Learn how to use verb stems and なさい to give commands to people in lower positions!

GENKI 2 Lessons
スポンサーリンク

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous session, we practised sentence patterns using the causative form of verbs. How did you get on?

Sentences using the causative form of verbs have the image of ‘compulsion’ rather than ‘permission’.
Therefore, when you want to express the meaning of ‘permission’, (causative て form) あげる/くれる/もらう is often used.

The sentence pattern (て form) あげる/くれる/もらう is sometimes described as a 恩恵表現(おんけいひょうげん) (benefit expression).
This is because the point of this sentence pattern is that ‘someone does something nice for someone else’.

Therefore, even when combined with the causative form, this sentence pattern has an image of benefit.
For this reason, the impression is softer than if it were said in the causative form alone.

Also, as you can see from the examples below, it is sometimes difficult to tell whether the use of the causative form alone is ‘forced’ or ‘permitted’, but (causative て form) あげる/くれる/もらう is always used with the meaning of ‘permission’.

Examples

親(おや)が私(わたし)にお菓子(かし)を食(た)べさせた
(My parents let (made) me eat sweets.)

親(おや)が私(わたし)にお菓子(かし)を食(た)べさせてくれた
(My parents allowed me to eat sweets.)

Please remember the points written above and try to use many causative form!

This time we will learn how to say Japanese commands.

This is a sentence pattern that is not used in many situations, but it is often used in anime and TV dramas, so you should definitely learn how to use it.

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!

Answers to Lesson 56 homework

If you have any questions about the original homework, please feel free to send a message!

Answers to the previous round’s summary quiz

The difference between the sentences in the causative form and the sentences in (causative て form) あげる/くれる/もらう was explained above, so will not be repeated here.

Look at the example answers to the quiz below and try to remember or think of expressions that you could use.

Quiz 1: Complete the sentences.

  1. 私(わたし)はペットたくさん散歩(さんぽ)させてあげたいです。
  2. 私(わたし)は年上(としうえ)の友達(ともだち)ゲームをさせてもらえませんでした。
  3. 誕生日(たんじょうび)に家族(かぞく)が私(わたし)に好(す)きなだけ (as much as I like)
    おいしいものを食(た)べさせてくれます。
  4. 社長(しゃちょう)は自分(じぶん)の会社(かいしゃ)で働(はた)いている人(ひと)
    できるだけ好(す)きな時(とき)に休(やす)ませてあげたほうがいいです。
  5. 学生(がくせい)先生(せんせい)今日(きょう)は早(はや)く帰(かえ)らせてもらおうと思(おも)っています。

Quiz 2: Answer the questions.

  1. 学校(がっこう)でもっと何(なに)をさせてもらいたかったですか。
    工場(こうじょう)を見学(けんがく)する (study by observation; field trip) が好(す)きだったので、
    もっと色々(いろいろ)な工場(こうじょう)を見(み)させてもらいたかったです。
  2. 子供(こども)の時(とき)、親(おや)が一人(ひとり)で行(い)かせてくれなかった所(ところ)はどこですか。
    遠(とお)い町(まち)や海(うみ)は危(あぶ)ないので、一人(ひとり)で行(い)かせてくれませんでした。
  3. 両親(りょうしん)が年(とし)を取(と)ったら、何(なに)をさせてあげたいですか。
    両親(りょうしん)はいつも頑張(がんば)って働(はたら)いているので、
    仕事(しごと)を辞(や)めたら、ゆっくり休(やす)んだり、好(す)きなことをしたりさせてあげたいです。
  4. どんな仕事(しごと)ならさせてもらいたいですか。
    動物(どうぶつ)が大好(だいす)きなので、動物(どうぶつ)の世話(せわ) (care; looking after) をする仕事(しごと)なら
    ぜひさせてもらいたいです。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)にどんなペットを飼(か)わせてあげたいですか。どうしてですか。
    育(そだ)てやすくて、長生(ながい)きする (to live long) ペットを飼(か)わせてあげたいです。
    育(そだ)てにくいペットはすぐに死(し)んでしまうかもしれないし、

    長生(ながいき)きするペットは一緒(いっしょ)に大人(おとな)になれますから。

If you have any questions about the summary quiz, please send me a message!

Review of verb stem

In this lesson, we will use the verb stem, so let’s review its conjugation a little at the beginning.

Verb stem has not been used for a long time, so if you have forgotten it, please review it in the lesson below.

Review

Write the verb stem of the following verbs.

  1. 放(ほう)っておく
  2. 育(そだ)てる
  3. 翻訳(ほんやく)する
  4. 運(はこ)ぶ
  5. お願(ねが)いする
  6. 受(う)ける
  7. 助(たす)ける
  8. コピーを取(と)る
  9. 拾(ひろ)う
  10. 計画(けいかく)を立(た)てる

Verb stem is easy, so it’s ok, right?

You can find the answers in the PDF below!

Grammar of this lesson

First, check the contents of this lesson with illustrations and example sentences!

Contents of this lesson

歯医者(はいしゃ): dentist
母親(ははおや): mother *A generic term for a mother as a parent rather than an individual parent (e.g. my mother).

This time, we will practise sentence patterns for giving commands to someone by combining verb stem and なさい.

The parts written in blue are the sentence patterns we will study this time.

In both examples, the point is that the parent is trying to get the child to do something.
This sentence pattern is often used in parent-child conversations like this.

The sentence patterns are simple, so check out some of the important points below and practise!

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition236ページ: 2 verb stem + なさい
Third edition234ページ: 3 Verb Stem + なさい

Verb Stem + なさい

Have you ever heard the word なさい anywhere?
Yes, you have. Japanese greetings include おやすみなさい (Good night) and おかえりなさい (Welcome home).

The word なさい is the imperative form of the honorific verb なさる.
Therefore, it is a polite command word.
If you read a little old Japanese novel, you will find many expressions using なさい.

However, in recent Japanese, ください is often used when asking the other party to do something, and なさい is rarely used as a term of respect, such as 召(め)し上(あ)がりなさい.

Recently, (verb stem) なさい is used in commands from a superior to a subordinate.
As I wrote in the first part of this article, it is often used by parents to give commands to their children.

(verb stem) なさい

John
John

先生(せんせい)。
レポートは書(か)いたんですが、まだ漢字(かんじ)の間違(まちが)いを見(み)ていないので、
もう少(すこ)し待(ま)っていただけませんか。

Yukiko
Yukiko

間違(まちが)いは私(わたし)が直(なお)すから、大丈夫(だいじょうぶ)です。
締(し)め切(き)りは今日(きょう)なので、とにかくレポートを出(だ)しなさい

As explained above, (verb stem) なさい is used when a superior person asks a subordinate to do something.

Originally, it was a polite imperative, but direct expressions are not used much in Japanese.
Therefore, in the example above, Yukiko’s 出(だ)なさい sounds like a strong command.
Most of the time, 出(だ)してください is used instead.

Then, is this sentence pattern only used in commands from parents to their children?

In fact, this is not true.

When you take a Japanese language examination or study a Japanese language textbook, you will probably find the following written in the text.

Examples

この動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)を書(か)きなさい
(Write the dictionary form of this verb.)

次(つぎ)の文(ぶん)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)しなさい
(Translate the following sentences into Japanese.)

The word なさい is polite but imperative, so it is often used in examinations.
So, even if you don’t use this sentence pattern when you speak, you should know it.

The textbook only gives example sentences and no practice, but when you want to tell someone to stop doing something, you can use the (Dictionary form) のをやめなさい.

The particle の changes the verb into a noun because a noun must be used in front of the particle を.
There is only one hiragana character, but it is very important, so please don’t forget it.

Examples

文句(もんく)を言(い)うのをやめなさい
(Stop complaining.)

食(た)べながら話(はな)すのをやめなさい
(Stop talking while you eat.)

(verb stem) なさい and (Dictionary form) のをやめなさい can be combined with (て form) あげる/もらう and the causative form.
Please refer to the examples below.

Examples

子供(こども)の名前(なまえ)は自分(じぶん)で書(か)かせなさい
(Let the children write their own names.)

弟(おとうと)におもちゃを貸(か)してあげなさい
(Lend your brother a toy.)

友達(ともだち)にゲームをさせてあげなさい
(Let your friend play games.)

先生(せんせい)を困(こま)らせるのをやめなさい
(Stop annoying your teacher.)

友達(ともだち)の宿題(しゅくだい)をしてあげるのをやめなさい
(Stop doing your friends’ homework for them.)

This is the end of the explanation of sentence patterns.

(verb stem) なさい is too easy, so let’s also practise (Dictionary form) のをやめなさい together, which is not practised in the textbook!

Practice

1. Make a sentences of (verb stem) なさい.

Example: 野菜(やさい)を食(た)べる

→ 野菜(やさい)を食(た)べなさい

  1. この荷物(にもつ)を運(はこ)ぶ
  2. 試験(しけん)を受(う)ける
  3. お父(とう)さんにお願(ねが)いする
  4. 友達(ともだち)を助(たす)ける
  5. 教科書(きょうかしょ)のコピーを取(と)る
  6. 絶対(ぜったい)に試合(しあい)に勝(か)つ
  7. 英語(えいご)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)する
  8. 無駄遣(むだづか)いをやめる
  9. 塾(じゅく)に行(い)く
  10. 授業(じゅぎょう)の前(まえ)に予習(よしゅう)と復習(ふくしゅう)をする

2. Let’s say (Dictionary form) のをやめなさい.

Example

新(あたら)しい服(ふく)を見(み)ると、とにかく買(か)ってしまうんです。

→ よく考(かんが)えないで服(ふく)を買(か)うのをやめなさい

  1. 別(わか)れた彼女(かのじょ)が今(いま)何(なに)をしているか、いつも考(かんが)えてしまうんです。
  2. 毎晩(まいばん)お酒(さけ)を飲(の)むんですが、飲(の)みすぎて二日酔(ふつかよ)いになってしまいました。
  3. 最近(さいきん)アルバイトが忙(いそが)しすぎて、大学(だいがく)の勉強(べんきょう)ができません。
  4. 将来(しょうらい)の生活(せいかつ)が心配(しんぱい)なので、寝(ね)られません。
  5. たいてい午前(ごぜん)四時(よじ)ぐらいまで勉強(べんきょう)しているから、午前中(ごぜんちゅう)はいつも眠(ねむ)いです。

See the PDF below for answers and example answers!

You should also practice your textbook!

Second edition245ページ: III 掃除しなさい A と B
Third edition243ページ: III 掃除しなさい A と B

Summary quiz

How was your grammar lesson this time around?

Before you do the summary quiz, review the key points of the lesson once more!

(verb stem) なさい

An expression in which a person in a superior position gives an order to a person in a subordinate position.

Conjugations

Use verb stem

なさい does not change.

Sentence patterns

  1. (verb stem) なさい
    Example
    学校(がっこう)に行(い)きなさい。
  2. (て form) あげなさい/もらいなさい
    Examples
    友達(ともだち)を助(たす)けてあげなさい。
    授業(じゅぎょう)がわからない時(とき)は、先生(せんせい)に教(おし)えてもらいなさい。
  3. (causative verb stem) なさい
    Example
    子供(こども)は自由(じゆう)に遊(あそ)ばせなさい。
  4. (causative て form) あげなさい/もらいなさい
    Examples
    友達(ともだち)に教科書(きょうかしょ)を見(み)させてあげなさい。
    今日(きょう)は先生(せんせい)に早(はや)く帰(かえ)らせてもらいなさい。
  5. (Dictionary form) のをやめなさい
    Expressions that tell people to stop doing something.
    Example
    文句(もんく)を言(い)うのをやめなさい。
  6. (て form) あげる/もらうのをやめなさい
    Examples
    友達(ともだち)のレポートを書(か)いてあげるのをやめなさい。
    友達(ともだち)に毎日(まいにち)昼(ひる)ご飯(はん)をおごってもらうのをやめなさい。
  7. (causative form dictionary form) のをやめなさい
    Example
    子供(こども)にスマホを使(つか)わせるのをやめなさい。
  8. (causative て form) あげる/もらうのをやめなさい
    Examples
    子供(こども)に自由(じゆう)に物(もの)を買(か)わせてあげるのをやめなさい。
    先輩(せんぱい)の高(たか)い車(くるま)を運転(うんてん)させてもらうのをやめなさい。

After checking the points above, take the quiz!

Quiz 1: けいた君(くん)に「(verb stem) なさい」と言(い)いましょう。

けいた
けいた

お母(かあ)さんは絶対(ぜったい)に学校(がっこう)を休(やす)ませてくれないから、
時々(ときどき)おなかが痛(いた)いって言(い)う。
病気(びょうき)なら休(やす)ませてもらえるから。
肉(にく)は大好(だいす)きだけど、魚(さかな)と野菜(やさい)は好(す)きじゃないから食(た)べない。
お菓子(かし)はちょっと食(た)べすぎかもしれない。
学校(がっこう)の先生(せんせい)は優(やさ)しいから、宿題(しゅくだい)はしない。
授業(じゅぎょう)のノートも取(と)らないから、
テストの時(とき)は友達(ともだち)にノートを借(か)りるんだ。
弟(おとうと)はすぐに怒(おこ)ったり泣(な)いたりするから、いつもけんかする。
弟(おとうと)は可愛(かわい)いんだけど、時々(ときどき)いじめちゃうんだよね。

  1. _________________なさい。
  2. _________________なさい。
  3. _________________なさい。
  4. _________________なさい。
  5. _________________なさい。

Quiz 2: あなたが子供(こども)の時(とき)に親(おや)に言(い)われたことは何(なん)ですか。五(いつ)つ書(か)いてください。

  1. _________________なさい。
  2. _________________なさい。
  3. _________________なさい。
  4. もっと_________________なさい。
  5. _________________のをやめなさい。

That’s all for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition89ページ
Third edition91ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those who have workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

The sentence patterns this time were easy, so you’ve mastered them now, haven’t you?

It is a good idea to look for many examples of なさい by watching Japanese language textbooks and Japanese animation.

Next time, we will practise making sentences using the ば form.

The verb forms were introduced in Lesson 18 when we studied the sentence pattern (ば form) よかったです.
It is a good idea to review the meaning and conjugation of the ば form one more time before the next lesson.

Adjectives and noun ば forms will be introduced in the next lesson.

We’ve already completed half of the grammar study for Lesson 22.
Let’s keep up the good work for the other half!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

See other lessons in Lesson 22 here!

You can check out other lessons from GENKI here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

Also check out the resources and exercises on the Bookshelf page!

スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)も動詞(どうし)の使役形(しえきけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)を練習(れんしゅう)しましたが、どうでしたか。

動詞(どうし)の使役形(しえきけい)を使(つか)った文(ぶん)は、「許可(きょか)」よりも「強制(きょうせい)」のイメージがあるので、「許可(きょか)」の意味(いみ)を表(あらわ)したい時(とき)は、特(とく)に「(causative て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)をよく使(つか)います。

「(て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)は、「恩恵表現(おんけいひょうげん)」と説明(せつめい)されることがあります。
「誰(だれ)かが他(ほか)の人(ひと)のためにいいことをする」というのがこの文型(ぶんけい)のポイントだからです。

なので、使役形(しえきけい)を組(く)み合(あ)わせた場合(ばあい)でも、この文型(ぶんけい)の恩恵(おんけい)のイメージがあります。
そのため、使役形(しえきけい)だけで言(い)った場合(ばあい)よりも印象(いんしょう)がやわらかくなります

また、下(した)の例(れい)を見(み)るとわかりますが、使役形(しえきけい)だけだと「強制(きょうせい)」なのか「許可(きょか)」なのかはっきりわからないことがありますが、「(causative て form) あげる/くれる/もらう」は、いつも「許可(きょか)」の意味(いみ)で使(つか)われます。

例(れい)

親(おや)が私(わたし)にお菓子(かし)を食(た)べさせた
(My parents let (made) me eat sweets.)

親(おや)が私(わたし)にお菓子(かし)を食(た)べさせてくれた
(My parents allowed me to eat sweets.)

ぜひ上(うえ)で書(か)いたポイントをよく覚(おぼ)えておいて、たくさん使役形(しえきけい)を使(つか)ってみてください!

今回(こんかい)は日本語(にほんご)の命令(めいれい)の言(い)い方(かた)を学(まな)びます。

使(つか)える場面(ばめん)があまり多(おお)くない文型(ぶんけい)ですが、アニメやドラマなどでよく使(つか)われているので、ぜひ使(つか)い方(かた)を覚(おぼ)えましょう。

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン56の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

オリジナルの宿題(しゅくだい)について質問(しつもん)がある人(ひと)は、気軽(きがる)にメッセージをくださいね!

前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え

使役形(しえきけい)の文(ぶん)と、「(causative て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)の文(ぶん)の違(ちが)いは上(うえ)で少(すこ)し書(か)いたので、ここでは繰(く)り返(かえ)しません。

下(した)のクイズの答(こた)えの例(れい)を参考(さんこう)に見(み)て、使(つか)えそうな表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えたり、考(かんが)えたりしてみてください。

クイズ1:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 私(わたし)はペットたくさん散歩(さんぽ)させてあげたいです。
  2. 私(わたし)は年上(としうえ)の友達(ともだち)ゲームをさせてもらえませんでした。
  3. 誕生日(たんじょうび)に家族(かぞく)が私(わたし)に好(す)きなだけ (as much as I like)
    おいしいものを食(た)べさせてくれます。
  4. 社長(しゃちょう)は自分(じぶん)の会社(かいしゃ)で働(はた)いている人(ひと)
    できるだけ好(す)きな時(とき)に休(やす)ませてあげたほうがいいです。
  5. 学生(がくせい)先生(せんせい)今日(きょう)は早(はや)く帰(かえ)らせてもらおうと思(おも)っています。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 学校(がっこう)でもっと何(なに)をさせてもらいたかったですか。
    工場(こうじょう)を見学(けんがく)する (study by observation; field trip) が好(す)きだったので、
    もっと色々(いろいろ)な工場(こうじょう)を見(み)させてもらいたかったです。
  2. 子供(こども)の時(とき)、親(おや)が一人(ひとり)で行(い)かせてくれなかった所(ところ)はどこですか。
    遠(とお)い町(まち)や海(うみ)は危(あぶ)ないので、一人(ひとり)で行(い)かせてくれませんでした。
  3. 両親(りょうしん)が年(とし)を取(と)ったら、何(なに)をさせてあげたいですか。
    両親(りょうしん)はいつも頑張(がんば)って働(はたら)いているので、
    仕事(しごと)を辞(や)めたら、ゆっくり休(やす)んだり、好(す)きなことをしたりさせてあげたいです。
  4. どんな仕事(しごと)ならさせてもらいたいですか。
    動物(どうぶつ)が大好(だいす)きなので、動物(どうぶつ)の世話(せわ) (care; looking after) をする仕事(しごと)なら
    ぜひさせてもらいたいです。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)にどんなペットを飼(か)わせてあげたいですか。どうしてですか。
    育(そだ)てやすくて、長生(ながい)きする (to live long) ペットを飼(か)わせてあげたいです。
    育(そだ)てにくいペットはすぐに死(し)んでしまうかもしれないし、

    長生(ながいき)きするペットは一緒(いっしょ)に大人(おとな)になれますから。

まとめのクイズについて質問(しつもん)がある人(ひと)は、ぜひメッセージを送(おく)ってください!

Verb stem の復習(ふくしゅう)

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)では verb stem を使(つか)うので、最初(さいしょ)に少(すこ)し活用(かつよう)の復習(ふくしゅう)をしましょう。

Verb stem は久(ひさ)しぶりに使(つか)うので、忘(わす)れてしまった人(ひと)は下(した)のレッスンで復習(ふくしゅう)してみてくださいね。

復習(ふくしゅう)

次(つぎ)の動詞(どうし)の verb stem を書(か)きましょう。

  1. 放(ほう)っておく
  2. 育(そだ)てる
  3. 翻訳(ほんやく)する
  4. 運(はこ)ぶ
  5. お願(ねが)いする
  6. 受(う)ける
  7. 助(たす)ける
  8. コピーを取(と)る
  9. 拾(ひろ)う
  10. 計画(けいかく)を立(た)てる

Verb stem は簡単(かんたん)なので大丈夫(だいじょうぶ)ですよね?

答(こた)えは下(した)のPDFにありますよ!

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)

はじめに、今回(こんかい)のレッスンの内容(ないよう)をイラストと例文(れいぶん)でチェックしましょう!

今回(こんかい)のレッスン

歯医者(はいしゃ): dentist
母親(ははおや): mother *A generic term for a mother as a parent rather than an individual parent (e.g. my mother).

今回(こんかい)は、verb stem と「なさい」を組(く)み合(あ)わせて、誰(だれ)かに命令(めいれい)する文型(ぶんけい)を練習(れんしゅう)します。

青(あお)で書(か)いた部分(ぶぶん)が、今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文型(ぶんけい)です。

例文(れいぶん)のどちらでも、親(おや)が子供(こども)に何(なに)かをさせようとしているのがポイントです。
この文型(ぶんけい)は、このように親子(おやこ)の会話(かいわ)で使(つか)われることが多(おお)いです。

簡単(かんたん)な文型(ぶんけい)なので、下(した)でいくつか大事(だいじ)なポイントだけチェックして、練習(れんしゅう)しましょう!

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)236ページ: 2 verb stem + なさい
第三版(だいさんぱん)234ページ: 3 Verb Stem + なさい

Verb Stem + なさい

みなさん、「なさい」という言葉(ことば)をどこかで聞(き)いたことがありませんか。
そうです。日本語(にほんご)のあいさつに「おやすみなさい」と「おかえりなさい」がありますね。

「なさい」は尊敬語(そんけいご)の動詞(どうし)「なさる」の命令形(めいれいけい)です。
なので、丁寧(ていねい)な命令(めいれい)の言葉(ことば)なんです。
少(すこ)し古(ふる)い日本語(にほんご)の小説(しょうせつ)を読(よ)むと、「なさい」を使(つか)った表現(ひょうげん)がたくさん使(つか)われていますよ。

でも、最近(さいきん)の日本語(にほんご)では相手(あいて)に何(なに)かをするように言(い)う表現(ひょうげん)は「ください」を使(つか)うことが多(おお)いので、「召(め)し上(あ)がりなさい」のように尊敬語(そんけいご)として使(つか)うことはほとんどありません。

最近(さいきん)では、「(verb stem) なさい」は立場(たちば)が上(うえ)の人(ひと)から下(した)の人(ひと)への命令(めいれい)で使(つか)います。
最初(さいしょ)にも少(すこ)し書(か)きましたが、親(おや)から子供(こども)への表現(ひょうげん)が多(おお)いですね。

(verb stem) なさい

John
John

先生(せんせい)。
レポートは書(か)いたんですが、まだ漢字(かんじ)の間違(まちが)いを見(み)ていないので、
もう少(すこ)し待(ま)っていただけませんか。

Yukiko
Yukiko

間違(まちが)いは私(わたし)が直(なお)すから、大丈夫(だいじょうぶ)です。
締(し)め切(き)りは今日(きょう)なので、とにかくレポートを出(だ)しなさい

上(うえ)で説明(せつめい)したように、「(verb stem) なさい」は立場(たちば)が上(うえ)の人(ひと)が下(した)の人(ひと)に何(なに)かをするように言(い)う時(とき)に使(つか)います。

元々(もともと)は丁寧(ていねい)な命令形(めいれいけい)ですが、日本語(にほんご)では直接的(ちょくせつてき)な表現(ひょうげん)をあまり使(つか)いません。
なので、上(うえ)の例(れい)のゆきこさんの「出(だ)しなさい」は、強(つよ)い命令(めいれい)に聞(き)こえます。
たいていは「出(だ)してください」を代(か)わりに使(つか)います。

それでは、この文型(ぶんけい)は親(おや)から子供(こども)への命令(めいれい)でしか使(つか)わないのでしょうか。

実(じつ)は、そんなことはありません。

みなさんが日本語(にほんご)の試験(しけん)を受(う)ける時(とき)や日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)を勉強(べんきょう)する時(とき)に、下(した)のように書(か)いてあることがあると思(おも)います。

例(れい)

この動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)を書(か)きなさい
(Write the dictionary form of this verb.)

次(つぎ)の文(ぶん)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)しなさい
(Translate the following sentences into Japanese.)

「なさい」は丁寧(ていねい)ですが命令(めいれい)なので、試験(しけん)の問題文(もんだいぶん)でよく使(つか)われるんです。
だから、この文型(ぶんけい)を話(はな)す時(とき)に使(つか)わなくても、知(し)っておいたほうがいいです。

教科書(きょうかしょ)では例文(れいぶん)だけで練習(れんしゅう)がないですが、何(なに)かのアクションをやめるように言(い)いたい時(とき)は「(Dictionary form) のをやめなさい」の文型(ぶんけい)を使(つか)います。

助詞(じょし)の「を」の前(まえ)には名詞(めいし)を使(つか)わなければいけないので、助詞(じょし)の「の」が動詞(どうし)を名詞(めいし)に変(か)えています
ひらがな一文字(ひともじ)だけですが、大事(だいじ)なので忘(わす)れないでくださいね。

例(れい)

文句(もんく)を言(い)うのをやめなさい
(Stop complaining.)

食(た)べながら話(はな)すのをやめなさい
(Stop talking while you eat.)

「(verb stem) なさい」と「(Dictionary form) のをやめなさい」、「(て form) あげる/もらう」や使役形(しえきけい)と組(く)み合(あ)わせられます。
下(した)に例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)にしてくださいね。

例(れい)

子供(こども)の名前(なまえ)は自分(じぶん)で書(か)かせなさい
(Let the children write their own names.)

弟(おとうと)におもちゃを貸(か)してあげなさい
(Lend your brother a toy.)

友達(ともだち)にゲームをさせてあげなさい
(Let your friend play games.)

先生(せんせい)を困(こま)らせるのをやめなさい
(Stop annoying your teacher.)

友達(ともだち)の宿題(しゅくだい)をしてあげるのをやめなさい
(Stop doing your friends’ homework for them.)

文型(ぶんけい)の説明(せつめい)はこれで終(お)わりです。

(verb stem) なさい」だけだと簡単(かんたん)すぎるので、教科書(きょうかしょ)では練習(れんしゅう)しない「(Dictionary form) のをやめなさい」も一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)

1.「(verb stem) なさい」の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

例(れい):野菜(やさい)を食(た)べる

→ 野菜(やさい)を食(た)べなさい

  1. この荷物(にもつ)を運(はこ)ぶ
  2. 試験(しけん)を受(う)ける
  3. お父(とう)さんにお願(ねが)いする
  4. 友達(ともだち)を助(たす)ける
  5. 教科書(きょうかしょ)のコピーを取(と)る
  6. 絶対(ぜったい)に試合(しあい)に勝(か)つ
  7. 英語(えいご)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)する
  8. 無駄遣(むだづか)いをやめる
  9. 塾(じゅく)に行(い)く
  10. 授業(じゅぎょう)の前(まえ)に予習(よしゅう)と復習(ふくしゅう)をする

2.「(Dictionary form) のをやめなさい」と言(い)いましょう。

例(れい)

新(あたら)しい服(ふく)を見(み)ると、とにかく買(か)ってしまうんです。

→ よく考(かんが)えないで服(ふく)を買(か)うのをやめなさい

  1. 別(わか)れた彼女(かのじょ)が今(いま)何(なに)をしているか、いつも考(かんが)えてしまうんです。
  2. 毎晩(まいばん)お酒(さけ)を飲(の)むんですが、飲(の)みすぎて二日酔(ふつかよ)いになってしまいました。
  3. 最近(さいきん)アルバイトが忙(いそが)しすぎて、大学(だいがく)の勉強(べんきょう)ができません。
  4. 将来(しょうらい)の生活(せいかつ)が心配(しんぱい)なので、寝(ね)られません。
  5. たいてい午前(ごぜん)四時(よじ)ぐらいまで勉強(べんきょう)しているから、午前中(ごぜんちゅう)はいつも眠(ねむ)いです。

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)ましょう!

教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしてくださいね!

第二版(だいにはん)245ページ: III 掃除しなさい A と B
第三版(だいさんぱん)243ページ: III 掃除しなさい A と B

まとめのクイズ

今回(こんかい)の文法(ぶんぽう)レッスンはどうでしたか。

まとめのクイズをする前(まえ)に、もう一度(いちど)レッスンのポイントを復習(ふくしゅう)しましょう!

(verb stem) なさい

立場(たちば)が上(うえ)の人(ひと)が下(した)の人(ひと)に命令(めいれい)する表現(ひょうげん)。

活用(かつよう)

Verb stemを使(つか)う。

「なさい」は変化(へんか)しない。

文型(ぶんけい)

  1. (verb stem) なさい
    例(れい)
    学校(がっこう)に行(い)きなさい。
  2. (て form) あげなさい/もらいなさい
    例(れい)
    友達(ともだち)を助(たす)けてあげなさい。
    授業(じゅぎょう)がわからない時(とき)は、先生(せんせい)に教(おし)えてもらいなさい。
  3. (causative verb stem) なさい
    例(れい)
    子供(こども)は自由(じゆう)に遊(あそ)ばせなさい。
  4. (causative て form) あげなさい/もらいなさい
    例(れい)
    友達(ともだち)に教科書(きょうかしょ)を見(み)させてあげなさい。
    今日(きょう)は先生(せんせい)に早(はや)く帰(かえ)らせてもらいなさい。
  5. (Dictionary form) のをやめなさい
    何(なに)かのアクションをやめるように言(い)う表現(ひょうげん)。
    例(れい)
    文句(もんく)を言(い)うのをやめなさい。
  6. (て form) あげる/もらうのをやめなさい
    例(れい)
    友達(ともだち)のレポートを書(か)いてあげるのをやめなさい。
    友達(ともだち)に毎日(まいにち)昼(ひる)ご飯(はん)をおごってもらうのをやめなさい。
  7. (causative form dictionary form) のをやめなさい
    例(れい)
    子供(こども)にスマホを使(つか)わせるのをやめなさい。
  8. (causative て form) あげる/もらうのをやめなさい
    例(れい)
    子供(こども)に自由(じゆう)に物(もの)を買(か)わせてあげるのをやめなさい。
    先輩(せんぱい)の高(たか)い車(くるま)を運転(うんてん)させてもらうのをやめなさい。

上(うえ)のポイントをチェックしたら、クイズに挑戦(ちょうせん)してください!

クイズ1:けいた君(くん)に「(verb stem) なさい」と言(い)いましょう。

けいた
けいた

お母(かあ)さんは絶対(ぜったい)に学校(がっこう)を休(やす)ませてくれないから、
時々(ときどき)おなかが痛(いた)いって言(い)う。
病気(びょうき)なら休(やす)ませてもらえるから。
肉(にく)は大好(だいす)きだけど、魚(さかな)と野菜(やさい)は好(す)きじゃないから食(た)べない。
お菓子(かし)はちょっと食(た)べすぎかもしれない。
学校(がっこう)の先生(せんせい)は優(やさ)しいから、宿題(しゅくだい)はしない。
授業(じゅぎょう)のノートも取(と)らないから、
テストの時(とき)は友達(ともだち)にノートを借(か)りるんだ。
弟(おとうと)はすぐに怒(おこ)ったり泣(な)いたりするから、いつもけんかする。
弟(おとうと)は可愛(かわい)いんだけど、時々(ときどき)いじめちゃうんだよね。

  1. _________________なさい。
  2. _________________なさい。
  3. _________________なさい。
  4. _________________なさい。
  5. _________________なさい。

クイズ2:あなたが子供(こども)の時(とき)に親(おや)に言(い)われたことは何(なん)ですか。五(いつ)つ書(か)いてください。

  1. _________________なさい。
  2. _________________なさい。
  3. _________________なさい。
  4. もっと_________________なさい。
  5. _________________のをやめなさい。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)89ページ
第三版(だいさんぱん)91ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

今回(こんかい)の文型(ぶんけい)は簡単(かんたん)だったので、もうマスターできましたよね?

日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)や日本(にほん)のアニメなどを見(み)て、「なさい」の例(れい)をたくさん探(さが)してみるいいですよ。

次回(じかい)は、ば形(けい)を使(つか)って文(ぶん)を作(つく)る練習(れんしゅう)をします。

動詞(どうし)のば形(けい)は第十八課(だいじゅうはっか)で「(ば form) よかったです」の文型(ぶんけい)を勉強(べんきょう)した時(とき)に紹介(しょうかい)しました。
レッスンの前(まえ)にもう一度(いちど)ば形(けい)の意味(いみ)と活用(かつよう)を復習(ふくしゅう)しておくといいでしょう。

形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のば形(けい)は、次(つぎ)のレッスンで紹介(しょうかい)します。

第二十二課(だいにじゅうにか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)も、もう半分(はんぶん)終(お)わりましたよ。
もう半分(はんぶん)もこの調子(ちょうし)で頑張(がんば)りましょうね!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第二十二課(だいにじゅうにか)の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

『げんき』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!