Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
The previous lesson was a summary of Lesson 9.
Have you learnt all the grammar up to Lesson 9?
Starting with this lesson, you will study Lesson 10.
Before we start studying a new grammar, let’s master the conjugations and grammar we have learned so far!
If you haven’t looked at the Grammar Practice page yet, please do so!
There are lots of different exercises!
Let’s study Lesson 10 together, too!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 71 homework
There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.
Let’s begin the first lesson of Lesson 10!
At the beginning, check the lesson with a little reading practice.
This time we have a conversation between Emma and John.
They came to buy a bag.
Contents of this lesson

Next, think about the answers to the following questions.
- どの鞄(かばん)が安(やす)いですか。
- エマさんはどの鞄(かばん)が好(す)きですか。どうしてですか。
- ジョンさんはどの鞄(かばん)がいいと言(い)っていましたか。どうしてですか。
Did you understand the content of the example sentences?
Look carefully at the illustration and the sentences in the conversation and think about the meaning of the new sentence patterns.
The key words are ほう and より.
This time we will study expressions that compare two things.
The phrase A のほうが B より (property) written in blue is the sentence pattern we will study this time.
When answering a question, the ‘B より’ part can be omitted, so I have also written an example sentence for a shorter version of this sentence pattern, A のほうが (property).
It can be a bit confusing at first which of the A and B nouns is superior and which is inferior, so read the lesson instructions carefully and practise a lot!
Expressions in red are questions.
The examples are A と B とどちらのほうが (property) using どちら and どっちのほうが (property) using どっち.
The difference between どちら and どっち will be explained in the lesson.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 232ページ: 1 Comparison between Two Items |
Third edition | 234ページ: 1 Comparison between Two Items |
Before explaining the sentence patterns, let’s first learn the new words in Lesson 10 for this exercise!
As there are slight differences between the second and third edition textbooks, all words are listed in the table below.
The words marked with * are not introduced in the textbook, but it is good to learn them together.
Words already introduced in previous lessons are not written.
Nouns
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
季節(きせつ) | season |
春(はる) | spring |
秋(あき) | autumn / fall |
牛乳(ぎゅうにゅう) | milk |
すし | sushi |
ケーキ | cake |
天ぷら(てんぷら) | tempura |
りんご | apple |
料理(りょうり) | cuisine |
サッカー | soccer / football |
野球(やきゅう) | baseball |
医者(いしゃ) | doctor |
お金持ち(おかねもち) | rich person |
有名人(ゆうめいじん) | celebrity |
顔(かお) | face |
年上(としうえ) | someone older |
*年下(としした) | someone younger |
駅(えき) | station |
新幹線(しんかんせん) | Shinkansen / Bullet Train |
地下鉄(ちかてつ) | underground / metro / subway |
船(ふね) | ship / boat |
便(びん) | flight |
予約(よやく) | reservation |
ツアー | tour |
動物園(どうぶつえん) | zoo |
*水族館(すいぞくかん) | aquarium |
時間(じかん) | time |
世界(せかい) | world |
美容院(びよういん) | beauty parlor |
床屋(とこや) | barbar’s |
生活(せいかつ) | life / living |
今年(ことし) | this year |
来学期(らいがっき) | next semester |
*今学期(こんがっき) | this semester |
手袋(てぶくろ) | gloves |
シャツ | shirt |
パンツ | pants / trousers |
クレジットカード | credit card |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Adjectives
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
暖かい(あたたかい) | warm |
涼しい(すずしい) | cool (weather) |
眠い(ねむい) | sleepy |
簡単な(かんたんな) | easy / simple |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Difference between 易(やさ)しい and 簡単(かんたん)な
易(やさ)しい and 簡単(かんたん)な are very similar in meaning.
They are usually interchangeable, but there are slight differences in meaning.
The antonym for 易(やさ)しい is 難(むずか)しい.
易(やさ)しい means not difficult to understand or do.
The antonym for 簡単(かんたん)な is 複雑(ふくざつ)な (complicated).
簡単(かんたん)な means simple and effortless.
So remember that 易(やさ)しい means easy to understand and 簡単(かんたん)な means simple and effortless.
Some examples are given below for your reference.
易(やさ)しい | 簡単(かんたん)な |
易(やさ)しい日本語(にほんご) (easy-to-understand Japanese) | 簡単(かんたん)な日本語(にほんご) (simple Japanese) |
宿題(しゅくだい)は易(やさ)しかった。 (Homework was easy.) | 宿題(しゅくだい)は簡単(かんたん)だった。 (Homework was a piece of cake.) |
易(やさ)しい漢字(かんじ)を使(つか)って 書(か)く。 (Write using easy-to-read Kanji.) | 簡単(かんたん)な漢字(かんじ)を使(つか)って 書(か)く。 (Write using plain Kanji.) |
The examples in the table above are all often translated simply as ‘easy’.
Comparison between Two Items
When comparing something, English uses the comparative degree.
Japanese does not have special conjugations such as the comparative degree in English.
Instead, when comparing two things, the words ほう and より are used.
A のほうが B より (property)

アメリカのほうが日本(にほん)より大(おお)きいです。
(大(おお)きい:アメリカ > 日本(にほん))

私(わたし)のほうがエマさんより背(せ)が高(たか)いです。
(背(せ)が高(たか)い:ジョン > エマ)
ほう is a word that indicates one of two or more things.
Adding ほう indicates that something is being compared.
When ほう is added after a noun, the particle の is inserted.
In this lesson, only nouns are used for comparison, but verbs and adjectives can also be compared using this sentence pattern.
We will study these later!
This sentence pattern is used to compare A のほう with something else, so the particle が is used after A のほう to indicate the subject.
The word より is attached to the word being compared to the subject.
The word より is added directly after the noun.
With regard to the superiority of ほう and より, it can be summarised as follows.
- Words with ほう are superior to those with より.
- Words with より are inferior to those with ほう.
Therefore, in the sentence patterns using ほう and より, the relationship A のほう > B より is always established.
The (property) part is usually made up of adjectives.
Therefore, the textbook exercises almost all use adjectives.
Adjectives can be used not only in the positive present tense, but also in the negative or past tense.
A のほうが B より (adjective)

スーパーのほうがデパートより高(たか)くないです。
(高(たか)くない:スーパー > デパート)

この映画(えいが)のほうがその映画(えいが)より面白(おもしろ)かったです。
(面白(おもしろ)かった:この映画(えいが) > その映画(えいが))
You can also use the adjective expression (verb dictionary form) のが (adjective) です.

漢字(かんじ)のほうがひらがなより書(か)くのが難(むずか)しいです。
(書(か)くのが難(むずか)しい:漢字(かんじ) > ひらがな)

漫画(まんが)のほうが小説(しょうせつ)より読(よ)むのが好(す)きです。
(読(よ)むのが好(す)き:漫画(まんが) > 小説(しょうせつ))
漫画(まんが): manga / comic | 小説(しょうせつ): novel
The (property) part can also be used with verbs and nouns.
However, the basis of this sentence pattern is a sentence that says ‘the subject is more ~’, so when using expressions with verbs that need an object, people are usually the subject.
Verbs used with the particle が, such as 人気(にんき)がある, can be used in this sentence pattern.
Examples
ジョンさんのほうがエマさんよりたくさん食(た)べます。
田中(たなか)さんのほうが山田(やまだ)さんよりいい人(ひと)です。
この美容院(びよういん)のほうがあの床屋(とこや)より人気(にんき)があります。
猫(ねこ)のほうが犬(いぬ)よりたくさんいます。
パンツのほうがシャツより要(い)ります。
You can say it in the word order B より A のほうが (property), with the object being compared at the beginning of the sentence.
Examples
日本(にほん)よりアメリカのほうが大(おお)きいです。
エマさんよりジョンさんのほうがたくさん食(た)べます。
山田(やまだ)さんより田中(たなか)さんのほうがいい人(ひと)です。
The Japanese often use this word order, as explained in the textbook.
Even if the word order is different, the meaning of this sentence pattern is A>B.
It’s an important point, so I’ll say it again: always the one with のほうが is superior, and the one with より is inferior. Remember!
When asking a question comparing two things, use どちら or どっち and ask A と B とどちらのほう / どっちのほうが (property).
どちら and どっち are roughly the same as ‘which one’ in English, but どっち is more informal and is often used in colloquial speech.
When answering, you can answer with A のほうが B より (property), but this is too long, so you can shorten your answer to A のほうが (property).
If you think that both A and B are equivalent, answer A も B も (property) or どちらも (property).
If you and the listener know exactly what you are comparing, you can ask どちらのほう / どっちのほうが (property).
This can be used, for example, when you are comparing two things in your hands.
どちら and どっち are interrogatives that ask which of the two is better, so they can be used without のほうが.
So you can also ask A と B とどちら / どっちが (property) or どちら / どっちが (property).
Below are some examples of questions and answers for your reference!

ジョンさんは夏(なつ)と冬(ふゆ)とどちらのほうが好(す)きですか。

夏(なつ)のほうが冬(ふゆ)より好(す)きです。
私(わたし)は寒(さむ)い天気(てんき)が嫌(きら)いですから。
エマさんはどっちのほうが好(す)きですか。

私(わたし)も夏(なつ)のほうが好(す)きです。
じゃあ、春(はる)と秋(あき)とどちらが好(す)きですか。

秋(あき)のほうが好(す)きです。
花粉症(かふんしょう)だから、春(はる)は嫌(きら)いです。
(花粉症(かふんしょう): hay fever)
エマさんはどっちが好(す)きですか。

春(はる)も秋(あき)も好(す)きです。
春(はる)は暖(あたた)かくて、花(はな)がきれいです。
秋(あき)は涼(すず)しいから、よく友達(ともだち)と出掛(でか)けます。
どちらもいい季節(きせつ)ですよ。
Other points are summarised in the note below.
Please have a look if you like!
Points on sentence patterns for comparing two things.
You can also say: (topic) は B より (property).
This sentence pattern can be used in questions.
Example
- (topic) は B より (property)
今日(きょう)は昨日(きのう)より忙(いそが)しかったです。
(Today was busier than yesterday.) - (topic) は B より (property)?
Q. バスは地下鉄(ちかてつ)より速(はや)いですか。
(Are buses faster than the metro?)
A. いいえ、地下鉄(ちかてつ)のほうが速(はや)いと思(おも)います。
(No, I think the metro is faster.)
However, since ほう means that the subject is superior to something else, it is never used alone with A のほうが (property).
It is always used when comparing something.
As explained above, it can be used as an answer to a question.
The question A と B とどちら / どっちのほうがいいですか can also mean which would you choose?
The context determines whether the question is ‘which is better’ or ‘which would you choose’.
If you feel you can choose either one, say どちらでもいいです.
However, be aware that in some cases どちらでもいいです can be taken to mean ‘I’m not interested, so anything is fine’.
Example 1
Q. この辞書(じしょ)とその辞書(じしょ)とどちらのほうがいいですか。
(Which dictionary is better, this dictionary or that dictionary?)
A. どちらもいいですよ。
(Both are good.)
Example 2
Q. コーヒーとお茶(ちゃ)とどちらのほうがいいですか。
(Would you prefer coffee or tea?)
A. どちらでもいいですよ。どちらも好(す)きですから。
(Either one is fine. Because I like both.)
This is all about sentence patterns.
Practise a lot together and master the sentence patterns!
In the exercises, you will use many of the new words introduced at the beginning of the lesson.
I don’t think you can learn them all at once, and you don’t have to, so please look at the vocabulary table in the lesson as you practise.
Practice
1. Look carefully at the ‘> / <‘ marks and write a sentence comparing the two words.
*Write with attention to adjectives, verbs and nouns.
Example: 日本(にほん) < アメリカ ― 大(おお)きい
→ アメリカのほうが日本(にほん)より大(おお)きいです。
- 漢字(かんじ) < ひらがな ― 簡単(かんたん)な
- 野球(やきゅう) < サッカー ― 好(す)きな
- 地下鉄(ちかてつ) > 新幹線(しんかんせん) ― 遅(おそ)い
- 秋(あき) > 夏(なつ) ― 涼(すず)しい
- お父(とう)さん > お母(かあ)さん ― 背(せ)が高(たか)い
- 学生(がくせい)の生活(せいかつ) < 会社員(かいしゃいん)の生活(せいかつ) ― 大変(たいへん)な
- 時間(じかん) > お金(かね) ― 要(い)る
- すし > 天(てん)ぷら ― 人気(にんき)がある
- 船(ふね) < 飛行機(ひこうき) ― いい
- 医者(いしゃ) < 有名人(ゆうめいじん) ― お金(かね)持(も)ち
2. Answer the following questions.
- りんごとバナナ (banana) とどちらのほうが好(す)きですか。
- 牛乳(ぎゅうにゅう)とジュース (juice) とどっちのほうがおいしいですか。
- あなたと友達(ともだち)とどちらのほうが年上(としうえ)ですか。
- クレジットカードと現金(げんきん) (cash) とどっちが便利(べんり)ですか。
- 黒(くろ)い手袋(てぶくろ)と白(しろ)い手袋(てぶくろ)とどちらが好(す)きですか。
- 動物園(どうぶつえん)と水族館(すいぞくかん)とどっちが人気(にんき)がありますか。
- ケーキとアイスクリームとどっちのほうが好(す)きですか。
- 今年(ことし)と来年(らいねん)とどちらのほうが忙(いそが)しいと思(おも)いますか。
- 暖(あたた)かい国(くに)と涼(すず)しい国(くに)とどっちがいいですか。
どうしてですか。 - 駅(えき)とバス停(てい)とどちらのほうがあなたの家(いえ)の近(ちか)くにありますか。
3. Make 5 sets of questions and answers using the following words.
Example: スキーとテニス
Q. スキーとテニスとどちらのほうが楽(たの)しいですか。
A. テニスのほうが楽(たの)しいです。
- あなたの国(くに)と日本(にほん)
Q.
A. - 地下鉄(ちかてつ)とバス
Q.
A. - 朝(あさ)早(はや)い仕事(しごと)と夜(よる)遅(おそ)い仕事(しごと)
Q.
A. - かっこいい人(ひと)と優(やさ)しい人(ひと)
Q.
A. - 料理(りょうり)と掃除(そうじ)
Q.
A.
Check the PDF below for answers and sample answers!
If you have a textbook, practice using it as well!
Second edition | 237ページと238ページ: I バスのほうが電車より速いです A と B |
Third edition | 239ページと240ページ: I バスのほうが電車より速いです A と B |
Exercise B in the second and third editions is a conversational exercise.
It is more fun to work in pairs, but it is also good practice to practise asking and answering questions on your own!
Summary quiz
When comparing two things, the superior thing is used as the subject in both English and Japanese.
In Japanese, the superior object is indicated by adding のほうが.
In the sentence pattern A のほうが B より (property), のほうが and より are more important than word order.
Even if the word order is different, the one with のほうが is always the subject and is superior.
This is the most important point to remember.
It’s hard to say everything because it’s a long sentence pattern, isn’t it?
Japanese people also find long sentence patterns troublesome, so they often abbreviate various words and say them in short sentences.
Even if Japanese people don’t speak according to the sentence pattern, you can understand the sentence correctly if you listen carefully to のほうが and より.
It’s a bit confusing until you get used to it, but by all means try talking to Japanese friends and practising by making lots of sentences yourself!
At the end of the lesson, try a summary quiz!
Quiz 1: Translate into Japanese.
- This year is busier than last year.
- I am sleepier in the morning than at night.
- I think Hiragana is easier than Katakana.
- My hands were colder than my face.
- That shirt was not more expensive than these trousers.
Quiz 2: Answer the questions.
- 日本語(にほんご)と英語(えいご)とどちらのほうが難(むずか)しいと思(おも)いますか。
どうしてですか。 - 電車(でんしゃ)とバスとどっちのほうが便利(べんり)ですか。
- 日本料理(にほんりょうり)とあなたの国(くに)の料理(りょうり)とどちらのほうが好(す)きですか。
- 野球(やきゅう)とサッカーとどちらのほうがあなたの国(くに)で人気(にんき)がありますか。
- 猫(ねこ)と犬(いぬ)とどっちのほうが頭(あたま)がいいと思(おも)いますか。
どうしてですか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
Second edition | 91ページ |
Third edition | 96ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
The sentence patterns you have practised this time are very enjoyable to use in conversation.
Please make up lots of questions using the phrase どちらが~ですか and ask a variety of people.
If you also ask for reasons and tell them what you think about them, I think you will enjoy continuing the conversation.
The best way to practise is to actually use the sentence patterns.
Use many of the new words in Lesson 10 and learn them together with the sentence patterns!
Next time, we will study expressions that compare three or more things.
This is the superlative degree of English.
There are no conjugational changes, so it’s not difficult if you know the key points!
We will use a lot of new words next time, so please remember as many as possible!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は第九課(だいきゅうか)のまとめのレッスンでした。
みなさんは、もう第九課(だいきゅうか)までの文法(ぶんぽう)を全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えましたか。
今回(こんかい)のレッスンから第十課(だいじゅっか)の文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)します。
新(あたら)しい文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)を始(はじ)める前(まえ)に、これまでに学(まな)んだ活用(かつよう)と文法(ぶんぽう)をマスターしておきましょうね!
文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページをまだ見(み)ていない人(ひと)は、ぜひ見(み)てください!
色々(いろいろ)な練習(れんしゅう)がたくさんありますよ!
第十課(だいじゅっか)の勉強(べんきょう)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン71の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。
早速(さっそく)第十課(だいじゅっか)の最初(さいしょ)のレッスンを始(はじ)めましょう!
はじめに、ちょっと読(よ)む練習(れんしゅう)をしながら、レッスンの内容(ないよう)をチェックします。
今回(こんかい)は、エマさんとジョンさんの会話(かいわ)です。
二人(ふたり)は鞄(かばん)を買(か)いに来(き)ました。
今回(こんかい)のレッスン

次(つぎ)に、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。
- どの鞄(かばん)が安(やす)いですか。
- エマさんはどの鞄(かばん)が好(す)きですか。どうしてですか。
- ジョンさんはどの鞄(かばん)がいいと言(い)っていましたか。どうしてですか。
例文(れいぶん)の内容(ないよう)はわかりましたか。
イラストと会話(かいわ)の文(ぶん)をよく見(み)て、新(あたら)しい文型(ぶんけい)の意味(いみ)を考(かんが)えてみましょう。
「ほう」と「より」がポイントです。
今回(こんかい)は、二(ふた)つのものを比(くら)べる表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
青(あお)で書(か)いた「A のほうが B より (property)」が今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。
質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)は「B より」の部分(ぶぶん)は言(い)わなくてもいいので、短(みじか)いバージョンの「A のほうが (property)」の例文(れいぶん)も書(か)きました。
A と B のどちらがレベルが上(うえ)でどちらがレベルが下(した)なのか最初(さいしょ)はちょっとわかりにくいので、レッスンの説明(せつめい)をよく読(よ)んで、たくさん練習(れんしゅう)しましょう!
赤(あか)で書(か)いた表現(ひょうげん)は質問(しつもん)です。
「どちら」を使(つか)った「A と B とどちらのほうが (property)」と「どっち」を使(つか)った「どっちのほうが (property)」の例(れい)を書(か)きました。
「どちら」と「どっち」の違(ちが)いについては、レッスンで説明(せつめい)します。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
第二版(だいにはん) | 232ページ: 1 Comparison between Two Items |
第三版(だいさんぱん) | 234ページ: 1 Comparison between Two Items |
文型(ぶんけい)の説明(せつめい)の前(まえ)に、まずは今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う第十課(だいじゅっか)の新(あたら)しい単語(たんご)を覚(おぼ)えましょう!
第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)と第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)で単語(たんご)が少(すこ)し違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)きます。
*が付(つ)いている単語(たんご)は教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)していませんが、一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておくといいです。
もう前(まえ)のレッスンで紹介(しょうかい)した単語(たんご)は書(か)きません。
名詞(めいし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
季節(きせつ) | season |
春(はる) | spring |
秋(あき) | autumn / fall |
牛乳(ぎゅうにゅう) | milk |
すし | sushi |
ケーキ | cake |
天ぷら(てんぷら) | tempura |
りんご | apple |
料理(りょうり) | cuisine |
サッカー | soccer / football |
野球(やきゅう) | baseball |
医者(いしゃ) | doctor |
お金持ち(おかねもち) | rich person |
有名人(ゆうめいじん) | celebrity |
顔(かお) | face |
年上(としうえ) | someone older |
*年下(としした) | someone younger |
駅(えき) | station |
新幹線(しんかんせん) | Shinkansen / Bullet Train |
地下鉄(ちかてつ) | underground / metro / subway |
船(ふね) | ship / boat |
便(びん) | flight |
予約(よやく) | reservation |
ツアー | tour |
動物園(どうぶつえん) | zoo |
*水族館(すいぞくかん) | aquarium |
時間(じかん) | time |
世界(せかい) | world |
美容院(びよういん) | beauty parlor |
床屋(とこや) | barbar’s |
生活(せいかつ) | life / living |
今年(ことし) | this year |
来学期(らいがっき) | next semester |
*今学期(こんがっき) | this semester |
手袋(てぶくろ) | gloves |
シャツ | shirt |
パンツ | pants / trousers |
クレジットカード | credit card |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
形容詞(けいようし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
暖かい(あたたかい) | warm |
涼しい(すずしい) | cool (weather) |
眠い(ねむい) | sleepy |
簡単な(かんたんな) | easy / simple |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「易(やさ)しい」と「簡単(かんたん)な」の違(ちが)い
「易(やさ)しい」と「簡単(かんたん)な」は意味(いみ)がとてもよく似(に)ています。
たいていどちらを使(つか)ってもいいですが、少(すこ)し違(ちが)いがあります。
「易(やさ)しい」の反対(はんたい)は「難(むずか)しい」です。
「易(やさ)しい」は理解(りかい)したり、するのが難(むずか)しくない事(こと)を意味(いみ)します。
「簡単(かんたん)な」の反対(はんたい)は「複雑(ふくざつ)な」です。
「簡単(かんたん)な」は単純(たんじゅん)で楽(らく)にできることを意味(いみ)します。
「易(やさ)しい」は「わかりやすい」、「簡単(かんたん)な」は「単純(たんじゅん)で楽(らく)」と覚(おぼ)えておきましょう。
下(した)にいくつか例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)にしてください。
易(やさ)しい | 簡単(かんたん)な |
易(やさ)しい日本語(にほんご) (easy-to-understand Japanese) | 簡単(かんたん)な日本語(にほんご) (simple Japanese) |
宿題(しゅくだい)は易(やさ)しかった。 (Homework was easy.) | 宿題(しゅくだい)は簡単(かんたん)だった。 (Homework was a piece of cake.) |
易(やさ)しい漢字(かんじ)を使(つか)って 書(か)く。 (Write using easy-to-read Kanji.) | 簡単(かんたん)な漢字(かんじ)を使(つか)って 書(か)く。 (Write using plain Kanji.) |
上(うえ)の表(ひょう)の例(れい)は、全部(ぜんぶ) ‘easy’ と翻訳(ほんやく)することが多(おお)いです。
二(ふた)つのものの比較(ひかく)
何(なに)かを比(くら)べる時(とき)、英語(えいご)は比較級(ひかくきゅう)と言(い)う形(かたち)を使(つか)います。
日本語(にほんご)には、英語(えいご)の比較級(ひかくきゅう)のような特別(とくべつ)な活用(かつよう)はありません。
代(か)わりに、二(ふた)つのものを比(くら)べる時(とき)は、「ほう」と「より」と言(い)う単語(たんご)を使(つか)って表現(ひょうげん)します。
A のほうが B より (property)

アメリカのほうが日本(にほん)より大(おお)きいです。
(大(おお)きい:アメリカ > 日本(にほん))

私(わたし)のほうがエマさんより背(せ)が高(たか)いです。
(背(せ)が高(たか)い:ジョン > エマ)
「ほう」は二(ふた)つ以上(いじょう)のものの中(なか)の一(ひと)つを示(しめ)す単語(たんご)です。
「ほう」を付(つ)けることで、何(なに)かを比(くら)べていることを示(しめ)します。
「ほう」は名詞(めいし)の後(あと)に付(つ)ける時(とき)、「の」を入(い)れます。
今回(こんかい)は名詞(めいし)しか比(くら)べませんが、動詞(どうし)や形容詞(けいようし)もこの文型(ぶんけい)を使(つか)って比(くら)べられます。
それらは後(あと)で勉強(べんきょう)しましょう!
この文型(ぶんけい)は「A のほう」を他(ほか)の何(なに)かと比(くら)べる表現(ひょうげん)なので、「A のほう」の後(あと)に主語(しゅご)を示(しめ)す助詞(じょし)の「が」を使(つか)います。
「より」は主語(しゅご)と比(くら)べられるものに付(つ)きます。
「より」は名詞(めいし)の後(あと)にそのまま付(つ)けます。
「ほう」と「より」の関係(かんけい)については、次(つぎ)のようにまとめられます。
- 「ほう」が付(つ)いた単語(たんご)は、「より」が付(つ)いた単語(たんご)と比(くら)べてレベルが高(たか)い。
- 「より」が付(つ)いた単語(たんご)は、「ほう」が付(つ)いた単語(たんご)と比(くら)べてレベルが低(ひく)い。
なので、「ほう」と「より」を使(つか)った文型(ぶんけい)は、いつも「A のほう > B より」の関係(かんけい)を表(あらわ)します。
「(property)」の部分(ぶぶん)は、たいてい形容詞(けいようし)を使(つか)います。
なので、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)ではほとんど形容詞(けいようし)を使(つか)っています。
形容詞(けいようし)は現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)だけじゃなくて、否定形(ひていけい)や過去形(かこけい)を使(つか)ってもいいです。
A のほうが B より (adjective)

スーパーのほうがデパートより高(たか)くないです。
(高(たか)くない:スーパー > デパート)

この映画(えいが)のほうがその映画(えいが)より面白(おもしろ)かったです。
(面白(おもしろ)かった:この映画(えいが) > その映画(えいが))
形容詞(けいようし)を使(つか)った表現(ひょうげん)の「(verb dictionary form) のが (adjective) です」も使(つか)えます。

漢字(かんじ)のほうがひらがなより書(か)くのが難(むずか)しいです。
(書(か)くのが難(むずか)しい:漢字(かんじ) > ひらがな)

漫画(まんが)のほうが小説(しょうせつ)より読(よ)むのが好(す)きです。
(読(よ)むのが好(す)き:漫画(まんが) > 小説(しょうせつ))
漫画(まんが): manga / comic | 小説(しょうせつ): novel
「(property)」部分(ぶぶん)には、動詞(どうし)や名詞(めいし)の表現(ひょうげん)も使(つか)えます。
ただ、この文型(ぶんけい)の基本(きほん)は「主語(しゅご)のほうが~だ」と言(い)う文(ぶん)なので、目的語(もくてきご)が要(い)る動詞(どうし)を使った表現(ひょうげん)を使(つか)う場合(ばあい)は、普通(ふつう)人(ひと)が主語(しゅご)になります。
「人気(にんき)がある」のように助詞(じょし)の「が」と使(つか)う動詞(どうし)は、この文型(ぶんけい)で使(つか)えます。
例(れい)
ジョンさんのほうがエマさんよりたくさん食(た)べます。
田中(たなか)さんのほうが山田(やまだ)さんよりいい人(ひと)です。
この美容院(びよういん)のほうがあの床屋(とこや)より人気(にんき)があります。
猫(ねこ)のほうが犬(いぬ)よりたくさんいます。
パンツのほうがシャツより要(い)ります。
比(くら)べるものを最初(さいしょ)にして、「B より A のほうが (property)」の語順(ごじゅん)で言(い)ってもいいです。
例(れい)
日本(にほん)よりアメリカのほうが大(おお)きいです。
エマさんよりジョンさんのほうがたくさん食(た)べます。
山田(やまだ)さんより田中(たなか)さんのほうがいい人(ひと)です。
教科書(きょうかしょ)にも説明(せつめい)がありますが、日本人(にほんじん)はこちらの語順(ごじゅん)でよく言(い)います。
語順(ごじゅん)が違(ちが)っても、この文型(ぶんけい)の意味(いみ)は「A>B」です。
大事(だいじ)なポイントなのでもう一度(いちど)言(い)いますが、いつも「のほうが」が付(つ)いた方(ほう)が「レベルが上(うえ)」で、「より」が付(つ)いた方(ほう)が「レベルが下(した)」ですよ。忘(わす)れないでくださいね!
二(ふた)つのものを比(くら)べて質問(しつもん)する時(とき)は、「どちら」か「どっち」を使(つか)って、「A と B とどちらのほう / どっちのほうが (property)」と聞(き)きます。
「どちら」と「どっち」は英語(えいご)の ‘which one’ とだいたい同(おな)じですが、「どっち」の方(ほう)がカジュアルなイメージで、会話(かいわ)でよく使(つか)います。
答(こた)える時(とき)は、「A のほうが B より (property)」で答(こた)えますが、長(なが)いので、「A のほうが (property)」と答(こた)えてもいいです。
A と B のどちらも同(おな)じレベルだと思(おも)う時(とき)は、「A も B も (property)」か「どちらも (property)」と答(こた)えましょう。
あなたと話(はな)し相手(あいて)の両方(りょうほう)が、何(なに)を比(くら)べているのかはっきりわかっている場合(ばあい)は、「どちらのほう / どっちのほうが (property)」と聞(き)いてもいいです。
例(たと)えば、二(ふた)つのものを手(て)に持(も)って比(くら)べる場合(ばあい)などで使(つか)えます。
「どちら」と「どっち」は二(ふた)つの内(うち)のどちらがいいかどうかを聞(き)く疑問詞(ぎもんし)なので、「のほうが」がなくても使(つか)えます。
なので、「A と B とどちら / どっちが (property)」や「どちら / どっちが (property)」のように聞(き)くこともあります。
下(した)に質問(しつもん)と答(こた)えの例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)に見(み)てみてください!

ジョンさんは夏(なつ)と冬(ふゆ)とどちらのほうが好(す)きですか。

夏(なつ)のほうが冬(ふゆ)より好(す)きです。
私(わたし)は寒(さむ)い天気(てんき)が嫌(きら)いですから。
エマさんはどっちのほうが好(す)きですか。

私(わたし)も夏(なつ)のほうが好(す)きです。
じゃあ、春(はる)と秋(あき)とどちらが好(す)きですか。

秋(あき)のほうが好(す)きです。
花粉症(かふんしょう)だから、春(はる)は嫌(きら)いです。
(花粉症(かふんしょう): hay fever)
エマさんはどっちが好(す)きですか。

春(はる)も秋(あき)も好(す)きです。
春(はる)は暖(あたた)かくて、花(はな)がきれいです。
秋(あき)は涼(すず)しいから、よく友達(ともだち)と出掛(でか)けます。
どちらもいい季節(きせつ)ですよ。
その他(ほか)のポイントは下(した)のノートにまとめました。
よかったら、見(み)てみてください!
二(ふた)つのものを比(くら)べる文型(ぶんけい)のポイント
「(topic) は B より (property)」と言(い)う言(い)い方(かた)もできます。
この文型(ぶんけい)は質問(しつもん)で使(つか)ってもいいです。
例(れい)
- (topic) は B より (property)
今日(きょう)は昨日(きのう)より忙(いそが)しかったです。
(Today was busier than yesterday.) - (topic) は B より (property)?
Q. バスは地下鉄(ちかてつ)より速(はや)いですか。
(Are buses faster than the metro?)
A. いいえ、地下鉄(ちかてつ)のほうが速(はや)いと思(おも)います。
(No, I think the metro is faster.)
ただ、「ほう」は何(なに)かと比(くら)べて主語(しゅご)のレベルが高(たか)いことを意味(いみ)するので、「A のほうが (property)」だけで使(つか)うことはありません。
必(かなら)ず何(なに)かと比(くら)べている時(とき)に使(つか)います。
上(うえ)で説明(せつめい)したように、質問(しつもん)の答(こた)えとしては使(つか)えます。
「A と B とどちら / どっちのほうがいいですか」の質問(しつもん)には、「あなたはどちらを選(えら)びますか」と言(い)う意味(いみ)もあります。
「どちらが優(すぐ)れていますか」なのか「どちらを選(えら)びますか」なのかは、文脈(ぶんみゃく)で判断(はんだん)します。
どちらを選(えら)んでもいいと思(おも)う時(とき)は、「どちらでもいいです」と答(こた)えましょう。
ただ、「どちらでもいいです」は場合(ばあい)によっては興味(きょうみ)がないから何(なん)でもいいと言(い)う意味(いみ)に聞(き)こえるので、ちょっと注意(ちゅうい)です。
例(れい)1
Q. この辞書(じしょ)とその辞書(じしょ)とどちらのほうがいいですか。
(Which dictionary is better, this dictionary or that dictionary?)
A. どちらもいいですよ。
(Both are good.)
例(れい)2
Q. コーヒーとお茶(ちゃ)とどちらのほうがいいですか。
(Would you prefer coffee or tea?)
A. どちらでもいいですよ。どちらも好(す)きですから。
(Either one is fine. Because I like both.)
文型(ぶんけい)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。
一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)して、文型(ぶんけい)をマスターしましょう!
練習(れんしゅう)ではレッスンの最初(さいしょ)に紹介(しょうかい)した新(あたら)しい単語(たんご)をたくさん使(つか)います。
一度(いちど)に全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えられないと思(おも)うし、その必要(ひつよう)はないので、レッスンの表(ひょう)を見(み)ながら練習(れんしゅう)してくださいね。
練習(れんしゅう)
1.「> / <」のマークをよく見(み)て、二(ふた)つの単語(たんご)を比(くら)べた文(ぶん)を書(か)きましょう。
※形容詞(けいようし)・動詞(どうし)・名詞(めいし)に気(き)を付(つ)けて書(か)きましょう。
例(れい):日本(にほん) < アメリカ ― 大(おお)きい
→ アメリカのほうが日本(にほん)より大(おお)きいです。
- 漢字(かんじ) < ひらがな ― 簡単(かんたん)な
- 野球(やきゅう) < サッカー ― 好(す)きな
- 地下鉄(ちかてつ) > 新幹線(しんかんせん) ― 遅(おそ)い
- 秋(あき) > 夏(なつ) ― 涼(すず)しい
- お父(とう)さん > お母(かあ)さん ― 背(せ)が高(たか)い
- 学生(がくせい)の生活(せいかつ) < 会社員(かいしゃいん)の生活(せいかつ) ― 大変(たいへん)な
- 時間(じかん) > お金(かね) ― 要(い)る
- すし > 天(てん)ぷら ― 人気(にんき)がある
- 船(ふね) < 飛行機(ひこうき) ― いい
- 医者(いしゃ) < 有名人(ゆうめいじん) ― お金(かね)持(も)ち
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- りんごとバナナ (banana) とどちらのほうが好(す)きですか。
- 牛乳(ぎゅうにゅう)とジュース (juice) とどっちのほうがおいしいですか。
- あなたと友達(ともだち)とどちらのほうが年上(としうえ)ですか。
- クレジットカードと現金(げんきん) (cash) とどっちが便利(べんり)ですか。
- 黒(くろ)い手袋(てぶくろ)と白(しろ)い手袋(てぶくろ)とどちらが好(す)きですか。
- 動物園(どうぶつえん)と水族館(すいぞくかん)とどっちが人気(にんき)がありますか。
- ケーキとアイスクリームとどっちのほうが好(す)きですか。
- 今年(ことし)と来年(らいねん)とどちらのほうが忙(いそが)しいと思(おも)いますか。
- 暖(あたた)かい国(くに)と涼(すず)しい国(くに)とどっちがいいですか。
どうしてですか。 - 駅(えき)とバス停(てい)とどちらのほうがあなたの家(いえ)の近(ちか)くにありますか。
3.次(つぎ)の単語(たんご)を使(つか)って、質問(しつもん)と答(こた)えのセットを五(いつ)つ作(つく)ってください。
例(れい):スキーとテニス
Q. スキーとテニスとどちらのほうが楽(たの)しいですか。
A. テニスのほうが楽(たの)しいです。
- あなたの国(くに)と日本(にほん)
Q.
A. - 地下鉄(ちかてつ)とバス
Q.
A. - 朝(あさ)早(はや)い仕事(しごと)と夜(よる)遅(おそ)い仕事(しごと)
Q.
A. - かっこいい人(ひと)と優(やさ)しい人(ひと)
Q.
A. - 料理(りょうり)と掃除(そうじ)
Q.
A.
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
第二版(だいにはん) | 237ページと238ページ: I バスのほうが電車より速いです A と B |
第三版(だいさんぱん) | 239ページと240ページ: I バスのほうが電車より速いです A と B |
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう) B は会話(かいわ)の練習(れんしゅう)です。
ペアでやった方(ほう)が楽(たの)しいですが、一人(ひとり)で質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)するのもいい練習(れんしゅう)になりますよ!
まとめのクイズ
二(ふた)つのものを比(くら)べる時(とき)は、英語(えいご)でも日本語(にほんご)でもレベルが上(うえ)のものを主語(しゅご)にします。
日本語(にほんご)では、レベルが上(うえ)のものは「のほうが」を付(つ)けて示(しめ)します。
「A のほうが B より (property)」の文型(ぶんけい)は、語順(ごじゅん)よりも「のほうが」と「より」が大事(だいじ)です。
語順(ごじゅん)が違(ちが)っても、いつも「のほうが」が付(つ)いた方(ほう)が主語(しゅご)で、レベルが上(うえ)です。
これが一番(いちばん)大事(だいじ)なポイントなので、覚(おぼ)えておいてくださいね。
長(なが)い文型(ぶんけい)なので、全部(ぜんぶ)言(い)うのが大変(たいへん)ですよね。
日本人(にほんじん)も長(なが)い文型(ぶんけい)は面倒(めんどう)なので、色々(いろいろ)な単語(たんご)を省略(しょうりゃく)して短(みじか)く言(い)うことが多(おお)いです。
文型(ぶんけい)通(どお)りに言(い)っていなくても、「のほうが」と「より」をよく聞(き)けば、文(ぶん)を正(ただ)しく理解(りかい)できます。
慣(な)れるまではちょとややこしいですが、ぜひ日本人(にほんじん)の友達(ともだち)と話(はな)したり、自分(じぶん)でたくさん文(ぶん)を作(つく)って練習(れんしゅう)したりしてみてくださいね!
レッスンの最後(さいご)は、まとめのクイズに挑戦(ちょうせん)しましょう!
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- This year is busier than last year.
- I am sleepier in the morning than at night.
- I think Hiragana is easier than Katakana.
- My hands were colder than my face.
- That shirt was not more expensive than these trousers.
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 日本語(にほんご)と英語(えいご)とどちらのほうが難(むずか)しいと思(おも)いますか。
どうしてですか。 - 電車(でんしゃ)とバスとどっちのほうが便利(べんり)ですか。
- 日本料理(にほんりょうり)とあなたの国(くに)の料理(りょうり)とどちらのほうが好(す)きですか。
- 野球(やきゅう)とサッカーとどちらのほうがあなたの国(くに)で人気(にんき)がありますか。
- 猫(ねこ)と犬(いぬ)とどっちのほうが頭(あたま)がいいと思(おも)いますか。
どうしてですか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 91ページ |
第三版(だいさんぱん) | 96ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
今回(こんかい)練習(れんしゅう)した文型(ぶんけい)は、会話(かいわ)で使(つか)うととても楽(たの)しいです。
ぜひ、「どちらが~ですか」を使(つか)った質問(しつもん)をたくさん作(つく)って、色々(いろいろ)な人(ひと)に聞(き)いてみてください。
理由(りゆう)も聞(き)いて、それについて自分(じぶん)はどう思(おも)うか伝(つた)えると、楽(たの)しく会話(かいわ)が続(つづ)くと思(おも)います。
実際(じっさい)に文型(ぶんけい)を使(つか)ってみるのが、一番(いちばん)いい練習(れんしゅう)です。
第十課(だいじゅっか)の新(あたら)しい単語(たんご)もたくさん使(つか)って、文型(ぶんけい)と一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えましょう!
次回(じかい)は、三(みっ)つ以上(いじょう)のものを比(くら)べる表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
英語(えいご)の最上級(さいじょうきゅう)の表現(ひょうげん)です。
活用(かつよう)の変化(へんか)はないので、ポイントがわかれば難(むずか)しくないですよ!
次回(じかい)もたくさん新(あたら)しい単語(たんご)を使(つか)うので、できるだけたくさん覚(おぼ)えてくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!


