Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we studied grammar using the て form and も to express doing something regardless of the condition.
Translated into English, it is ‘even if…’. but please try to remember the meaning and usage of Japanese grammar instead of English translation as much as possible.
When learning grammar and meaning together, it is a good idea to remember example sentences using simple words.
For example, if you remember the sentence 雨(あめ)が降(ふ)っても出掛(でか)けます, you will be able to understand that it means ‘I will go out even if it rains’ by using grammar with the て form.
It can be difficult to think of sentences on your own, so first try to remember the example sentences from the lessons and textbooks.
In this lesson, you will learn how to use the present tense of the Short form of a verb to express a decision to do an action.
We will practice variations of this sentence pattern in the next lesson, so make sure you remember it well from this lesson!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 63 homework
If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
I think everyone has mastered (て form) も because it is not a difficult grammar.
Below you will find the answers to the quiz and examples of answers!
Quiz 1: 日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)しましょう。
- You have to go to primary school even if you don’t like studying.
勉強(べんきょう)が好(す)きじゃなくても、小学校(しょうがっこう)に行(い)かなければいけません。 - My sister did not cry even though she was bullied.
(私(わたし)の)妹(いもうと)はいじめられても泣(な)きませんでした。 - Even if you are busy, you should exercise sometimes.
忙(いそが)しくても、時々(ときどき)運動(うんどう)したほうがいいです。 - Even if you don’t like it, if it’s your job, you have to do it.
好(す)きじゃなくても、仕事(しごと)ならしなければいけません。 - The book is short and simple and even children can read it.
この(その)本(ほん)は短(みじか)くて簡単(かんたん)なので、子供(こども)でも読(よ)めます。
The English word ‘the’ is not found in Japanese, but is usually translated as この or その as it is talking about a specific book.
Note that saying 本(ほん)は短(みじか)くて簡単(かんたん)なので、子供(こども)でも読(よ)めます without adding この/その would mean ‘all the books are short and easy’.
Quiz 2: Use (て form) も to complete sentences.
- 就職(しゅうしょく)しても、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を続(つづ)けます。
- 友達(ともだち)が約束(やくそく)を守(まも)らなくても、怒(おこ)りません。
- 家族(かぞく)がうるさくても、我慢(がまん)します。
- 今(いま)日本語(にほんご)が下手(へた)でも、諦(あきら)めません。
- 誰(だれ)に何(なに)を言(い)われても、日本(にほん)に行(い)きます。
If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!
Review of the Short form present tense
This time, we will use the present tense of the Short form of verbs.
The present affirmative form is the same as the dictionary form, so let’s review only the ない form.
You can find explanations of the rules of conjugation and a conjugation table on the lesson and Bookshelf pages below!

Conjugation table ↓

Review
Write the ない form of the following verbs.
- 雨(あめ)が止(や)む
- 風(かぜ)が吹(ふ)く
- 悪口(わるぐち)を言(い)う
- 離(はな)れる
- 呼(よ)ぶ
- 興味(きょうみ)がある
- いなくなる
- 立(た)つ
- 同情(どうじょう)する
- おなかを壊(こわ)す
- 死(し)ぬ
- 戻(もど)ってくる
- 脱(ぬ)ぐ
See the answers in the PDF below!
Grammar of this lesson
First, check the contents of this lesson with an illustration and example sentences!
Contents of this lesson

This time, we will practise a sentence pattern that expresses a decision to do something by combining the present tense of the Short form of a verb with the word こと.
The parts written in blue are the sentence patterns we will study this time.
Emma’s example is in the past tense and John’s example is in the present tense.
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 259ページ : 3 ~ことにする |
Third edition | 257ページ : 3 ~ことにする |
(Dictionary form/ない form) ことにする
The word こと is used in various grammars, but has no specific meaning as it is a word used to form verbs into nouns.
The こと in the sentence pattern (Dictionary form/ない form) ことにする is used in the same way, to use a verb as a noun.
When ordering at a restaurant, saying 私(わたし)はカレーにする means ‘I’ve decided on curry as my order’.
This expression ~にする that means ‘decided to …’ and the verb are combined in the sentence pattern we will study this time.
(Dictionary form/ない form) ことにする

疲(つか)れたので、ちょっと休(やす)むことにします。

天気(てんき)が悪(わる)いので、今日(きょう)は出掛(でか)けないことにします。
(Dictionary form/ない form) ことにする is an expression meaning ‘decide to do or not to do the action’.
As in the example sentences, it is usually used when there is a reason for deciding to do something.
So, the key point of this sentence pattern is that ‘I have decided to do or not to do the action as a result of thinking about it for some reason’.
Examples
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しよう!
(Let’s study Japanese!)
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)することにしよう!
((After thinking about it) I think I’m going to study Japanese.)
Use the present tense when talking about plans after you have spoken, and use the past tense when talking about things that have already been decided before you have spoken.
Examples
学校(がっこう)に行(い)くことにします。
((From now on) I’m going to school.)
学校(がっこう)に行(い)くことにしました。
(I (already) decided to go to school.)
As this is an expression about deciding whether or not to take an action, the verb expressing the action is used in the present tense of the Short form.
Be aware that using the past tense of the Short form changes the meaning.
Examples
学校(がっこう)に行(い)ったことにします。
(I’ll pretend I went to school.)
学校(がっこう)に行(い)ったことにしました。
(I pretended to have gone to school.)
There are a few points to note, but I don’t think it is a difficult sentence pattern.
練習(れんしゅう)してみましょう!
Practice
1. Change the sentences to ones that use (Dictionary form/ない form) ことにしました.
Example: 決(き)めました。日本(にほん)に留学(りゅうがく)します。
→ 日本(にほん)に留学(りゅうがく)することにしました。
- 決(き)めました。今日(きょう)は仕事(しごと)に行(い)きません。
- 決(き)めました。日本人(にほんじん)のホストファミリーにお世話(せわ)になります。
- 決(き)めました。来年(らいねん)日本(にほん)に戻(もど)ってきます。
- 決(き)めました。もう一度(いちど)間違(まちが)いをチェックします。
- 決(き)めました。毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)します。
- 決(き)めました。嫌(きら)いな人(ひと)は放(ほう)っておきます。
- 決(き)めました。友達(ともだち)を馬鹿(ばか)にしません。
- 決(き)めました。ギターを習(なら)います。
- 決(き)めました。新(あたら)しい車(くるま)を買(か)いません。
- 決(き)めました。お酒(さけ)を飲(の)みすぎません。
2. Complete the sentences using (Dictionary form/ない form) ことにします.
- 明日(あした)は暇(ひま)なので、____________________ことにします。
- 日本(にほん)に行(い)きたいので、___________________ことにします。
- 子供(こども)が生(う)まれたので、___________________ことにします。
- 単語(たんご)の意味(いみ)がわからないので、______________ことにします。
- 財布(さいふ)を盗(ぬす)まれたので、__________________ことにします。
See the PDF below for answers and examples of answers!
You should also practice your textbook!
Practise B and C with someone else!
Second edition | 266ページ: III 日本語の勉強を続けることにしました A と B 267ページ: C |
Third edition | 264ページ: III 日本語の勉強を続けることにしました A と B 265ページ: C |
Summary quiz
How was your grammar lesson this time?
Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!
(Dictionary form/ない form) ことにする
After thinking about it, decide whether or not to take some action.
Conjugations
Use the Short form present tense of verbs.
*Note that the meaning is completely different when the Short form past tense is used!
Sentence pattern
- (Dictionary form/ない form) ことにする
Examples
今(いま)の仕事(しごと)を続(つづ)けることにする。
太(ふと)ったので、お菓子(かし)を食(た)べないことにした。
After checking the points above, take the quiz!
Quiz 1: Write five things you have decided to do this year and why.
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
Quiz 2: Write five things you have decided not to do this year and why.
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
That’s it for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
Second edition | 100ページ |
Third edition | 102ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time, we will practise how to use t(Dictionary form/ない form) ことにする to express a habit.
The sentence pattern you have studied this time will be used in the next lesson, so please practise and master it well!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
See other lessons in Lesson 23 here!
You can check out other lessons from GENKI here!


Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は、て形(けい)と「も」を使(つか)って条件(じょうけん)に関係(かんけい)なく何(なに)かをすることを表(あらわ)す文法(ぶんぽう)を勉強(べんきょう)しました。
英語(えいご)に翻訳(ほんやく)すると ‘even if…’ とだいたい同(おな)じですが、できるだけ英語(えいご)の翻訳(ほんやく)じゃなくて日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)の意味(いみ)と使(つか)い方(かた)を覚(おぼ)えるようにしてくださいね。
文法(ぶんぽう)と意味(いみ)をセットで覚(おぼ)える時(とき)は、簡単(かんたん)な単語(たんご)を使(つか)った例文(れいぶん)を覚(おぼ)えておくといいです。
例(たと)えば、「雨(あめ)が降(ふ)っても出掛(でか)けます」と言(い)う例文(れいぶん)を覚(おぼ)えておけば、て形(けい)を使(つか)った文法(ぶんぽう)で、「雨(あめ)が降(ふ)りますが、出掛(でか)けます」という意味(いみ)だとわかりますね。
自分(じぶん)で文(ぶん)を考(かんが)えるのは大変(たいへん)だと思(おも)うので、まずはレッスンや教科書(きょうかしょ)の例文(れいぶん)を覚(おぼ)えておきましょう。
今回(こんかい)は動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を使(つか)って、何(なに)かのアクションをすることを決(き)めたことを表(あらわ)す文型(ぶんけい)を学(まな)びます。
次回(じかい)もこの文型(ぶんけい)のバリエーションを練習(れんしゅう)するので、今回(こんかい)のレッスンで文型(ぶんけい)をよく覚(おぼ)えておいてくださいね!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン63の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
「(て form) も」は難(むずか)しい文法(ぶんぽう)じゃないので、みなさんマスターできたと思(おも)います。
下(した)にクイズの答(こた)えと答(こた)えの例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)に見(み)てください!
クイズ1:日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)しましょう。
- You have to go to primary school even if you don’t like studying.
勉強(べんきょう)が好(す)きじゃなくても、小学校(しょうがっこう)に行(い)かなければいけません。 - My sister did not cry even though she was bullied.
(私(わたし)の)妹(いもうと)はいじめられても泣(な)きませんでした。 - Even if you are busy, you should exercise sometimes.
忙(いそが)しくても、時々(ときどき)運動(うんどう)したほうがいいです。 - Even if you don’t like it, if it’s your job, you have to do it.
好(す)きじゃなくても、仕事(しごと)ならしなければいけません。 - The book is short and simple and even children can read it.
この(その)本(ほん)は短(みじか)くて簡単(かんたん)なので、子供(こども)でも読(よ)めます。
英語(えいご)の ‘the’ は日本語(にほんご)にありませんが、特定(とくてい)の本(ほん)について話(はな)しているので、普通(ふつう)「この」か「その」と翻訳(ほんやく)します。
「この/その」を付(つ)けないで「本(ほん)は短(みじか)くて簡単(かんたん)なので、子供(こども)でも読(よ)めます」と言(い)うと、「全部(ぜんぶ)の本(ほん)が短(みじか)くて簡単(かんたん)だ」と言(い)う意味(いみ)になってしまうので注意(ちゅうい)しましょう。
クイズ2:「(て form) も」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 就職(しゅうしょく)しても、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を続(つづ)けます。
- 友達(ともだち)が約束(やくそく)を守(まも)らなくても、怒(おこ)りません。
- 家族(かぞく)がうるさくても、我慢(がまん)します。
- 今(いま)日本語(にほんご)が下手(へた)でも、諦(あきら)めません。
- 誰(だれ)に何(なに)を言(い)われても、日本(にほん)に行(い)きます。
まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!
普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)の復習(ふくしゅう)
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)は、動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を使(つか)います。
現在形(げんざいけい)肯定形(こうていけい)は辞書形(じしょけい)と同(おな)じなので、ない形(けい)だけ復習(ふくしゅう)しましょう。
活用(かつよう)ルールの説明(せつめい)と活用表(かつようひょう)は下(した)のレッスンと本棚(ほんだな)のページで確認(かくにん)できますよ!

活用表(かつようひょう)↓

復習(ふくしゅう)
次(つぎ)の動詞(どうし)のない形(けい)を書(か)きましょう。
- 雨(あめ)が止(や)む
- 風(かぜ)が吹(ふ)く
- 悪口(わるぐち)を言(い)う
- 離(はな)れる
- 呼(よ)ぶ
- 興味(きょうみ)がある
- いなくなる
- 立(た)つ
- 同情(どうじょう)する
- おなかを壊(こわ)す
- 死(し)ぬ
- 戻(もど)ってくる
- 脱(ぬ)ぐ
下(した)のPDFに答(こた)えがあるので、見(み)てください!
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)
はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!
今回(こんかい)のレッスン

今回(こんかい)は、動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)と「こと」を組(く)み合(あ)わせて、何(なに)かをすることを決(き)めることを表(あらわ)す文型(ぶんけい)を練習(れんしゅう)します。
青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。
エマさんの例(れい)が過去形(かこけい)の例(れい)で、ジョンさんの例(れい)が現在形(げんざいけい)の例(れい)です。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
第二版(だいにはん) | 259ページ : 3 ~ことにする |
第三版(だいさんぱん) | 257ページ : 3 ~ことにする |
~ことにする
「こと」という言葉(こどば)は色々(いろいろ)な文法(ぶんぽう)で使(つか)われていますが、動詞(どうし)を名詞(めいし)にするために使(つか)う言葉(ことば)なので、特(とく)に意味(いみ)はありません。
今回(こんかい)の文型(ぶんけい)「(Dictionary form/ない form) ことにする」の「こと」も同(おな)じで、動詞(どうし)を名詞(めいし)として使(つか)うために使(つか)われています。
レストランで注文(ちゅうもん)する時(とき)、「私(わたし)はカレーにする」と言(い)うと、「私(わたし)の注文(ちゅうもん)はカレーに決(き)めました」と言(い)う意味(いみ)になりますね。
この「~に決(き)める」と言(い)う意味(いみ)の「~にする」と動詞(どうし)を組(く)み合(あ)わせたのが、今回(こんかい)の文型(ぶんけい)です。
(Dictionary form/ない form) ことにする

疲(つか)れたので、ちょっと休(やす)むことにします。

天気(てんき)が悪(わる)いので、今日(きょう)は出掛(でか)けないことにします。
「(Dictionary form/ない form) ことにする」は、「そのアクションをする・しないと決(き)める」という意味(いみ)の表現(ひょうげん)です。
例文(れいぶん)のように、たいていは何(なに)か理由(りゆう)があってそう決(き)めた場合(ばあい)に使(つか)うことが多(おお)いです。
なので、「何(なに)かの理由(りゆう)があって考(かんが)えた結果(けっか)、そのアクションをする・しないと決(き)めた」というのがこの文型(ぶんけい)のポイントです。
例(れい)
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しよう!
(Let’s study Japanese!)
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)することにしよう!
((After thinking about it) I think I’m going to study Japanese.)
話(はな)した後(あと)の予定(よてい)について言(い)う時(とき)は現在形(げんざいけい)を使(つか)って、話(はな)す前(まえ)にもう決(き)めたことは過去形(かこけい)を使(つか)って言(い)います。
例(れい)
学校(がっこう)に行(い)くことにします。
((From now on) I’m going to school.)
学校(がっこう)に行(い)くことにしました。
(I (already) decided to go to school.)
アクションをするかしないか決(き)めることについて言(い)う表現(ひょうげん)なので、アクションを表(あらわ)す動詞(どうし)は普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を使(つか)います。
普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を使(つか)うと意味(いみ)が変(か)わるので気(き)を付(つ)けましょう。
例(れい)
学校(がっこう)に行(い)ったことにします。
(I’ll pretend I went to school.)
学校(がっこう)に行(い)ったことにしました。
(I pretended to have gone to school.)
注意(ちゅうい)するポイントがいくつかありますが、難(むずか)しい文型(ぶんけい)じゃないと思(おも)います。
練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.「(Dictionary form/ない form) ことにしました」を使(つか)った文(ぶん)に変(か)えましょう。
例(れい):決(き)めました。日本(にほん)に留学(りゅうがく)します。
→ 日本(にほん)に留学(りゅうがく)することにしました。
- 決(き)めました。今日(きょう)は仕事(しごと)に行(い)きません。
- 決(き)めました。日本人(にほんじん)のホストファミリーにお世話(せわ)になります。
- 決(き)めました。来年(らいねん)日本(にほん)に戻(もど)ってきます。
- 決(き)めました。もう一度(いちど)間違(まちが)いをチェックします。
- 決(き)めました。毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)します。
- 決(き)めました。嫌(きら)いな人(ひと)は放(ほう)っておきます。
- 決(き)めました。友達(ともだち)を馬鹿(ばか)にしません。
- 決(き)めました。ギターを習(なら)います。
- 決(き)めました。新(あたら)しい車(くるま)を買(か)いません。
- 決(き)めました。お酒(さけ)を飲(の)みすぎません。
2.「(Dictionary form/ない form) ことにします」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 明日(あした)は暇(ひま)なので、____________________ことにします。
- 日本(にほん)に行(い)きたいので、___________________ことにします。
- 子供(こども)が生(う)まれたので、___________________ことにします。
- 単語(たんご)の意味(いみ)がわからないので、______________ことにします。
- 財布(さいふ)を盗(ぬす)まれたので、__________________ことにします。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)ましょう!
教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!
B と C の練習(れんしゅう)は、誰(だれ)かと一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう!
第二版(だいにはん) | 266ページ: III 日本語の勉強を続けることにしました A と B 267ページ: C |
第三版(だいさんぱん) | 264ページ: III 日本語の勉強を続けることにしました A と B 265ページ: C |
まとめのクイズ
今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。
まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!
(Dictionary form/ない form) ことにする
考(かんが)えた結果(けっか)、何(なに)かのアクションをする・しないと決(き)める。
活用(かつよう)
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)現在形(げんざいけい)を使(つか)う。
※普通形(ふつうけい)過去形(かこけい)を使(つか)うと意味(いみ)が全然(ぜんぜん)違(ちが)うので注意(ちゅうい)!
文型(ぶんけい)
- (Dictionary form/ない form) ことにする
例(れい)
今(いま)の仕事(しごと)を続(つづ)けることにする。
太(ふと)ったので、お菓子(かし)を食(た)べないことにした。
上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!
クイズ1:今年(ことし)することにしたことと理由(りゆう)を五(いつ)つ書(か)いてください。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
- ___________から、_________ことにしました。
クイズ2:今年(ことし)しないことにしたことと理由(りゆう)を五(いつ)つ書(か)いてください。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
- ___________から、_________ないことにしました。
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 100ページ |
第三版(だいさんぱん) | 102ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は「(Dictionary form/ない form) ことにする」を使(つか)って、習慣(しゅうかん)を表(あらわ)す言(い)い方(かた)を練習(れんしゅう)します 。
今回(こんかい)勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)は次回(じかい)のレッスンでも使(つか)うので、しっかり練習(れんしゅう)してマスターしておいてくださいね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
第二十三課(だいにじゅうさんか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!


ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!



本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!