Australia is a colourful and unique bird paradise/オーストラリアはカラフルでユニークな野鳥の楽園

Australia
スポンサーリンク

The blog posts are available in English and Japanese. Read whichever you prefer!

ブログの記事は英語と日本語でご覧になれます。お好きな方をお読みください!

English article

Magpie statue in Canberra city centre.

Hello, everyone!

Koalas, kangaroos and emus come to mind when thinking of typical Australian animals, but living here you will encounter many colourful and interesting bird species.

Basically, because it is a warm country, there are many colourful and gorgeous birds that are bright to the eye and are a pleasure to look at.

Most people already know about Australia’s native animals such as koalas, kangaroos and platypus, so here I would like to introduce you to some of the birds that are more familiar to us.

All of the birds listed here are very common birds, so common that they can be found anywhere throughout Australia. Many of the birds are popular as pets, so you may have seen them as pets rather than in the wild.

If you ever get the chance to visit Australia, look around and see what you can find!

Magpie

First up is my favourite bird, the magpie.
If you look it up on the internet, it is written as グパイ [magupai] in Japanese, but Australians pronounce it closer to the Japanese グパイ [megupai] or ッグパイ [meggupai]. This bird is so loved by Aussies that statues like the one in the photo have been made.

The Magpie statue on the blog is located in the city centre of Canberra, Australia’s capital city.
It looks very Aussie eating fries.

As you can see, they are black-and-white, crow-like birds.
It is a member of the bird family known as カササギ [kasasagi] in Japanese.

They are very clever birds and always in a pair, as shown in the photo above right.
Once they mate, they do not change partners and stay together for life.
I think humans should learn from them.

Incidentally, the male has a white neck and the female has a grey neck.
It’s hard to tell from the photo, but I think the female is in the foreground.
In late spring, you can see parents with their young birds.

Magpie’s young birds are said to be unable to find food on their own even when they can fly, so they are in the care of their parents, even though they are quite large.

Magpies are loved by Aussies because they are stylish looking, clever and have a distinctive, beautiful call.
Young birds can’t make pretty calls yet, but they sound lovely in their own way.

Now, the magpie is not just a loved and adorable bird, but also a dangerous bird.

During the annual spring breeding season, nervous father birds may attack humans in an attempt to protect their chicks.

As mentioned above, they are very clever birds and will attack by aiming for the back of the head. There are videos on You Tube and other sites, so look out for them if you are interested.
They can also remember the faces of about 20 people, so once they are identified as dangerous, they may attack you every year.

They consider cyclists, who move faster than pedestrians, to be a threat, and people on bicycles are particularly vulnerable.
If you see someone wearing a helmet with a wire-like object attached, assume it is a magpie repellent. They are quite common here.

One of my English school classmates was attacked by a magpie when she was with a friend and she didn’t know the bird’s name, she called it a ‘black and white crazy bird’.

Some people may think, ‘But it’s only a bird’, but people get pecked by magpies or fall down while trying to escape, resulting in injuries.
Therefore, every year, warning information appears on the internet.

Fortunately I have never been attacked, but if you are attacked, you should leave the area immediately and avoid going near it thereafter.
The best defence is to check the swooping reports beforehand and stay away from areas where magpies are attacking humans.

However, they only attack humans for a limited period in early spring, and it is out of a defensive instinct to protect their chicks, so there is nothing that can be done about it.

In Australia, the image of the magpie as a swooping bird has taken hold, but studies have shown that there are actually not that many aggressive daddy birds that attack humans.
You still need to be careful not to be attacked, but you don’t need to be so scared.

They have a lifespan of around 25 years.

Cockatoo (Sulphur-crested cockatoo)

Next up is the cockatoos.

The name ‘cockatoo’ is a generic term for a member of the cockatoo family.
The official name of the cockatoo in the photo is the ‘Sulphur-crested cockatoo’.
Aussies call them simply ‘cockatoo’, though.

There are many different species, not just those with distinctive yellow feathers as in the photo.
I have seen the cockatoos in the photo and another type of cockatoos with all-white plumage, which I believe to be corellas.

corellas

They are cheeky birds that can mimic and speak human language, so they are popular as pets in Japan.

A Japanese colleague who worked in a restaurant with me said he had no idea that the cockatoo was a wild bird in Australia and thought it was someone’s pet that had escaped.

Cockatoos kept as pets or in zoos and other institutions talk, but naturally wild cockatoos do not.
They are quite large birds, about the size of a small cat, so they have a loud cry.

They are popular with Aussies because they look cute, but like the magpies, they are clever and can be a source of trouble.

As you can see from the photos, cockatoos usually work in groups.
They teach their mates the troubling skill of scavenging human rubbish bins, and they all scavenge together.

In Australia, each household has large bins for combustible rubbish and recycling, which are put out on the roadside on the day the waste collection trucks arrive.
Then the cockatoos come and open the lid of the bin and start scavenging through the rubbish.

Some people place blocks on the lid to prevent it from being opened, but if you just place blocks on it, cockatoos will move it out of the way and open the lid.
They are clever and their beaks are sharp and strong, so they can destroy plastic and other materials.

Although they are very cute birds as pets, cockatoos in the wild can be a bit of a nuisance.

As those who live with them as pets know, they live a long life.
They live up to 40 years in the wild.

Galah

The pink and cute galah is also a well-known pet in Japan.

They are often seen in groups, as in the photos above left and right.
Despite their cute appearance, their cry is not cute. And they are quite noisy.

Unlike magpies and cockatoos, wild galahs are not harmful to humans (as far as I know).
The only thing I would say is that they can be noisy when they are singing in groups early in the morning.

They seem more timid than magpies and cockatoos.
They flee when approached by humans and, unlike other birds, do not approach for human food.

As a species, it is a member of the cockatoo family introduced earlier.
But they are smaller and more docile than cockatoos.

They have a lifespan of about 40 years, so they live a long time.

Black swan

The black swan, with its bright red beak on a pitch-black body, is endemic to Australia.

As you can see, they look like a black version of a swan, so I thought they migrate seasonally like swans, but apparently not.
I see them rather frequently at the lakes in the parks I often visit.

There are two birds in the photo, but it is not known if they are a pair.
Many Australian birds act in pairs, so the black swans in the photo may be a pair.
Pairs of black swans are said to stay together for life.

They are large birds, but do not seem to be interested in humans and do not care.
It does not run away or approach, but quietly pecks at something at the bottom of the lake.
It is thought to be feeding on water plants.

Black swans have a lifespan of about 40 years.

Many Australian bird species are long-lived.

Duck (Australian wood duck)

Finally, there are ducks.
The ducks in the photo are Australian wood ducks.
Ducks are found all over the world, so they are not rare, but the parent ducks and ducklings together as a family were cute, so I’ll introduce them here.

As you can see from the photos, there are plenty of them throughout the park.
In early spring, families with ducklings are often seen.

When you look at the ducklings because they are so cute, the father duck is usually wary and angry.
The father is the one with the brown head, second from the left in the large photo above.

Ducks do not approach humans and humans do not threaten ducks.
Aussie people are particularly respectful of animals, and I have never seen even small children chasing ducks or pigeons.
I am ashamed of myself when I see a flock of pigeons and I want to chase them irresistibly.

Ducks themselves are harmless to people, but a park full of ducks is full of duck poo.
It’s a living thing, so it can’t be helped.

For reference, I also checked the lifespan of ducks, and it is about 10 years at most.
Ducks don’t live very long.

Conclusion

This is as much of Australia’s birdlife as I have photographs of at the moment, but there are still many more interesting birds in the country.

There are various species, such as the kookaburra, whose cry sounds like a human laugh, and the cockatiel with its cute red cheeks, which is popular as a pet.
I would like to introduce them somewhere else if I get the chance.

Seagulls are also common, although not shown here.

If you thought Australia would have them because it is an island nation and full of beaches, they are not just seabirds.

They are very voracious birds, rushing to wherever there is food for humans.
In fact, Canberra is landlocked and has no sea or beaches, but for some reason there are large numbers of seagulls in the parks.

It is very strange how they come here to find out where human food is and live in a town without a sea.

Seagulls and pigeons are particularly likely to target human food, so people eating outside on sunny days should be wary.

Keep an eye on the seagulls as they not only eat human leftovers but also steal food.
I saw a man struggling with a bird that attacked him while he was eating outside the other day.
Birds also attack in packs, so they are not to be underestimated.

Besides seagulls and pigeons, the magpies introduced in the first section will also come after human food.
That’s what the magpie statue is alluding to when it eats chips.

Some people like to feed magpies and cockatoos because they are cute, but I think it is not good for them and they should not do it.

Incidentally, pigeons are despised in Australia as dirty birds.
Pigeon poo is a problem in Japan, but I have not seen many people who dislike pigeons.
I think it is more common to see people who prefer to give them food.
But, in Australia feeding them is a terrible idea.

In the neighbourhood of my former apartment, there was a person who appeared to be of Asian descent who ignored the ‘no feeding’ signs and regularly fed bread to pigeons.
I love animals too, so I understand the temptation to feed wild animals.
But let’s follow the rules.

I don’t know how much I have been able to tell you about Australia’s birdlife in this short article, but I hope you will find some interest in the birds I have introduced here.

Thank you for reading!

See you soon!

And if you want, here are some other articles on Australia!

More blog posts here!

And there’s even original Japanese language lessons!

スポンサーリンク

日本語の記事

キャンベラ市内中心部にあるマグパイの像。

みなさん、こんにちは!

オーストラリアの代表的な動物と言えばコアラ、カンガルー、エミューが浮かびますが、この国に住んでみるとたくさんのカラフルで面白い野鳥に出会えます。

基本的に暖かい国だからか目にも鮮やかな色とりどりの鳥が多く、華やかなので見ているだけでも楽しいです。

コアラやカンガルー、カモノハシと言ったオーストラリア固有の動物についてはもう知っている人が多いと思うので、ここではもっと身近な野鳥について紹介したいと思います。

ここで紹介する鳥はどれもとても一般的な鳥で、オーストラリア全土のどこにでもいるくらいありふれた鳥です。ペットとして親しまれている鳥も多いので、野生ではなくペットとして見たことがある人も多いと思います。

オーストラリアを訪れる機会があれば、ぜひ周りを見回して探してみてくださいね!

日本語での鳥の名前と、オーストラリアでの呼び方を()の中に表記します。

マグパイ(メグパイ)

まずは、私のお気に入りの鳥、マグパイです。
インターネットで調べると「マグパイ」と出てくるのでマグパイと表記しますが、オーストラリア人の発音は「メグパイ」とか「メッグパイ」に近いです。
写真のような像が作られるほどオージーに愛されている鳥です。

ブログに載せたマグパイ像は、オーストラリアの首都キャンベラの市内中心部に設置されています。
フライドポテトを食べているのがとてもオージーっぽいです。

見ての通り白黒のカラスみたいな鳥です。日本語では「カササギ」と呼ばれる鳥の仲間です。

とても賢い鳥で、右上の写真のようにいつもつがいで行動します。
一度つがいになると相手を変えないので、生涯一緒です。人間も見習いたいですね。

ちなみに、首が白いのがオスで、灰色なのがメスです。
写真だとわかりにくいですが、手前がメスだと思います。
春過ぎになると、子鳥を連れた親子を見かけます。

マグパイの子鳥は飛べるようになっても自力で餌を探せないそうで、結構大きいのに親の世話になっています。

マグパイがオージーに愛されている理由は、おしゃれな見た目で賢い上に、独特のきれいな鳴き声で鳴くからです。
しかし、子鳥はまだきれいな声で鳴けないので、「ペーペー」鳴きます。それはそれで可愛いですよ。

さて、マグパイはただただ愛されているだけの愛らしい鳥ではなくて、危ない鳥としても有名です。

毎年春の繁殖シーズンになると、ひな鳥を守ろうと神経質になった父鳥が人間を襲ってくることがあります。

上述の通りとても賢い鳥なので、後頭部を狙って攻撃してきます。ユーチューブなどに動画があるので、気になる人は探してみてください。
また、二十人ほどの人間の顔を覚えられるそうなので、一度危険人物と判断されると毎年襲われる可能性があります

歩行者よりも移動スピードが速いサイクリストを脅威とみなすそうで、自転車に乗っている人が特に襲われます
針金のようなものが付き出したヘルメットをかぶっている人を見かけたら、マグパイよけだと思ってください。結構よく見かけます。

私の英語学校のクラスメイトが友達といる時にマグパイに襲われたらしく、鳥の名前を知らなかった彼女は「ブラック&ホワイトのクレイジーバード」と言っていました。

「でも、たかが鳥でしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、マグパイにつつかれたり、逃げようとして転んだりしてけが人が出ます
なので、毎年ネット上に注意情報が出回ります

幸い私は襲われたことがありませんが、襲われた時は直ちにその場から離れて以後近付かないようにした方がいいです。
事前に被害報告をチェックして、マグパイが人間を襲っている場所には近付かないのが一番の防衛策ですね。

ただ、人間を襲うと言っても春先の限定的な期間だけですし、ひな鳥を守るための防衛本能からなのでどうしようもないです。

オーストラリアではマグパイは襲ってくる鳥と言うイメージが定着してしまっていますが、実際には人間を襲う攻撃的な父鳥はそれほど多くないという研究結果もあります
それでも襲われないように気を付ける必要はありますが、そんなに怖がらなくてもいいと思います。

寿命は25年前後だそうです。

キバタン(コカトゥー)

次は、キバタンです。
オーストラリアでは「コカトゥー (cockatoo)」と呼ばれています。

この「コカトゥー」と言う名称はオウムの仲間の総称です。
キバタンの正式名称は「サルファークレステッドコカトゥー (Sulphur-crested cockatoo)」と言います。
オージーは単純に「コカトゥー」と呼んでいますけどね。

写真のように黄色い羽が特徴的なものだけではなく、色々な種類がいます。
私が今までに見たのは写真のキバタンと、テンジクバタン(コレラ)と思われる全身が真っ白な鳥です。

テンジクバタン。オーストラリアではコレラと呼ばれています。

言葉を話せるお茶目な鳥なので、日本ではペットとして人気ですね。

一緒にレストランで働いていた日本人の同僚が、キバタンがオーストラリアでは野鳥だとは知らず、誰かのペットが逃げ出したのだと思っていたと言っていました。

ペットや動物園などの施設で飼育されているキバタンは喋りますが、当然野生のキバタンは喋りません。
小型の猫ぐらいの大きさがある結構大きい鳥なので、鳴き声も大きいです。

見た目が可愛いのでオージーに人気ですが、マグパイ同様賢いが故に悩みの種にもなっています。

写真を見て分かる通り、キバタンはたいていグループで行動しています。
人間のごみ箱を漁ると言う困ったスキルを仲間に教え合ってみんなでごみを漁るんです。

オーストラリアでは各家庭に可燃ごみ、リサイクルの大きいゴミ箱があって、ごみ収集車が来る日に道端に出します。
そうすると、キバタンたちがやって来てごみ箱のふたを開け、ごみを漁り始めます。

ふたを開けられないようにブロックを置いたりしている人もいるみたいですが、ブロックを置いたくらいだとどかしてふたを開けてしまします。
賢い上にくちばしが鋭くて力も強いので、物によってはプラスチックなども破壊することができます。

ペットとしては大変可愛い鳥さんですが、野生のキバタンはちょっと厄介者です。

ペットとして一緒に暮らしている方はご存知の通り、長生きです。
野生でも40年くらい生きるそうです。

モモイロインコ(ガラ―)

ピンクで可愛いモモイロインコも、日本ではペットとしておなじみですね。
オーストラリアでは「ガラ― (Galah)」と呼びます。

左上や右上の写真のように集団でいるのをよく見かけます。
可愛らしい見た目に反して鳴き声は可愛くないです。そして結構うるさいです。

野生のモモイロインコはマグパイやキバタンと違って人間に害をなすことはありません(私が知る限り)。
強いて言うなら朝早くに集団で鳴いているとうるさいかな、と言うくらいです。

マグパイやキバタンに比べると臆病な印象です。
人間が近付くと逃げますし、他の鳥と違って人間の食べ物を狙って近付いて来ません。

種類としては、先ほど紹介したキバタンの仲間になります。
でもキバタンに比べると小柄で、大人しいです。

寿命は40年くらいだそうなので、長生きですね。

黒鳥(ブラックスワン)

真っ黒な全身に鮮やかな赤いくちばしが映える黒鳥は、オーストラリアの固有種です。

見ての通り黒い白鳥と言った見た目なので、白鳥のように季節毎に移動するのかと思ったのですが、そうではないらしいです。
よく行く公園の湖で割と頻繁に見掛けます。

写真には二羽写っていますが、つがいかどうかはわかりません。
オーストラリアの鳥はつがいで行動するものが多いので、写真の黒鳥もつがいかもしれませんね。
黒鳥もつがいは生涯一緒だそうです。

大きい鳥ですが、人間に興味はないようで気にしません
逃げるでも近づくでもなく黙々と湖の底の何かをついばんでいます。
水草を食べているものと思われます。

黒鳥の寿命は40年くらいだそうです。

オーストラリアの鳥の仲間はみんな長生きですね。

カモ(オーストラリアンウッドダック)

最後は、カモです。写真のものは、厳密には「タテガミガン」と言う種類のカモです。
英語では「オーストラリアンウッドダック (Australian wood duck)」と言います。
カモの仲間は世界中どこにでもいるので珍しくはないですが、親子連れが可愛かったので紹介します。

写真を見てお分かりの通り、公園の至る所にたくさんいます。
春先には子連れの家族をよく見ます。

子ガモが可愛くて見ていると、たいていお父さんが警戒して怒ります。
上の大きい写真の左から二番目にいる、頭が茶色いのがお父さんですね。

カモは人間には近付いて来ませんし、人間もカモを脅かすようなことはしません。
オージーは特に動物を大事にする人が多いのか、小さい子供ですらカモやハトを追いかけている姿を見たことがありません。ハトの群れを見ると無性に追いかけたくなる自分が恥ずかしいです。

カモ自体は人畜無害なんですが、カモだらけの公園はカモのフンだらけです。
生き物なので仕方ないですね。

参考までにカモの寿命も調べてみましたが、長くても10年くらいだそうです。
カモはあまり長生きしませんね。

おわりに

今手元に写真がある限りのオーストラリアの野鳥を紹介しましたが、この国にはまだまだたくさんの面白い野鳥がいます。

鳴き声が人間の笑い声みたいなワライカワセミ(クカバラ)とか、ペットとしても人気の赤いほっぺたが可愛いオカメインコ(コカティル)とか色々います。
また機会があったらどこかで紹介したいと思います。

ここでは紹介しませんでしたが、カモメもよくいます

オーストラリアは島国だし、ビーチだらけだからいるだろうと思った人、彼らはただの海鳥ではありません。
人間の食べ物があるところになら何処へでも駆けつける大変食欲旺盛な鳥です。
事実、キャンベラは内陸にあるので海もビーチもありませんが、何故か大量のカモメが公園にいます

彼らがどうやって人間の食べ物の在り処をかぎつけてやって来て、海のない町で生活しているのかとても不思議です。

カモメとハトは特に人間の食べ物を狙ってくるので、天気のいい日に外でご飯を食べる人は要注意です。
カモメに至っては人間の食べ残しを食べるのではなくて食べ物を盗みますので、目を離さないようにしましょう。
この間外で食べている最中に鳥に襲われて格闘している人を見かけました。
鳥も群れになって襲ってくるので侮れません。

カモメとハト以外にも、最初に紹介したマグパイも人間の食べ物を狙ってきます
マグパイ像がフライドポテトを食べているのはそれを暗示しているのですよ。

マグパイやキバタンは可愛いので好んで餌付けする人もいますが、彼らにとってはよくないことだと思うのでやめた方がいいですね。

ちなみに、オーストラリアではハトは汚い鳥として嫌われています。
日本でもハトのフンは問題になっていますが、ハトを嫌っている人はあまり見たことがないです。
寧ろ、好んで食べ物をあげる人を見ることの方が多い気がします。
ですが、オーストラリアでは餌付けなんてもってのほかですね。

とは言っても、前住んでいたアパートの近所には、「餌付け禁止」の看板を無視してハトにパンをあげているアジア系と思しき人がいました。
私も動物が好きなので、野生動物に食べ物を恵みたくなる気持ちはすごくわかります。
でも、ルールは守りましょう。

この短い記事でどれだけオーストラリアの野鳥の魅力を伝えられたかわかりませんが、ここで紹介した野鳥について少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!

それでは、また!

よかったら、オーストラリアに関する他の記事もどうぞ!

オーストラリア以外のブログ記事はこちらからどうぞ!

オリジナルの日本語レッスンもあります!

AustraliaBlog
スポンサーリンク
Now we have a Facebook page! Please follow us!