjective | narrow / not spacious |
広い(ひろい) | い-adjective | wide / spacious |
痛い(いたい) | い-adjective | hurt / painful |
甘い(あまい) | い-adjective | sweet |
*辛い(からい) | い-adjective | spicy / hot |
多い(おおい) | い-adjective | there are many… a lot |
*少ない(すくない) | い-adjective | there are few… a little |
都合が悪い (つごうがわるい) | い-adjective | inconvenient to have a scheduling conflict |
*都合がいい (つごうがいい) | い-adjective | convenient (for schedules and business) |
素敵な(すてきな) | な-adjective | nice |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「都合(つごう)がいい」は「いい」と同(おな)じ活用(かつよう)です。
副詞(ふくし)とその他(ほか)の表現(ひょうげん)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
お大事に(おだいじに) | Get well soon. |
元気がない(げんきがない) | don’t look well |
多分(たぶん) | probably / maybe |
できるだけ | as much as possible |
二三日(にさんにち) | for two to three days |
初めて(はじめて) | for the first time |
もうすぐ | very soon / in a few moments/days |
それに | moreover,… |
同じ(おなじ) | same |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では普通形(ふつうけい)を使(つか)うので、上(うえ)で紹介(しょうかい)した第十二課(だいじゅうにか)の新(あたら)しい単語(たんご)を使(つか)って、はじめに少(すこ)し復習(ふくしゅう)をしましょう!
復習(ふくしゅう)
1.動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)を書(か)きましょう。
Dictionary form | ない form | た form | なかった form |
歩(ある)く | |||
風邪(かぜ)をひく | |||
熱(ねつ)がある | |||
のどが渇(かわ)く | |||
なくす | |||
興味(きょうみ)がある | |||
せきが出(で)る | |||
別(わか)れる | |||
緊張(きんちょう)する | |||
心配(しんぱい)する |
2.形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)を書(か)きましょう。
Adjectives Nouns | Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
狭(せま)い | ||||
広(ひろ)い | ||||
痛(いた)い | ||||
甘(あま)い | ||||
辛(から)い | ||||
多(おお)い | ||||
少(すく)ない | ||||
都合(つごう)が 悪(わる)い | ||||
都合(つごう)が いい | ||||
素敵(すてき)な | ||||
風邪(かぜ) | ||||
試合(しあい) |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!
~んです
「(Short form) んです」は、話(はな)す人(ひと)の気持(きも)ちがこもった表現(ひょうげん)で、説明(せつめい)したり、主張(しゅちょう)したりするニュアンスがあります。
たとえば、あなたの友達(ともだち)が嬉(うれ)しそうな時(とき)、理由(りゆう)を聞(き)きたいですよね?
そのように、「ぜひ理由(りゆう)を聞(き)きたい」とか「どうしてそうなのか説明(せつめい)して欲(ほ)しい」という気持(きも)ちがこもった表現(ひょうげん)が、「(Short form) んです」になります。
質問(しつもん)する人(ひと)が、相手(あいて)の答(こた)えに興味(きょうみ)や関心(かんしん)を持(も)っているのがポイントです。
また、「ぜひ自分(じぶん)の話(はなし)を聞(き)いて欲(ほ)しい」と主張(しゅちょう)する場合(ばあい)も、「(Short form) んです」を使(つか)います。
丁寧形(ていねいけい)と「(Short form) んです」の文(ぶん)を比(くら)べながら、違(ちが)いを見(み)てみましょう!
(Short form) んです
丁寧形(ていねいけい) vs (Short form) んです
丁寧形(ていねいけい) = 事実(じじつ) | (Short form) んです = 状況(じょうきょう)の説明(せつめい) |
明日(あした)試験(しけん)があります。 (I have an exam tomorrow.) | 明日(あした)試験(しけん)があるんです。 (I’m telling you, I have an exam tomorrow.) |
丁寧形(ていねいけい)を使(つか)って言(い)うと、単純(たんじゅん)に事実(じじつ)や予定(よてい)を言(い)うだけの文(ぶん)になります。
一方(いっぽう)で、「(Short form) んです」を使(つか)って言(い)うと、「自分(じぶん)の状況(じょうきょう)を説明(せつめい)すると、こういう事実(じじつ)や予定(よてい)がある」というニュアンスになります。
なので、「試験(しけん)があります」のほうはただ試験(しけん)があると言(い)っているだけですが、「試験(しけん)があるんです」のほうは、「試験(しけん)があるから勉強(べんきょう)しなきゃいけない」とか「試験(しけん)があるから遊(あそ)びに行(い)けない」のように、自分(じぶん)の状況(じょうきょう)を説明(せつめい)して、だから何(なに)かのアクションをする必要(ひつよう)があることを示(しめ)しています。
「(Short form) んです」は、書(か)く時(とき)に「(Short form) のです」と書(か)くことがあります。
説明(せつめい)の「(Short form) んです」
「(Short form) んです」の一番(いちばん)のポイントが、「状況(じょうきょう)の説明(せつめい)」です。
「(Short form) んです」は動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)を使(つか)いますが、な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)は「だ」の代(か)わりに「な」が入(はい)ります。
例(れい)
明日(あした)は休(やす)みなんです。
友達(ともだち)は医者(いしゃ)なんです。
第十課(だいじゅっか)で勉強(べんきょう)した「(adjective/noun) + の」の「の」は代名詞(だいめいし)なので、名詞(めいし)と同(おな)じ活用(かつよう)です。
例(れい)
この古(ふる)い辞書(じしょ)は母(はは)のなんです。
この鞄(かばん)は小(ちい)さいのなんですが、とても便利(べんり)です。
(Short form) んだ
「(Short form) んです」を普通形(ふつうけい)で使(つか)う場合(ばあい)は、「です」を普通形(ふつうけい)にして使(つか)います。
カジュアルな会話(かいわ)では現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)の「だ」を使(つか)いませんでしたが、「(Short form) んです」の普通形(ふつうけい)は「だ」を使(つか)います。
また、質問(しつもん)は「(Short form) の?」を使(つか)いますが、詳(くわ)しい文法(ぶんぽう)は後(あと)で勉強(べんきょう)します。
例(れい)
Q. 今日(きょう)は何(なに)をするの?
A. 町(まち)に行(い)って友達(ともだち)と遊(あそ)ぶんだ。
(Short form) んですが
「(Short form) んですが、~ですか/ますか」の形(かたち)の質問(しつもん)をよく使(つか)います。
最初(さいしょ)に「(Short form) んです」を使(つか)って自分(じぶん)の状況(じょうきょう)や目的(もくてき)を説明(せつめい)してから質問(しつもん)する形(かたち)になるので、相手(あいて)に控(ひか)え目(め)に尋(たず)ねる表現(ひょうげん)になります。
例(れい)
Q. 駅(えき)に行(い)きたいんですが、どうやって行(い)きますか。
A. あのバス停(てい)でバスに乗(の)ってください。
「(Short form) んですが」だけ言(い)ったとしても、たいてい日本人(にほんじん)はわかってくれるので、その後(あと)の質問(しつもん)が言(い)わなくてもわかる場合(ばあい)は言(い)う必要(ひつよう)はないです。
例(れい)
Q. お手洗(てあら)いに行(い)きたいんですが。
A. あそこにありますよ。
質問(しつもん)
「(Short form) んです」の基本的(きほんてき)な意味(いみ)は状況(じょうきょう)の説明(せつめい)なので、質問(しつもん)で「(Short form) んです」を使(つか)うと、理由(りゆう)や説明(せつめい)を求(もと)めるニュアンスになります。
「(Short form) んですか」の質問(しつもん)には、「(Short form) んです」を使(つか)って答(こた)えます。
ただ、「何(なに)かあったんですか」のような質問(しつもん)の答(こた)えでは、たいてい助詞(じょし)の「が」を使(つか)って、「(subject) が (Short form) んです」と答(こた)えます。
これは、状況(じょうきょう)を説明(せつめい)する特定(とくてい)の理由(りゆう)について答(こた)えるからです。
ただ、「明日(あした)」や「昨日(きのう)」のような時間(じかん)を示(しめ)す単語(たんご)は、その日(ひ)や時間(じかん)だけが大事(だいじ)な場合(ばあい)以外(いがい)は助詞(じょし)の「は」を使(つか)います。

ジョンさん、今日(きょう)はすごく元気(げんき)ですね。
何(なに)かあったんですか。

テストの成績(せいせき)がとてもよかったんです。
それから、今日(きょう)は私(わたし)の誕生日(たんじょうび)なんです。
助詞(じょし)の「は」と「が」の違(ちが)いがよくわからない人(ひと)は、下(した)の記事(きじ)を読(よ)んでみてください!
例(れい)で使(つか)った「何(なに)かあったんですか」とだいたい同(おな)じ意味(いみ)の「どうしたんですか」は特(とく)によく使(つか)います。
「何(なに)かあったんですか」は嬉(うれ)しそうな人(ひと)にも悲(かな)しそうな人(ひと)にも聞(き)きますが、「どうしたんですか」は良(よ)くない状況(じょうきょう)を聞(き)く時(とき)に使(つか)うことが多(おお)いです。
「どうしたんですか」を「このケーキはどうしたんですか」のようにトピックの単語(たんご)と一緒(いっしょ)に使(つか)うと、特定(とくてい)の物(もの)についての説明(せつめい)を求(もと)める質問(しつもん)になります。

どうしたんですか。

頭(あたま)が痛(いた)いんです。

薬(くすり)はどうしたんですか。

まだ飲(の)んでいないんです。
「何(なに)かあったんですか」も「どうしたんですか」も動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を使(つか)っているので、「何(なに)があって、今(いま)の状況(じょうきょう)になったのか」を聞(き)く質問(しつもん)です。
この後(あと)どうするのか、状況(じょうきょう)がどうなるのかを聞(き)きたい場合(ばあい)は、現在形(げんざいけい)を使(つか)います。

電車(でんしゃ)の切符(きっぷ)がありません。
どこかでなくしたんだと思(おも)います。

どうするんですか。 (What are you going to do?)
もうすぐ電車(でんしゃ)が来(き)ますよ。
主張(しゅちょう)の「(Short form) んです」
「(Short form) んです」は状況(じょうきょう)の説明(せつめい)の他(ほか)に、何(なに)かを主張(しゅちょう)する時(とき)にも使(つか)われます。
自分(じぶん)の考(かんが)えや状況(じょうきょう)を説明(せつめい)して、相手(あいて)に何(なに)かのアクションを求(もと)めるニュアンスになります。

今日(きょう)は私(わたし)の誕生日(たんじょうび)なんです。

そうなんですか。
誕生日(たんじょうび)おめでとうございます! (Happy birthday!)
じゃあ、ケーキとプレゼントを買(か)ってきますね!
上(うえ)の例(れい)でエマさんが言(い)った「誕生日(たんじょうび)なんです」は、「誕生日(たんじょうび)だから、お祝(いわ)いをしてください」というアピールです。
はっきりと「何(なに)かしてください」とは言(い)っていませんが、「(Short form) んです」の後(あと)には「だから~して欲(ほ)しいです」という気持(きも)ちがこもっています。
ジョンさんが言(い)った「そうなんですか」は「そうですか」よりも興味(きょうみ)を持(も)って驚(おどろ)いた反応(はんのう)を表現(ひょうげん)する言葉(ことば)です。
たいていは「そうなんですか。すごいですね!」のように誰(だれ)かをほめたり、祝(いわ)ったりする時(とき)に使(つか)います。
文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)はこれで終(お)わりですが、練習(れんしゅう)の前(まえ)にもう一度(いちど)大事(だいじ)なポイントだけチェックしましょう!
(Short form) んです
文型(ぶんけい)の意味(いみ)
- 状況(じょうきょう)を説明(せつめい)する
例(れい):今日(きょう)は忙(いそが)しいんです。 - 説明(せつめい)を求(もと)める
例(れい):どうしたんですか。 - 主張(しゅちょう)する
例(れい):日本料理(にほんりょうり)が大好(だいす)きなんです。
※教科書(きょうかしょ)では補足(ほそく)のコメントで「(Short form) んです」を使(つか)うと書(か)いてありますが、補足(ほそく)のコメントも説明(せつめい)とだいたい同(おな)じなので、上(うえ)のリストに書(か)きませんでした。
※主張(しゅちょう)の意味(いみ)の「(Short form) んです」の例(れい)と説明(せつめい)は教科書(きょうかしょ)にないので、レッスンの説明(せつめい)をよく覚(おぼ)えておいてください。
活用(かつよう)のポイント
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)に注意(ちゅうい)しましょう!
動詞(どうし) 行(い)く | 形容詞(けいようし) 高(たか)い 静(しず)かな | 名詞(めいし) 学生(がくせい) | |
現在形 (げんざいけい) 肯定形 (こうていけい) | 行(い)くんです | 高(たか)いんです 静(しず)かなんです | 学生(がくせい)なんです |
現在形 (げんざいけい) 否定形 (ひていけい) | 行(い)かないんです | 高(たか)くないんです 静(しず)かじゃないんです | 学生(がくせい)じゃないんです |
過去形 (かこけい) 肯定形 (こうていけい) | 行(い)ったんです | 高(たか)かったんです 静(しず)かだったんです | 学生(がくせい)だったんです |
過去形 (かこけい) 否定形 (ひていけい) | 行(い)かなかったんです | 高(たか)くなかったんです 静(しず)かじゃなかったんです | 学生(がくせい)じゃなかったんです |
「(Short form) んです」は説明(せつめい)や主張(しゅちょう)のニュアンスがある文型(ぶんけい)です。
たくさん使(つか)いすぎると変(へん)なので、言(い)いすぎないように気(き)を付(つ)けてくださいね!
上(うえ)でポイントをチェックしたら、練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の文(ぶん)を「(Short form) んです」を使(つか)った文(ぶん)に変(か)えましょう。
例(れい):今晩(こんばん)は忙(いそが)しいです。
→ 今晩(こんばん)は忙(いそが)しいんです。
- 明日(あした)は用事(ようじ)があります。
- 私(わたし)の部屋(へや)は狭(せま)いです。
- 友達(ともだち)の彼女(かのじょ)は素敵(すてき)です。
- 二日酔(ふつかよ)いです。
- 昨日(きのう)たくさん歩(ある)きました。
- ケーキはとても甘(あま)かったです。
- 日本語(にほんご)の宿題(しゅくだい)は大変(たいへん)でした。
- プレゼントは時計(とけい)でした。
- 何(なに)かおいしい料理(りょうり)が食(た)べたいです。
- 大学(だいがく)で政治(せいじ)を勉強(べんきょう)するつもりです。
- 友達(ともだち)はいつも同(おな)じ服(ふく)を着(き)ています。
- お菓子(かし)を作(つく)るのが好(す)きです。
- 子供(こども)の時(とき)、全然(ぜんぜん)風邪(かぜ)をひきませんでした。
- テストの成績(せいせき)は悪(わる)くなかったです。
- 家族(かぞく)はお金持(かねも)ちじゃなかったです。
2.「(Short form) んです」を使(つか)った質問(しつもん)を書(か)いてください。
例(れい):友達(ともだち)が日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)を見(み)ています。
→ 日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するんですか。
- エマさんはよく買(か)い物(もの)に行(い)きます。
- ジョンさんはせきが出(で)ます。
- 今日(きょう)は大学(だいがく)で授業(じゅぎょう)がありますが、よしおさんはうちにいます。
- ゆきこさんは政治(せいじ)についての本(ほん)を読(よ)んでいます。
- たろうさんは毎日(まいにち)英語(えいご)を勉強(べんきょう)しています。
3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- どんな映画(えいが)が好(す)きなんですか。
- どうして日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しているんですか。
- 明日(あした)は何(なに)か用事(ようじ)があるんですか。
- いつもどこに買(か)い物(もの)に行(い)くんですか。
- あなたの国(くに)ではどんな食(た)べ物(もの)がおいしいんですか。
- 何(なに)に興味(きょうみ)があるんですか。
- 子供(こども)の時(とき)、どんな子供(こども)だったんですか。
- よく誰(だれ)かに電話(でんわ)するんですか。
- あなたの高校(こうこう)はどんな学校(がっこう)だったんですか。
- 将来(しょうらい)どんな生活(せいかつ)がしたいんですか。
4.「(Short form) んです」を使(つか)って、主張(しゅちょう)してください。
例(れい):好(す)き
→ 食(た)べ物(もの)の中(なか)で、すしが一番(いちばん)好(す)きなんです。
- 得意(とくい)
- 面白(おもしろ)い
- 人気(にんき)がある
- 有名(ゆうめい)
- いい
答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
第二版(だいにはん) | 276ページから278ページまで: I どうしたんですか A から D まで |
第三版(だいさんぱん) | 282ページから284ページまで: I どうしたんですか A から D まで |
C の練習(れんしゅう)を一人(ひとり)でやる場合(ばあい)は、自分(じぶん)の持(も)ち物(もの)について「(Short form) んです」を使(つか)って説明(せつめい)してみてください。
例(れい)
この本(ほん)は日本(にほん)で買(か)ったんです。とてもおもしろかったです。
D の練習(れんしゅう)もペアワークですが、一人(ひとり)でも会話(かいわ)を作(つく)って練習(れんしゅう)してみてくださいね!
まとめのクイズ
「(Short form) んです」はとても日本語(にほんご)らしい表現(ひょうげん)なので、英語(えいご)に翻訳(ほんやく)するのは難(むずか)しいです。
でも、正(ただ)しく使(つか)えるようになると、みなさんの日本語(にほんご)がもっと自然(しぜん)に聞(き)こえるようになるので、ぜひレッスンと教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)をよく覚(おぼ)えて、使(つか)ってみてくださいね!
それでは、最後(さいご)にまとめのクイズに挑戦(ちょうせん)してレッスンを終(お)わりましょう!
クイズ1:「(Short form) んです」を使(つか)った文(ぶん)で答(こた)えてください。
- どうしておなかが痛(いた)いんですか。
- どうして今日(きょう)は暇(ひま)なんですか。
- どうして昨日(きのう)掃除(そうじ)しなかったんですか。
- どうして恋人(こいびと)と別(わか)れたんですか。
- どうして傘(かさ)をなくしたんですか。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 休(やす)みによく何(なに)をするんですか。
- よくどんなスポーツの試合(しあい)を見(み)るんですか。
- 学校(がっこう)の先生(せんせい)はどんな人(ひと)だったんですか。
- 誕生日(たんじょうび)にどんなプレゼントをもらったんですか。
- 子供(こども)の時(とき)、何(なに)になりたかったんですか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 106ページ |
第三版(だいさんぱん) | 111ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は「すぎる」を使(つか)って、レベルがすごく違(ちが)うことを表(あらわ)す方法(ほうほう)を勉強(べんきょう)します。
次回(じかい)は verb stem を使(つか)うので、今回(こんかい)のレッスンで紹介(しょうかい)した新(あたら)しい動詞(どうし)の verb stem が正(ただ)しく作(つく)れるように練習(れんしゅう)しておいてくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!


