Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
How was the last lesson?
There are many Hiragana with dots ( ゛) and circles ( ゜) and small や, ゆ and よ. Was it easy for you to remember them all?
This is the last of my Hiragana lessons! We have learnt a lot of Hiragana together so far. Once you’ve learnt a few more Hiragana rules in this lesson, you’ll be Hiragana experts!
In this lesson you will learn about Hiragana with double consonants and Hiragana with long vowels. They both have very simple rules, so you’ll learn them easily!
So let’s start by checking the answers to our previous quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, click on ‘Skip quiz answers’ below.
In the last quiz, we practised reading and writing. Could you write Hiragana well? Let’s have a look at your answers now!
Hiragana Quiz 16: Please read the words below.
- あそぶ [asobu]
- いそぐ [isogu]
- おちゃ [ocha]
- かぞく [kazoku]
- てんぷら [tenpura]
- きょねん [kyonen]
- しゅくだい [shukudai]
- みぎ [migi]
- りゅうがくする [ryuugakusuru]
- せんしゅう [senshuu]
I didn’t teach you the accent in the lesson, so it’s OK if you get it wrong. Look at the answers and check the correct pronunciation. Accents are shown in bold.
These 10 words are all from the Genki 1 textbook. They’re all very common words, so it’s good to remember them!
If you have a textbook, look up the meanings of the words in your textbook!
If you don’t have a textbook, you can look up words in any free dictionary on the internet. My recommended dictionary is Jisho.org.
Hiragana Quiz 17: Please write the words below in Hiragana.
- densha (でんしゃ)
- daigaku (だいがく)
- yuubinkyoku (ゆうびんきょく)
- asagohan (あさごはん)
- enpitsu (えんぴつ)
- taberu (たべる)
- renshuu (れんしゅう)
- isogashii (いそがしい)
- kaban (かばん)
- genki (げんき)
There were a lot of long words in the questions of this quiz. It may have been hard for you to write them, but I think it was good practice for you.
These 10 words are also words that are often used in Genki 1. You will be writing many of these words in your lessons and homework, so learn and practise them now.
The font for the answers is not the textbook font. But you can write them in the textbook font.
You can check the textbook font in your textbook or in the Hiragana stroke order chart in my lessons.
When we practise Hiragana, we usually use the textbook font. Of course, you can use any font you like. Hiragana written by Japanese people also varies from person to person.
Once you’ve written your Hiragana, don’t forget to practise reading the words! Practising reading the words out loud is the first step to practising speaking Japanese.
These are the answers to the quiz.
It’s important to practise letters every day, little by little.
So let’s start our last Hiragana lesson!
In this lesson I will introduce you to the Hiragana with double consonants and the Hiragana with long vowels. If you have a textbook, please look at the sections 4 and 5 on page 26 of the second edition textbook / sections 4 and 5 on page 22 of the third edition textbook. There you will find examples and explanations of Hiragana.
If you don’t have a textbook, you don’t need to look at anything. I’ll explain everything and we’ll study it together!
In the textbook, there is a little explanation about pronunciation along with the explanation of Hiragana, which I will show in this lesson.
Hiragana with double consonants
Hiragana with double consonants are represented by the small つ. Only the consonants [k], [t], [s] and [p] have double consonants.
When Hiragana is written using the English alphabet, it is called ‘Romaji’. This is what I always use when I write Hiragana pronunciations, such as ‘sha’ and ‘ka’.
When romanising Hiragana with double consonants, the Hiragana consonant after the small つ is doubled when written in Hiragana.
If you have a textbook, please look at the examples in your textbook. If you don’t have a textbook, take a look at the example I’ve given below.
One consonant (without small つ) | Double consonants (with small つ) | |
k | あか [aka] red | あっか [akka] deterioration |
t | おと [oto] sound | おっと [otto] husband |
s | とさ [tosa] Tosa (former province located in present-day Kochi Prefecture) | とっさ [tossa] moment; instant |
p | – | はっぱ [happa] leaf |
When pronouncing a word with a small つ, after the first Hiragana, hold your breath for a moment and then pronounce the next Hiragana. This sound is not found in English, so it may be difficult to pronounce.
It is easier to understand the pronunciation if you listen to the actual pronunciation using a CD from your textbook or a video on the internet.
That’s it for the Hiragana with double consonants.
In your textbook, you will find the next explanation of the pronunciation of ん.
I didn’t show this above, but when the Hiragana ん is in front of な, に, ぬ, ね or の, the consonant becomes [nn]. But this doesn’t make a small つ.
For example, to pronounce さんねん, you pronounce さん and then ねん. It’s not さっねん. Divide a word into two parts, one ending in ん and the other beginning with な, に, ぬ, ね or の, and pronounce each part one by one.
As you can see, ん is a special Hiragana with only one consonant, so its pronunciation changes slightly when combined with other Hiragana.
There is a detailed explanation of the pronunciation of ん in the textbook. You can find it on page 27 of the second edition textbook in section B and the footer, and on page 23 of the third edition textbook in section B and the footer.
The rules are very detailed in the textbooks, but there is no need to memorise these complicated rules. To be honest, Japanese people don’t care about them at all. So I won’t write the rules here, but you can look them up yourself if you are interested.
Rather than just memorising the rules, it is better to listen to a lot of Japanese and learn by your own ears.
Similarly, don’t worry too much about pronouncing Hiragana with double consonants. Even if you can’t pronounce them well, it’s important to try saying them out loud.
Hiragana with long vowels
Next, we will explain the Hiragana with long vowels.
Hiragana with long vowels have two vowels in a row when written in Romaji.
When pronouncing a long vowel, the vowel is pronounced longer than when there is only one vowel. Please note that this does not mean that the same vowel is pronounced twice.
If you have a textbook, look at the examples in your textbook. Look at page 27 for a second edition textbook and page 23 for a third edition textbook.
If you don’t have a textbook, please see the table below.
Vowels | One vowel | Long vowel |
a | おばさん [obasan] aunt | おばあさん [obaasan] grandmother |
i | おじさん [ojisan] uncle | おじいさん [ojiisan] grandfather |
u | しゅじん [shujin] husband | しゅうじん [shuujin] prisoner |
e | – | おねえさん [oneesan] big sister |
– | ※えいご [eego] English | |
o | おい [oi] nephew | おおい [ooi] many |
とし [toshi] year, age | ※とうし [tooshi] investment |
Please pay attention to the words underlined in red. The pronunciation of the word in Romaji is different from the pronunciation in Hiragana.
When the vowel combination in Hiragana is [ei] or [ou], the long vowel changes to [ee] or [oo].So えいご becomes [eego], not [eigo], and とうし becomes [tooshi], not [toushi].
Here’s a little quiz for you. Is the word へいわ (peace) pronounced [heiwa] or [heewa]?
The answer is [heewa]. When the vowel combination is [ei], it changes to [ee].
Now, one more question! How do you pronounce the word こうこう (high school)?
It’s not [koukou]. The long vowel should be pronounced as [oo] when the vowel combination is [ou]. So the correct answer is [kookoo].
Some words, such as ほのお (flame) and とお (ten), have the same pronunciation in Hiragana and Romaji. But there are not many of them.
Rules about Japanese pronunciation
If you have a textbook, look at section C on page 27 of the second edition / section C on page 23 of the third edition. There you will find an explanation of how certain vowel sounds can be barely audible in some cases.
In Japanese, vowels are sometimes pronounced weakly and not very audibly. Students often ask me if the pronunciation is different from the written text, so I will explain it here according to the textbook.
The rules for weak vowels are as follows: the vowels [i] and [u] sandwiched between the consonants [k], [s], [t], [p] and [h] (voiceless consonants) and at the end of sentences are pronounced so weakly that they are barely audible.
Examples of [u] vowels at the end of sentences that are often pointed out as being inaudible are です and ます. Here are some examples for you to look at.
Example | 明日(あした)学校(がっこう)に行(い)きます。 (I’m going to school tomorrow.) |
Pronunciation | ash(i)ta gakkoo ni ikimas(u). |
In the example above, the vowel [i] in [ashita] is between the [h] and the [t], making it sound weaker and less audible. The vowel [u] in [masu] is also weak because it is at the end of the sentence.
In fact, Japanese people do not mind at all that there is a pronunciation change of these vowels when they pronounce them. Of course, if you pronounce these vowels strongly, there is no problem. If you do, it will only sound a little more emphatic, but the meaning will not change.
These pronunciations will come naturally to you if you listen to lots of Japanese sounds.
The best way to learn the correct pronunciation of Japanese is to listen to as much Japanese as you can.
You may not understand the meaning at first, but you will gradually learn to understand it. So get used to the sound of Japanese by listening to different people’s Japanese!
Hiragana Quiz: Hiragana with double consonants and Hiragana with long vowels
Now it’s time for the quiz!
This quiz is about the double consonant and long vowel Hiragana we have studied in this lesson.
As last time, I have prepared a lot of reading and writing exercises. Let’s practise a lot!
The last quiz is a summary question to review all the Hiragana we have studied so far. It may be a little difficult, but I hope you will give it a go!
As usual, the answers to all the quizzes will be given at the beginning of the next lesson.
Are you ready for this?
When you’re ready, take the quiz below!
Hiragana Quiz 18: Please read the words below.
- いってらっしゃい
- けっこんする
- かっこいい
- きっさてん
- もっていく
- ぼうし
- せんせい
- どうして
- びょういん
- えいが
Hiragana Quiz 19: Please write the words below in Hiragana.
- ohayoogozaimasu
- kooen
- tookyoo
- zasshi
- dooyatte
- soojisuru
- yukkuri
- gakusee
- kiree
- ittekimasu
Hiragana Quiz 20: Let’s try the crossword puzzle below!
Hints can be found to the right of the crossword. If you can’t figure it out you can always check the dictionary!

That’s it for the quiz!
Thank you for studying the Hiragana with me!
Congratulations! You have now learnt all the Hiragana! You will be using Hiragana a lot, so make sure you practise them from time to time so you don’t forget!
If you have any questions, please use the contact form to send me a message!
Homework
Finally, here’s your homework.
If you have a workbook, you can practise the Hiragana in the workbook. The homework is on page 123 in the second edition workbook and on page 127 in the third edition workbook.
If you don’t have a workbook, the quiz below is your homework. And if you do have the workbook, please do try it as extra practice!
Homework / Extra practice
Q1. Please write the following Hiragana in Romaji.
1 | いっしょに | 2 | おとうさん | 3 | きょうと | 4 | けいざい | 5 | ごちそうさま |
6 | だいじょうぶ | 7 | きって | 8 | まっすぐ | 9 | にちようび | 10 | あさって |
Q2. Please write the following Romaji in Hiragana.
1 | oosaka | 2 | otooto | 3 | seekatsu | 4 | tokee | 5 | motto |
6 | shusshin | 7 | sayoonara | 8 | chotto | 9 | yottsu | 10 | taitee |
Q3. Please choose the correct answer from A and B.
1. daigakusee | A だいがくせえ | B だいがくせい |
2. sanjyuppun | A さんじゅっぷん | B さんじゅつぷん |
3. biyooin | A びよういん | B びょういん |
4. imooto | A いもおと | B いもうと |
5. ryoorisuru | A りよおりする | B りょうりする |
That’s it for the homework quiz! Thank you for your hard work!
The answers to this homework quiz will also be announced at the beginning of the next lesson.
This is the end of our lesson.
That’s the end of our Hiragana lesson! You have all worked very hard! Thank you so much for reading the lesson and studying with me!
From the next lesson, we will study Katakana.
For those of you who have just started learning Japanese, it can be hard to remember all the Hiragana. You may think it is impossible to learn Katakana and Kanji too.
But nowadays, many words in Katakana are used in Japanese. Even if you can’t write Katakana, it is very useful if you can read it.
Many learners actually have trouble remembering Katakana well, so I try to make my lessons as fun as possible to learn and practise Katakana.
Let’s continue to study Japanese together!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
You can check out other Hiragana lessons here!
And here’s our Hiragana practice page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)のレッスンはどうでしたか。
「 ゛」と「 ゜」、小(ちい)さい「や」「ゆ」「よ」のついたひらがなはたくさんありますが、全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えられましたか。
私(わたし)のひらがなのレッスンは、今回(こんかい)が最後(さいご)です!これまで一緒(いっしょ)にたくさんのひらがなを勉強(べんきょう)しましたね。あと少(すこ)しだけ覚(おぼ)えたら、ひらがなマスターになれますよ!
このレッスンでは、小(ちい)さい「つ」のついたひらがなと、長母音(ちょうぼいん)のひらがなを勉強(べんきょう)しましょう。「長母音(ちょうぼいん)」は、長(なが)い母音(ぼいん)のことです。レッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)するので、ちょっと待(ま)ってくださいね。
それでは、まずは前回(ぜんかい)のクイズの答(こた)えをチェックしましょう。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、下(した)の「クイズの答(こた)えをスキップ」をクリックしてください。
前回(ぜんかい)は、読(よ)む練習(れんしゅう)と書(か)く練習(れんしゅう)でしたね。上手(じょうず)に書(か)けましたか。答(こた)えを見(み)てみましょう!
ひらがなクイズ⑯:下(した)の単語(たんご)を読(よ)んでください。
- あそぶ [asobu]
- いそぐ [isogu]
- おちゃ [ocha]
- かぞく [kazoku]
- てんぷら [tenpura]
- きょねん [kyonen]
- しゅくだい [shukudai]
- みぎ [migi]
- りゅうがくする [ryuugakusuru]
- せんしゅう [senshuu]
アクセントはレッスンで教(おし)えなかったので、間違(まちが)っていても大丈夫(だいじょうぶ)です。答(こた)えを見(み)て、正(ただ)しい発音(はつおん)をチェックしてください。アクセントは太(ふと)い文字(もじ)のところです。
この10個(こ)の単語(たんご)は、『げんき1』の教科書(きょうかしょ)にある単語(たんご)です。よく使(つか)うので、覚(おぼ)えておくといいですよ!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)で単語(たんご)の意味(いみ)を調(しら)べてみましょう!
教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、インターネットの辞書(じしょ)で調(しら)べられますよ。おすすめはJisho.orgです。
ひらがなクイズ⑰:下(した)の単語(たんご)を、ひらがなで書(か)いてください。
- densha (でんしゃ)
- daigaku (だいがく)
- yuubinkyoku (ゆうびんきょく)
- asagohan (あさごはん)
- enpitsu (えんぴつ)
- taberu (たべる)
- renshuu (れんしゅう)
- isogashii (いそがしい)
- kaban (かばん)
- genki (げんき)
今回(こんかい)は、長(なが)い単語(たんご)をたくさんクイズに出(だ)しました。大変(たいへん)だったと思(おも)いますが、いい練習(れんしゅう)になったと思(おも)います。
この10個(こ)の単語(たんご)も、『げんき1』で使(つか)う単語(たんご)です。これからたくさん書(か)くので、覚(おぼ)えて練習(れんしゅう)しましょう。
答(こた)えのフォントは、教科書(きょうかしょ)のフォントじゃないです。でも、教科書(きょうかしょ)のフォントで書(か)いてもいいです。
教科書(きょうかしょ)のフォントは、教科書(きょうかしょ)や私(わたし)のレッスンの書(か)き順(じゅん)の表(ひょう)でチェックできます。
ひらがなを練習(れんしゅう)する時(とき)は、たいてい教科書(きょうかしょ)のフォントで練習(れんしゅう)します。もちろん、好(す)きなフォントを使(つか)っていいです。日本人(にほんじん)が書(か)くひらがなも、人(ひと)によって少(すこ)し違(ちが)います。
ひらがなが書(か)けたら、単語(たんご)を読(よ)んでみましょう!発音(はつおん)の練習(れんしゅう)は、話(はな)す練習(れんしゅう)にもなります。
これが、クイズの答(こた)えです。
文字(もじ)の練習(れんしゅう)は、少(すこ)しずつでいいので、毎日(まいにち)するといいですよ。
それでは、最後(さいご)のひらがなレッスンを始(はじ)めましょう!
このレッスンでは、小(ちい)さい「つ」のついたひらがなと、長母音(ちょうぼいん)のひらがなについて紹介(しょうかい)します。教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)の26ページの4と5/第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)の22ページの4と5を見(み)てください。ひらがなの例(れい)と説明(せつめい)があります。
教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、何(なに)も見(み)なくていいです。私(わたし)が説明(せつめい)するので、一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)しましょう!
教科書(きょうかしょ)には、発音(はつおん)についての説明(せつめい)があるので、このレッスンでも紹介(しょうかい)します。
小(ちい)さい「つ」のついたひらがな
小(ちい)さい「つ」は、ひらがなの子音(しいん)が二(ふた)つある時(とき)に使(つか)います。子音(しいん)が二(ふた)つになるのは、 [k] [t] [s] [p] だけです。
ひらがなを英語(えいご)のアルファベットで書(か)いたものを、「ローマ字(じ)」と言(い)います。私(わたし)がひらがなの発音(はつおん)を書(か)く時(とき)、いつも使(つか)っている、‘sha’ や ‘ka’ のことです。
小(ちい)さい「つ」のついたひらがなをローマ字(じ)で書(か)く時(とき)は、「つ」の後(あと)のひらがなの子音(しいん)を二(ふた)つにします。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)のExampleを見(み)てください。教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、下(した)に例(れい)を書(か)くので、見(み)てください。
小(ちい)さい「つ」なし | 小(ちい)さい「つ」あり | |
k | あか [aka] red | あっか [akka] deterioration |
t | おと [oto] sound | おっと [otto] husband |
s | とさ [tosa] Tosa (former province located in present-day Kochi Prefecture) | とっさ [tossa] moment; instant |
p | – | はっぱ [happa] leaf |
発音(はつおん)は、最初(さいしょ)のひらがなの後(あと)に、少(すこ)し止(と)めてから次(つぎ)のひらがなを発音(はつおん)します。英語(えいご)にない音(おと)なので、発音(はつおん)が難(むずか)しいかもしれません。
教科書(きょうかしょ)のCDや、インターネットなどを使(つか)って、発音(はつおん)を聞(き)いてみるといいですよ。
小(ちい)さい「つ」の説明(せつめい)は、これで終(お)わりです。
教科書(きょうかしょ)には、次(つぎ)に「ん」の発音(はつおん)についての説明(せつめい)がありますね。
上(うえ)で紹介(しょうかい)しませんでしたが、ひらがなの「ん」が「な」「に」「ぬ」「ね」「の」の前(まえ)にあると、子音(しいん)が [nn] になりますね。でも、これは小(ちい)さい「つ」になりません。
たとえば、「さんねん」は「さん」を発音(はつおん)した後(あと)で、「ねん」を発音(はつおん)します。「さっねん」じゃないです。「ん」で終(お)わるところと「な」「に」「ぬ」「ね」「の」で始(はじ)まるところに分(わ)けて、一(ひと)つずつ発音(はつおん)します。
「ん」は子音(しいん)だけの特別(とくべつ)なひらがななので、他(ほか)のひらがなとの組(く)み合(あ)わせで、発音(はつおん)が少(すこ)し変(か)わります。
教科書(きょうかしょ)に「ん」の発音(はつおん)についての詳(くわ)しい説明(せつめい)があります。第二版(だいにはん)の27ページのBとページの下(した)、第三版(だいさんぱん)の23ページのBとページの下(した)です。
教科書(きょうかしょ)には詳(くわ)しく書(か)いてありますが、このルールを覚(おぼ)えなくてもいいです。日本人(にほんじん)は気(き)にしませんので、ここにルールは書(か)きません。興味(きょうみ)がある人(ひと)は、自分(じぶん)で調(しら)べてみましょう。
ルールを覚(おぼ)えるより、たくさん日本語(にほんご)を聞(き)いて覚(おぼ)えた方(ほう)がいいです。
小(ちい)さい「つ」がある単語(たんご)の発音(はつおん)も、あまり心配(しんぱい)しなくていいですよ。上手(じょうず)に発音(はつおん)できなくても、話(はな)してみることが大事(だいじ)です。
長母音(ちょうぼいん)のひらがな
次(つぎ)に、長母音(ちょうぼいん)のひらがなについて説明(せつめい)します。
「長母音(ちょうぼいん)」は、長(なが)い母音(ぼいん)という意味(いみ)です。同(おな)じ母音(ぼいん)が二(ふた)つ続(つづ)きます。
長母音(ちょうぼいん)を発音(はつおん)する時(とき)は、母音(ぼいん)が一(ひと)つの時(とき)より長(なが)く発音(はつおん)します。同(おな)じ母音(ぼいん)を二回(にかい)発音(はつおん)しません。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の例(れい)を見(み)ましょう。第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)は27ページ、第三版(だいさんぱん)の教科書(きょうかしょ)は23ページを見(み)てください。
教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、下(した)の表(ひょう)を見(み)てくださいね。
母音(ぼいん) | 母音(ぼいん)一(ひと)つ | 長母音(ちょうぼいん) |
a | おばさん [obasan] aunt | おばあさん [obaasan] grandmother |
i | おじさん [ojisan] uncle | おじいさん [ojiisan] grandfather |
u | しゅじん [shujin] husband | しゅうじん [shuujin] prisoner |
e | – | おねえさん [oneesan] big sister |
– | ※えいご [eego] English | |
o | おい [oi] nephew | おおい [ooi] many |
とし [toshi] year, age | ※とうし [tooshi] investment |
赤(あか)い線(せん)の単語(たんご)に注意(ちゅうい)してください。発音(はつおん)とひらがなが違(ちが)います。
ひらがなの母音(ぼいん)が [ei]、 [ou] の時(とき)は、長母音(ちょうぼいん)が [ee]、 [oo] になります。なので、「えいご」は [eigo] じゃなくて [eego]、「とうし」は [toushi] じゃなくて [tooshi] になります。
それでは、ちょっとクイズです。「へいわ」の発音(はつおん)は [heiwa] ですか、 [heewa] ですか。
答(こた)えは、 [heewa] ですね。 [ei] は [ee] になります。
それでは、「こうこう」は、どうでしょうか。
[koukou] じゃないですよ。これも、 [ou] が [oo] になるので、 [kookoo] が正解(せいかい)です。
「ほのお」や「とお」のように、ひらがなと発音(はつおん)が同(おな)じ単語(たんご)もあります。でも、あまり多(おお)くないです。
発音(はつおん)についてのルール
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、第二版(だいにはん)の27ページのC/第三版(だいさんぱん)の23ページのCを見(み)てください。母音(ぼいん)の発音(はつおん)が聞(き)こえない場合(ばあい)の説明(せつめい)があります。
日本語(にほんご)では、話(はな)す時(とき)に母音(ぼいん)の発音(はつおん)が聞(き)こえない場合(ばあい)があります。「どうしてですか」と学生(がくせい)がよく質問(しつもん)するので、説明(せつめい)しますね。
[k] [s] [t] [p] [h] の子音(しいん)と子音(しいん)の間(あいだ)にある [i] と [u] 、文(ぶん)の最後(さいご)にある [i] と [u] は、とても弱(よわ)い音(おと)なので、聞(き)こえません。
[u] の母音(ぼいん)が聞(き)こえない例(れい)は、「です」や「ます」があります。(した)の例(れい)を見(み)てください。
例(れい) | 明日(あした)学校(がっこう)に行(い)きます。 |
日本人(にほんじん)の発音(はつおん) | ash(i)ta gakkoo ni ikimas(u). |
[ashita] の [i] は [h] と [t] の間(あいだ)にあるので弱(よわ)くなり、 [masu] の [u] は文(ぶん)の最後(さいご)なので弱(よわ)くなります。なので、あまり聞(き)こえません。
日本人(にほんじん)は全然(ぜんぜん)気(き)にしていませんが、これが発音(はつおん)のルールです。もちろん、このひらがなの母音(ぼいん)を強(つよ)く発音(はつおん)しても、大丈夫(だいじょうぶ)です。その場合(ばあい)は、ちょっと強調(きょうちょう)しているように聞(き)こえるだけです。
これも、たくさん日本語(にほんご)の音(おと)を聞(き)いて、覚(おぼ)えましょう!
日本語(にほんご)の正(ただ)しい発音(はつおん)を覚(おぼ)えるいい方法(ほうほう)は、たくさん日本語(にほんご)を聞(き)くことです。
最初(さいしょ)は意味(いみ)がわからなくてもいいので、いろいろな人(ひと)の日本語(にほんご)を聞(き)いてみてください。
ひらがなクイズ:小(ちい)さい「つ」のついたひらがなと長母音(ちょうぼいん)のひらがな
それでは、クイズタイム!
今回(こんかい)のクイズは、小(ちい)さい「つ」のついたひらがなと、長母音(ちょうぼいん)のひらがなについてです。
今回(こんかい)も、読(よ)む練習(れんしゅう)と書(か)く練習(れんしゅう)をたくさんしましょう!
最後(さいご)のクイズは、これまで勉強(べんきょう)したひらがなのまとめです。少(すこ)し難(むずか)しいかもしれませんが、挑戦(ちょうせん)してみてください!
クイズの答(こた)えは、いつものように次(つぎ)のレッスンの最初(さいしょ)で説明(せつめい)します。
みなさん、準備(じゅんび)はいいですか。
準備(じゅんび)ができたら、下(した)のクイズに挑戦(ちょうせん)してみてください!
ひらがなクイズ⑱:下(した)の単語(たんご)を読(よ)んでください。
- いってらっしゃい
- けっこんする
- かっこいい
- きっさてん
- もっていく
- ぼうし
- せんせい
- どうして
- びょういん
- えいが
ひらがなクイズ⑲:下(した)の単語(たんご)を、ひらがなで書(か)いてください。
- ohayoogozaimasu
- kooen
- tookyoo
- zasshi
- dooyatte
- soojisuru
- yukkuri
- gakusee
- kiree
- ittekimasu
ひらがなクイズ⑳:クロスワードパズルに挑戦(ちょうせん)しましょう!
ヒントはクロスワードの右(みぎ)にあります。わからなかったら辞書(じしょ)でチェックしてもいいですよ!

クイズは以上(いじょう)です!
ひらがなの勉強(べんきょう)おつかれさまでした!
おめでとうございます!これで、みなさんは全部(ぜんぶ)のひらがなを勉強(べんきょう)しましたね!ひらがなはたくさん使(つか)うので、忘(わす)れないようにこれからもときどき練習(れんしゅう)しましょう!
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
最後(さいご)に、宿題(しゅくだい)です。
ワークブックがある人(ひと)は、ワークブックにあるひらがなの練習(れんしゅう)をしましょう。第二版(だいにはん)のワークブックは123ページ、第三版(だいさんぱん)のワークブックは127ページが宿題(しゅくだい)です。
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)のクイズが宿題(しゅくだい)です。ワークブックがある人(ひと)も、よかったら挑戦(ちょうせん)してみてください!
宿題(しゅくだい)/追加(ついか)の練習(れんしゅう)
Q1. ローマ字(じ)で書(か)いてください。
1 | いっしょに | 2 | おとうさん | 3 | きょうと | 4 | けいざい | 5 | ごちそうさま |
6 | だいじょうぶ | 7 | きって | 8 | まっすぐ | 9 | にちようび | 10 | あさって |
Q2. ひらがなで書(か)いてください。
1 | oosaka | 2 | otooto | 3 | seekatsu | 4 | tokee | 5 | motto |
6 | shusshin | 7 | sayoonara | 8 | chotto | 9 | yottsu | 10 | taitee |
Q3. AとBのうち、正(ただ)しい答(こた)えを選(えら)んでください。
1. daigakusee | A だいがくせえ | B だいがくせい |
2. sanjyuppun | A さんじゅっぷん | B さんじゅつぷん |
3. biyooin | A びよういん | B びょういん |
4. imooto | A いもおと | B いもうと |
5. ryoorisuru | A りよおりする | B りょうりする |
宿題(しゅくだい)のクイズは以上(いじょう)です!おつかれさまでした!
答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
それでは、今回(こんかい)のレッスンはこれで終(お)わりです。
これで、ひらがなレッスンが終(お)わりました!みなさん、とてもがんばりましたね!レッスンの記事(きじ)を読(よ)んで一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)してくれて、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンからは、カタカナを勉強(べんきょう)します。
日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めたばかりのみなさんは、ひらがなの勉強(べんきょう)だけでも大変(たいへん)ですよね。ひらがなの他(ほか)にカタカナと漢字(かんじ)を覚(おぼ)えるなんて、難(むずか)しいと思(おも)うかもしれません。
でも、最近(さいきん)の日本語(にほんご)ではカタカナの単語(たんご)もたくさんあります。カタカナが書(か)けなくても、読(よ)めるととても便利(べんり)です。
カタカナを覚(おぼ)えられない学生(がくせい)は多(おお)いので、できるだけ楽(たの)しく練習(れんしゅう)できるようなレッスンをしたいと思(おも)います。
みなさん、一緒(いっしょ)にがんばりましょう!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
他(ほか)のひらがなのレッスンはこちらからチェックできます!
ひらがな練習(れんしゅう)のページはこちらです!