The first lesson in Lesson 20 of GENKI 2 is on humble language! Learn another honorific expression of respect by understating about yourself!

GENKI 2 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

The previous lesson was a summary of Lesson 19.
You practised a lot of expressions using honorific language, so I think you now understand a little more about honorific language.

Starting this time, we will study Lesson 20.
In Lesson 20, we will study humble language (謙譲語(けんじょうご)).

You will learn a lot of new grammar, so please review the grammar you have studied so far from time to time on the Grammar Practice pages to make sure you don’t forget anything!

The two most important expressions in the honorifics are honorific language and humble language.
The key to the humble language we will be studying is, as the name implies, to express yourself in a restrained manner.

Understand the difference between honorific and humble language and learn to use them without making mistakes!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 41 homework

There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.

If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!

Vocabulary of Lesson 20

Before you start studying grammar, check out the new words in Lesson 20!

The words are slightly different between the second and third editions, so all the words are written together in the table below.

If you have a textbook, you can look at the vocabulary pages in the textbook.

Second edition186ページと187ページ
Third edition182ページと183ページ

Words marked with an asterisk (*) are not introduced in the textbook, but you are encouraged to memorise them together!

単語(たんご)

Nouns

日本語(にほんご)英語(えいご)
ニメanimation
小説(しょうせつnovel
趣味(しゅみ)hobby / pastime
月(つmoon
*星(ほstar
*太陽(いよう)Sun
宇宙人(うちゅうじん)space alien
*宇宙(ちゅう)universe / space
扇子(せんす(hand) fan
*うtype of traditional Japanese handheld fan
ーカーsneakers
イヒールhigh heels
ッドホンheadphones
*イホンearphones
ぎりrice ball
動物(どうぶつanimal
*人間(にんげんhuman
ちらthat way (polite)
係の者(かりのもの)our person in charge
お宅(おたく(someone’s) home/house
~屋(
*靴屋(くや)
*八百屋(やおや
…shop
shoe store / shoe shop
greengrocer / fruit and vegetable shop
支店(してんbranch office
*本店(んてん)head office / main office
イツGermany
信号(しんごうtraffic light
角(ど)corner
字(letter / character
音(おsound
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Verbs

日本語(にほんご)Verb types
Particles
英語(えいご)
U-verb
(place) に
extra-modest expression for いる
参る(いる)U-verb
(place) に/へ
extra-modest expression for 行(い)く and 来(く)る
申す(うす)U-verbextra-modest expression for
言(い)う
致す(いす)U-verb
extra-modest expression for
する
頂く(いただくU-verb
extra-modest expression for
食(た)べる and 飲(の)む
U-verbextra-modest expression for
ある
おるU-verb
extra-modest expression for (て form) いる
ござるU-verbextra-modest expression for
です
頂く(いただくU-verb
humble expression for もらう
伺う(うかがうU-verb
(place/person) に
to humbly visit (place)
to humbly ask (person)
曲がる(まがるU-verb
(corner) を
(direction) に
to turn (right/left)
差し上げる
(さしあげる
Ru-verb
(person) に
humble expression for あげる
聞こえる(きこえるRu-verb
(noun) が
to be audible
伝える(つたえるRu-verb
(person) に
to convey message
待たせる(またせる)Ru-verb
(person) を
to keep (someone) waiting
続ける(つづけるRu-verb
to continue
交換する
(こうかんする
Irregular verb
(X) と (Y) を
to exchange
返品する
(へんぴんする
Irregular verb
(thing) を
(shop) に
to return merchandise
生活する
(せいかつする
Irregular verbto lead a life
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Adjectives

日本語(にほんご)Adjective types英語(えいご)
重い(おもいい-adjectiveheavy / serious (illness)
軽い(かるいい-adjectivelight
不思議な(ふしぎなな-adjectivemysterious
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Adverbs and other expressions

日本語(にほんご)英語(えいご)
Oh!
I’m not sure,…
(number) 階(い)
一階(いっかい
…th floor
first floor
(noun) たいな XX like (noun)
again
well then (polite)
ればif possible
誠に(まことにreally (polite)
ろしかったらif it is okay (polite)
しこまりましたCertainly. (very polite)
失礼しました(しつれいしました)I’m very sorry.
申し訳ありません
(もうしわけありません)
You have my apologies (polite)
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Review of honorific language

In this lesson, we will use honorific expressions in the exercises.
Before studying humble language, let’s review honorific language once more!

Review

Complete the table of honorific language.

VerbsHonorific Language
Dictionary form
Honorific Language
ます form
Example 1: 着(き)る
Example 2: 読(よ)む
お召(め)しになる
お読(よ)みになる
お召(め)しになります
お読(よ)みになります
決(き)まる
食(た)べる
飲(の)む
寝(ね)る
遠慮(えんりょ)する
行(い)く
来(く)る
いる
引(ひ)っ越(こ)す
住(す)んでいる
言(い)う
戻(もど)る
くれる
ある
見(み)る

Write using honorific verbs and expressions.

Examples of the honorific forms of verbs are also given in the answers, but please note that there are verbs that are not used in the honorific forms.

Answers can be found in the PDF below!

Grammar of this lesson

First, check the contents of this lesson with example sentences!

Contents of this lesson

In this article, you will learn extra-modest expressions.

The parts written in blue are extra-modest expressions.
Please compare the polite and extra-modest expressions above.

In this lesson, you will study expressions using special verbs of humility, such as the ones shown in the examples above.
(In Japanese grammar, this is known as ‘humble language II’ or ‘extra-modest expressions’.)

Textbook practice uses honorific and humble language, so check the difference between these two in the lesson and practise using them correctly!

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition188ページと189ページ: 1 Extra-modest Expressions
Third edition184ページと185ページ: 1 Extra-modest Expressions

Review of types of honorifics.

Before studying humble language, let’s first go over the three types of honorifics.

There are three types of honorifics in Japanese: 尊敬語(そんけいご) (honorific language)謙譲語(けんじょうご)(humble language) and 丁寧語(ていねいご) (polite language).

Honorific language is a way of expressing respect for the actions of the other person.
Simply put, it is a way of saying the other person’s actions with a higher degree of respect, indicating that the other person is in a higher position.

Humble language is the opposite of honorific language.
It shows that the other person’s position is higher by saying something humble about your action.
In other words, in humble language you lower your own position below that of the other person.

Polite language uses the polite forms of です and ます that you have been practising.
It is not as polite as the honorific and humble languages, but it is the most commonly used because it is not rude in most cases.

This is the explanation I gave in Lesson 19 when we studied honorific language.

For Japanese people, the two most common forms of honorifics are honorific language and humble language.
These two are often used, mainly in business situations.

If this is the case, you may think that you don’t need to study honorific and humble language because you don’t intend to work in Japan.

But honorifics are not only used in the workplace.
When shopkeepers talk to customers, they also use honorific and humble language.
They are also used in announcements at stations, hotel information and many other places.

Therefore, it is a little difficult to live in Japan if you do not know honorific and humble languages.

Honorific language and humble language show respect in opposite ways, but this is the most important point.

Simply put, when you ask someone a question, you use honorific language and when you answer their question, you use humble language.
So you should remember both honorific and humble expressions.

Let’s look at humble language in more detail below!

Types of humble language

There are two types of expression in the humble language.

  1. Extra-modest expressions (Humble language II)
  2. お + verb stem + する (Humble language I)

In this lesson, you will practise using extra-modest expressions in 1.

Practise the humble expressions in 2 in the next lesson!

Extra-modest Expressions

As introduced in the table of words above, let’s once again summarise the common and extra-modest verbs in a table.

Extra-modest verbs

Normal
Verbs
Extra-modest verbs
Dictionary form
Extra-modest verbs
ます form
いるおるおります
行(い)く
来(く)る
参(まい)る参(まい)ります
言(い)う申(もう)す申(もう)します
する致(いた)す致(いた)します
食(た)べる
飲(の)む
頂(いただ)く頂(いただ)きます
あるござるございます
(て form) いる(て form) おる(て form) おります
(noun) です(noun) でござる(noun) でございます
*思(おも)う・知(し)る存(ぞん)じる存(ぞん)じます
A verb marked with * are not introduced in textbooks, so make a note of them!

The table above can be found in the textbooks, but I have added an additional one that is not in the textbook, so it would be useful to write it down in your notebook.

Please note, as with respectful verbs, there are several extra-modest verbs that express the same meaning as the two normal verbs.

The Japanese greeting いただきます is actually an extra-modest expression. Did you know that?

Now let’s practise conjugating the verbs introduced here!

Practice: Conjugation Practice

1. Write the extra-modest verbs for the following verbs.

  1. 言(い)う
  2. いる
  3. 食(た)べる
  4. です
  5. ある
  6. 行(い)く
  7. 飲(の)む
  8. する
  9. 結婚(けっこん)している
  10. 来(く)る

2. Change the following polite form of expression to an extra-modest form of expression.

  1. 今(いま)行(い)きます。
  2. あそこにあります。
  3. 日本(にほん)に住(す)んでいます。
  4. 鈴木(すずき)と言(い)います。
  5. お茶(ちゃ)を飲(の)みます。
  6. 私(わたし)が説明(せつめい)します。
  7. 明日(あした)来(き)ます。
  8. 今日(きょう)は会社(かいしゃ)にいます。
  9. 私(わたし)の家(いえ)です。
  10. ご飯(はん)を食(た)べます。

For answers, see the PDF below!

If you have a textbook, you should also practise using it!

Second edition195ページ: I 田中と申します A
Third edition191ページ: I 田中と申します A

Extra-modest sentences

Humble language is a polite way of expressing respect to the other party by lowering one’s position.

Therefore, it can be used when talking to people who are more senior to you about the actions of people in your ‘inner’ group with whom you are close, such as yourself, your family or people in your own company.

The first person 私(わたくし) is often used rather than 私(わたし).

Example 1: Introduce your family to the head of the department

部長(ぶちょう)、私(わたくし)の家族(かぞく)を紹介(しょうかい)致(いた)します
妻(つま)の花子(はなこ)と息子(むすこ)の太郎(たろう)でございます
パーティーに招待(しょうたい)していただいたので、連(つ)れて参(まい)りました
(Sir, I would like to introduce my family. This is my wife Hanako and my son Taro.
They were also invited to the party, so I brought them along.)

Example 2: Talk to customers

お客(きゃく)さん:すみません。傘(かさ)は売(う)っていますか。
(Customer: Excuse me. Do you sell umbrellas?)

店員(てんいん):はい。あちらにございます。よろしければ、案内(あんない)致(いた)しましょうか
(Shop assistant: Yes, we have it. It’s over there. If you like, I can show you around.)

Example 3: Talk to people from other companies

他(ほか)の会社(かいしゃ)の人(ひと):すみません。田中(たなか)部長(ぶちょう)はいらっしゃいますか。
(Person form other company: Excuse me. Is Mr Tanaka here?)

受付(うけつけ)の人(ひと):申(もう)し訳(わけ)ありません。田中(たなか)は今(いま)東京(とうきょう)に出張(しゅっちょう)に行(い)っております
(Receptionist: I’m sorry. Tanaka is currently in Tokyo on a business trip.)

In the third example, the person from the other company asks the question in honorific language, while the receptionist answers in humble language using extra-modest expressions.

In such cases, honorific language is used for people outside your own company, so the boss, Tanaka, should be addressed as ‘Tanaka’ without ‘san’, and the action of him should be expressed in a humble manner.

It is always good to remember to use honorific language for people who are the furthest away from you.

Extra-modest verbs are usually not used in the Short form.

In the Short form, it sounds like the language of the Samurai.
(If you have seen Japanese historical dramas, you will know what I mean.)

Examples

家族(かぞく)が待(ま)っておりますから、帰(かえ)ります。
× 家族(かぞく)が待(ま)っておるから、帰(かえ)ります。

旅行(りょこう)に行(い)った時(とき)に、寿司(すし)をいただきました。
× 旅行(りょこう)に参(まい)った時(とき)に、寿司(すし)をいただきました。

Now that I have explained everything, did you understand the key points on when to use extra-modest expressions?

Next, let’s practise sentences using them!

Practice: Sentences with extra-modest expressions

1. Change polite sentences to extra-modest sentences.

John
John
  1. ジョンと言(い)います。
  2. オーストラリアの出身(しゅっしん)です。
  3. 私(わたし)について、少(すこ)し紹介(しょうかい)します。
  4. 私(わたし)は今(いま)旅行会社(りょこうがいしゃ)で働(はたら)いています。
  5. いつも会社(かいしゃ)の食堂(しょくどう)で昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
  6. 残業(ざんぎょう)はあまりありません。
  7. 土曜日(どようび)は日本語(にほんご)の学校(がっこう)に行(い)きます。
  8. 授業(じゅぎょう)の後(あと)、時々(ときどき)友達(ともだち)とカフェでお茶(ちゃ)を飲(の)みます。
  9. 駅(えき)の近(ちか)くのカフェによく来(き)ます。
  10. 休(やす)みはたいていうちにいます。

2. Answer questions in respectful language using extra-modest expressions.

  1. お名前(なまえ)は何(なん)とおっしゃいますか。
  2. ご出身(しゅっしん)はどちらですか。
  3. ご兄弟(きょうだい)はいらっしゃいますか。
  4. 結婚(けっこん)なさっていますか。
  5. よく何(なに)を召(め)し上(あ)がりますか。
  6. 週末(しゅうまつ)何(なに)かご予定(よてい)がおありになりますか。
  7. お休(やす)みの日(ひ)は、よく何(なに)をなさいますか。
  8. 先週(せんしゅう)どこかにお出掛(でか)けになりましたか。
  9. 今朝(けさ)何(なに)かお飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりましたか。
  10. よく図書館(としょかん)にいらっしゃいますか。

Check out the PDF below for answers and examples of answers!
The examples of answers to the number two exercise are also written with points to pay attention to, so please read them and use them as a reference.

There are plenty of exercises in the textbook, so don’t forget them!

Second edition195ページ: B
196ページ: C と D
197ページ: E
Third edition191ページ: B
192ページ: C と D
193ページ: E

Summary quiz

What did you think of this grammar lesson?

Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!

Extra-modest expressions

Expressing respect to the other party by lowering your own position.

Conjugations

Use extra-modest verbs.

Extra-modest verbs are almost never used in the Short form, so use caution when wanting to use them in combination with other sentence patterns.

Used to express the actions of oneself or someone close to oneself.

Sentence patterns

There are no special sentence patterns.
Use polite verbs by changing them into extra-modest verbs.

After checking the points above, take the quiz!

Quiz 1: Complete sentences using correct extra-modest expression.

  1. 私(わたくし)の趣味(しゅみ)は_____________。
  2. 私(わたくし)は今(いま)家(いえ)に___________。
  3. 昨日(きのう)の晩(ばん)ご飯(はん)は_________を__________。
  4. 日本語(にほんご)を_____年(ねん)ぐらい勉強(べんきょう)して________。
  5. 父(ちち)は________で、母(はは)は__________。

Quiz-2: Answer questions using extra-modest expression.

  1. 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
  2. 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
  3. 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
  4. よくどんな飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりますか。
  5. 日本(にほん)にいらっしゃるご予定(よてい)がおありになりますか。

That’s it for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition68ページ
Third edition69ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Next time, we will study one more humble expression that we did not practise this time.

Please be careful not to confuse honorific and extra-modest verbs!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

You can check out other lessons from GENKI here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は第十九課(だいじゅうきゅうか)のまとめでしたね。
尊敬語(そんけいご)を使(つか)った表現(ひょうげん)をたくさん練習(れんしゅう)したので、尊敬語(そんけいご)が少(すこ)しはわかるようになったと思(おも)います。

今回(こんかい)から第二十課(だいにじゅっか)の文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)します。
第二十課(だいにじゅっか)では、謙譲語(けんじょうご)を学(まな)びます。

たくさん新(あたら)しい文法(ぶんぽう)を習(なら)うので、時々(ときどき)これまでに勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)を文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページで復習(ふくしゅう)して、忘(わす)れないようにしてくださいね!

敬語(けいご)の中(なか)で特(とく)に大事(だいじ)なのが、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)です。
これから勉強(べんきょう)する謙譲語(けんじょうご)は、名前(なまえ)の通(とお)り「控(ひか)えめに表現(ひょうげん)する」のがポイントです。

尊敬語(そんけいご)との違(ちが)いをよく理解(りかい)して、間違(まちが)えないで使(つか)えるようになりましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン41の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。

オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!

第二十課(だいにじゅっか)の単語(たんご)

文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)を始(はじ)める前(まえ)に、まず第二十課(だいにじゅっか)の新(あたら)しい単語(たんご)をチェックしましょう!

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で単語(たんご)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)に全部(ぜんぶ)の単語(たんご)をまとめて書(か)きます。

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページを見(み)てもいいですよ。

第二版(だいにはん)186ページと187ページ
第三版(だいさんぱん)182ページと183ページ

*マークがついている単語(たんご)は教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)されていませんが、ぜひ一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておいてください!

単語(たんご)

名詞(めいし)

日本語(にほんご)英語(えいご)
ニメanimation
小説(しょうせつnovel
趣味(しゅみ)hobby / pastime
月(つmoon
*星(ほstar
*太陽(いよう)Sun
宇宙人(うちゅうじん)space alien
*宇宙(ちゅう)universe / space
扇子(せんす(hand) fan
*うtype of traditional Japanese handheld fan
ーカーsneakers
イヒールhigh heels
ッドホンheadphones
*イホンearphones
ぎりrice ball
動物(どうぶつanimal
*人間(にんげんhuman
ちらthat way (polite)
係の者(かりのもの)our person in charge
お宅(おたく(someone’s) home/house
~屋(
*靴屋(くや)
*八百屋(やおや
…shop
shoe store / shoe shop
greengrocer / fruit and vegetable shop
支店(してんbranch office
*本店(んてん)head office / main office
イツGermany
信号(しんごうtraffic light
角(ど)corner
字(letter / character
音(おsound
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

動詞(どうし)

日本語(にほんご)動詞(どうし)のタイプ
助詞(じょし)
英語(えいご)
U-verb
(place) に
extra-modest expression for いる
参る(いる)U-verb
(place) に/へ
extra-modest expression for 行(い)く and 来(く)る
申す(うす)U-verbextra-modest expression for
言(い)う
致す(いす)U-verb
extra-modest expression for
する
頂く(いただくU-verb
extra-modest expression for
食(た)べる and 飲(の)む
U-verbextra-modest expression for
ある
おるU-verb
extra-modest expression for (て form) いる
ござるU-verbextra-modest expression for
です
頂く(いただくU-verb
humble expression for もらう
伺う(うかがうU-verb
(place/person) に
to humbly visit (place)
to humbly ask (person)
曲がる(まがるU-verb
(corner) を
(direction) に
to turn (right/left)
差し上げる
(さしあげる
Ru-verb
(person) に
humble expression for あげる
聞こえる(きこえるRu-verb
(noun) が
to be audible
伝える(つたえるRu-verb
(person) に
to convey message
待たせる(またせる)Ru-verb
(person) を
to keep (someone) waiting
続ける(つづけるRu-verb
to continue
交換する
(こうかんする
Irregular verb
(X) と (Y) を
to exchange
返品する
(へんぴんする
Irregular verb
(thing) を
(shop) に
to return merchandise
生活する
(せいかつする
Irregular verbto lead a life
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

形容詞(けいようし)

日本語(にほんご)形容詞(けいようし)の
タイプ
英語(えいご)
重い(おもいい-adjectiveheavy / serious (illness)
軽い(かるいい-adjectivelight
不思議な(ふしぎなな-adjectivemysterious
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

副詞(ふくし)とその他(ほか)の表現(ひょうげん)

日本語(にほんご)英語(えいご)
Oh!
I’m not sure,…
(number) 階(い)
一階(いっかい
…th floor
first floor
(noun) たいな XX like (noun)
again
well then (polite)
ればif possible
誠に(まことにreally (polite)
ろしかったらif it is okay (polite)
しこまりましたCertainly. (very polite)
失礼しました(しつれいしました)I’m very sorry.
申し訳ありません
(もうしわけありません)
You have my apologies (polite)
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

尊敬語(そんけいご)の復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)のレッスンでは、練習(れんしゅう)で尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を使(つか)います。
謙譲語(けんじょうご)を勉強(べんきょう)する前(まえ)に、まず尊敬語(そんけいご)についてもう一度(いちど)復習(ふくしゅう)しておきましょう!

復習(ふくしゅう)

尊敬語(そんけいご)の表(ひょう)を完成(かんせい)させましょう。

動詞(どうし)尊敬語(そんけいご)
辞書形(じしょけい)
尊敬語(そんけいご)
ます形(けい)
例(れい)1: 着(き)る
例(れい)2: 読(よ)む
お召(め)しになる
お読(よ)みになる
お召(め)しになります
お読(よ)みになります
決(き)まる
食(た)べる
飲(の)む
寝(ね)る
遠慮(えんりょ)する
行(い)く
来(く)る
いる
引(ひ)っ越(こ)す
住(す)んでいる
言(い)う
戻(もど)る
くれる
ある
見(み)る

尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と尊敬語(そんけいご)の表現(ひょうげん)を使(つか)って書(か)きましょう。

動詞(どうし)の尊敬形(そんけいけい)の例(れい)も答(こた)えに書(か)きましたが、尊敬形(そんけいけい)で使(つか)わない動詞(どうし)があるので、注意(ちゅうい)してください。

答(こた)えは下(した)のPDFにあります!

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)を例文(れいぶん)でチェックしましょう!

今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を学(まな)びます。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)です。
丁寧語(ていねいご)の表現(ひょうげん)と謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を書(か)いたので、比(くら)べてみてください。

このレッスンでは、上(うえ)の例(れい)に書(か)いたような謙譲語(けんじょうご)の特別(とくべつ)な動詞(どうし)を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
(日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)では「謙譲語(けんじょうご)I」または「丁重語(ていちょうご)」と呼(よ)ばれています。)

教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)では尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を使(つか)うので、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)の違(ちが)いをレッスンで確認(かくにん)して、正(ただ)しく使(つか)えるように練習(れんしゅう)しましょう!

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)188ページと189ページ: 1 Extra-modest Expressions
第三版(だいさんぱん)184ページと185ページ: 1 Extra-modest Expressions

敬語(けいご)の種類(しゅるい)の復習(ふくしゅう)

謙譲語(けんじょうご)を勉強(べんきょう)する前(まえ)に、まずは敬語(けいご)の三(みっ)つの種類(しゅるい)をもう一度(いちど)確認(かくにん)しましょう。

日本語(にほんご)の敬語(けいご)には、尊敬語(そんけいご)謙譲語(けんじょうご)丁寧語(ていねいご)の三(みっ)つの種類(しゅるい)があります。

尊敬語(そんけいご)は、相手(あいて)のアクションに尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す言(い)い方(かた)です。
簡単(かんたん)に言(い)うと、相手(あいて)を上(うえ)に上(あ)げて、立場(たちば)が高(たか)いことを示(しめ)します

謙譲語(けんじょうご)は、尊敬語(そんけいご)の反対(はんたい)です。
自分(じぶん)のアクションを控(ひか)えめに言(い)って、相手(あいて)の立場(たちば)が高(たか)いことを示(しめ)します。
つまり、謙譲語(けんじょうご)では自分(じぶん)の立場(たちば)を下(さ)げて言(い)います

丁寧語(ていねいご)は、みなさんがこれまでに練習(れんしゅう)してきた丁寧形(ていねいけい)の「です」と「ます」を使(つか)った表現(ひょうげん)です。
尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)ほど丁寧(ていねい)じゃないですが、たいていの場合(ばあい)失礼(しつれい)にならないので、一番(いちばん)よく使(つか)います

これは、第十九課(だいじゅうきゅうか)で尊敬語(そんけいご)を勉強(べんきょう)した時(とき)にした説明(せつめい)です。

日本人(にほんじん)にとっての敬語(けいご)のイメージは、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)です。
これら二(ふた)つは、主(おも)にビジネスの時(とき)によく使(つか)います。

それなら、日本(にほん)で働(はたら)かないつもりだから尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を勉強(べんきょう)しなくても大丈夫(だいじょうぶ)と思(おも)うかもしれません。

でも、敬語(けいご)を使(つか)うのは会社(かいしゃ)の中(なか)だけではありません。
お店(みせ)の人(ひと)がお客(きゃく)さんに話(はな)す時(とき)も、基本的(きほんてき)には尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を使(つか)います。
駅(えき)のアナウンスでも、ホテルの案内(あんない)でも、実(じつ)は色々(いろいろ)な所(ところ)でたくさん使(つか)われているんです。

なので、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)を知(し)らないと、日本(にほん)での生活(せいかつ)はちょっと大変(たいへん)です。

尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)では尊敬(そんけい)の気持(きも)ちの表(あらわ)し方(かた)が逆(ぎゃく)になりますが、これが一番(いちばん)大事(だいじ)なポイントです。

簡単(かんたん)に言(い)うと、相手(あいて)に何(なに)かを聞(き)く時(とき)は尊敬語(そんけいご)、自分(じぶん)が質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)は謙譲語(けんじょうご)を使(つか)います。
なので、尊敬語(そんけいご)と謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)はどちらも覚(おぼ)えておいたほうがいいです。

下(した)で、もっと詳(くわ)しく謙譲語(けんじょうご)について見(み)てみましょう!

謙譲語(けんじょうご)の種類(しゅるい)

謙譲語(けんじょうご)には、二(ふた)つの表現(ひょうげん)があります。

  1. 謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)(謙譲語(けんじょうご)II)
  2. お + verb stem + する(謙譲語(けんじょうご)I)

このレッスンでは、1の謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を使(つか)う練習(れんしゅう)をします。

2の謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)は、次(つぎ)のレッスンで練習(れんしゅう)しましょう!

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)

上(うえ)の単語(たんご)の表(ひょう)でも紹介(しょうかい)しましたが、もう一度(いちど)普通(ふつう)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を表(ひょう)にまとめてみましょう。

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)

普通(ふつう)の
動詞(どうし)
謙譲語(けんじょうご)の
動詞(どうし)
辞書形(じしょけい)
謙譲語(けんじょうご)の
動詞(どうし)
ます形(けい)
いるおるおります
行(い)く
来(く)る
参(まい)る参(まい)ります
言(い)う申(もう)す申(もう)します
する致(いた)す致(いた)します
食(た)べる
飲(の)む
頂(いただ)く頂(いただ)きます
あるござるございます
(て form) いる(て form) おる(て form) おります
(noun) です(noun) でござる(noun) でございます
*思(おも)う・知(し)る存(ぞん)じる存(ぞん)じます
*マークがついている動詞(どうし)は教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)されていないので、メモしておきましょう!

上(うえ)の表(ひょう)は教科書(きょうかしょ)にもありますが、教科書(きょうかしょ)にないものも追加(ついか)したので、ノートに書(か)いておくと便利(べんり)だと思(おも)います。

尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と同(おな)じで、二(ふた)つの普通(ふつう)の動詞(どうし)の意味(いみ)を表(あらわ)す謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)がいくつかあるので、気(き)を付(つ)けてくださいね。

日本語(にほんご)の挨拶(あいさつ)の「いただきます」は、実(じつ)は謙譲語(けんじょうご)だったんですね。

それでは、ここで紹介(しょうかい)した動詞(どうし)の活用練習(かつようれんしゅう)をしてみましょう!

練習(れんしゅう):活用練習(かつようれんしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)の謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を書(か)いてください。

  1. 言(い)う
  2. いる
  3. 食(た)べる
  4. です
  5. ある
  6. 行(い)く
  7. 飲(の)む
  8. する
  9. 結婚(けっこん)している
  10. 来(く)る

2.次(つぎ)の丁寧形(ていねいけい)の表現(ひょうげん)を謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。

  1. 今(いま)行(い)きます。
  2. あそこにあります。
  3. 日本(にほん)に住(す)んでいます。
  4. 鈴木(すずき)と言(い)います。
  5. お茶(ちゃ)を飲(の)みます。
  6. 私(わたし)が説明(せつめい)します。
  7. 明日(あした)来(き)ます。
  8. 今日(きょう)は会社(かいしゃ)にいます。
  9. 私(わたし)の家(いえ)です。
  10. ご飯(はん)を食(た)べます。

答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の活用練習(かつようれんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)195ページ: I 田中と申します A
第三版(だいさんぱん)191ページ: I 田中と申します A

謙譲語(けんじょうご)を使(つか)う文(ぶん)

謙譲語(けんじょうご)は自分(じぶん)の立場(たちば)を低(ひく)く表現(ひょうげん)して相手(あいて)に尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す敬語(けいご)です。

なので、自分(じぶん)と家族(かぞく)、自分(じぶん)の会社(かいしゃ)の人(ひと)など、自分(じぶん)と親(した)しい「内(うち)」グループの人(ひと)のアクションについて、自分(じぶん)よりも目上(めうえ)の人(ひと)と話(はな)す時(とき)に使(つか)います。

一人称(いちにんしょう)は「私(わたし)」よりも「私(わたくし)」をよく使(つか)います。

例(れい)1:部長(ぶちょう)に家族(かぞく)を紹介(しょうかい)する

部長(ぶちょう)、私(わたくし)の家族(かぞく)を紹介(しょうかい)致(いた)します
妻(つま)の花子(はなこ)と息子(むすこ)の太郎(たろう)でございます
パーティーに招待(しょうたい)していただいたので、連(つ)れて参(まい)りました
(Sir, I would like to introduce my family. This is my wife Hanako and my son Taro.
They were also invited to the party, so I brought them along.)

例(れい)2:お客(きゃく)さんと話(はな)す

お客(きゃく)さん:すみません。傘(かさ)は売(う)っていますか。
(Customer: Excuse me. Do you sell umbrellas?)

店員(てんいん):はい。あちらにございます。よろしければ、案内(あんない)致(いた)しましょうか
(Shop assistant: Yes, we have it. It’s over there. If you like, I can show you around.)

例(れい)3:他(ほか)の会社(かいしゃ)の人(ひと)と話(はな)す

他(ほか)の会社(かいしゃ)の人(ひと):すみません。田中(たなか)部長(ぶちょう)はいらっしゃいますか。
(Person form other company: Excuse me. Is Mr Tanaka here?)

受付(うけつけ)の人(ひと):申(もう)し訳(わけ)ありません。田中(たなか)は今(いま)東京(とうきょう)に出張(しゅっちょう)に行(い)っております
(Receptionist: I’m sorry. Tanaka is currently in Tokyo on a business trip.)

三番(さんばん)の例(れい)では、他(ほか)の会社(かいしゃ)から来(き)た人(ひと)は尊敬語(そんけいご)で質問(しつもん)していて、受付(うけつけ)の人(ひと)が謙譲語(けんじょうご)で答(こた)えているのがポイントです。

このような場合(ばあい)、尊敬語(そんけいご)を使(つか)う相手(あいて)は自分(じぶん)の会社(かいしゃ)以外(いがい)の人(ひと)なので、上司(じょうし)の田中(たなか)部長(ぶちょう)を「さん」なしで「田中(たなか)」、部長(ぶちょう)のアクションを謙譲語(けんじょうご)で表(あらわ)します。

いつも自分(じぶん)から一番(いちばん)遠(とお)い人(ひと)に尊敬語(そんけいご)を使(つか)うと覚(おぼ)えておくといいと思(おも)います。

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)は、たいていは普通形(ふつうけい)で使(つか)いません。
普通形(ふつうけい)で言(い)うと、侍(さむらい)の言葉(ことば)みたいに聞(き)こえます。

例(れい)

家族(かぞく)が待(ま)っておりますから、帰(かえ)ります。
× 家族(かぞく)が待(ま)っておるから、帰(かえ)ります。

旅行(りょこう)に行(い)った時(とき)に、寿司(すし)をいただきました。
× 旅行(りょこう)に参(まい)った時(とき)に、寿司(すし)をいただきました。

説明(せつめい)は以上(いじょう)ですが、謙譲語(けんじょうご)を使(つか)う時(とき)のポイントがわかりましたか。

次(つぎ)は謙譲語(けんじょうご)を使(つか)った文(ぶん)を練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう):謙譲語(けんじょうご)の文(ぶん)の練習(れんしゅう)

1.丁寧語(ていねいご)の文(ぶん)を謙譲語(けんじょうご)の文(ぶん)に変(か)えましょう。

John
John
  1. ジョンと言(い)います。
  2. オーストラリアの出身(しゅっしん)です。
  3. 私(わたし)について、少(すこ)し紹介(しょうかい)します。
  4. 私(わたし)は今(いま)旅行会社(りょこうがいしゃ)で働(はたら)いています。
  5. いつも会社(かいしゃ)の食堂(しょくどう)で昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べます。
  6. 残業(ざんぎょう)はあまりありません。
  7. 土曜日(どようび)は日本語(にほんご)の学校(がっこう)に行(い)きます。
  8. 授業(じゅぎょう)の後(あと)、時々(ときどき)友達(ともだち)とカフェでお茶(ちゃ)を飲(の)みます。
  9. 駅(えき)の近(ちか)くのカフェによく来(き)ます。
  10. 休(やす)みはたいていうちにいます。

2.尊敬語(そんけいご)の質問(しつもん)に謙譲語(けんじょうご)で答(こた)えましょう。

  1. お名前(なまえ)は何(なん)とおっしゃいますか。
  2. ご出身(しゅっしん)はどちらですか。
  3. ご兄弟(きょうだい)はいらっしゃいますか。
  4. 結婚(けっこん)なさっていますか。
  5. よく何(なに)を召(め)し上(あ)がりますか。
  6. 週末(しゅうまつ)何(なに)かご予定(よてい)がおありになりますか。
  7. お休(やす)みの日(ひ)は、よく何(なに)をなさいますか。
  8. 先週(せんしゅう)どこかにお出掛(でか)けになりましたか。
  9. 今朝(けさ)何(なに)かお飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりましたか。
  10. よく図書館(としょかん)にいらっしゃいますか。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしてください!
二番(にばん)の練習(れんしゅう)の答(こた)えの例(れい)は、気(き)を付(つ)けるポイントも書(か)いたので、ぜひ読(よ)んで参考(さんこう)にしてくださいね。

教科書(きょうかしょ)にもたくさん練習(れんしゅう)があるので、忘(わす)れずにしてくださいね!

第二版(だいにはん)195ページ: B
196ページ: C と D
197ページ: E
第三版(だいさんぱん)191ページ: B
192ページ: C と D
193ページ: E

まとめのクイズ

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。

まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)

自分(じぶん)の立場(たちば)を低(ひく)く表現(ひょうげん)することで、相手(あいて)に尊敬(そんけい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す。

活用(かつよう)

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を使(つか)う。

謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)は、ほぼ普通形(ふつうけい)では使(つか)わないので、他(ほか)の文型(ぶんけい)と組(く)み合(あ)わせて使(つか)いたい時(とき)は注意(ちゅうい)。

自分(じぶん)か自分(じぶん)に近(ちか)い人(ひと)の行為(こうい)を表(あらわ)す時(とき)に使(つか)う。

文型(ぶんけい)

特別(とくべつ)な文型(ぶんけい)はない。
丁寧語(ていねいご)の動詞(どうし)を謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)に変(か)えて使(つか)う。

上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!

クイズ1:正(ただ)しい謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 私(わたくし)の趣味(しゅみ)は_____________。
  2. 私(わたくし)は今(いま)家(いえ)に___________。
  3. 昨日(きのう)の晩(ばん)ご飯(はん)は_________を__________。
  4. 日本語(にほんご)を_____年(ねん)ぐらい勉強(べんきょう)して________。
  5. 父(ちち)は________で、母(はは)は__________。

クイズ2:質問(しつもん)に謙譲語(けんじょうご)で答(こた)えましょう。

  1. 何故(なぜ)日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していらっしゃるんですか。
  2. 日本(にほん)の映画(えいが)をご覧(らん)になったことがありますか。
  3. 日本(にほん)にいらっしゃったら、何(なに)をなさるつもりですか。
  4. よくどんな飲(の)み物(もの)を召(め)し上(あ)がりますか。
  5. 日本(にほん)にいらっしゃるご予定(よてい)がおありになりますか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)68ページ
第三版(だいさんぱん)69ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は、今回(こんかい)練習(れんしゅう)しなかったもう一(ひと)つの謙譲語(けんじょうご)の表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。

尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)と謙譲語(けんじょうご)の動詞(どうし)を間違(まちが)えないように、気(き)を付(つ)けて覚(おぼ)えてくださいね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!