Use the verb て form and the verb いる to indicate an action in progress!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we summarised Lesson 6.
Now you have finished studying half of the grammar in the GENKI 1 textbook. That’s great!

I’ve made some exercises for Lesson 6 on the Grammar Practice page, so please give it a go!

There are even ます form and て form exercises on the Bookshelf page!

I’ve also added some Kanji practice for Lesson 7, so please try practising your Kanji too!

Starting with this lesson, we will study Lesson 7 of the textbook.

In Lesson 7, you will also study a lot of grammar that uses the て form.

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!

Answers to Lesson 51 homework

The translation exercises for the homework were a bit difficult, weren’t they?
When translating English sentences into Japanese, it is not enough to just replace English words with Japanese.
Make sure you understand the meaning of the sentence correctly before translating it.

In English we say ‘my homework’, but in Japanese you don’t usually need to say 私(わたし)の.
When you talk about homework, you usually talk about your homework, don’t you?
So you don’t have to say the 私(わたし)の part, because it is understood without saying it.

In Japanese, it is often not necessary to say the subject or various words.
However, it may be difficult to know which words can be omitted.
Most mistakes are not a problem, so don’t worry about it too much.

Read a lot of Japanese and listen to Japanese spoken by Japanese people, and get used to it a little at a time.

Most Japanese people do not pay attention to Japanese grammar.
Even if your Japanese friends’ Japanese differs from the grammar in your textbook, please don’t think too much about it!
(Of course, the contents of the textbooks are correct, so please trust them.)

There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.

Now let’s get on with the lesson!

Contents of this lesson

先(さき)に: previously , first, ahead (of)

First, try reading the description of the illustration in Japanese!

エマさんはジョンさんに電話(でんわ)をかけます。
ジョンさんは今(いま)スーパーにいて、買(か)い物(もの)をします。
エマさんは今日(きょう)うちで二時間(にじかん)くらい日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しました。でも、今(いま)は休(やす)んで、勉強(べんきょう)しません。
エマさんとジョンさんは後(あと)で一緒(いっしょ)にカフェに行(い)きます。
買(か)い物(もの)の後(あと) (after shopping) 、ジョンさんは荷物(にもつ)を持(も)って、うちに帰(かえ)ります。
それからエマさんに電話(でんわ)して、出掛(でか)けます。

The grammar points are what John is doing now and what Emma was doing before she made the phone call.

The sentence pattern is (て form) います, written in blue.
This expression expresses the progression of the action in the て form of the verb.

This is a combination of the verb て form + verb いる.
It is used by conjugating the verb いる.

Examples of the past tense and negative tense have also been written, so you can see the differences.

何(なに)もしていません is an example of the negative form.
The word 何(なに)も is similar to the English word ‘nothing’.
It is always used with the negative form of verbs and adjectives.

The question is written in red: 何(なに)をしていますか
Think about the difference between this question and 何(なに)をしますか.
You can also use the past tense for the していますか part.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition170ページ to 172ページ: 1 ~ている
Third edition170ページと171ページ: 1 ~ている (Action in Progress)

In fact, there are two meanings to the sentence pattern (て form) います.

In the second edition of the textbook, two explanations are given at once, but this time only one will be practised.

If you have a second edition textbook, you only need to check up to the example sentence at the top of page 171 and the conjugation table on page 172.
The rest will be explained in the next lesson.

The words from Lesson 7 used in the illustration can be found in the vocabulary pages of the textbook.

Second edition169ページ: Adverbs and Other Expressions
Third edition169ページ: Adverbs and Other Expressions

If you do not have a textbook, see the table below.

vocabulary

日本語(にほんご)英語(えいご)
~が…, but
何も(なにもnothing / not…anything
しもしHello? (used on the phone)
ろんof course
かったらif you like
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

が and でも

The word が is used in the sentence pattern (sentence A) が、 (sentence B).
The meaning is the same as でも.

If you use が instead of でも, you can combine two sentences into one.

Example

今日(きょう)は学校(がっこう)に行(い)きません、明日(あした)は行(い)きます。
でも今日(きょう)は学校(がっこう)に行(い)きません。でも、明日(あした)は行(い)きます。

何(なに)も

何(なに)も is always used with the negative form.

Example

Emma
Emma

このデパートで何(なに)も買(か)いません
何(なに)も安(やす)くないですから。

John
John

朝(あさ)何(なに)も食(た)べませんでした
何(なに)も食(た)べ物(もの)がありませんでしたから。

何(なに)も is an adverb combining the interrogative 何(なに) and the particle も.

Besides 何(なに)も, there are others, such as 誰(だれ)も (no one).
You’ll study and practise these in detail in Lesson 8 of your textbook.

Review

This time we will use the て form of verbs and the verb いる, so let’s review the て forms and the ます form of いる.

First, I will introduce the new verbs that you will study in Lesson 7.

There is a difference in one verb between the second and third editions.
Please see the table below.

verbs

日本語(にほんご)verb types
particle
英語(えいご)
歌う(うたうU-verb
(を)
to sing
U-verb
(hat / helmet) を
to put on
(items on your head)
U-verb
(pants / trousers / skirt) を
to put on
(items below your waist)
知る(しU-verb
(を)
to get to know
住む(む)U-verb
(place) に
to live
働く(はたらくU-verb
(place) で
to work
太る(ふる)U-verbto gain weight
Ru-verb
(glasses) を
to put on (glasses)
着る(きRu-verb
(tops / jacket / dress / suit) を
to put on
(clothes above your waist)
勤める(つとめる)Ru-verb
(place) に
to work for
せるRu-verbto lose weight
結婚する(けっこんするIrregular verb
(someone) と
to get married
Bold Hiragana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.

Difference between 働(はたら)く and 勤(つと)める

The verbs 働(はたら)く and 勤(つと)める have similar meanings but are used in slightly different ways.

Note the points below.

働(はたら)く

It has the same meaning as 仕事(しごと)をする.
Can be used without the word for place.
Can be used together with たくさん.

Example
会社(かいしゃ)で働(はたら)きます。
私(わたし)は働(はたら)きます。
たくさん働(はたら)きます。

勤(つと)める

It means to work as an employee of a company or other organisation.
Always needs a place word.
It is NOT used with the word たくさん.

Example
会社(かいしゃ)に勤(つと)めます。
×私(わたし)は勤(つと)めます。
×たくさん勤(つと)めます。

In lesson practice we use both verbs, but I think it is easier to use 働(はたら)く.

And be aware that 働(はたら)く and 勤(つと)める require different particles!

The difference between the verbs かぶる, はく, かける and 着(き)る will be explained in detail and practised later.
The expressions for 太(ふと)る and やせる are also studied together.

The verbs 知(し)る, 住(す)む, 働(はたら)く, 勤(つと)める and 結婚(けっこん)する are used a lot in the next lesson.

Therefore, we will only use 歌(うた)う in this lesson’s grammar exercises.

But let’s check the て form conjugations of all verbs together here!

Review

1. Write down the ます form conjugation of the verb いる.

AffirmativeNegative
Present
Past

2. Write down the て form of the following verbs.

Dictionary formて form
歌(うた)う
かぶる
はく
知(し)る
住(す)む
働(はたら)く
太(ふと)る
かける
着(き)る
勤(つと)める
やせる
結婚(けっこん)する

Verb groups were not mixed, as it is difficult to identify which group a new verb belongs to; they are grouped together in the order U-verbs, Ru-verbs and Irregular verbs.

Pay attention to the rules for て forms and try changing the dictionary form to the て form.

Once you’ve done it, check your answers in the PDF below!

Two types of verbs

At the beginning I wrote that (て form) います has two meanings.
This is because the verb can be divided into two types depending on the type of action.

Some verbs have an action that lasts for a while, such as 食(た)べる or 読(よ)む, while others have an action that ends immediately, such as 起(お)きる or 死(し)ぬ.

In the third edition of the GENKI 1 textbook, verbs that continue an action are called Activity verbs, while verbs that end an action immediately are called Change verbs.

Verbs that end an action immediately are called ‘change’ verbs because the situation changes when the action ends.

Activity verbs and Change verbs are different when used with words that indicate duration, such as 一時間(いちじかん).

Activity verbs are verbs that continue an action, so they can be said in the form 一時間(いちじかん)verbます.

Example: 一時間(いちじかん)本(ほん)を読(よ)みます。

Change verbs are verbs that end an action immediately, so they cannot be said in the form 一時間(いちじかん)verbます.

Example: 一時間(いちじかん)起(お)きます。×

The sentence pattern (て form) います has a different meaning depending on whether the verb used is an Activity verb or a Change verb.

This time, let’s practise using Activity verbs to describe actions in progress!

(て form) います 1: Actions in Progress

The expression (て form) います consists of the て form of a verb and the verb いる, which expresses existence.

Simply put, it means ‘do the action of the verb and be there’.

The verbs ある and いる, which express existence, are not used in this sentence pattern. Because they are both verbs without action.
Therefore, the expressions あっています and いています are not used.

Activity verbs in the て form can be used in this sentence pattern to express an ongoing action.

Look at the image of the sequence of actions using the ます form sentences.

(て form) います (Activity verbs)

1. verbます2. (て form) います3. verbました
書(か)きます書(か)いています書(か)きました

The present tense of ます form expresses the present and the future.
Therefore, when you want to write something from now on, you use 書(か)きます.

While you are writing something, it becomes 書(か)いています.

When you have finished writing, you say 書(か)きました using the past tense.

This (て form) います is roughly equivalent to the ‘-ing’ expression in English.

However, (て form) います can also be used to describe what you do every day or as part of your job.

Emma
Emma

私(わたし)は毎日(まいにち)漢字(かんじ)を勉強(べんきょう)しています。

John
John

私(わたし)はオフィス (office) で仕事(しごと)をしています。

The English ‘-ing’ expression can also be used to refer to the past, can’t it?
The same applies to (て form) います, which expresses an action taken in the past.

The verb いる is used in the past tense to indicate a progression of actions in the past.

(て form) いました

エマさんは昨日(きのう)うちで音楽(おんがく)を聞(き)いていました
ジョンさんは日曜日(にちようび)に図書館(としょかん)で本(ほん)を読(よ)んでいました

Of course, the negative form of いる can be used to make a negative sentence.

The question is asked using the interrogative 何(なに), 何(なに)をしていますか.
You can also combine questions with other interrogatives.

You can also ask, (て form) いますか by adding か at the end of the sentence.

When answering, use (て form) います / いません.

John
John

エマさんは今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていますか

Emma
Emma

いいえ、食(た)べていません

John
John

じゃあ、今(いま)何(なに)をしていますか

Emma
Emma

勉強(べんきょう)しています

John
John

どこで勉強(べんきょう)していますか

Emma
Emma

うちで勉強(べんきょう)しています。
ジョンさんは今(いま)誰(だれ)と昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていますか

John
John

一人(ひとり)で食(た)べています。

The question 何(なに)をしますか, which uses the present tense of the ます form, is a question about what you will do in the near future or what you often do.

On the other hand, 何(なに)をしていますか is a question about the action you are taking at the moment.

John
John

エマさんは今日(きょう)何(なに)をしますか

Emma
Emma

今日(きょう)は友達(ともだち)とピクニック (picnic) をします
だから、今(いま)スーパーで食(た)べ物(もの)と飲(の)み物(もの)を買(か)っています。
ジョンさんは今(いま)何(なに)をしていますか

John
John

何(なに)もしていません
でも、後(あと)で町(まち)に行(い)って、映画(えいが)を見(み)ます。

Did you understand the meaning of the sentence pattern and how to answer the question?

Let’s practise!

Practice

1. Make a sentence using (て form) います.

Example: テレビを見(み)ます。

→ テレビを見(み)ています

  1. 犬(いぬ)と遊(あそ)びます。
  2. お風呂(ふろ)に入(はい)ります。
  3. シャワーを浴(あ)びます。
  4. 宿題(しゅくだい)をします。
  5. 友達(ともだち)を手伝(てつだ)います。

2. Look at the illustrations and make sentences using (て form) います.

Example: ゆきこ

ゆきこさんは漢字(かんじ)を書(か)いています

3. Look at the illustrations and answer the questions.

  1. A を見(み)てください。ジョンさんは何(なに)をしていますか。
  2. B を見(み)てください。エマさんは何(なに)をしていますか。
  3. C を見(み)てください。ジョンさんは何(なに)をしていますか。
  4. D を見(み)てください。エマさんは何(なに)をしていますか。
  5. E を見(み)てください。エマさんとジョンさんは何(なに)をしていますか。

4. Answer the following questions.

  1. 今(いま)音楽(おんがく)を聞(き)いていますか。
  2. 昨日(きのう)午後(ごご)七時(しちじ)に晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べていましたか。
  3. 今(いま)何(なに)をしていますか。
  4. 日曜日(にちようび)の午前(ごぜん)十時(じゅうじ)ごろ何(なに)をしていましたか。
  5. 昨日(きのう)の午後(ごご)三時(さんじ)ごろ何(なに)をしていましたか。

You can check the answers and examples in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it too!

Second edition176ページ: I 何をしていますか A と B
Third edition176ページ: I 何をしていますか A と B

Practice B in the second and third editions is pair work.

If you have someone to practise with, practise in pairs.

If you are studying on your own, practise asking and answering your own questions.

The C exercise on page 177 of the second and third editions is Class Activity.
It’s a really fun activity to do in class!

It is also a good idea to watch TV and try to say in Japanese what the people on TV are doing at the moment.
Use it a lot and practise!

Summary quiz

The use of (て form) います to express the progression of an action is not difficult grammar.

The difference between Activity verbs and Change verbs is sometimes a little difficult to understand, but don’t worry about it too much, because Japanese people don’t understand it well either.
As long as you understand the meaning of the sentence correctly, you should be fine!

And now, to wrap up the lesson, we have a summary quiz!

Quiz 1: Write the order of the actions in the ます form, as shown in the example.

Example: 音楽(おんがく)を聞(き)く

1.音楽(おんがく)を聞(き)きます。
2.音楽(おんがく)を聞(き)いています。
3.音楽(おんがく)を聞(き)ました。

  1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)る
  2. カラオケ (karaoke) で歌(うた)う
  3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)る
  4. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)える
  5. 友達(ともだち)のうちでゲームをする

Quiz 2: Answer the following questions.

  1. 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)をしていましたか。
  2. 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)していますか。
  3. 先週(せんしゅう)の土曜日(どようび)にうちで休(やす)んでいましたか。
  4. どこで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していますか。
  5. 朝(あさ)いつも何(なに)を飲(の)んでいますか。

That’s it for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition64ページと65ページ
Third edition69ページと70ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!

Even if you have workbook homework to do, give it a go!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

Next time, let’s practise the other meaning and usage of (て form) います!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

For more lessons from Lesson 7, click here!

Click here to go to the Hiragana and Katakana, Kanji practice pages!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)のレッスンでは、第六課(だいろっか)のまとめをしました。
これで、みなさんは『げんき1』の教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が半分(はんぶん)終(お)わりました。すごいですね!

文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページに第六課(だいろっか)の練習(れんしゅう)を作(つく)ったので、ぜひやってみてくださいね!

本棚(ほんだな)のページにます形(けい)とて形(けい)の練習(れんしゅう)もありますよ!

第七課(だいななか)の漢字練習(かんじれんしゅう)も増(ふ)やしたので、ぜひ漢字(かんじ)も練習(れんしゅう)してみてください!

今回(こんかい)のレッスンから、教科書(きょうかしょ)の第七課(だいななか)を勉強(べんきょう)します。

第七課(だいななか)でも、て形(けい)を使(つか)った文法(ぶんぽう)をたくさん勉強(べんきょう)しますよ。

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン51の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

宿題(しゅくだい)の翻訳(ほんやく)は、ちょっと難(むずか)しかったですね。
英語(えいご)の文(ぶん)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)する時(とき)は、英語(えいご)の単語(たんご)を日本語(にほんご)に変(か)えるだけではいけません。
文(ぶん)の意味(いみ)を正(ただ)しく理解(りかい)して、翻訳(ほんやく)しましょう。

英語(えいご)では ‘my homework’ と言(い)いますが、日本語(にほんご)では普通(ふつう)「私(わたし)の」を言(い)わなくていいです。宿題(しゅくだい)について話(はな)す時(とき)は、たいてい「私(わたし)の宿題(しゅくだい)」について話(はな)しますよね?
なので、「私(わたし)の」の部分(ぶぶん)は言(い)わなくてもわかるので言(い)いません。

日本語(にほんご)では主語(しゅご)やいろいろな単語(たんご)を言(い)わない時(とき)が多(おお)いです。でも、どの単語(たんご)を言(い)わなくてもいいのかわかりにくいかもしれません。たいてい間違(まちが)えても問題(もんだい)ないので、気(き)にしすぎないでくださいね。

たくさん日本語(にほんご)を読(よ)んだり、日本人(にほんじん)の話(はな)す日本語(にほんご)を聞(き)いたりして、少(すこ)しずつ慣(な)れましょう。

たいていの日本人(にほんじん)は日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)に気(き)を付(つ)けて話(はな)しません。
日本人(にほんじん)の友達(ともだち)の日本語(にほんご)が教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)と違(ちが)っても、深(ふか)く考(かんが)えないでくださいね!
(もちろん、教科書(きょうかしょ)の内容(ないよう)が正(ただ)しいので、教科書(きょうかしょ)を信(しん)じてください。)

前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。

それでは、早速(さっそく)レッスンの内容(ないよう)を見(み)てみましょう!

今回(こんかい)のレッスン

先(さき)に: previously , first, ahead (of)

はじめに、イラストの説明(せつめい)を日本語(にほんご)で読(よ)んでみましょう!

エマさんはジョンさんに電話(でんわ)をかけます。
ジョンさんは今(いま)スーパーにいて、買(か)い物(もの)をします。
エマさんは今日(きょう)うちで二時間(にじかん)くらい日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しました。でも、今(いま)は休(やす)んで、勉強(べんきょう)しません。
エマさんとジョンさんは後(あと)で一緒(いっしょ)にカフェに行(い)きます。
買(か)い物(もの)の後(あと) (after shopping) 、ジョンさんは荷物(にもつ)を持(も)って、うちに帰(かえ)ります。
それからエマさんに電話(でんわ)して、出掛(でか)けます。

文法(ぶんぽう)のポイントは今(いま)ジョンさんが何(なに)をしているかと、エマさんが電話(でんわ)をする前(まえ)に何(なに)をしていたかです。

文型(ぶんけい)は青(あお)で書(か)いた 「(て form) います」です。
動詞(どうし)のて形(けい)のアクションの進行(しんこう)を表(あらわ)す表現(ひょうげん)です。

動詞(どうし)のて形(けい)+動詞(どうし)の「いる」の組(く)み合(あ)わせです。
「いる」の部分(ぶぶん)を変化(へんか)させて使(つか)います。

過去形(かこけい)と否定形(ひていけい)の例(れい)も書(か)いたので、違(ちが)いを見(み)てみてください。

何(なに)もしていません」は否定形(ひていけい)の例(れい)ですね。
「何(なに)も」は英語(えいご)の ‘nothing’ とだいたい同(おな)じです。
いつも動詞(どうし)や形容詞(けいようし)の否定形(ひていけい)と使(つか)います。

質問(しつもん)は赤(あか)で書(か)いた「何(なに)をしていますか」です。
「何(なに)をしますか」との違(ちが)いを考(かんが)えてみてください。
「していますか」の部分(ぶぶん)を過去形(かこけい)にすることもできますよ。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)170ページから172ページ: 1 ~ている
第三版(だいさんぱん)170ページと171ページ: 1 ~ている (Action in Progress)

実(じつ)は、「(て form) います」には、二(ふた)つ意味(いみ)があります。

第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)では、二(ふた)つまとめて説明(せつめい)していますが、今回(こんかい)は一(ひと)つだけ練習(れんしゅう)します。

第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)を持(も)っている人(ひと)は、171ページの上(うえ)の例(れい)までと172ページの活用表(かつようひょう)をチェックすれば大丈夫(だいじょうぶ)です。
他(ほか)の部分(ぶぶん)は次回(じかい)のレッスンで説明(せつめい)します。

イラストの例(れい)で使(つか)った第七課(だいななか)の単語(たんご)は、教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページにあります。

第二版(だいにはん)169ページ: Adverbs and Other Expressions
第三版(だいさんぱん)169ページ: Adverbs and Other Expressions

教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、下(した)の表(ひょう)を見(み)てください。

単語(たんご)

日本語(にほんご)英語(えいご)
~が…, but
何も(なにもnothing / not…anything
しもしHello? (used on the phone)
ろんof course
かったらif you like
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

「が」と「でも」

「が」は「(sentence A) が、(sentence B)」の文型(ぶんけい)で使(つか)います。
意味(いみ)は「でも」と同(おな)じです。

「でも」のかわりに「が」を使(つか)うと、二(ふた)つの文(ぶん)を一(ひと)つにして表現(ひょうげん)できます。

例(れい)

今日(きょう)は学校(がっこう)に行(い)きません、明日(あした)は行(い)きます。
でも今日(きょう)は学校(がっこう)に行(い)きません。でも、明日(あした)は行(い)きます。

何(なに)も

「何(なに)も」はいつも否定形(ひていけい)と一緒(いっしょ)に使(つか)います。

例(れい)

Emma
Emma

このデパートで何(なに)も買(か)いません
何(なに)も安(やす)くないですから。

John
John

朝(あさ)何(なに)も食(た)べませんでした
何(なに)も食(た)べ物(もの)がありませんでしたから。

「何(なに)も」は疑問詞(ぎもんし)の「何(なに)」と助詞(じょし)の「も」を組(く)み合(あ)わせた副詞(ふくし)です。

「何(なに)も」の他(ほか)には、「誰(だれ)も」などがあります。
教科書(きょうかしょ)の第八課(だいはっか)で詳(くわ)しく勉強(べんきょう)して練習(れんしゅう)しますよ。

復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)は動詞(どうし)のて形(けい)と動詞(どうし)の「いる」を使(つか)うので、て形(けい)と「いる」のます形(けい)の復習(ふくしゅう)をしましょう。

はじめに、第七課(だいななか)で勉強(べんきょう)する新(あたら)しい動詞(どうし)を紹介(しょうかい)します。

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で動詞(どうし)が一(ひと)つ違(ちが)います。
下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)くので見(み)てください。

動詞(どうし)

日本語(にほんご)動詞(どうし)のタイプ
助詞(じょし)
英語(えいご)
歌う(うたうU-verb
(を)
to sing
U-verb
(hat / helmet) を
to put on
(items on your head)
U-verb
(pants / trousers / skirt) を
to put on
(items below your waist)
知る(しU-verb
(を)
to get to know
住む(む)U-verb
(place) に
to live
働く(はたらくU-verb
(place) で
to work
太る(ふる)U-verbto gain weight
Ru-verb
(glasses) を
to put on (glasses)
着る(きRu-verb
(tops / jacket / dress / suit) を
to put on
(clothes above your waist)
勤める(つとめる)Ru-verb
(place) に
to work for
せるRu-verbto lose weight
結婚する(けっこんするIrregular verb
(someone) と
to get married
太(ふと)いひらがながアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。

「働(はたら)く」と「勤(つと)める」の違(ちが)い

「働(はたら)く」と「勤(つと)める」は意味(いみ)が似(に)ていますが、使(つか)い方(かた)がちょっと違(ちが)います。

下(した)のポイントに注意(ちゅうい)しましょう。

働(はたら)く

「仕事(しごと)をする」と同(おな)じ意味(いみ)です。
場所(ばしょ)の単語(たんご)がなくても使(つか)えます。
「たくさん」と一緒(いっしょ)に使(つか)えます。

例(れい)
会社(かいしゃ)で働(はたら)きます。
私(わたし)は働(はたら)きます。
たくさん働(はたら)きます。

勤(つと)める

会社(かいしゃ)などの社員(しゃいん)として仕事(しごと)をすることを意味(いみ)します。
いつも場所(ばしょ)の単語(たんご)が必要(ひつよう)です。
「たくさん」と一緒(いっしょ)に使(つか)いません。

例(れい)
会社(かいしゃ)に勤(つと)めます。
×私(わたし)は勤(つと)めます。
×たくさん勤(つと)めます。

レッスンの練習(れんしゅう)では両方(りょうほう)の動詞(どうし)を使(つか)いますが、「働(はたら)く」の方(ほう)が使(つか)いやすいと思(おも)います。

「働(はたら)く」と「勤(つと)める」は助詞(じょし)も違(ちが)うので気(き)を付(つ)けましょうね!

「かぶる」「はく」「かける」「着(き)る」の違(ちが)いは、後(あと)で詳(くわ)しく説明(せつめい)して、練習(れんしゅう)します。
「太(ふと)る」と「やせる」の表現(ひょうげん)も一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)します。

「知(し)る」「住(す)む」「働(はたら)く」「勤(つと)める」「結婚(けっこん)する」は、次(つぎ)のレッスンでたくさん使(つか)います。

なので、今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)の練習(れんしゅう)では「歌(うた)う」だけ使(つか)います。

でも、全部(ぜんぶ)の動詞(どうし)のて形(けい)の変化(へんか)を一緒(いっしょ)にチェックしておきましょう!

復習(ふくしゅう)

1.動詞(どうし)の「いる」のます形(けい)の変化(へんか)を書(か)きましょう。

AffirmativeNegative
Present
Past

2.次(つぎ)の動詞(どうし)のて形(けい)を書(か)きましょう。

Dictionary formて form
歌(うた)う
かぶる
はく
知(し)る
住(す)む
働(はたら)く
太(ふと)る
かける
着(き)る
勤(つと)める
やせる
結婚(けっこん)する

新(あたら)しい動詞(どうし)がどのグループかまだ覚(おぼ)えられないと思(おも)うので、動詞(どうし)はU-verbs、Ru-verbs、Irregular verbs の順番(じゅんばん)でまとめました。

て形(けい)のルールに気(き)を付(つ)けて、辞書形(じしょけい)をて形(けい)に変(か)えてみてください。

できたら、下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしましょう!

動詞(どうし)の二(ふた)つのタイプ

最初(さいしょ)に「(て form) います」には二(ふた)つ意味(いみ)があると書(か)きました。
これは、動詞(どうし)がアクションのタイプによって二(ふた)つのタイプに分(わ)けられるからです。

動詞(どうし)には、「食(た)べる」や「読(よ)む」のように、しばらくの間(あいだ)アクションが続(つづ)くものと、「起(お)きる」や「死(し)ぬ」のように、アクションがすぐに終(お)わるものがあります。

『げんき1』の第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)では、アクションが続(つづ)く動詞(どうし)Activity verbsアクションがすぐに終(お)わる動詞(どうし)Change verbs と呼(よ)んでいます。

アクションがすぐに終(お)わる動詞(どうし)を Change verbs と言(い)うのは、アクションが終(お)わると、状況(じょうきょう)が変(か)わるからです。

Activity verbs と Change verbs は、「一時間(いちじかん)」のような継続時間(けいぞくじかん)を示(しめ)す単語(たんご)と使(つか)うと、違(ちが)いがわかります。

Activity verbs はアクションが続(つづ)く動詞(どうし)なので、「一時間(いちじかん)verbます」の形(かたち)で言(い)えます

例(れい):一時間(いちじかん)本(ほん)を読(よ)みます。

Change verbs は、アクションがすぐに終(お)わる動詞(どうし)なので、「一時間(いちじかん) verbます」の形(かたち)で言(い)えません

例(れい):一時間(いちじかん)起(お)きます。×

「(て form) います」の文型(ぶんけい)は、Activity verbs か Change verbs かで意味(いみ)が違(ちが)います。

今回(こんかい)は Activity verbs を使(つか)って、進行(しんこう)しているアクションを表(あらわ)す表現(ひょうげん)を練習(れんしゅう)しましょう!

(て form) います 1:進行中(しんこうちゅう)のアクション

「(て form) います」は動詞(どうし)のて形(けい)と、存在(そんざい)を表(あらわ)す動詞(どうし)の「いる」を組(く)み合(あ)わせた表現(ひょうげん)です。

簡単(かんたん)に言(い)うと、「動詞(どうし)のアクションをして、そこにいます」と言(い)う意味(いみ)です。

存在(そんざい)を表(あらわ)す動詞(どうし)の「ある」と「いる」はこの文型(ぶんけい)で使(つか)いません。「ある」と「いる」はアクションがない動詞(どうし)ですからね。
なので、「あっています」と「いています」と言(い)う表現(ひょうげん)は使(つか)いません

Activity verbs をて形(けい)にしてこの文型(ぶんけい)で使(つか)うと、進行中(しんこうちゅう)のアクションを表(あらわ)すことができます。

ます形(けい)の文(ぶん)を使(つか)ったアクションの順番(じゅんばん)のイメージを見(み)てください。

(て form) います (Activity verbs)

1. verbます2. (て form) います3. verbました
書(か)きます書(か)いています書(か)きました

ます形(けい)の現在形(げんざいけい)は現在(げんざい)と未来(みらい)を表(あらわ)します。
なので、今(いま)から何(なに)かを書(か)く時(とき)は「書(か)きます」になります。

何(なに)かを書(か)いている間(あいだ)は「書(か)いています」になります。

そして、書(か)き終(お)わった時(とき)は、過去形(かこけい)を使(つか)って「書(か)きました」と言(い)います。

この「(て form) います」は、英語(えいご)の ‘-ing’ の表現(ひょうげん)とだいたい同(おな)じです。

ただ、「(て form) います」は毎日(まいにち)すること仕事(しごと)としてすることも表現(ひょうげん)できます

Emma
Emma

私(わたし)は毎日(まいにち)漢字(かんじ)を勉強(べんきょう)しています。

John
John

私(わたし)はオフィス (office) で仕事(しごと)をしています。

英語(えいご)の ‘-ing’ は過去(かこ)についても使(つか)えますよね?
「(て form) います」も同(おな)じで、過去(かこ)にしていたアクションを表(あらわ)すことができます。

過去(かこ)のアクションの進行(しんこう)を表(あわら)す時とき)は、動詞(どうし)の「いる」を過去形(かこけい)にします。

(て form) いました

エマさんは昨日(きのう)うちで音楽(おんがく)を聞(き)いていました
ジョンさんは日曜日(にちようび)に図書館(としょかん)で本(ほん)を読(よ)んでいました

もちろん、「いる」の否定形(ひていけい)を使(つか)えば、否定文(ひていぶん)になります。

質問(しつもん)は疑問詞(ぎもんし)の「何(なに)」を使(つか)って「何(なに)をしていますか」と聞(き)きます。
他(ほか)の疑問詞(ぎもんし)と組(く)み合(あ)わせることもできます。

文(ぶん)の最後(さいご)に「か」をつけて、「(て form) いますか」と質問(しつもん)してもいいですよ。

答(こた)える時(とき)は「(て form) います / いません」を使(つか)って答(こた)えます。

John
John

エマさんは今(いま)昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていますか

Emma
Emma

いいえ、食(た)べていません

John
John

じゃあ、今(いま)何(なに)をしていますか

Emma
Emma

勉強(べんきょう)しています

John
John

どこで勉強(べんきょう)していますか

Emma
Emma

うちで勉強(べんきょう)しています。
ジョンさんは今(いま)誰(だれ)と昼(ひる)ご飯(はん)を食(た)べていますか

John
John

一人(ひとり)で食(た)べています。

ます形(けい)の現在形(げんざいけい)を使(つか)った「何(なに)をしますか」は近(ちか)い未来(みらい)にすることやよくすることを聞(き)く質問(しつもん)です。

一方(いっぽう)で、「何(なに)をしていますか」は今(いま)しているアクションについて聞(き)く質問(しつもん)です。

John
John

エマさんは今日(きょう)何(なに)をしますか

Emma
Emma

今日(きょう)は友達(ともだち)とピクニック (picnic) をします
だから、今(いま)スーパーで食(た)べ物(もの)と飲(の)み物(もの)を買(か)っています。
ジョンさんは今(いま)何(なに)をしていますか

John
John

何(なに)もしていません
でも、後(あと)で町(まち)に行(い)って、映画(えいが)を見(み)ます。

文型(ぶんけい)の意味(いみ)と質問(しつもん)の答(こた)え方(かた)は大丈夫(だいじょうぶ)ですか。

練習(れんしゅう)してみましょう!

練習(れんしゅう)

1.「(て form) います」の文(ぶん)にしてください。

例(れい):テレビを見(み)ます。

→ テレビを見(み)ています

  1. 犬(いぬ)と遊(あそ)びます。
  2. お風呂(ふろ)に入(はい)ります。
  3. シャワーを浴(あ)びます。
  4. 宿題(しゅくだい)をします。
  5. 友達(ともだち)を手伝(てつだ)います。

2.イラストを見(み)て、「(て form) います」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

例(れい):ゆきこ

ゆきこさんは漢字(かんじ)を書(か)いています

3.イラストを見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. A を見(み)てください。ジョンさんは何(なに)をしていますか。
  2. B を見(み)てください。エマさんは何(なに)をしていますか。
  3. C を見(み)てください。ジョンさんは何(なに)をしていますか。
  4. D を見(み)てください。エマさんは何(なに)をしていますか。
  5. E を見(み)てください。エマさんとジョンさんは何(なに)をしていますか。

4.質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 今(いま)音楽(おんがく)を聞(き)いていますか。
  2. 昨日(きのう)午後(ごご)七時(しちじ)に晩(ばん)ご飯(はん)を食(た)べていましたか。
  3. 今(いま)何(なに)をしていますか。
  4. 日曜日(にちようび)の午前(ごぜん)十時(じゅうじ)ごろ何(なに)をしていましたか。
  5. 昨日(きのう)の午後(ごご)三時(さんじ)ごろ何(なに)をしていましたか。

下(した)のPDFで答(こた)えと例(れい)をチェックできます!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)176ページ: I 何をしていますか A と B
第三版(だいさんぱん)176ページ: I 何をしていますか A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の B の練習(れんしゅう)はペアワークです。

一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する人(ひと)がいる場合(ばあい)は、ペアで練習(れんしゅう)しましょう。

一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)は、質問(しつもん)と答(こた)えを自分(じぶん)で練習(れんしゅう)しましょう。

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の177ページの C の練習(れんしゅう)は、Class Activity です。
クラスでやるととても楽(たの)しい練習(れんしゅう)ですよ!

テレビを見(み)て、テレビに出(で)ている人(ひと)が今(いま)何(なに)をしているのか日本語(にほんご)で言(い)ってみるのもいいと思(おも)います。
たくさん使(つか)って、練習(れんしゅう)しましょう!

まとめのクイズ

アクションの進行(しんこう)を表(あらわ)す「(て form) います」は、難(むずか)しい文法(ぶんぽう)じゃないです。

Activity verbs と Change verbs の違(ちが)いがちょっとわかりにくい時(とき)がありますが、気(き)にしすぎないでください。日本人(にほんじん)もよくわかりませんから。
文(ぶん)の意味(いみ)が正(ただ)しく理解(りかい)できれば、大丈夫(だいじょうぶ)ですよ!

それでは、レッスンの最後(さいご)はまとめのクイズです!

クイズ1:アクションの順番(じゅんばん)を、例(れい)のようにます形(けい)で書(か)きましょう。

例(れい):音楽(おんがく)を聞(き)く

1.音楽(おんがく)を聞(き)きます。
2.音楽(おんがく)を聞(き)いています。
3.音楽(おんがく)を聞(き)ました。

  1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)る
  2. カラオケ (karaoke) で歌(うた)う
  3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)る
  4. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)える
  5. 友達(ともだち)のうちでゲームをする

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)をしていましたか。
  2. 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)していますか。
  3. 先週(せんしゅう)の土曜日(どようび)にうちで休(やす)んでいましたか。
  4. どこで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していますか。
  5. 朝(あさ)いつも何(なに)を飲(の)んでいますか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)64ページと65ページ
第三版(だいさんぱん)69ページと70ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

次回(じかい)は「(て form) います」のもう一(ひと)つの意味(いみ)と使(つか)い方(かた)を練習(れんしゅう)しましょう!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第七課(だいななか)の他(ほか)のレッスンはこちらからどうぞ!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!