Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we practised grammar to show duration of an action using the (Dictionary form) まで.
There is no explanation in the textbook, but you can express a deadline by adding the particle に after まで and saying (Dictionary form) までに.
We didn’t practice this, but I explained it a little in the previous lesson.
The phrase (て form) いる間(あいだ)に, which you studied in Lesson 21, also means ‘doing something all the time’ without the particle に.
If you want to review this grammar, please see the lesson below.
The particle に is used to indicate a specific time.
Therefore, if it is added after a phrase that indicates a certain length of time, such as まで or 間(あいだ), it limits the length of time and indicates what is happening within that length of time.
It is a good idea to remember this point together with grammar.
Everyone, this is the last grammar lesson in GENKI 2!
If you have worked hard up to this point, you should be able to do it, so let’s learn one more simple grammar point and finish GENKI 2!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 66 homework
If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
What did you think of the previous summary quiz?
The translation does not have to be the same as the answer below if the meaning is the same.
The most important thing in translation is whether the expression is natural or not.
If you just replace English words with Japanese words, it will not be a natural expression, so use the Japanese grammar you know to translate.
Now, I will write down some examples of answers below, so please use them as a reference.
Quiz 1: 日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- I had never eaten sushi until I went to Japan.
日本(にほん)に行(い)くまで、寿司(すし)を食(た)べたことがありませんでした。 - I can’t go out to play until the exams are over.
試験(しけん)が終(お)わるまで、遊(あそ)びに行(い)けません。 - I will not travel abroad until plane tickets are cheaper.
飛行機(ひこうき)のチケットが安(やす)くなるまで、海外旅行(かいがいりょこう)をしません。 - I bought her various gifts until she liked them.
彼女(かのじょ)が気(き)に入(い)るまで、色々(いろいろ)なプレゼントを
(彼女(かのじょ)に)買(か)ってあげました。 - I put up with being bullied until my seniors graduated.
先輩(せんぱい)が卒業(そつぎょう)するまで、いじめられても我慢(がまん)しました。
Quiz 2: Complete the sentences.
- 仕事(しごと)が終(お)わるまで、帰(かえ)れません。
- 二日酔(ふつかよ)いになるまで、お酒(さけ)を飲(の)まないほうがいいです。
- 元気(げんき)になるまで、ゆっくり休(やす)んでください。
- 日本語(にほんご)が上手(じょうず)になるまで、勉強(べんきょう)を続(つづ)けるつもりです。
- 死(し)ぬまで、日本(にほん)に住(す)めたら嬉(うれ)しいです。
If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!
Review of verb stem
This time we will use verb stems, so let’s review verb stems first.
You can check the explanation of the conjugation rules in the lesson below!
Review
Write the verb stem of the following verbs.
- 飲(の)む
- 探(さが)す
- 行(い)く
- 覚(おぼ)える
- 遊(あそ)ぶ
- 勝(か)つ
- する
- 死(し)ぬ
- 使(つか)う
- 泳(およ)ぐ
- 作(つく)る
- 来(く)る
You can find the answers in the PDF below!
Grammar of this lesson
First, check the contents of this lesson with an illustration and example sentences!
Grammar of this lesson

This time, we will practise grammar that expresses how to do something by combining verb stem and 方(かた).
The part written in blue is the grammar you will study this time.
This time, too, the grammar is simple, but there are a few points to pay attention to, so let’s check them together in the lesson!
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 260ページと261ページ : 5 ~方 |
| Third edition | 259ページ : 6 ~方 |
(Verb stem) 方(かた)
The word 方(かた) has many meanings, one of which is ‘way (方法(ほうほう))’.
Verb stem and 方(かた) can be combined to express ‘a way of doing something’.
(Verb stem) 方(かた)

誰(だれ)かに注意(ちゅうい)する時(とき)は、
言(い)い方(かた)に気(き)を付(つ)けています。

私(わたし)は箸(はし)の使(つか)い方(かた)がわかります。

漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)のし方(かた)を教(おし)えましょう。
(Verb stem) 方(かた) expresses a way of doing something.
This expression is a noun phrase, so it can be used in combination with various grammatical constructions and sentence patterns.
First, look at John’s example.
The phrase 箸(はし)の使(つか)い方(かた) means ‘how to use chopsticks’.
In this way, when the verb has an object, the particle is changed to の and placed in front of (Verb stem) 方(かた).
Examples
どうやってケーキを焼(や)くか → ケーキの焼(や)き方(かた)
どうやってバスに乗(の)るか → バスの乗(の)り方(かた)
どうやって駅(えき)へ行(い)くか → 駅(えき)の行(い)き方(かた)
When you use まで, you can use (place) までの.
The particle へ can also be used with (place) への.
The particle で can be used for (means) での.
Examples
どうやって空港(くうこう)まで行(い)くか → 空港(くうこう)までの行(い)き方(かた)
どうやって駅(えき)へ行(い)くか → 駅(えき)への行(い)き方(かた)
どうやって日本語(にほんご)で言(い)うか → 日本語(にほんご)での言(い)い方(かた)
Next, look at Yukiko’s example.
Verbs of the (noun) + する type, such as 勉強(べんきょう)する, have の between the noun and the verb.
If there is an object, the particle of the object is also changed to の.
Examples
どうやって予約(よやく)するか → 予約(よやく)のし方(かた)
どうやって文法(ぶんぽう)を説明(せつめい)するか → 文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)のし方(かた)
The key points of grammar are to change the particle to の and to form verbs of the type (noun) + する into the form (noun) のし方(かた).
Remember these two points and practise them!
Practice
1. Change the expressions to the ones using (Verb stem) 方(かた).
Example: どうやってカレーを作(つく)るか
→ カレーの作(つく)り方(かた)
- どうやって泳(およ)ぐか
- どうやって漢字(かんじ)を覚(おぼ)えるか
- どうやって新幹線(しんかんせん)の切符(きっぷ)を買(か)うか
- どうやって東京(とうきょう)へ行(い)くか
- どうやって電話(でんわ)するか
- どうやってバイクに乗(の)るか
- どうやって電車(でんしゃ)で帰(かえ)るか
- どうやって東京(とうきょう)まで行(い)くか
- どうやって間違(まちが)いをチェックするか
- どうやって薬(くすり)を飲(の)ませるか
2. Use (Verb stem) 方(かた) to complete sentences.
- ___________________方(かた)がわかりません。
- カレーの作(つく)り方(かた)は__________________________。
- ___________________方(かた)を練習(れんしゅう)したほうがいいです。
- 仕事(しごと)の探(さが)し方(かた)を______________________。
- ___________________方(かた)は_________________。
3. Answer the questions.
- いい単語(たんご)の覚(おぼ)え方(かた)を知(し)っていますか。
- あなたの好(す)きな料理(りょうり)の作(つく)り方(かた)を説明(せつめい)できますか。
- どんな連絡(れんらく)のし方(かた)が好(す)きですか。どうしてですか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)はあなたをどんな呼(よ)び方(かた)で呼(よ)びますか。
- あなたの国(くに)の子供(こども)の育(そだ)て方(かた)についてどう思(おも)いますか。
See the PDF below for answers and examples of answers!
Practise all the exercises in the textbook!
| Second edition | 269ページ: VI ソフトの使い方を教えてくれませんか A 270ページ: B と C |
| Third edition | 268ページ: VI アプリの使い方を教えてくれませんか A と B 269ページ: C |
Summary quiz
What did you think of this grammar lesson?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
(Verb stem) 方(かた)
Indicates a method of doing something.
Conjugation
Use verb stem .
Grammar points
Particles を and に → の
Particles へ, で and まで → への, での, までの
(noun) +する type verbs → (noun) のし方(かた)
Example sentences
- アプリの使(つか)い方(かた)を知(し)りたいです。
- 椅子(いす)の座(すわ)り方(かた)が悪(わる)いので、背中(せなか)が痛(いた)くなります。
- 空港(くうこう)への行(い)き方(かた)教(おし)えてもらえませんか。
- インターネットでの調(しら)べ方(かた)がわかりません。
- 東京(とうきょう)から大阪(おおさか)までの行(い)き方(かた)は何(なに)が一番(いちばん)いいですか。
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Use (Verb stem) 方(かた) to translate into Japanese.
- That teacher has a good teaching style.
- I didn’t know how to practise, so I asked my teacher.
- I learnt how to play the piano as a child.
- I can’t remember words and I want to know how to remember them better.
- Before you get a pet, you should find out how to look after it.
Quiz 2: Complete the sentences.
- 大人(おとな)になるまで、____________方(かた)を知(し)りませんでした。
- 子供(こども)の時(とき)に___________方(かた)を習(なら)っておいたほうがいいです。
- ______________方(かた)が悪(わる)いと、全然(ぜんぜん)覚(おぼ)えられません。
- 友達(ともだち)に______________方(かた)を教(おし)えてあげたいです。
- 親(おや)の__________方(かた)がだめだったら、子供(こども)がかわいそうだと思(おも)います。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 103ページ |
| Third edition | 105ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
みなさん、おめでとうございます!
Now you have finished studying all the grammar in GENKI 2!
After completing the GENKI 2 textbook, students are approximately at the N4 level of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT).
However, there are a few missing Kanji and grammar points, so those who want to challenge the JLPT should buy a textbook for N4 and practise.
GENKI 2 is at the elementary-intermediate level, which means it is between the elementary and intermediate levels.
Therefore, after this, you should study using the intermediate level textbooks!
In the next lesson, we will practise the summary of Lesson 23.
Let’s review all the grammar we studied in Lesson 23 once more and move on to the next step!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
See other lessons in Lesson 23 here!
You can check out other lessons from GENKI here!


Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は、「(Dictionary form) まで」を使(つか)って、アクションを続(つづ)ける時間(じかん)を表(あらわ)す文法(ぶんぽう)を練習(れんしゅう)しました。
教科書(きょうかしょ)には説明(せつめい)がありませんが、「まで」の後(あと)に助詞(じょし)の「に」を続(つづ)けて「(Dictionary form) までに」というと、締(し)め切(き)りを表(あらわ)す表現(ひょうげん)になります。
練習(れんしゅう)はしませんでしたが、前回(ぜんかい)のレッスンで少(すこ)し説明(せつめい)しました。
第二十一課(だいにじゅういっか)で勉強(べんきょう)した「(て form) いる間(あいだ)に」も、助詞(じょし)の「に」がないと「ずっと何(なに)かをしている」という意味(いみ)になります。
この文法(ぶんぽう)を復習(ふくしゅう)したい人(ひと)は下(した)のレッスンを見(み)てくださいね。
助詞(じょし)の「に」は特定(とくてい)の時間(じかん)を表(あらわ)す時(とき)に使(つか)います。
なので、「まで」や「間(あいだ)」など一定(いってい)の時間(じかん)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)の後(あと)につけると、時間(じかん)の長(なが)さを限定(げんてい)して、どのぐらいの時間(じかん)の中(なか)で何(なに)があるのかを示(しめ)す表現(ひょうげん)になります。
ぜひこのポイントも文法(ぶんぽう)と一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておくといいですよ。
みなさん、今回(こんかい)が『げんき2』の最後(さいご)の文法(ぶんぽう)レッスンです!
ここまで頑張(がんば)ってきたみなさんなら絶対(ぜったい)にできるはずなので、あと一(ひと)つ簡単(かんたん)な文法(ぶんぽう)を覚(おぼ)えて、『げんき2』を終(お)わらせましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン66の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。
翻訳(ほんやく)は、意味(いみ)が同(おな)じだったら下(した)の答(こた)えと同(おな)じじゃなくてもいいです。
翻訳(ほんやく)は自然(しぜん)な表現(ひょうげん)かどうかが一番(いちばん)大事(だいじ)です。
英語(えいご)の単語(たんご)をそのまま日本語(にほんご)に変(か)えるだけだと、自然(しぜん)な表現(ひょうげん)にならないので、みなさんが知(し)っている日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)を使(つか)って翻訳(ほんやく)しましょう。
それでは、下(した)に答(こた)えの例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)にしてくださいね。
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- I had never eaten sushi until I went to Japan.
日本(にほん)に行(い)くまで、寿司(すし)を食(た)べたことがありませんでした。 - I can’t go out to play until the exams are over.
試験(しけん)が終(お)わるまで、遊(あそ)びに行(い)けません。 - I will not travel abroad until plane tickets are cheaper.
飛行機(ひこうき)のチケットが安(やす)くなるまで、海外旅行(かいがいりょこう)をしません。 - I bought her various gifts until she liked them.
彼女(かのじょ)が気(き)に入(い)るまで、色々(いろいろ)なプレゼントを
(彼女(かのじょ)に)買(か)ってあげました。 - I put up with being bullied until my seniors graduated.
先輩(せんぱい)が卒業(そつぎょう)するまで、いじめられても我慢(がまん)しました。
クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 仕事(しごと)が終(お)わるまで、帰(かえ)れません。
- 二日酔(ふつかよ)いになるまで、お酒(さけ)を飲(の)まないほうがいいです。
- 元気(げんき)になるまで、ゆっくり休(やす)んでください。
- 日本語(にほんご)が上手(じょうず)になるまで、勉強(べんきょう)を続(つづ)けるつもりです。
- 死(し)ぬまで、日本(にほん)に住(す)めたら嬉(うれ)しいです。
まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!
Verb stem の復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)は verb stem を使(つか)うので、はじめに verb stem の復習(ふくしゅう)をしましょう。
活用(かつよう)ルールの説明(せつめい)は下(した)のレッスンでチェックできます!
復習(ふくしゅう)
次(つぎ)の動詞(どうし)の verb stem を書(か)きましょう。
- 飲(の)む
- 探(さが)す
- 行(い)く
- 覚(おぼ)える
- 遊(あそ)ぶ
- 勝(か)つ
- する
- 死(し)ぬ
- 使(つか)う
- 泳(およ)ぐ
- 作(つく)る
- 来(く)る
答(こた)えは下(した)のPDFにありますよ!
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)
はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、verb stem と「方(かた)」を組(く)み合(あ)わせて、何(なに)かをする方法(ほうほう)を表現(ひょうげん)する文法(ぶんぽう)を練習(れんしゅう)します。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)です。
今回(こんかい)も簡単(かんたん)な文法(ぶんぽう)ですが、気(き)を付(つ)けるポイントがいくつかあるので、レッスンで一緒(いっしょ)に確認(かくにん)しましょう!
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 260ページと261ページ : 5 ~方 |
| 第三版(だいさんぱん) | 259ページ : 6 ~方 |
~方(かた)
「方(かた)」には色々(いろいろ)な意味(いみ)がありますが、その一(ひと)つが「方法(ほうほう)」の意味(いみ)です。
Verb stem と 「方(かた)」を組(く)み合(あ)わせると、「何(なに)かをする方法(ほうほう)」を表(あらわ)すことができます。
(Verb stem) 方(かた)

誰(だれ)かに注意(ちゅうい)する時(とき)は、
言(い)い方(かた)に気(き)を付(つ)けています。

私(わたし)は箸(はし)の使(つか)い方(かた)がわかります。

漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)のし方(かた)を教(おし)えましょう。
「(Verb stem) 方(かた)」は、「何(なに)かをする方法(ほうほう)」を表(あらわ)します。この表現(ひょうげん)は名詞(めいし)のフレーズなので、色々(いろいろ)な文法(ぶんぽう)や文型(ぶんけい)と組(く)み合(あ)わせて使(つか)えます。
まず、ジョンさんの例(れい)を見(み)てください。
「箸(はし)の使(つか)い方(かた)」は「どうやって箸(はし)を使(つか)うか」と言(い)う意味(いみ)ですね。
このように、動詞(どうし)の目的語(もくてきご)がある場合(ばあい)は、助詞(じょし)を「の」に変(か)えて、「(Verb stem) 方(かた)」の前(まえ)に置(お)きます。
例(れい)
どうやってケーキを焼(や)くか → ケーキの焼(や)き方(かた)
どうやってバスに乗(の)るか → バスの乗(の)り方(かた)
どうやって駅(えき)へ行(い)くか → 駅(えき)の行(い)き方(かた)
「まで」を使(つか)う場合(ばあい)は、「(place) までの」を使(つか)います。
助詞(じょし)の「へ」は「(place) への」を使(つか)ってもいいです。
助詞(じょし)の「で」は「(means) での」を使(つか)います。
例(れい)
どうやって空港(くうこう)まで行(い)くか → 空港(くうこう)までの行(い)き方(かた)
どうやって駅(えき)へ行(い)くか → 駅(えき)への行(い)き方(かた)
どうやって日本語(にほんご)で言(い)うか → 日本語(にほんご)での言(い)い方(かた)
次(つぎ)に、ゆきこさんの例(れい)を見(み)てください。
「勉強(べんきょう)する」のように「名詞(めいし)+する」のタイプの動詞(どうし)は、名詞(めいし)と動詞(どうし)の間(あいだ)に「の」を入(い)れます。
目的語(もくてきご)がある場合(ばあい)は、目的語(もくてきご)の助詞(じょし)も「の」に変(か)えます。
例(れい)
どうやって予約(よやく)するか → 予約(よやく)のし方(かた)
どうやって文法(ぶんぽう)を説明(せつめい)するか → 文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)のし方(かた)
文法(ぶんぽう)のポイントは助詞(じょし)を「の」に変(か)えることと、「名詞(めいし)+する」のタイプの動詞(どうし)が「(noun) のし方(かた)」の形(かたち)になることです。
この二(ふた)つのポイントをよく覚(おぼ)えて、練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(Verb stem) 方(かた)」の表現(ひょうげん)に変(か)えましょう。
例(れい):どうやってカレーを作(つく)るか
→ カレーの作(つく)り方(かた)
- どうやって泳(およ)ぐか
- どうやって漢字(かんじ)を覚(おぼ)えるか
- どうやって新幹線(しんかんせん)の切符(きっぷ)を買(か)うか
- どうやって東京(とうきょう)へ行(い)くか
- どうやって電話(でんわ)するか
- どうやってバイクに乗(の)るか
- どうやって電車(でんしゃ)で帰(かえ)るか
- どうやって東京(とうきょう)まで行(い)くか
- どうやって間違(まちが)いをチェックするか
- どうやって薬(くすり)を飲(の)ませるか
2.「(Verb stem) 方(かた)」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- ___________________方(かた)がわかりません。
- カレーの作(つく)り方(かた)は__________________________。
- ___________________方(かた)を練習(れんしゅう)したほうがいいです。
- 仕事(しごと)の探(さが)し方(かた)を______________________。
- ___________________方(かた)は_________________。
3.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- いい単語(たんご)の覚(おぼ)え方(かた)を知(し)っていますか。
- あなたの好(す)きな料理(りょうり)の作(つく)り方(かた)を説明(せつめい)できますか。
- どんな連絡(れんらく)のし方(かた)が好(す)きですか。どうしてですか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)はあなたをどんな呼(よ)び方(かた)で呼(よ)びますか。
- あなたの国(くに)の子供(こども)の育(そだ)て方(かた)についてどう思(おも)いますか。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)ましょう!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)も全部(ぜんぶ)しましょう!
| 第二版(だいにはん) | 269ページ: VI ソフトの使い方を教えてくれませんか A 270ページ: B と C |
| 第三版(だいさんぱん) | 268ページ: VI アプリの使い方を教えてくれませんか A と B 269ページ: C |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
(Verb stem) 方(かた)
何(なに)かをする方法(ほうほう)を表(あらわ)す。
活用(かつよう)
Verb stem を使(つか)う。
文法(ぶんぽう)のポイント
助詞(じょし)の「を」「に」 → 「の」
助詞(じょし)の「へ」「で」「まで」 → 「への」「での」「までの」
「名詞(めいし)+する」の動詞(どうし) → 「(noun) のし方(かた)」
例文(れいぶん)
- アプリの使(つか)い方(かた)を知(し)りたいです。
- 椅子(いす)の座(すわ)り方(かた)が悪(わる)いので、背中(せなか)が痛(いた)くなります。
- 空港(くうこう)への行(い)き方(かた)教(おし)えてもらえませんか。
- インターネットでの調(しら)べ方(かた)がわかりません。
- 東京(とうきょう)から大阪(おおさか)までの行(い)き方(かた)は何(なに)が一番(いちばん)いいですか。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:「(Verb stem) 方(かた)」を使(つか)って、日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- That teacher has a good teaching style.
- I didn’t know how to practise, so I asked my teacher.
- I learnt how to play the piano as a child.
- I can’t remember words and I want to know how to remember them better.
- Before you get a pet, you should find out how to look after it.
クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 大人(おとな)になるまで、____________方(かた)を知(し)りませんでした。
- 子供(こども)の時(とき)に___________方(かた)を習(なら)っておいたほうがいいです。
- ______________方(かた)が悪(わる)いと、全然(ぜんぜん)覚(おぼ)えられません。
- 友達(ともだち)に______________方(かた)を教(おし)えてあげたいです。
- 親(おや)の__________方(かた)がだめだったら、子供(こども)がかわいそうだと思(おも)います。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 103ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 105ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
みなさん、おめでとうございます!
これで『げんき2』の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が全部(ぜんぶ)終(お)わりました!
『げんき2』の教科書(きょうかしょ)が終(お)わると、だいたい日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)のN4レベルになります。
ただ、漢字(かんじ)と文法(ぶんぽう)が少(すこ)し足(た)りないので、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)に挑戦(ちょうせん)したい人(ひと)は、N4の問題集(もんだいしゅう)を買(か)って練習(れんしゅう)するといいですよ。
『げんき2』は初中級(しょちゅうきゅう)のレベルなので、初級(しょきゅう)と中級(ちゅうきゅう)の間(あいだ)のレベルです。
なので、この後(あと)は中級(ちゅうきゅう)の教科書(きょうかしょ)を使(つか)って勉強(べんよう)しましょう!
次回(じかい)は第二十三課(だいにじゅうさんか)のまとめの練習(れんしゅう)をします。
もう一度(いちど)第二十三課(だいにじゅうさんか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)を全部(ぜんぶ)復習(ふくしゅう)して、次(つぎ)のステップに進(すす)みましょう!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
第二十三課(だいにじゅうさんか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!


ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!



本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!






