Combine the causative form with ~てあげる/くれる/もらう to make a sentence in which you give someone permission to do something!

GENKI 2 Lessons
スポンサーリンク

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we learnt about the causative form of verbs and the basic sentence patterns using the causative form.
The conjugations and sentence patterns of the causative form are similar to those of the passive form, so please make sure you don’t make any mistakes.

This time, you will practise expressions that combine the causative forms you studied in the previous lesson with other sentence patterns.

It would be difficult if you do not have a good understanding of the causative form conjugation and the meaning of sentence patterns you have learnt before, so it is a good idea to review them before practising the new sentence pattern.

It’s a bit difficult, but let’s do our best together this time too!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 55 homework

If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!

Answers to the previous round’s summary quiz

The causative form has two meanings: ‘compulsion’ and ‘permission’.

People who are told to take action usually use the particle に, but there are times when you use を instead of に, so please be careful.

Similar to the passive form, the causative form also has a strong negative image and is usually not used when you are asking a superior to do something.
It is a good idea to refer to the way Japanese people use them and learn a little about when they should be used.

Below you will find examples of answers to the quiz!

Quiz 1: Use the causative form to complete sentences.

  1. 私(わたし)は自分(じぶん)の子供(こども)英会話(えいかいわ)(なら)わせたいです。
  2. 私(わたし)は親(おや)(な)かせてしまいました。
  3. 私(わたし)に新(あたら)しいプロジェクトの計画(けいかく)立(た)てさせてください。
  4. 部長(ぶちょう)は私(わたし)に残業(ざんぎょう)させたがっています。
  5. 私(わたし)のペットは、いつも私(わたし)を(わら)わせます。

Quiz 2: Answer the following questions.

  1. 学生(がくせい)の時(とき)に何(なに)をさせたほうがいいと思(おも)いますか。どうしてですか。
    アルバイトをさせたほうがいいと思(おも)います。
    仕事(しごと)を経験(けいけん)できるし、お金(かね)も貯(た)められますから。
  2. あなたは今(いま)誰(だれ)に何(なに)をさせてほしいですか。どうしてですか。
    家族(かぞく)に時々(ときどき)ゆっくり休(やす)ませてほしいです。
    平日(へいじつ) (weekday) は仕事(しごと)だし、週末(しゅうまつ)は家族(かぞく)と出掛(でか)けなければいけないし、

    最近(さいきん)ちょっと疲(つか)れていますから。
  3. 子供(こども)が何歳(なんさい)になったら一人(ひとり)暮(ぐ)らしをさせてもいいですか。
    18歳(さい)になったら、一人(ひとり)暮(ぐ)らしをさせてもいいです。
    18歳(さい)なら仕事(しごと)もできるし、家事(かじ)もできると思(おも)いますから。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)はあなたを一人(ひとり)で買(か)い物(もの)に行(い)かせましたか。
    はい、時々(ときどき)うちの近(ちか)くのスーパーに行(い)かせました。
    お店(みせ)の人(ひと)が親切(しんせつ)だったので、楽(たの)しかったです。
  5. 子供(こども)の時(とき)、もっとどんな食(た)べ物(もの)を食(た)べさせてほしかったですか。
    ハンバーガーやピザが好(す)きだったので、もっと食(た)べさせてほしかったです。
    あまり安(やす)くないし、体(からだ)によくないので、親(おや)はあまり私(わたし)に食(た)べさせませんでした。

If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!

Review of verb causative form and (て form) あげる/くれる/もらう sentence patterns

In this lesson, we will use the verb causative form and the sentence patterns of (て form) あげる/くれる/もらう which we studied in Lesson 16.

So let’s first review the conjugation of the causative form and the sentence patterns of (て form) あげる/くれる/もらう!

Please see the lessons below for a review of the rules of conjugation in the causative form and the sentence patterns in (て form) あげる/くれる/もらう!

Review

1. Write down the causative form dictionary form and causative form て form of the following verbs.

VerbsCausative form
Dictionary form
Causative form
て form
見(み)る
飲(の)む
泳(およ)ぐ
会(あ)う
説明(せつめい)する
帰(かえ)る
話(はな)す
行(い)く
待(ま)つ
迎(むか)えに来(く)る
遊(あそ)ぶ
死(し)ぬ

2. Complete the sentence by putting あげる, くれる and もらう in the correct form.

  1. エマさんはジョンさんに本(ほん)を貸(か)して____ので、
    お礼(れい)にお菓子(かし)を買(か)って____ました。
  2. ゆきこさんは私(わたし)に漢字(かんじ)を教(おし)えて____ます。
    文法(ぶんぽう)もゆきこさんに説明(せつめい)して____ます。
  3. すみませんが、道(みち)に迷(まよ)ってしまったので案内(あんない)して____ませんか。

After reviewing, check your answers by looking at the PDF below!

Grammar of this lesson

First, check the contents of this lesson with an illustration and example sentences!

Contents of this lesson

This time, we will practise sentence patterns that express permission for an action by combining the verb causative form and (て form) あげる/くれる/もらう.

The parts written in blue are the sentence patterns we will study this time.

In the textbook, there is no practice using the verb もらう, but in this lesson you will practise it.

It is a little difficult because it is a sentence pattern that uses the causative form changed to its て form, but practice a lot and you will be able to use this sentence pattern correctly!

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition235ページと236ページ 
Third edition233ページと234ページ: 2 Causative + てあげる / てくれる / てもらう
The second edition contains a summary explanation of the sentence patterns in the causative form without sectioning them, so please double-check the content on pages 235 and 236.

(causative て form) あげる / くれる / もらう

(て form) あげる/くれる/もらう studied in Lesson 16 is a sentence pattern that expresses doing something for someone else.

When this sentence pattern is combined with the causative form, it means ‘you can let someone do something for them’, which is an expression of permission to do something for someone else.

(causative て form) あげる/くれる/もらう

Emma
Emma

友達(ともだち)が授業(じゅぎょう)を休(やす)んだら、
私(わたし)は友達(ともだち)にノートを見(み)させてあげます

John
John

両親(りょうしん)は誕生日(たんじょうび)に私(わたし)の好(す)きな物(もの)を食(た)べさせてくれます

Yukiko
Yukiko

図書館(としょかん)で本(ほん)のコピーを取(と)らせてもらいました

(causative て form) あげる/くれる/もらう is an expression of permission using the causative form.
The rules of sentence pattern are the same as those for (て form) あげる/くれる/もらう, so they will not be explained here again.

It is very polite to use this sentence pattern when asking someone for permission.

However, some people say that the use of the honorific expression させていただく is too polite (to be precise, it sounds overly condescending), so it is probably best not to use it too often.

Examples

家族(かぞく)が迎(むか)えに来(く)るので、ここで待(ま)たせてもらってもいいですか
(My family is coming to pick me up, may I wait here?)

ぜひその仕事(しごと)を私(わたし)にさせてくれませんか
(Would you please let me do that job?)

宿題(しゅくだい)が終(お)わったなら、子供(こども)にアニメを見(み)させてあげたらどうですか
(If your child has finished his homework, why not let him watch anime?)

This is the only explanation, as it is a combination of conjugations and sentence patterns that you have already studied.

Then practice a lot!

Practice

1. Make sentences using the pattern (causative て form) あげます/くれます/もらいます.

Example 1: 親(おや) → 子供(こども) / ゲームをする

親(おや)は子供(こども)にゲームをさせてあげます

Example 2: 子供(こども)← 親(おや) / ゲームをする

子供(こども)は親(おや)にゲームをさせてもらいます

Example 3: 親(おや) → 私(わたし) / ゲームをする

親(おや)は私(わたし)にゲームをさせてくれます

  1. 親(おや) → 子供(こども) / お菓子(かし)を食(た)べる
  2. 親(おや) → 私(わたし) / 漫画(まんが)を読(よ)む
  3. 子供(こども) ← 親(おや) / 一人(ひとり)暮(ぐ)らしをする
  4. 先輩(せんぱい) → 後輩(こうはい) / 早(はや)く帰(かえ)る
  5. 先生(せんせい) → 私(わたし) / 教科書(きょうかしょ)のコピーを取(と)る
  6. 先生(せんせい) → 学生(がくせい) / 英語(えいご)を話(はな)す
  7. 彼女(かのじょ) ← 彼(かれ) / ゆっくり休(やす)む
  8. 彼女(かのじょ) → 彼(かれ) / 笑(わら)う
  9. 友達(ともだち) → 私(わたし) / ゲームに勝(か)つ
  10. 部下(ぶか) ← 部長(ぶちょう) / 会議(かいぎ)に参加(さんか)する

2. Complete the sentences using the pattern (causative て form) あげる/くれる/もらう.

  1. 両親(りょうしん)は子供(こども)に____________あげました。
  2. 子供(こども)の時(とき)、先生(せんせい)は私(わたし)に__________くれました。
  3. 部下(ぶか)は部長(ぶちょう)に__________もらったことがあります。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は私(わたし)を__________くれませんでした。
  5. 友達(ともだち)は親(おや)に___________もらえないと言(い)っていました。
  6. 私(わたし)は家族(かぞく)に___________あげたいです。
  7. 私(わたし)に__________くれませんか。
  8. 子供(こども)がつまらなそうなので、___________あげたらどうですか。
  9. 日本人(にほんじん)と友達(ともだち)になったら、___________もらおうと思(おも)っています。
  10. 友達(ともだち)は______ので、私(わたし)は友達(ともだち)に___________あげるつもりです。

3. Answer the following questions.

  1. 先生(せんせい)だったら、学生(がくせい)に何(なに)をさせてあげますか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は何(なに)をさせてくれましたか。
  3. 何歳(なんさい)の時(とき)に自分(じぶん)の携帯電話(けいたいでんわ)を持(も)たせてもらいましたか。
  4. 自分(じぶん)の子供(こども)に留学(りゅうがく)させてあげたいですか。どうしてですか。
  5. 結婚(けっこん)したら、何(なに)をさせてもらいたいですか。
  6. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は何(なに)を使(つか)わせてくれませんでしたか。
  7. あなたが誰(だれ)かにさせてもらえないことは何(なん)ですか。どうしてですか。
  8. あなたが自分(じぶん)の子供(こども)にさせてあげようと思(おも)っていることは何(なん)ですか。
    どうしてですか。
  9. 友達(ともだち)はあなたに何(なに)をさせてくれますか。
  10. あなたの国(くに)では、子供(こども)の誕生日(たんじょうび)に何(なに)をさせてあげますか。

You’ve had a lot of practice, so you should be fine with this sentence pattern!

You can check the answers and examples of answers in the PDF below!

There are lots of exercises in the textbook too!

The expression (causative て form) ください was not practised in this lesson, as an example was written in the previous lesson.

There are exercises in the textbook, so please do them!

Second edition243ページ: II 大学に行かせてくれました A と B と C
244ページ: D と E
Third edition241ページ: II 一人暮らしをさせてくれませんでした A と B と C
242ページ: D と E

Summary quiz

What did you think of this grammar lesson?

Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!

(causative て form) あげる/くれる/もらう

Indicates that permission is given to someone to do something.

Conjugations

Use causative て form.

Use the あげる, くれる and もらう in conjugation.

Sentence patterns

  1. (someone) は (someone) に(を) (causative て form) あげる
    Examples
    親(おや)は子供(こども)にお菓子(かし)を食(た)べさせてあげる。
    先生(せんせい)は学生(がくせい)を座(すわ)らせてあげない。
  2. (someone) は 私(わたし)に(を) (causative て form) くれる
    Examples
    父(ちち)は私(わたし)にゲームをさせてくれた。
    母(はは)は私(わたし)を一人(ひとり)で旅行(りょこう)させてくれなかった。
  3. (someone/私(わたし)) は (someone) に (causative て form) もらう
    Examples
    私(わたし)は先生(せんせい)に試験(しけん)を受(う)けさせてもらった。
    友達(ともだち)は親(おや)にバイクの免許(めんきょ)を取(と)らせてもらえない。

After checking the points above, take the quiz!

Quiz 1: Complete the sentences.

  1. 私(わたし)は__________に___________あげたいです。
  2. 私(わたし)は__________に___________もらえませんでした。
  3. 誕生日(たんじょうび)に家族(かぞく)が私(わたし)に___________くれます。
  4. 社長(しゃちょう)は__________を___________あげたほうがいいです。
  5. ______は__________に__________もらおうと思(おも)っています。

Quiz 2: Answer the questions.

  1. 学校(がっこう)でもっと何(なに)をさせてもらいたかったですか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、親(おや)が一人(ひとり)で行(い)かせてくれなかった所(ところ)はどこですか。
  3. 両親(りょうしん)が年(とし)を取(と)ったら (When parents get older) 、何(なに)をさせてあげたいですか。
  4. どんな仕事(しごと)ならさせてもらいたいですか。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)にどんなペットを飼(か)わせてあげたいですか。どうしてですか。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition88ページ
Third edition90ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those with workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

This concludes the practice of sentence patterns using the causative form.
You are now familiar with the conjugation of the causative form, aren’t you?

From next time onwards, we will study grammar that does not use the causative form so much, but please try to practise it from time to time so you don’t forget how to conjugate it!

In the next lesson, you will learn how to say commands to those below you.

The sentence pattern you will study next time is not one that can be used for everyone, so you may not use it very often in your daily life.
However, even if you don’t make up your own sentences, they are often used in films and dramas, so you should learn them.

Verb stem is used, so if you have forgotten what a verb stem is, you should check it out!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

See other lessons in Lesson 22 here!

You can check out other lessons from GENKI here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!

スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は動詞(どうし)の使役形(しえきけい)と、使役形(しえきけい)を使(つか)った基本(きほん)の文型(ぶんけい)を学(まな)びました。
使役形(しえきけい)の活用(かつよう)と文型(ぶんけい)は受身形(うけみけい)と似(に)ているので、間違(まちが)えないように気(き)を付(つ)けてくださいね。

今回(こんかい)は、前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した使役形(しえきけい)を他(ほか)の文型(ぶんけい)と組(く)み合(あ)わせた表現(ひょうげん)を練習(れんしゅう)します。

活用(かつよう)と文型(ぶんけい)の意味(いみ)がよくわかっていないと難(むずか)しいと思(おも)うので、新(あたら)しい文型(ぶんけい)を練習(れんしゅう)する前(まえ)に復習(ふくしゅう)しておくといいと思(おも)います。

ちょっと難(むずか)しいですが、今回(こんかい)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン55の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!

前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え

使役形(しえきけい)には「強制(きょうせい)」と「許可(きょか)」の二(ふた)つの意味(いみ)があります。

アクションをするように言(い)われる人(ひと)は、たいてい助詞(じょし)の「に」を使(つか)って示(しめ)しますが、「を」を使(つか)う時(とき)もあるので、注意(ちゅうい)してくださいね。

受身形(うけみけい)と似(に)ていて、使役形(しえきけい)もネガティブなイメージが強(つよ)いので、たいてい目上(めうえ)の人(ひと)に対(たい)しては使(つか)いません
日本人(にほんじん)の使(つか)い方(かた)を参考(さんこう)にして、どんな時(とき)に使(つか)うのかを少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていくといいです。

下(した)にクイズの答(こた)えの例(れい)を書(か)くので、見(み)てみてください!

クイズ1:使役形(しえきけい)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 私(わたし)は自分(じぶん)の子供(こども)英会話(えいかいわ)(なら)わせたいです。
  2. 私(わたし)は親(おや)(な)かせてしまいました。
  3. 私(わたし)に新(あたら)しいプロジェクトの計画(けいかく)立(た)てさせてください。
  4. 部長(ぶちょう)は私(わたし)に残業(ざんぎょう)させたがっています。
  5. 私(わたし)のペットは、いつも私(わたし)を(わら)わせます。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 学生(がくせい)の時(とき)に何(なに)をさせたほうがいいと思(おも)いますか。どうしてですか。
    アルバイトをさせたほうがいいと思(おも)います。
    仕事(しごと)を経験(けいけん)できるし、お金(かね)も貯(た)められますから。
  2. あなたは今(いま)誰(だれ)に何(なに)をさせてほしいですか。どうしてですか。
    家族(かぞく)に時々(ときどき)ゆっくり休(やす)ませてほしいです。
    平日(へいじつ) (weekday) は仕事(しごと)だし、週末(しゅうまつ)は家族(かぞく)と出掛(でか)けなければいけないし、

    最近(さいきん)ちょっと疲(つか)れていますから。
  3. 子供(こども)が何歳(なんさい)になったら一人(ひとり)暮(ぐ)らしをさせてもいいですか。
    18歳(さい)になったら、一人(ひとり)暮(ぐ)らしをさせてもいいです。
    18歳(さい)なら仕事(しごと)もできるし、家事(かじ)もできると思(おも)いますから。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)はあなたを一人(ひとり)で買(か)い物(もの)に行(い)かせましたか。
    はい、時々(ときどき)うちの近(ちか)くのスーパーに行(い)かせました。
    お店(みせ)の人(ひと)が親切(しんせつ)だったので、楽(たの)しかったです。
  5. 子供(こども)の時(とき)、もっとどんな食(た)べ物(もの)を食(た)べさせてほしかったですか。
    ハンバーガーやピザが好(す)きだったので、もっと食(た)べさせてほしかったです。
    あまり安(やす)くないし、体(からだ)によくないので、親(おや)はあまり私(わたし)に食(た)べさせませんでした。

まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!

動詞(どうし)の使役形(しえきけい)と「~てあげる・くれる・もらう」の復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では動詞(どうし)の使役形(しえきけい)と第十六課(だいじゅうろっか)で勉強(べんきょう)した「(て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)を使(つか)います。

なので、最初(さいしょ)に使役形(しえきけい)の活用(かつよう)と「(て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)を復習(ふくしゅう)しましょう!

使役形(しえきけい)の活用(かつよう)のルールと「(て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)については、下(した)のレッスンを見(み)て復習(ふくしゅう)してくださいね!

復習(ふくしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)の使役形(しえきけい)と使役形(しえきけい)のて形(けい)を書(か)きましょう。

動詞(どうし)使役形(しえきけい)
辞書形(じしょけい)
使役形(しえきけい)
て形(けい)
見(み)る
飲(の)む
泳(およ)ぐ
会(あ)う
説明(せつめい)する
帰(かえ)る
話(はな)す
行(い)く
待(ま)つ
迎(むか)えに来(く)る
遊(あそ)ぶ
死(し)ぬ

2.「あげる」「くれる」「もらう」を正(ただ)しい形(かたち)にして入(い)れて、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. エマさんはジョンさんに本(ほん)を貸(か)して____ので、
    お礼(れい)にお菓子(かし)を買(か)って____ました。
  2. ゆきこさんは私(わたし)に漢字(かんじ)を教(おし)えて____ます。
    文法(ぶんぽう)もゆきこさんに説明(せつめい)して____ます。
  3. すみませんが、道(みち)に迷(まよ)ってしまったので案内(あんない)して____ませんか。

復習(ふくしゅう)したら、下(した)のPDFを見(み)て答(こた)えをチェックしましょう!

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!

今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、動詞(どうし)の使役形(しえきけい)と「(て form) あげる/くれる/もらう」を組(く)み合(あ)わせて、アクションの許可(きょか)を表(あらわ)す文型(ぶんけい)を練習(れんしゅう)します。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。

教科書(きょうかしょ)では「もらう」を使(つか)った練習(れんしゅう)がないですが、このレッスンでは練習(れんしゅう)します。

使役形(しえきけい)をて形(けい)にして使(つか)うのでちょっと難(むずか)しいですが、たくさん練習(れんしゅう)してこの文型(ぶんけい)を正(ただ)しく使(つか)えるようになりましょう!

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)235ページと236ページ 
第三版(だいさんぱん)233ページと234ページ: 2 Causative + てあげる / てくれる / てもらう
第二版(だいにはん)では使役形(しえきけい)の文型(ぶんけい)の説明(せつめい)がまとめて書(か)いてあるので、235ページと236ページの内容(ないよう)をもう一度(いちど)確認(かくにん)してください。

Causative + てあげる / てくれる / てもらう

第十六課(だいじゅうろっか)で勉強(べんきょう)した「(て form) あげる/くれる/もらう」は、誰(だれ)かのために何(なに)かをすることを表(あらわ)す文型(ぶんけい)です。

この文型(ぶんけい)を使役形(しえきけい)と組(く)み合(あ)わせると、「誰(だれ)かのために何(なに)かをさせてもいい」という意味(いみ)になるので、誰(だれ)かに何(なに)かをするのを許可(きょか)する表現(ひょうげん)になります。

(causative て form) あげる/くれる/もらう

Emma
Emma

友達(ともだち)が授業(じゅぎょう)を休(やす)んだら、
私(わたし)は友達(ともだち)にノートを見(み)させてあげます

John
John

両親(りょうしん)は誕生日(たんじょうび)に私(わたし)の好(す)きな物(もの)を食(た)べさせてくれます

Yukiko
Yukiko

図書館(としょかん)で本(ほん)のコピーを取(と)らせてもらいました

(causative て form) あげる/くれる/もらう」は、使役形(しえきけい)を使(つか)った許可(きょか)の表現(ひょうげん)です。
文型(ぶんけい)のルールは「(て form) あげる/くれる/もらう」と同(おな)じなので、ここではもう一度(いちど)説明(せつめい)しません。

誰(だれ)かに許可(きょか)を求(もと)める時(とき)にこの文型(ぶんけい)を使(つか)うと、とても丁寧(ていねい)です。

ただ、敬語(けいご)の表現(ひょうげん)を使(つか)った「させていただく」は丁寧(ていねい)すぎると言(い)う人(ひと)もいるので、あまり使(つか)わないほうがいいかもしれません。

例(れい)

家族(かぞく)が迎(むか)えに来(く)るので、ここで待(ま)たせてもらってもいいですか
(My family is coming to pick me up, may I wait here?)

ぜひその仕事(しごと)を私(わたし)にさせてくれませんか
(Would you please let me do that job?)

宿題(しゅくだい)が終(お)わったなら、子供(こども)にアニメを見(み)させてあげたらどうですか
(If your child has finished his homework, why not let him watch anime?)

もう勉強(べんきょう)した活用(かつよう)と文型(ぶんけい)との組(く)み合(あ)わせなので、説明(せつめい)はこれだけです。

あとはたくさん練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.「(causative て form) あげます/くれます/もらいます」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

例(れい)1:親(おや) → 子供(こども) / ゲームをする

親(おや)は子供(こども)にゲームをさせてあげます

例(れい)2:子供(こども)← 親(おや) / ゲームをする

子供(こども)は親(おや)にゲームをさせてもらいます

例(れい)3:親(おや) → 私(わたし) / ゲームをする

親(おや)は私(わたし)にゲームをさせてくれます

  1. 親(おや) → 子供(こども) / お菓子(かし)を食(た)べる
  2. 親(おや) → 私(わたし) / 漫画(まんが)を読(よ)む
  3. 子供(こども) ← 親(おや) / 一人(ひとり)暮(ぐ)らしをする
  4. 先輩(せんぱい) → 後輩(こうはい) / 早(はや)く帰(かえ)る
  5. 先生(せんせい) → 私(わたし) / 教科書(きょうかしょ)のコピーを取(と)る
  6. 先生(せんせい) → 学生(がくせい) / 英語(えいご)を話(はな)す
  7. 彼女(かのじょ) ← 彼(かれ) / ゆっくり休(やす)む
  8. 彼女(かのじょ) → 彼(かれ) / 笑(わら)う
  9. 友達(ともだち) → 私(わたし) / ゲームに勝(か)つ
  10. 部下(ぶか) ← 部長(ぶちょう) / 会議(かいぎ)に参加(さんか)する

2.「(causative て form) あげる/くれる/もらう」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 両親(りょうしん)は子供(こども)に____________あげました。
  2. 子供(こども)の時(とき)、先生(せんせい)は私(わたし)に__________くれました。
  3. 部下(ぶか)は部長(ぶちょう)に__________もらったことがあります。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は私(わたし)を__________くれませんでした。
  5. 友達(ともだち)は親(おや)に___________もらえないと言(い)っていました。
  6. 私(わたし)は家族(かぞく)に___________あげたいです。
  7. 私(わたし)に__________くれませんか。
  8. 子供(こども)がつまらなそうなので、___________あげたらどうですか。
  9. 日本人(にほんじん)と友達(ともだち)になったら、___________もらおうと思(おも)っています。
  10. 友達(ともだち)は______ので、私(わたし)は友達(ともだち)に___________あげるつもりです。

3.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 先生(せんせい)だったら、学生(がくせい)に何(なに)をさせてあげますか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は何(なに)をさせてくれましたか。
  3. 何歳(なんさい)の時(とき)に自分(じぶん)の携帯電話(けいたいでんわ)を持(も)たせてもらいましたか。
  4. 自分(じぶん)の子供(こども)に留学(りゅうがく)させてあげたいですか。どうしてですか。
  5. 結婚(けっこん)したら、何(なに)をさせてもらいたいですか。
  6. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は何(なに)を使(つか)わせてくれませんでしたか。
  7. あなたが誰(だれ)かにさせてもらえないことは何(なん)ですか。どうしてですか。
  8. あなたが自分(じぶん)の子供(こども)にさせてあげようと思(おも)っていることは何(なん)ですか。
    どうしてですか。
  9. 友達(ともだち)はあなたに何(なに)をさせてくれますか。
  10. あなたの国(くに)では、子供(こども)の誕生日(たんじょうび)に何(なに)をさせてあげますか。

たくさん練習(れんしゅう)したので、この文型(ぶんけい)も大丈夫(だいじょうぶ)ですね!

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックできますよ!

教科書(きょうかしょ)にもたくさん練習(れんしゅう)がありますよ!

(causative て form) ください」の表現(ひょうげん)は前回(ぜんかい)のレッスンで例(れい)を書(か)いたので、このレッスンでは練習(れんしゅう)しませんでした。

教科書(きょうかしょ)には練習(れんしゅう)があるので、ぜひやってくださいね!

第二版(だいにはん)243ページ: II 大学に行かせてくれました A と B と C
244ページ: D と E
第三版(だいさんぱん)241ページ: II 一人暮らしをさせてくれませんでした A と B と C
242ページ: D と E

まとめのクイズ

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。

まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!

(causative て form) あげる/くれる/もらう

誰(だれ)かに何(なに)かをする許可(きょか)を与(あた)えることを示(しめ)す。

活用(かつよう)

使役形(しえきけい)のて形(けい)を使(つか)う。

動詞(どうし)の「あげる」「くれる」「もらう」を活用(かつよう)して使(つか)う。

文型(ぶんけい)

  1. (someone) は (someone) に(を) (causative て form) あげる
    例(れい)
    親(おや)は子供(こども)にお菓子(かし)を食(た)べさせてあげる。
    先生(せんせい)は学生(がくせい)を座(すわ)らせてあげない。
  2. (someone) は 私(わたし)に(を) (causative て form) くれる
    例(れい)
    父(ちち)は私(わたし)にゲームをさせてくれた。
    母(はは)は私(わたし)を一人(ひとり)で旅行(りょこう)させてくれなかった。
  3. (someone/私(わたし)) は (someone) に (causative て form) もらう
    例(れい)
    私(わたし)は先生(せんせい)に試験(しけん)を受(う)けさせてもらった。
    友達(ともだち)は親(おや)にバイクの免許(めんきょ)を取(と)らせてもらえない。

上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!

クイズ1:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 私(わたし)は__________に___________あげたいです。
  2. 私(わたし)は__________に___________もらえませんでした。
  3. 誕生日(たんじょうび)に家族(かぞく)が私(わたし)に___________くれます。
  4. 社長(しゃちょう)は__________を___________あげたほうがいいです。
  5. ______は__________に__________もらおうと思(おも)っています。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 学校(がっこう)でもっと何(なに)をさせてもらいたかったですか。
  2. 子供(こども)の時(とき)、親(おや)が一人(ひとり)で行(い)かせてくれなかった所(ところ)はどこですか。
  3. 両親(りょうしん)が年(とし)を取(と)ったら (When parents get older) 、何(なに)をさせてあげたいですか。
  4. どんな仕事(しごと)ならさせてもらいたいですか。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)にどんなペットを飼(か)わせてあげたいですか。どうしてですか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)88ページ
第三版(だいさんぱん)90ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

これで使役形(しえきけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)の練習(れんしゅう)は終(お)わりです。
みなさん、もう使役形(しえきけい)の活用(かつよう)には慣(な)れましたよね?

次回(じかい)からは使役形(しえきけい)をあまり使(つか)わない文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)しますが、活用(かつよう)を忘(わす)れないように時々(ときどき)練習(れんしゅう)してみてくださいね!

次回(じかい)は目下(めした)の人(ひと)に命令(めいれい)する言(い)い方(かた)を学(まな)びます。

次回(じかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)は、誰(だれ)にでも使(つか)える文型(ぶんけい)ではないので、日常生活(にちじょうせいかつ)ではあまり使(つか)わないかもしれません。
ただ、自分(じぶん)で文(ぶん)を作(つく)らなくても、映画(えいが)やドラマなどでよく使(つか)うので、覚(おぼ)えておいたほうがいいです。

Verb stem を使(つか)うので、Verb stem が何(なに)か忘(わす)れてしまった人(ひと)はちょっとチェックしておきましょうね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第二十二課(だいにじゅうにか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!