Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we studied how to use the ‘adjective/noun + なる’.
The verb なる is used in various other sentence patterns, so let’s first master the basic usage we practised last time.
This is the last lesson of Lesson 10.
This lesson teaches the variations of 何(なに)か and 何(なに)も studied in Lesson 8, as well as expressions using the particle で.
Let’s practice a lot together this time too!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 76 homework
In my homework answers, I wrote about how to use 年上(としうえ) and 年下(としした) to show differences in age and examples of their use.
If you are interested in this, have a look!
Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.
There were simple rules for combining adjectives and nouns with the verb なる.
Before we look at the answers to the quiz, let’s have a quick review.
adjective/noun + なる
| い-adjectives | ~い → ~くなる Example: 高(たか)い → 高(たか)くなる |
| な-adjectives | ~(な) → ~になる Example: 静(しず)かな → 静(しず)かになる |
| Nouns | Dictionary form → ~になる Example: 先生(せんせい) → 先生(せんせい)になる |
Don’t forget the points above!
Now let’s announce the answers to the quiz.
Quiz 1: Complete sentences by changing words into the form (adjective/noun) + なる.
- 楽(たの)しい
いいことがあって、毎日(まいにち)が楽(たの)しくなりました。 - 冷(つめ)たい
部屋(へや)が寒(さむ)かったから、牛乳(ぎゅうにゅう)が冷(つめ)たくなりました。 - 便利(べんり)
インターネット がとても便利(べんり)になったから、あまり本(ほん)を読(よ)みません。 - 暖(あたた)かい
天気予報(てんきよほう)は明日(あした)は暖(あたた)かくなると言(い)っていました。 - 会社員(かいしゃいん)
会社(かいしゃ)で働(はたら)くのが好(す)きじゃないから、
会社員(かいしゃいん)にならないつもりです。
Write with attention to the form of the verb なる.
Quiz 2: Use two words to make a sentence with (adjective/noun) + なる.
- 子供(こども)の時(とき)/今(いま)
Example: 子供(こども)の時(とき)は背(せ)が低(ひく)かったですが、今(いま)は背(せ)が高(たか)くなりました。 - 朝(あさ)/夜(よる)
Example: 朝(あさ)は暖(あたた)かかったですが、夜(よる)は寒(さむ)くなりました。 - 春(はる)/夏(なつ)
Example: 春(はる)が終(お)わって、夏(なつ)になりました。 - 去年(きょねん)/今年(ことし)
Example: 今年(ことし)は去年(きょねん)よりいい年(とし) (good year) になると思(おも)います。 - 第九課(だいきゅうか)/第十課(だいじゅっか)
Example: 第十課(だいじゅっか)の勉強(べんきょう)は第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)より少(すこ)し難(むずか)しくなったと思(おも)います。
You can write any sentence as long as it has the correct meaning.
Please also refer to the examples of answers!
Let’s start this lesson!
At the beginning, check the lesson with a little reading practice.
This time we have a conversation between John and Emma.
They are talking about their next holiday.
Contents of this lesson

Next, think about the answers to the following questions.
- エマさんは休(やす)みに何(なに)をしますか。
- エマさんは何(なに)に乗(の)って公園(こうえん)に行(い)きますか。
- ジョンさんは休(やす)みに友達(ともだち)に会(あ)うつもりですか。何(なに)をしますか。
A close look at the illustration and examples should help you to answer the questions.
In this lesson, we will study variations of 何(なに)か/何(なに)も with other interrogatives and expressions with the particle で, which expresses a means.
Written in blue are the expressions we will study this time.
Each of these grammars will be explained in detail in the lesson.
Written in green are examples not found in the textbook.
They are useful to remember together with the sentence patterns we will be studying, so I will introduce them here.
Written in red are questions.
They use the new question words you will learn in Lesson 10.
The words どうやって and どのぐらい are made by combining the interrogatives どう and どの with other words.
Some of you may be able to guess what they mean because they are combined with words you already know.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
| Second edition | 235ページ: 6 どこかに/どこにも 236ページ: 7 で |
| Third edition | 237ページ: 6 どこかに / どこにも 238ページ: 7 で |
どこかに/どこにも: question word + か/も
Do you remember the words 何(なに)か and 何(なに)も that you studied in Lesson 8?
There are other similar interrogative expressions in the Japanese language.
Basically, the question word is followed by either か or も, but you need to be careful about the position of the particle.
The particle is placed after か and before も.

ジョンさんは昨日(きのう)どこかに出掛(でか)けましたか。

いいえ、どこにも出掛(でか)けませんでした。
エマさんは今日(きょう)誰(だれ)かに会(あ)いましたか。

いいえ、まだ誰(だれ)にも会(あ)っていません。
See the table below for a summary of commonly used examples.
| Question words | + か | + も | + にも (+ へも) | + でも |
| 何(なに) | 何(なに)か something | 何(なに)も anything | 何(なん)にも nothing at all | 何(なん)でも any / whatever |
| 誰(だれ) | 誰(だれ)か someone | 誰(だれ)も anyone | 誰(だれ)にも to anyone | 誰(だれ)でも everyone / whoever |
| どこ | どこか somewhere | どこも nowhere / everywhere | どこにも どこへも not anywhere | どこでも anywhere |
| いつ | いつか someday | いつも always | N/A | いつでも (at) any time / whenever |
| どれ | どれか one of / any of | どれも any / all | どれにも none | どれでも any one / whichever |
| どちら/どっち | どちらか どっちか either | どちらも どっちも both / (not) either | どちらにも どっちにも neither | どちらでも どっちでも either / whichever |
– どちらも/どっちも can be used in affirmative and negative sentences.
– The expression + でも can be used with 何(なん)でもない (nothing) or 誰(だれ)でもない (nobody), but it is most often used in affirmative sentences.
When used with the particle と, it becomes 誰(だれ)かと/誰(だれ)とも.
Example
Q. 昨日(きのう)誰(だれ)かと話(はな)しましたか。
(Did you speak with anyone yesterday?)
A. いいえ、誰(だれ)とも話(はな)しませんでした。
(No, I did not speak with anyone.)
‘question word + か’ expressions such as 何(なに)か can be used in affirmative sentences and questions.
The expression ‘question word + も’, such as 何(なに)も, is usually used in negative sentences.

週末(しゅうまつ)はたいていどこかに行(い)きます。
ジョンさんは先週(せんしゅう)どこかに行(い)きましたか。

いいえ、どこにも行(い)きませんでした。
These are the main points of this grammar.
The combination ‘question word + も’ does not require you to memorise the whole table above, as long as you remember that the particle comes before the も.
Those who find it easier to remember the forms ‘question word + にも’ or ‘question word + でも’ can memorise the table.
In practice, only three sets of words are used: 何(なに)か/何(なに)も, 誰(だれ)か/誰(だれ)も and どこか/どこも.
It is not a difficult grammar, so use it a lot in practice and learn it!
Practice
1. Write affirmative and negative sentences.
*Be careful with particles.
Example: 何(なに)か/何(なに)も ― 食(た)べる
→ 何(なに)か食(た)べます。/何(なに)も食(た)べません。
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― 会(あ)う
- どこか/どこも ― 遊(あそ)びに行(い)く
- 何(なに)か/何(なに)も ― 飲(の)む
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― うちに来(く)る
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― 一緒(いっしょ)に日本語(にほんご)を話(はな)す
2. Answer the questions in the negative form.
Example: 今朝(けさ)何(なに)か食(た)べましたか。
→ いいえ、何(なに)も食(た)べませんでした。
- 今朝(けさ)何(なに)か読(よ)みましたか。
- 今日(きょう)誰(だれ)かに電話(でんわ)しますか。
- 日曜日(にちようび)にどこかへ出掛(でか)けますか。
- 昨日(きのう)誰(だれ)かと遊(あそ)びましたか。
- 明日(あした)どこかに買(か)い物(もの)をしに行(い)きますか。
3. Complete the questions and answers.
- Q. 昨日(きのう)______しましたか。
A. いいえ、______しませんでした。 - Q. よく_______日本語(にほんご)を練習(れんしゅう)しますか。
A. いいえ、_______練習(れんしゅう)しません。いつも一人(ひとり)で練習(れんしゅう)します。 - Q. 今年(ことし)もう_______旅行(りょこう)しに行(い)きましたか。
A. いいえ、まだ_______しに行(い)っていませんが、今度(こんど)日本(にほん)に行(い)くつもりです。 - Q. 新(あたら)しい仕事(しごと)について、もう_______言(い)いましたか。
A. いいえ、まだ_______言(い)っていません。明日(あした)家族(かぞく)に話(はな)します。 - Q. 今晩(こんばん)_______泊(と)まるつもりですか。
A. いいえ、_______泊(と)まらないつもりです。うちに帰(かえ)って、寝(ね)ます。
4. Answer the questions.
- 今日(きょう)どこかに行(い)きましたか。
- よく誰(だれ)かと映画(えいが)を見(み)ますか。
- 昨日(きのう)どこかでクレジットカードを使(つか)いましたか。
- 今(いま)部屋(へや)に誰(だれ)かいますか。
- 誕生日(たんじょうび)に誰(だれ)かに何(なに)かもらいましたか。
See the PDF below for answers and examples of answers!
If you have a textbook, practice using it as well!
| Second edition | 244ページと245ページ: VI どこかに行きましたか A と B |
| Third edition | 246ページと247ページ: VI どこかに行きましたか A と B |
Practice B in the second and third editions is pair work, but those studying alone should practise questions and answers on their own!
(means) で
The particle で has various functions other than indicating a place.
In this lesson, you will learn how to use the particle で to indicate means.
(means) で
![]() | ペンで書(か)きます。 |
![]() | 日本語(にほんご)で話(はな)します。 |
![]() | バスで病院(びょういん)に行(い)きます。 |
![]() | ゲームで遊(あそ)びます。 |
When going somewhere on foot, use 歩(ある)いて.
![]() | 歩(ある)いて病院(びょういん)に行(い)きます。 |
(place A) から (place B) まで (means) で行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
In this section, we will study expressions of movement using (means) で.
(place A) から (place B) まで (means) で行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで行(い)きます。 |
Add から to the start point and まで to the finish point.
As this sentence pattern expresses movement, verbs such as 行(い)く, 来(く)る, 帰(かえ)る and 出掛(でか)ける are used.
When asking how to move, use どうやって.
どうやって is a word combining the interrogative どう and the verb やる.
どう and どうやって are both ‘how’ in English, but どう is used to ask about states of affairs, while どうやって is used to ask about methods.
When asking about nouns and adjectives, you can only use どう, but when using verbs, you can use both どう and どうやって.
Example 1
✓ 天気(てんき)はどうですか。
× 天気(てんき)はどうやってですか。
Example 2
✓ この漢字(かんじ)はどう書(か)きますか。
✓ この漢字(かんじ)はどうやって書(か)きますか。
The word どうやって means ‘in what way’, so you can use どうやって to ask about methods other than movement.
Example
Q. どうやって漢字(かんじ)を練習(れんしゅう)しますか。
(How do you practise Kanji?)
A. たくさん書(か)いて練習(れんしゅう)します。
(Practise by writing a lot.)
When answering a question, say (means) で verbます.
(place A) から (place B) まで どうやって行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る?

ジョンさんはうちから会社(かいしゃ)までどうやって行(い)きますか。

電車(でんしゃ)で行(い)きます。
The sentence patterns explained above are the most basic.
Let’s have a bit of practice!
Practice
1. Write sentences in the form (place A) から (place B) まで (means) で行(い)きます.
Example: うち → 学校(がっこう) ― by bus
→ うちから学校(がっこう)までバスで行(い)きます。
- うち → スーパー ― on foot
- アメリカ → 日本(にほん) ― by plane
- 名古屋(なごや) → 北海道(ほっかいどう) ― by ship
- 東京(とうきょう) → 大阪(おおさか) ― by Shinkansen
- うち → 会社(かいしゃ) ― by underground/subway
2. Answer the questions.
- うちからデパートまでどうやって行(い)きますか。
- うちから銀行(ぎんこう)までどうやって来(き)ますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)までどうやって行(い)きますか。
- あなたの町(まち)から隣(となり)の町(まち)までどうやって行(い)きますか。
- 駅(えき)からうちまでどうやって帰(かえ)りますか。
When you have finished the exercises, check the answers and examples in the PDF below!
If you have a textbook, practice using it too!
The illustrations show the time required, but no time is used in this exercise.
| Second edition | 245ページ: VII 自転車で行きます A |
| Third edition | 247ページ: VII 自転車で行きます A |
If you are curious about other ways of using the particle で, please read the blog below!
(place A) から (place B) まで (amount of time) かかる
Next, let’s look at the sentence patterns for expressing travel time.
(place A) から (place B) まで (amount of time) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)まで30分(ぷん)かかります。 |
When expressing the time of movement, the verb かかる is used.
The verb かかる is a verb that does not need a particle, so it can be added directly after a time word.
Please refer to the table below for the time required.
How to say how much time is needed
- ~分(ふん/ぷん): for ~minute(s)
Example: うちから駅(えき)まで五分(ごふん)かかります。 - ~時間(じかん): for ~hour(s)
Example: うちで一時間(いちじかん)勉強(べんきょう)しました。 - ~時間(じかん)半(はん): for ~hour(s) and a half
Example: 昨日(きのう)二時間(にじかん)半(はん)テレビを見(み)ました。 - ~日(にち): for ~day(s)
Example: この仕事(しごと)は一日(いちにち)かかりました。
*Note that 2 days to 10 days are special.
2 days: 二日(ふつか) | 3 days: 三日(みっか) | 4 days: 四日(よっか)
5 days: 五日(いつか) | 6 days: 六日(むいか) | 7 days: 七日(なのか)
8 days: 八日(ようか) | 9 days: 九日(ここのか) | 10 days: 十日(とおか) - ~週間(しゅうかん): for ~week(s)
Example: 学校(がっこう)を一週間(いっしゅうかん)休(やす)みました。 - ~か月(げつ): for ~month(s)
Example: 一(いっ)か月(げつ)旅行(りょこう)するつもりです。 - ~年(ねん): for ~year(s)
Example: もう日本語(にほんご)を一年(いちねん)勉強(べんきょう)しました。
When asking about the time required, ask: どのぐらいかかりますか
どのぐらい is a word combining the interrogative どの and the word ぐらい, which indicates an approximate number.
Sometimes also どのくらい.
When answering a question, say (amount of time) かかります.
You can give an approximate time answer by using ぐらい and saying (amount of time) ぐらいかかります.
(place A) から (place B) まで どのぐらいかかる?

ジョンさんのうちから会社(かいしゃ)までどのぐらいかかりますか。

20分(ぷん)ぐらいかかります。
Let’s practise using the sentence pattern above!
Practice
1. Write sentences in the form (place A) から (place B) まで (amount of time) かかります.
Example: うち → 学校(がっこう) ― 30 minutes
→ うちから学校(がっこう)まで30分(ぷん)かかります。
- うち → 郵便局(ゆうびんきょく) ― 10 minutes
- 日本(にほん) → 中国(ちゅうごく) ― 4 hours
- 京都(きょうと) → 広島(ひろしま) ― 1 hour and a half
- 町(まち) → 海(うみ) ― 45 minutes
- うち → 有名(ゆうめい)な動物園(どうぶつえん) ― 3 hours and a half
2. Answer the questions.
- 駅(えき)からデパートまでどのぐらいかかりますか。
- あなたのうちから友達(ともだち)のうちまでどのぐらいかかりますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)までどのぐらいかかりますか。
- うちから病院(びょういん)までどのぐらいかかりますか。
- バス停(てい)から図書館(としょかん)までどのぐらいかかりますか。
See the PDF below for answers and examples!
If you have a textbook, please do not forget to practise the textbook!
In this exercise, you will practise only the time required.
| Second edition | 245ページと246ページ: B と C |
| Third edition | 247ページと248ページ: B と C |
Practice C is a pair or group exercise, but those studying on their own can also do it.
If you are not a student, ask how to get to your work, not the school, and how long it will take.
It is also a good idea to practise by asking about other places you often visit, such as banks, post offices and supermarkets.
Advanced Practice
We have finished our textbook practice, but I would like to do a little advanced practice at the end.
If you just say (place A) から (place B) まで (amount of time) かかる, you don’t know what method of travel you will use, do you?
But the amount of time it takes is totally different depending on whether you take a plane or a boat.
So, let’s add (means) で to this sentence pattern and say (place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかる.
(place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで30分(ぷん)かかります。 |
Now you have a sentence that contains all the necessary information.
When asking a question, ask: (place A) から (place B) まで (means) で どのぐらいかかりますか
(place A) から (place B) まで (means) で どのぐらいかかる?

ジョンさんのうちからスーパーまで歩(ある)いてどのぐらいかかりますか。

15分(ふん)かかります。
This question is designed to ask about the time required to travel in a particular way.
Therefore, it is not possible to ask questions such as うちから学校(がっこう)までどうやってどのぐらいかかりますか.
The verb かかる is also used to express a price, so this sentence pattern can also be used to express the cost of travel.
(place A) から (place B) まで (means) で (amount of money) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで500円(えん)かかります。 |
When showing costs, be sure to say what kind of vehicle is used, otherwise the sentence will be unclear.
The same applies to the question, asking about the price of travelling in a particular vehicle.
(place A) から (place B) まで (means) で いくらかかる?

東京(とうきょう)から京都(きょうと)まで新幹線(しんかんせん)でいくらかかりますか。

1万(まん)4000円(えん)ぐらいかかります。
The sentence patterns introduced above are all frequently used, so it is useful to remember them.
Let’s practice a little together!
Practice
1. Write sentences in the form (place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかります.
Example: うち → 学校(がっこう) / by bus / 30 minutes
→ うちから学校(がっこう)までバスで30分(ぷん)かかります。
- 新宿(しんじゅく) → 渋谷(しぶや) / by train / about 5 minutes
- 広島(ひろしま) → 長崎(ながさき) / by car / 5 hours
- 横浜(よこはま) → 神戸(こうべ) / by bus / 8 hours and a half
- 福岡(ふくおか) → 沖縄(おきなわ) / by ship / 1 day
- 日本(にほん) → ハワイ / by ship / 1 week
2. Write sentences in the form (place A) から (place B) まで (means) で (amount of money) かかります.
Example: うち → 学校(がっこう) / by bus / ¥300
→ うちから学校(がっこう)までバスで300円(えん)かかります。
- 大阪(おおさか) → 京都(きょうと) / by train / ¥580
- 東京(とうきょう) → 名古屋(なごや) / by bus / ¥2,000
- 横浜(よこはま) → 鎌倉(かまくら) / by train / ¥360
- 北海道(ほっかいどう) → 沖縄(おきなわ) / by plane / ¥20,000
- 東京(とうきょう) → 金沢(かなざわ) / by Shinkansen / ¥14,000
3. Answer the questions.
- うちから駅(えき)まで歩(ある)いてどのぐらいかかりますか。
- うちの近(ちか)くの駅(えき)から次(つぎ)の駅(えき)まで電車(でんしゃ)でいくらかかりますか。
- うちから動物園(どうぶつえん)まで車(くるま)でどのぐらいかかりますか。
- うちから図書館(としょかん)までバスでいくらかかりますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)まで飛行機(ひこうき)でいくらかかりますか。
How did you get on with the exercises?
Check out the PDF below for answers and examples!
If you have a textbook, look at the illustrations in the textbook and practise making sentences in the form (place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかります!
Example: うちから駅(えき)まで自転車(じてんしゃ)で10分(ぷん)かかります。
| Second edition | 245ページ: VII 自転車で行きます A |
| Third edition | 247ページ: VII 自転車で行きます A |
Summary quiz
The key to expressions like どこかに/どこにも is to have the particle after the か and before the も.
It is not possible to say どこにか or どこもに, so be careful where you put the particle.
The particle で for means is not difficult, as it is simply added after the noun.
However, Japanese particles have various meanings, so instead of learning them as ‘で = in, at, with, by’, it is better to learn how to use them and example sentences like (place) で or (means) で.
You can tell the difference between (means) で and (place) で by looking at the word in front of で.
So, if you see two で in one sentence, look carefully at the word in front of で and think about the meaning.
Example: いつもうちで日本語(にほんご)で話(はな)しています。
うちで: (place) で | 日本語(にほんご)で: (means) で
Let’s finish the lesson with a summary quiz!
Quiz 1: Translate into Japanese.
- I eat rice with chopsticks every day.
- My friend goes to work by car.
- Emma went from her house to the park by bus.
- John did not go out anywhere yesterday.
- It takes 20 minutes by train from my house to school.
Quiz 2: Answer the following questions.
- 今日(きょう)誰(だれ)かに会(あ)いましたか。
- 学生(がくせい)の時(とき)、うちから学校(がっこう)までどうやって行(い)きましたか。
どのぐらいかかりましたか。 - うちからスーパーまで車(くるま)でどのぐらいかかりますか。
今日(きょう)何(なに)か買(か)いに行(い)きますか。 - 来年(らいねん)どこかに行(い)くつもりですか。
- うちから駅(えき)までバスでいくらかかりますか。
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 96ページ |
| Third edition | 101ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
In the next lesson, we will summarise the grammar of Lesson 10.
Review the grammar you have studied so far and master it completely!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
For more lessons from Lesson 10, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は「形容詞(けいようし)/名詞(めいし) + なる」の使(つか)い方(かた)を勉強(べんきょう)しました。
動詞(どうし)の「なる」は他(ほか)にも色々(いろいろ)な文型(ぶんけい)で使(つか)うので、前回(ぜんかい)練習(れんしゅう)した基本的(きほんてき)な使(つか)い方(かた)をまずマスターしておきましょうね。
今回(こんかい)が、第十課(だいじゅっか)の文法(ぶんぽう)の最後(さいご)のレッスンです。
第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した「何(なに)か/何(なに)も」のバリエーションと、助詞(じょし)の「で」を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
今回(こんかい)も一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)しましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン76の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)の答(こた)えに、「年上(としうえ)」と「年下(としした)」を使(つか)って年齢(ねんれい)の差(さ)を表(あらわ)す方法(ほうほう)と例(れい)を書(か)きました。
気(き)になる人(ひと)は、見(み)てみてください!
次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)を動詞(どうし)の「なる」と組(く)み合(あ)わせる時(とき)は、簡単(かんたん)なルールがありましたね。
クイズの答(こた)えを見(み)る前(まえ)に、ちょっと復習(ふくしゅう)しましょう。
形容詞(けいようし)/名詞(めいし) + なる
| い形容詞(けいようし) | ~い → ~くなる 例(れい):高(たか)い → 高(たか)くなる |
| な形容詞(けいようし) | ~(な) → ~になる 例(れい):静(しず)かな → 静(しず)かになる |
| 名詞(めいし) | 辞書形(じしょけい) → ~になる 例(れい):先生(せいんせい) → 先生(せんせい)になる |
上(うえ)のポイントを忘(わす)れないでくださいね!
それでは、クイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズ1:単語(たんご)を「(adjective/noun) + なる」の形(かたち)に変(か)えて、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 楽(たの)しい
いいことがあって、毎日(まいにち)が楽(たの)しくなりました。 - 冷(つめ)たい
部屋(へや)が寒(さむ)かったから、牛乳(ぎゅうにゅう)が冷(つめ)たくなりました。 - 便利(べんり)
インターネット がとても便利(べんり)になったから、あまり本(ほん)を読(よ)みません。 - 暖(あたた)かい
天気予報(てんきよほう)は明日(あした)は暖(あたた)かくなると言(い)っていました。 - 会社員(かいしゃいん)
会社(かいしゃ)で働(はたら)くのが好(す)きじゃないから、
会社員(かいしゃいん)にならないつもりです。
「なる」の形(かたち)に気(き)を付(つ)けて書(か)きましょう。
クイズ2:二(ふた)つの単語(たんご)使(つか)って、「(adjective/noun) + なる」の文(ぶん)を作(つく)ってください。
- 子供(こども)の時(とき)/今(いま)
例(れい):子供(こども)の時(とき)は背(せ)が低(ひく)かったですが、今(いま)は背(せ)が高(たか)くなりました。 - 朝(あさ)/夜(よる)
例(れい):朝(あさ)は暖(あたた)かかったですが、夜(よる)は寒(さむ)くなりました。 - 春(はる)/夏(なつ)
例(れい):春(はる)が終(お)わって、夏(なつ)になりました。 - 去年(きょねん)/今年(ことし)
例(れい):今年(ことし)は去年(きょねん)よりいい年(とし) (good year) になると思(おも)います。 - 第九課(だいきゅうか)/第十課(だいじゅっか)
例(れい):第十課(だいじゅっか)の勉強(べんきょう)は第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)より少(すこ)し難(むずか)しくなったと思(おも)います。
正(ただ)しい意味(いみ)の文(ぶん)が出来(でき)ていれば、どんな文(ぶん)を書(か)いてもいいですよ。
答(こた)えの例(れい)もぜひ参考(さんこう)にしてくださいね!
それでは、今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!
はじめに、ちょっと読(よ)む練習(れんしゅう)をしながら、レッスンの内容(ないよう)をチェックします。
今回(こんかい)は、ジョンさんとエマさんの会話(かいわ)です。
二人(ふたり)は次(つぎ)の休(やす)みについて話(はな)しています。
今回(こんかい)のレッスン

次(つぎ)に、以下(いか)の質問(しつもん)の答(こた)えを考(かんが)えてみてください。
- エマさんは休(やす)みに何(なに)をしますか。
- エマさんは何(なに)に乗(の)って公園(こうえん)に行(い)きますか。
- ジョンさんは休(やす)みに友達(ともだち)に会(あ)うつもりですか。何(なに)をしますか。
イラストと例文(れいぶん)をよく見(み)れば、質問(しつもん)の答(こた)えがわかるはずです。
今回(こんかい)は、「何(なに)か/何(なに)も」の他(ほか)の疑問詞(ぎもんし)を使(つか)ったバリエーションと、手段(しゅだん)を表(あらわ)す助詞(じょし)の「で」を使(つか)った表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。
青(あお)で書(か)いたのが今回(こんかい)勉強(べんきょう)する表現(ひょうげん)です。
それぞれの文法(ぶんぽう)については、レッスンで詳(くわ)しく説明(せつめい)します。
緑(みどり)で書(か)いたのは、教科書(きょうかしょ)にない例(れい)です。
一緒(いっしょ)に覚(おぼ)えておくと便利(べんり)なので、紹介(しょうかい)します。
赤(あか)で書(か)いたのが、質問(しつもん)です。
第十課(だいじゅっか)で覚(おぼ)える新(あたら)しい疑問詞(ぎもんし)を使(つか)っています。
「どうやって」と「どのぐらい」は疑問詞(ぎもんし)の「どう」と「どの」を別(べつ)の単語(たんご)と組(く)み合(あ)わせたものです。
みなさんがもう知(し)っている単語(たんご)との組(く)み合(あ)わせなので、どんな意味(いみ)かわかる人(ひと)もいるかもしれませんね。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
| 第二版(だいにはん) | 235ページ: 6 どこかに/どこにも 236ページ: 7 で |
| 第三版(だいさんぱん) | 237ページ: 6 どこかに / どこにも 238ページ: 7 で |
どこかに/どこにも:疑問詞(ぎもんし)+か/も
みなさん、第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した「何(なに)か」と「何(なに)も」を覚(おぼ)えていますか。
日本語(にほんご)には、他(ほか)にも似(に)たような疑問詞(ぎもんし)の表現(ひょうげん)があります。
基本的(きほんてき)には疑問詞(ぎもんし)の後(あと)に「か」か「も」が付(つ)くのですが、助詞(じょし)の位置(いち)に注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。
助詞(じょし)は「か」の後(あと)、「も」の前(まえ)に入(はい)ります。

ジョンさんは昨日(きのう)どこかに出掛(でか)けましたか。

いいえ、どこにも出掛(でか)けませんでした。
エマさんは今日(きょう)誰(だれ)かに会(あ)いましたか。

いいえ、まだ誰(だれ)にも会(あ)っていません。
よく使(つか)う例(れい)を下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)くので、見(み)てください。
| 疑問詞 (ぎもんし) | + か | + も | + にも (+ へも) | + でも |
| 何(なに) | 何(なに)か something | 何(なに)も anything | 何(なん)にも nothing at all | 何(なん)でも any / whatever |
| 誰(だれ) | 誰(だれ)か someone | 誰(だれ)も anyone | 誰(だれ)にも to anyone | 誰(だれ)でも everyone / whoever |
| どこ | どこか somewhere | どこも nowhere / everywhere | どこにも どこへも not anywhere | どこでも anywhere |
| いつ | いつか someday | いつも always | N/A | いつでも (at) any time / whenever |
| どれ | どれか one of / any of | どれも any / all | どれにも none | どれでも any one / whichever |
| どちら/どっち | どちらか どっちか either | どちらも どっちも both / (not) either | どちらにも どっちにも neither | どちらでも どっちでも either / whichever |
・「どちらも / どっちも」は肯定(こうてい)と否定(ひてい)の文(ぶん)で使(つか)えます。
・「+ でも」の表現(ひょうげん)は「ない」を付(つ)けて「何(なん)でもない (nothing)」や「誰(だれ)でもない (nobody)」の形(かたち)で使(つか)えますが、肯定文(こうていぶん)で使(つか)うことが多(おお)いです。
助詞(じょし)の「と」と一緒(いっしょ)に使(つか)う場合(ばあい)は、「誰(だれ)かと/誰(だれ)とも」になります。
例(れい)
Q. 昨日(きのう)誰(だれ)かと話(はな)しましたか。
(Did you speak with anyone yesterday?)
A. いいえ、誰(だれ)とも話(はな)しませんでした。
(No, I did not speak with anyone.)
「何(なに)か」のような「疑問詞(ぎもんし) + か」の表現(ひょうげん)は、肯定文(こうていぶん)と質問(しつもん)で使(つか)えます。
「何(なに)も」のような「疑問詞(ぎもんし) + も」の表現(ひょうげん)は、たいてい否定文(ひていぶん)で使(つか)います。

週末(しゅうまつ)はたいていどこかに行(い)きます。
ジョンさんは先週(せんしゅう)どこかに行(い)きましたか。

いいえ、どこにも行(い)きませんでした。
この文法(ぶんぽう)のポイントは以上(いじょう)です。
「疑問詞(ぎもんし) + も」の組(く)み合(あ)わせは、助詞(じょし)が「も」の前(まえ)に入(はい)ると覚(おぼ)えていれば、上(うえ)に書(か)いた表(ひょう)を全部(ぜんぶ)覚(おぼ)える必要(ひつよう)はありません。
「~にも」や「~でも」の形(かたち)で覚(おぼ)えた方(ほう)が覚(おぼ)えやすい人(ひと)は、表(ひょう)を覚(おぼ)えてもいいですよ。
練習(れんしゅう)では、「何(なに)か/何(なに)も」「誰(だれ)か/誰(だれ)も」「どこか/どこも」の三(みっ)つのセットだけを使(つか)います。
難(むずか)しい文法(ぶんぽう)ではないので、練習(れんしゅう)でたくさん使(つか)って、覚(おぼ)えてしまいましょう!
練習(れんしゅう)
1.肯定文(こうていぶん)と否定文(ひていぶん)を書(か)いてください。
※助詞(じょし)に気(き)を付(つ)けましょう。
例(れい):何(なに)か/何(なに)も ― 食(た)べる
→ 何(なに)か食(た)べます。/何(なに)も食(た)べません。
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― 会(あ)う
- どこか/どこも ― 遊(あそ)びに行(い)く
- 何(なに)か/何(なに)も ― 飲(の)む
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― うちに来(く)る
- 誰(だれ)か/誰(だれ)も ― 一緒(いっしょ)に日本語(にほんご)を話(はな)す
2.質問(しつもん)に否定形(ひていけい)で答(こた)えてください。
例(れい):今朝(けさ)何(なに)か食(た)べましたか。
→ いいえ、何(なに)も食(た)べませんでした。
- 今朝(けさ)何(なに)か読(よ)みましたか。
- 今日(きょう)誰(だれ)かに電話(でんわ)しますか。
- 日曜日(にちようび)にどこかへ出掛(でか)けますか。
- 昨日(きのう)誰(だれ)かと遊(あそ)びましたか。
- 明日(あした)どこかに買(か)い物(もの)をしに行(い)きますか。
3.質問(しつもん)と答(こた)えを完成(かんせい)させましょう。
- Q. 昨日(きのう)______しましたか。
A. いいえ、______しませんでした。 - Q. よく_______日本語(にほんご)を練習(れんしゅう)しますか。
A. いいえ、_______練習(れんしゅう)しません。いつも一人(ひとり)で練習(れんしゅう)します。 - Q. 今年(ことし)もう_______旅行(りょこう)しに行(い)きましたか。
A. いいえ、まだ_______しに行(い)っていませんが、今度(こんど)日本(にほん)に行(い)くつもりです。 - Q. 新(あたら)しい仕事(しごと)について、もう_______言(い)いましたか。
A. いいえ、まだ_______言(い)っていません。明日(あした)家族(かぞく)に話(はな)します。 - Q. 今晩(こんばん)_______泊(と)まるつもりですか。
A. いいえ、_______泊(と)まらないつもりです。うちに帰(かえ)って、寝(ね)ます。
4.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 今日(きょう)どこかに行(い)きましたか。
- よく誰(だれ)かと映画(えいが)を見(み)ますか。
- 昨日(きのう)どこかでクレジットカードを使(つか)いましたか。
- 今(いま)部屋(へや)に誰(だれ)かいますか。
- 誕生日(たんじょうび)に誰(だれ)かに何(なに)かもらいましたか。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
| 第二版(だいにはん) | 244ページと245ページ: VI どこかに行きましたか A と B |
| 第三版(だいさんぱん) | 246ページと247ページ: VI どこかに行きましたか A と B |
第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう) B はペアワークですが、一人(ひとり)でも質問(しつもん)と答(こた)えを練習(れんしゅう)しましょう!
~で
助詞(じょし)の「で」は、場所(ばしょ)を示(しめ)す以外(いがい)にも色々(いろいろ)な働(はたら)きがあります。
今回(こんかい)は、方法(ほうほう)を示(しめ)す助詞(じょし)の「で」の使(つか)い方(かた)を練習(れんしゅう)します。
(means) で
![]() | ペンで書(か)きます。 |
![]() | 日本語(にほんご)で話(はな)します。 |
![]() | バスで病院(びょういん)に行(い)きます。 |
![]() | ゲームで遊(あそ)びます。 |
歩(ある)いてどこかに行(い)く場合(ばあい)は、「歩(ある)いて」を使(つか)います。
![]() | 歩(ある)いて病院(びょういん)に行(い)きます。 |
~から~まで~で行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
今回(こんかい)は、この「(means) で」を使(つか)った移動(いどう)の表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)しましょう。
(place A) から (place B) まで (means) で行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで行(い)きます。 |
スタートの場所(ばしょ)に「から」を付(つ)けて、ゴールの場所(ばしょ)に「まで」を付(つ)けます。
移動(いどう)を表(あらわ)す文型(ぶんけい)なので、動詞(どうし)は「行(い)く」「来(く)る」「帰(かえ)る」「出掛(でか)ける」などを使(つか)います。
移動(いどう)の方法(ほうほう)を聞(き)く時(とき)は、「どうやって」を使(つか)います。
「どうやって」は疑問詞(ぎもんし)の「どう」と動詞(どうし)の「やる」を組(く)み合(あ)わせた単語(たんご)です。
「どう」と「どうやって」はどちらも英語(えいご)で ‘how’ ですが、「どう」は状態(じょうたい)を聞(き)く時(とき)に使(つか)って、「どうやって」は方法(ほうほう)を聞(き)く時(とき)に使(つか)います。
名詞(めいし)や形容詞(けいようし)について聞(き)く場合(ばあい)は「どう」しか使(つか)えませんが、動詞(どうし)と使(つか)う場合(ばあい)は、「どう」と「どうやって」のどちらも使(つか)えます。
例(れい)1
✓ 天気(てんき)はどうですか。
× 天気(てんき)はどうやってですか。
例(れい)2
✓ この漢字(かんじ)はどう書(か)きますか。
✓ この漢字(かんじ)はどうやって書(か)きますか。
「どうやって」は「どんな方法(ほうほう)で」の意味(いみ)なので、移動(いどう)以外(いがい)の方法(ほうほう)も「どうやって」で聞(き)くことができます。
例(れい)
Q. どうやって漢字(かんじ)を練習(れんしゅう)しますか。
(How do you practise Kanji?)
A. たくさん書(か)いて練習(れんしゅう)します。
(Practise by writing a lot.)
質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)は、「(means) で verbます」と答(こた)えます。
(place A) から (place B) まで どうやって行(い)く/来(く)る/帰(かえ)る?

ジョンさんはうちから会社(かいしゃ)までどうやって行(い)きますか。

電車(でんしゃ)で行(い)きます。
上(うえ)で説明(せつめい)した文型(ぶんけい)が、一番(いちばん)基本的(きほんてき)な文型(ぶんけい)です。
少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(place A) から (place B) まで (means) で行(い)きます」の文(ぶん)を書(か)いてください。
例(れい):うち → 学校(がっこう) ― by bus
→ うちから学校(がっこう)までバスで行(い)きます。
- うち → スーパー ― on foot
- アメリカ → 日本(にほん) ― by plane
- 名古屋(なごや) → 北海道(ほっかいどう) ― by ship
- 東京(とうきょう) → 大阪(おおさか) ― by Shinkansen
- うち → 会社(かいしゃ) ― by underground/subway
2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- うちからデパートまでどうやって行(い)きますか。
- うちから銀行(ぎんこう)までどうやって来(き)ますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)までどうやって行(い)きますか。
- あなたの町(まち)から隣(となり)の町(まち)までどうやって行(い)きますか。
- 駅(えき)からうちまでどうやって帰(かえ)りますか。
練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDF で答(こた)えと例(れい)をチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
イラストには所要時間(しょようじかん)が書(か)いてありますが、この練習(れんしゅう)では時間(じかん)は使(つか)いません。
| 第二版(だいにはん) | 245ページ: VII 自転車で行きます A |
| 第三版(だいさんぱん) | 247ページ: VII 自転車で行きます A |
助詞(じょし)の「で」の他(ほか)の使(つか)い方(かた)が気(き)になる人(ひと)は、ぜひ下(した)のブログを読(よ)んでみてください!
~から~まで~かかる
次(つぎ)に、移動(いどう)の時間(じかん)を表現(ひょうげん)する文型(ぶんけい)を見(み)てみましょう。
(place A) から (place B) まで (amount of time) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)まで30分(ぷん)かかります。 |
移動(いどう)の時間(じかん)を表(あらわ)す時(とき)は、動詞(どうし)の「かかる」を使(つか)います。
「かかる」は助詞(じょし)が要(い)らない動詞(どうし)なので、時間(じかん)の単語(たんご)の後(あと)にそのまま付(つ)けます。
所要時間(しょようじかん)の言(い)い方(かた)は、下(した)の表(ひょう)を参考(さんこう)にしてください。
所要時間(しょようじかん)の言(い)い方(かた)
- ~分(ふん/ぷん): for ~minute(s)
例(れい):うちから駅(えき)まで五分(ごふん)かかります。 - ~時間(じかん): for ~hour(s)
例(れい):うちで一時間(いちじかん)勉強(べんきょう)しました。 - ~時間(じかん)半(はん): for ~hour(s) and a half
例(れい):昨日(きのう)二時間(にじかん)半(はん)テレビを見(み)ました。 - ~日(にち): for ~day(s)
例(れい):この仕事(しごと)は一日(いちにち)かかりました。
※「二日(ふつか)」から「十日(とおか)」までは特別(とくべつ)なので注意(ちゅうい)です。
2 days: 二日(ふつか) | 3 days: 三日(みっか) | 4 days: 四日(よっか)
5 days: 五日(いつか) | 6 days: 六日(むいか) | 7 days: 七日(なのか)
8 days: 八日(ようか) | 9 days: 九日(ここのか) | 10 days: 十日(とおか) - ~週間(しゅうかん): for ~week(s)
例(れい):学校(がっこう)を一週間(いっしゅうかん)休(やす)みました。 - ~か月(げつ): for ~month(s)
例(れい):一(いっ)か月(げつ)旅行(りょこう)するつもりです。 - ~年(ねん): for ~year(s)
例(れい):もう日本語(にほんご)を一年(いちねん)勉強(べんきょう)しました。
所要時間(しょようじかん)について質問(しつもん)する時(とき)は、「どのぐらいかかりますか」と聞(き)きましょう。
「どのぐらい」は疑問詞(ぎもんし)の「どの」と、大体(だいたい)の数(かず)を示(しめ)す「ぐらい」を組(く)み合(あ)わせた単語(たんご)です。
「どのくらい」ということもあります。
質問(しつもん)に答(こた)える時(とき)は、「(amount of time) かかります」と答(こた)えます。
「ぐらい」を使(つか)って「(amount of time) ぐらいかかります」と言(い)うと、大体(だいたい)の時間(じかん)を答(こた)えられます。
(place A) から (place B) まで どのぐらいかかる?

ジョンさんのうちから会社(かいしゃ)までどのぐらいかかりますか。

20分(ぷん)ぐらいかかります。
上(うえ)の文型(ぶんけい)を使(つか)って、早速(さっそく)練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(place A) から (place B) まで (amount of time) かかります」の文(ぶん)を書(か)いてください。
例(れい):うち → 学校(がっこう) ― 30 minutes
→ うちから学校(がっこう)まで30分(ぷん)かかります。
- うち → 郵便局(ゆうびんきょく) ― 10 minutes
- 日本(にほん) → 中国(ちゅうごく) ― 4 hours
- 京都(きょうと) → 広島(ひろしま) ― 1 hour and a half
- 町(まち) → 海(うみ) ― 45 minutes
- うち → 有名(ゆうめい)な動物園(どうぶつえん) ― 3 hours and a half
2.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 駅(えき)からデパートまでどのぐらいかかりますか。
- あなたのうちから友達(ともだち)のうちまでどのぐらいかかりますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)までどのぐらいかかりますか。
- うちから病院(びょういん)までどのぐらいかかりますか。
- バス停(てい)から図書館(としょかん)までどのぐらいかかりますか。
答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFを見(み)ましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)も忘(わす)れないでくださいね!
この練習(れんしゅう)では所要時間(しょようじかん)の言(い)い方(かた)だけ練習(れんしゅう)します。
| 第二版(だいにはん) | 245ページと246ページ: B と C |
| 第三版(だいさんぱん) | 247ページと248ページ: B と C |
練習(れんしゅう) C はペアかグループでする練習(れんしゅう)ですが、一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)もやりましょう。
学生(がくせい)じゃない人(ひと)は、学校(がっこう)じゃなくて会社(かいしゃ)までどうやって行(い)くか、どのぐらいかかるか聞(き)きましょう。
その他(ほか)にも、銀行(ぎんこう)や郵便局(ゆうびんきょく)、スーパーなど、よく行(い)くところについて聞(き)いて練習(れんしゅう)するのもいいですよ。
応用練習(おうようれんしゅう)
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)は終(お)わりですが、最後(さいご)に少(すこ)し応用練習(おうようれんしゅう)をしようと思(おも)います。
「(place A) から (place B) まで (amount of time) かかる」だけだと、どんな方法(ほうほう)で移動(いどう)するのかわかりませんよね。
でも、飛行機(ひこうき)に乗(の)るか船(ふね)に乗(の)るかで所要時間(しょようじかん)は全然(ぜんぜん)違(ちが)います。
そこで、この文型(ぶんけい)に「(means) で」を加(くわ)えて、「(place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかる」と言(い)いましょう。
(place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで30分(ぷん)かかります。 |
これで、必要(ひつよう)な情報(じょうほう)が全部(ぜんぶ)入(はい)った文(ぶん)になりましたね。
質問(しつもん)は「(place A) から (place B) まで (means) で どのぐらいかかりますか」と聞(き)きましょう。
(place A) から (place B) まで (means) で どのぐらいかかる?

ジョンさんのうちからスーパーまで歩(ある)いてどのぐらいかかりますか。

15分(ふん)かかります。
この質問(しつもん)の文型(ぶんけい)は、特定(とくてい)の方法(ほうほう)で移動(いどう)する場合(ばあい)の所要時間(しょようじかん)を聞(き)くためのものです。
なので、「うちから学校(がっこう)までどうやってどのぐらいかかりますか」のような質問(しつもん)はできません。
動詞(どうし)の「かかる」は値段(ねだん)を表(あらわ)す時(とき)にも使(つか)うので、この文型(ぶんけい)を使(つか)って移動(いどう)の費用(ひよう)を表(あらわ)すこともできます。
(place A) から (place B) まで (means) で (amount of money) かかる
![]() | うちから病院(びょういん)までバスで500円(えん)かかります。 |
費用(ひよう)を表(あらわ)す時(とき)は、どんな乗(の)り物(もの)を使(つか)うのか言(い)わないとよくわからない文(ぶん)になるので、忘(わす)れずに言(い)いましょう。
質問(しつもん)も同(おな)じで、特定(とくてい)の乗(の)り物(もの)で移動(いどう)する場合(ばあい)の値段(ねだん)を聞(き)きます。
(place A) から (place B) まで (means) で いくらかかる?

東京(とうきょう)から京都(きょうと)まで新幹線(しんかんせん)でいくらかかりますか。

1万(まん)4000円(えん)ぐらいかかります。
上(うえ)で紹介(しょうかい)した文型(ぶんけい)はどれもよく使(つか)うので、覚(おぼ)えておくと便利(べんり)ですよ。
一緒(いっしょ)に少(すこ)し練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかります」の文(ぶん)を書(か)いてください。
例(れい):うち → 学校(がっこう) / by bus / 30 minutes
→ うちから学校(がっこう)までバスで30分(ぷん)かかります。
- 新宿(しんじゅく) → 渋谷(しぶや) / by train / about 5 minutes
- 広島(ひろしま) → 長崎(ながさき) / by car / 5 hours
- 横浜(よこはま) → 神戸(こうべ) / by bus / 8 hours and a half
- 福岡(ふくおか) → 沖縄(おきなわ) / by ship / 1 day
- 日本(にほん) → ハワイ / by ship / 1 week
2.「(place A) から (place B) まで (means) で (amount of money) かかります」の文(ぶん)を書(か)いてください。
例(れい):うち → 学校(がっこう) / by bus / ¥300
→ うちから学校(がっこう)までバスで300円(えん)かかります。
- 大阪(おおさか) → 京都(きょうと) / by train / ¥580
- 東京(とうきょう) → 名古屋(なごや) / by bus / ¥2,000
- 横浜(よこはま) → 鎌倉(かまくら) / by train / ¥360
- 北海道(ほっかいどう) → 沖縄(おきなわ) / by plane / ¥20,000
- 東京(とうきょう) → 金沢(かなざわ) / by Shinkansen / ¥14,000
3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- うちから駅(えき)まで歩(ある)いてどのぐらいかかりますか。
- うちの近(ちか)くの駅(えき)から次(つぎ)の駅(えき)まで電車(でんしゃ)でいくらかかりますか。
- うちから動物園(どうぶつえん)まで車(くるま)でどのぐらいかかりますか。
- うちから図書館(としょかん)までバスでいくらかかりますか。
- あなたの国(くに)から日本(にほん)まで飛行機(ひこうき)でいくらかかりますか。
練習(れんしゅう)はどうでしたか。
答(こた)えと例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てチェックしてくださいね!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)のイラストを見(み)て「(place A) から (place B) まで (means) で (amount of time) かかります」の文(ぶん)を作(つく)る練習(れんしゅう)もしてみましょう!
例(れい):うちから駅(えき)まで自転車(じてんしゃ)で10分(ぷん)かかります。
| 第二版(だいにはん) | 245ページ: VII 自転車で行きます A |
| 第三版(だいさんぱん) | 247ページ: VII 自転車で行きます A |
まとめのクイズ
「どこかに/どこにも」のような表現(ひょうげん)は、「か」の後(あと)と「も」の前(まえ)に助詞(じょし)が入(はい)るのがポイントです。
「どこにか」や「どこもに」とは言(い)わないので、助詞(じょし)の位置(いち)に気(き)を付(つ)けましょうね。
方法(ほうほう)を表(あらわ)す助詞(じょし)の「で」は、名詞(めいし)の後(あと)に「で」を付(つ)けるだけなので難(むずか)しくないです。
ただ、日本語(にほんご)の助詞(じょし)はそれぞれ色々(いろいろ)な意味(いみ)があるので、「で=in, at, with, by」のように覚(おぼ)えるのではなくて、「(place) で」や「(means) で」のように使(つか)い方(かた)と例文(れいぶん)を覚(おぼ)えた方(ほう)がいいですよ。
「(means) で」と「(place) で」の違(ちが)いは「で」の前(まえ)にある単語(たんご)を見(み)ればわかりますね。
なので、一(ひと)つの文(ぶん)に「で」が二(ふた)つあったら、「で」の前(まえ)にある単語(たんご)をよく見(み)て意味(いみ)を考(かんが)えましょう。
例(れい:いつもうちで日本語(にほんご)で話(はな)しています。
うちで: (place) で | 日本語(にほんご)で: (means) で
それでは、まとめのクイズに挑戦(ちょうせん)してレッスンを終(お)わりましょう!
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- I eat rice with chopsticks every day.
- My friend goes to work by car.
- Emma went from her house to the park by bus.
- John did not go out anywhere yesterday.
- It takes 20 minutes by train from my house to school.
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 今日(きょう)誰(だれ)かに会(あ)いましたか。
- 学生(がくせい)の時(とき)、うちから学校(がっこう)までどうやって行(い)きましたか。
どのぐらいかかりましたか。 - うちからスーパーまで車(くるま)でどのぐらいかかりますか。
今日(きょう)何(なに)か買(か)いに行(い)きますか。 - 来年(らいねん)どこかに行(い)くつもりですか。
- うちから駅(えき)までバスでいくらかかりますか。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 96ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 101ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は、第十課(だいじゅっか)の文法(ぶんぽう)のまとめをします。
これまでに勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)復習(ふくしゅう)して、かんぺきにマスターしましょう!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
第十課(だいじゅっか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

















