Use the て form of verbs and the verb いる to express the status of yourself and your family!

GENKI 1 Lessons

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

In the previous lesson, we practised expressing an action in progress by using (て form) います.
The key is to use Activity verbs, where the action continues for a while.

In this lesson, we will study another meaning of (て form) います using Change verbs, where the action ends immediately.

This lesson uses a lot of words about family.

If you have a textbook, see the Culture Note page in your textbook.

Second edition184ページ: Culture Note 家族の呼び方
Third edition184ページ: Culture Note 家族の呼び方

If you don’t have a textbook, take a look at the note ‘Family ―家族’ in the Japanese language learning materials section on the Bookshelf page!

There are also family words on the vocabulary page of the textbook, which I will introduce later.

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!

Answers to Lesson 52 homework

Next, I will announce the answers to the previous round’s summary quiz.
If you don’t need to see the answers to the quiz, please skip it.

→ Skip quiz answers


As introduced in the previous lesson, there are two types of verbs: Activity verbs and Change verbs.
It is difficult even for Japanese to understand the difference, so let’s review them a little.

Activity verbs

  • The action continues for a while.
  • Can be said in the form 一時間(いちじかん)verbます.
    Example: 一時間(いちじかん)本(ほん)を読(よ)みます。

Change verbs

  • The action ends quickly.
  • Cannot be said in the form 一時間(いちじかん)verbます.
    Example: 一時間(いちじかん)起(お)きます。×

In this lesson, we will use Change verbs.
Please remember the above points.

Quiz 1: Write the order of the actions in the ます form, as shown in the example.

Example: 音楽(おんがく)を聞(き)く

1.音楽(おんがく)を聞(き)きます。
2.音楽(おんがく)を聞(き)いています。
3.音楽(おんがく)を聞(き)ました。

  1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)る
    1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ます。
    2. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ています。
    3. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ました。
  2. カラオケ (karaoke) で歌(うた)う
    1. カラオケで歌(うた)います。
    2. カラオケで歌(うた)っています。
    3. カラオケで歌(うた)いました。
  3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)る
    1. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)ります。
    2. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)っています。
    3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)りました。
  4. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)える
    1. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えます。
    2. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えています。
    3. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えました。
  5. 友達(ともだち)のうちでゲームをする
    1. 友達(ともだち)のうちでゲームをします。
    2. 友達(ともだち)のうちでゲームをしています。
    3. 友達(ともだち)のうちでゲームをしました。

The key point is the order of verbます → (て form) います → verbました.
In the present progressive tense, the order is present tense → progressive tense → past tense. This is the same as in English, so you can understand.

The other (て form) います we will study this time changes the order of these actions.
So, remember this order well and compare them later.

Quiz 2: Answer the following questions.

  1. 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)をしていましたか。
    Example: うちでテレビを見(み)ていました。
  2. 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)していますか。
    Example: はい、話(はな)しています。
  3. 先週(せんしゅう)の土曜日(どようび)にうちで休(やす)んでいましたか。
    Example: いいえ、休(やす)んでいませんでした。友達(ともだち)と出掛(でか)けて、うちにいませんでした。
  4. どこで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していますか。
    Example: うちで勉強(べんきょう)しています。
  5. 朝(あさ)いつも何(なに)を飲(の)んでいますか。
    Example: コーヒーを飲(の)んでいます。

You can answer the fourth question with 今(いま)うちで勉強(べんきょう)しています or いつもうちで勉強(べんきょう)しています.
The easiest answer is the one that does not include time words or adverbs, as in the example.

(て form) います expresses the progress of an action, and can also be used to describe what you often do or what you do as part of your job.
So, depending on the question, you can answer with either meaning.

The fifth question contains the word いつも.
So, instead of ‘what are you drinking now’, you should answer ‘what you always drink in the morning’.

Then, what is the difference between いつも verbます and いつも (て form) います?
If you’re curious, read the note below!

Difference between いつも verbます and いつも (て form) います

The phrase いつも verbます means ‘always do the action of the verb’.
The present tense of the verb ます forms simply indicates that you do the action.

On the other hand, いつも (て form) います means that the situation in which the verb action is taken has always continued up to the present day.
So it is an expression that the verb action has been repeated.

Whether we do something as a job or as a habit, the ‘doing something’ situation has been repeated and has continued until now.
That is why we use the expression (て form) います.


Okay, let’s start the lesson!

First, look at the illustration and example sentences below.

Contents of this lesson

二人(ふたり):two people

First, try reading the description of the illustration in Japanese!

ジョンさんはゆきこさんにゆきこさんの家族(かぞく)について (about…) 聞(き)いています。
ゆきこさんのお父(とう)さんは会社員(かいしゃいん)です。
ゆきこさんのお母(かあ)さんは主婦(しゅふ)です。
そして、ゆきこさんは弟(おとうと)が二人(ふたり)います。
たろうさんは独身(どくしん) (single / unmarried) です。
じろうさんは大学生(だいがくせい)です。東京(とうきょう)にいて、経済(けいざい)を勉強(べんきょう)しています。

In the example sentences, all the parts where (て form) います is used are coloured.

Try reading each of these while thinking about the meaning of the phrase (て form) います.
None of them talks about the action taking place at the moment, does it?

The sentence pattern is (て form) います written in blue.
When Change verbs are used, they show the status, not the action that is currently in progress.

働(はたら)く and 勉強(べんきょう)する are Activity verbs, but here they are used to describe things done as a habit or job, rather than as an ongoing action.

The questions are written in red: 何(なに)をしていますか, 働(はたら)いていますか, 結婚(けっこん)していますか and 住(す)んでいますか.

You practised using 何(なに)をしていますか last time.
Previously you used it as a question to ask what someone is doing at the moment, but this time you will use it as a question to ask about someone’s job.

The verbs 勤(つと)める, 結婚(けっこん)する and 住(す)む are Change verbs.
So, if these verbs are made into the interrogative form (て form) いますか, it becomes a question asking about a person’s status.

Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.

Second edition170ページ to 172ページ: 1 ~ている
Third edition171ページと172ページ: 2 ~ている (Result of a Change)

If you have the second edition of the textbook, please read from the paragraph beginning with ‘Verbs in Group 3…’ on page 171 to before the paragraph beginning with ‘Finally,…’ on page 172.

Review

Last time, we hardly used any of the verbs in Lesson 7, so let’s review them a little.

This time we will review the dictionary form and the て form.

If you haven’t learnt the verbs yet, you can look at your notebook or the vocabulary page of your textbook. Take it easy!

You can even look at the table of verbs in Lesson 7 on the Bookshelf page!

Review

Write the dictionary form and the て form of the following verbs.

EnglishDictionary formて form
to gain weight
to put on (a hat)
to work for (Ru-verb)
to live
to put on
(clothes above your waist)
to sing
to lose weight
to get to know
to work (U-verb)
to put on (glasses)
to get married
to put on
(items below your waist)

There are many verbs with similar meanings, so be careful!

Check out the PDF below for the answers!

(て form) います 2:Result of Change / Status

First, let’s introduce the words we will be using in this exercise.

The words in the second and third editions are different, so they are listed in the table below.
I will also add five more words that are not in the textbook.

vocabulary

日本語(にほんご)英語(えいご)
家族(ぞく)family
いさんgrandfather / old man
あさんgrandmother / old woman
お兄さん(おいさん)older brother / young man
お姉さん(おえさん)older sister / young woman
*祖父(ふ)(my) grandfather
*祖母(ぼ)(my) grandmother
父(ち(my) father
母(は)(my) mother
兄(に)(my) older brother
姉(あ(my) older sister
妹(いもうとyounger sister
弟(おとうとyounger brother
兄弟(きょうだい)brothers and sisters
*姉妹(まい)sisters
ートflat / apartment
会社(かいしゃcompany
*フィスoffice
*工場(こうじょう)factory / plant
DVD(ディーブイディー)DVD
車(くるまcar
Bold Hiragana and Katakana are accented.
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Words marked with * are not found in the vocabulary pages of the textbooks.

Change verbs are a type of verb that indicates that the action of the verb ends immediately and the situation changes.

Change verbs can be used in the form (て form) います to express a change in situation: the verb action has been taken and as a result of that action, the situation has changed.

This expression can be used to express someone’s status.

Below you can see an image of the sequence of actions using the ます form sentences.

Compare this with the example of using Activity verbs that you studied last time.

(て form) います (Change verbs)

1. verbます2. verbました3. (て form) います
結婚(けっこん)します結婚(けっこん)しました結婚(けっこん)しています

知(し)っています and 持(も)っています

知(し)っています

The verb 知(し)る is a Change verb.
The order of action is: 知(し)ります → 知(し)りました → 知(し)っています.

So ‘I know’ in English is equivalent to 知(し)っています, not 知(し)ります.

What then is the negative form of 知(し)っています?

You would think that the います part of 知(し)っています would be changed to the negative form to 知(し)っていません, wouldn’t you?

Actually, no.
The negative form of 知(し)っています is 知(し)りません.

The set of affirmative and negative forms in the past tense is 知(し)っていました ⇔ 知(し)りませんでした.

Only the verb 知(し)る is special, so please remember what I have explained here.

The set of affirmative and negative forms of the present tense of other verbs is (て form) います ⇔ (て form) いません.

持(も)っています

The verb 持(も)つ can be used both as an Activity verb and as a Change verb.

The phrase 持(も)っています with the Activity verb means that you now have something.
Example: 私(わたし)は今(いま)本(ほん)を持(も)っています

The phrase 持(も)っています using the Change verb means that you own something.
It has the same meaning as the sentence pattern (someone) は (thing) があります.
Example
私(わたし)は車(くるま)を持(も)っています
(私(わたし)は車(くるま)があります。)

The difference between 知(し)っています and わかっています

The verb 知(し)る means to obtain new information that one does not have.
Therefore, 知(し)っています means that you have obtained some new information and are in possession of it.

On the other hand, the verb わかる means understanding with the information one has.
Therefore, わかっています means that you are able to understand with your own knowledge.

The English question ‘Do you know what time it is now?’ is translated into Japanese as 今(いま)の時間(じかん)がわかりますか, not 今(いま)の時間(じかん)を知(し)っていますか.

This is because this question asks whether the other party has an understanding of the current time.

The questioner does not know whether the person has already looked at the clock and known the correct time, so he or she does not use 知(し)っていますか, which implies a state of knowing.

The question 知(し)りますか is even stranger, as it asks if the person intends to obtain information about the time from now on.

The verb わかる is a Change verb, so わかっていますか is a question asking whether you have reached a state of understanding based on your own knowledge.

わかっていますか is a question that assumes the other person already understands it, so it is often used to make accusations.

The question 今(いま)の時間(じかん)がわかっていますか is usually said in situations where the other person is doing something they don’t have to do right now, for example.

Please remember that in Japanese, time is not something you ‘know (知(し)る)’, but something you ‘understand (わかる)’.

Example
私(わたし)は今(いま)の東京(とうきょう)の時間(じかん)がわかります
(I know what time it is now in Tokyo.)

私(わたし)は電車(でんしゃ)の時間(じかん)がわかりません
(I don’t know what time the train is coming.)

The present tense of the ます form indicates the present and the future.
So, when you are getting married now, it becomes 結婚(けっこん)します.
This is the same as the example in Activity verbs.

Change verbs ends the action of the verb immediately.
So, the action of the verb ends first, so 結婚(けっこん)しました comes first.

Then, as a result of the action of the verb, the situation changes to the state of 結婚(けっこん)しています.

In other words, using Change verbs in the form (て form) います means that the situation has changed and you are now in that state because you have done the action of the verb.

Activity verbs refer to the continuation of the action of the verb, while Change verbs refer to the continuation of the result of the action of the verb.

Therefore, the order of the actions is a little different.

The Change verbs studied in Lesson 7 are all commonly used.
All verbs except for 歌(うた)う and 働(はたら)く are Change verbs.

The phrase (て form) います using Change verbs can also be in the past tense.

Emma
Emma

子供(こども)の時(とき)、小(ちい)さい家(いえ)に住(す)んでいました。

John
John

高校生(こうこうせい)の時(とき)、ちょっと太(ふと)っていました

You can also combine the sentence pattern (て form) います with the sentence pattern (て form)、(ます form), which you studied in Lesson 6.
You can use both Activity verbs and Change verbs.

Emma
Emma

今(いま)日本語(にほんご)の手紙(てがみ)を書(か)いていて、忙(いそが)しいです。

John
John

友達(ともだち)は結婚(けっこん)していて、日本(にほん)に住(す)んでいます。

Questions are asked using a combination of interrogatives and (て form) いますか.

However, 何(なに)をしていますか only means どんな仕事(しごと)をしていますか.
It is like ‘What do you do?’ in English.

When answering, use (て form) います / いません.

何(なに)をしていますか can be answered in the following ways: (occupation) です, (place) に勤(つと)めています, (place) で働(はたら)いています.
You can also combine these.

John
John

エマさんのお父(とう)さんとお母(かあ)さんは何(なに)をしていますか

Emma
Emma

父(ちち)は大学(だいがく)に勤(つと)めています
母(はは)は医者(いしゃ)です
ジョンさんのお父(とう)さんとお母(かあ)さんはどこで働(はたら)いていますか

John
John

父(ちち)はオーストラリアの会社(かいしゃ)で働(はたら)いています
母(はは)は学校(がっこう)で働(はたら)いています英語(えいご)の先生(せんせい)です

When talking about someone else’s family, we use おじいさん, おばあさん, お父(とう)さん, お母(かあ)さん, お兄(にい)さん, お姉(ねえ)さん, 弟(おとうと)さん and 妹(いもうと)さん.

When talking about your own family, use 祖父(そふ), 祖母(そぼ), 父(ちち), 母(はは), 兄(あに), 姉(あね), 弟(おとうと) and 妹(いもうと).
These are all formal words.

Some Japanese use the terms お父(とう)さん and お母(かあ)さん when talking about their parents.
This is fine when talking to friends, but it is better not to use them in formal situations.

This is all about grammar.

Let’s get practising!

Practice

1. Look at the chart and complete the sentences.

NameWorkAddressMarriage status
田中(たなか)– office worker
– works for a small company
Tokyomarried
山田(やまだ)– doctor
– works at a hospital
Osakamarried
佐藤(さとう)– English teacher
– works at a high school
Nagoyanot married
今井(いまい)– shop assistant
– works in a department store
Kyotonot married
川口(かわぐち) – post-office worker
– works in a big post office
Yokohamamarried
  1. 田中(たなか)さんは小(ちい)さい会社(かいしゃ)に__________。
  2. 山田(やまだ)さんは大阪(おおさか)に_____________。
  3. 佐藤(さとう)さんは結婚(けっこん)_____________。
  4. 今井(いまい)さんはデパートで_____________。
  5. 川口(かわぐち)さんは結婚(けっこん)___________。

2. Look at the table above and answer the questions.

  1. 田中(たなか)さんは大阪(おおさか)に住(す)んでいますか。
  2. 佐藤(さとう)さんは何(なに)をしていますか。
  3. 山田(やまだ)さんは結婚(けっこん)していますか。
  4. 川口(かわぐち)さんはどこで働(はたら)いていますか。
  5. 今井(いまい)さんはどこに住(す)んでいますか。

3. Answer the following questions.

  1. どこに住(す)んでいますか。
  2. 結婚(けっこん)していますか。
  3. 何(なに)をしていますか。
  4. 新潟(にいがた)を知(し)っていますか。
  5. 車(くるま)を持(も)っていますか。
  6. お父(とう)さんは何(なに)していますか。
  7. お母(かあ)さんは何(なに)をしていますか。
  8. 兄弟(きょうだい)がいますか。結婚(けっこん)していますか。
  9. 家族(かぞく)はどこに住(す)んでいますか。
  10. 日本(にほん)のどんな食(た)べ物(もの)を知(し)っていますか。

Check out the answers and examples in the PDF below!

If you have a textbook, practice using it too!

Second edition177ページ: II お父さんはどこに住んでいますか A と B
Third edition177ページ: II ニューヨークに住んでいます A と B

Practice B in the second and third editions is pair work.

If you have someone to practise with, practise in pairs.

If you are studying on your own, practise asking and answering your own questions.

See below for a summary of practice points.

Key points for pair work on page 177

  • Before asking about siblings, ask: 兄弟(きょうだい) / 姉妹(しまい)がいますか.
  • Practise using formal expressions such as 父(ちち) and 母(はは).
  • If you have more than one brother or sister, say: (brother / sister) が X 人(にん)います.
    (We will practise counting the number of people later.)

    Example
    兄(あに)が二人(ふたり)います。 (I have two older brothers.)
    妹(いもうと)が三人(さんにん)います。 (I have three younger sisters.)

    If you want to know how to count in more detail, see pages 174 of the second and third editions.
    You can also look at Counter words ―助数詞 on the Bookshelf page.
  • ‘to divorce’ is 離婚(りこん)する.
    Example: 父(ちち)と母(はは)は離婚(りこん)しています。
  • ‘to remarry’ is 再婚(さいこん)する.
    Example: 父(ちち)は再婚(さいこん)していますが、母(はは)は再婚(さいこん)していません。

Summary quiz

There are a few points to note about this time’s (て form) います.

First, note the particles (place) 勤(つと)めています and (place) 働(はたら)いています.

It is also important to remember the set of 知(し)っています and 知(し)りません.

Let’s finish the lesson by taking the summary quiz!

Quiz 1: Translate the following sentences.

  1. My father is an office worker. He works in an office.
  2. When I was a university student I lived in an old flat.
  3. My older brother has a lot of Japanese film DVDs.
  4. I know Japanese animation, but not Japanese games.
  5. My mother works in a computer factory.

Quiz 2: Answer the following questions.

  1. 子供(こども)の時(とき)、日本語(にほんご)を知(し)っていましたか。
  2. 友達(ともだち)は何歳(なんさい)ですか。結婚(けっこん)していますか。
  3. おじいさんとおばあさんはあなたと一緒(いっしょ)に住(す)んでいますか。
  4. 家族(かぞく)はたくさんお金(かね)を持(も)っていますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、どんな家(いえ)に住(す)んでいましたか。

That’s it for the quiz!

Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.

If you have any questions, please leave a message using the contact form!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition66ページ
Third edition71ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!

Even if you have workbook homework to do, give it a go!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

This completes your study of (て form) います.
Did you understand the difference between sentences using Activity verbs and sentences using Change verbs?

The Activity verbs are generally the same as ‘-ing’ in English, so you should be fine.

However, Change verbs are different from ‘-ing’ in English.
Make sure you understand the points explained in the lesson so that you can use them correctly.

Next time, we will study expressions that describe people’s appearance.

Let’s work hard together next time!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

For more lessons from Lesson 7, click here!

Click here to go to the Hiragana and Katakana, Kanji practice pages!

And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!

Sponsored Links - スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)は「(て form) います」を使(つか)って進行中(しんこうちゅう)のアクションを表(あらわ)す練習(れんしゅう)をしました。
アクションがしばらく続(つづ)く動詞(どうし)の Activity verbs を使(つか)うのがポイントです。

今回(こんかい)は、アクションがすぐに終(お)わる動詞(どうし)の Change verbs を使(つか)った「(て form) います」のもう一(ひと)つの意味(いみ)を勉強(べんきょう)しましょう。

このレッスンでは、家族(かぞく)についての単語(たんご)をたくさん使(つか)います。

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は教科書(きょうかしょ)の Culture Note のページを見(み)てください。

第二版(だいにはん)184ページ: Culture Note 家族の呼び方
第三版(だいさんぱん)184ページ: Culture Note 家族の呼び方

教科書(きょうかしょ)がない人(ひと)は、本棚(ほんだな)の日本語学習資料(にほんごがくしゅうしりょう)にある「家族(かぞく」のノートを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページにも家族(かぞく)の単語(たんご)があるので、後(あと)で紹介(しょうかい)しますね。

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン52の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

次(つぎ)に、前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
クイズの答(こた)えを見(み)なくてもいい人(ひと)は、スキップしてください。

→ クイズの答(こた)えをスキップする


前回(ぜんかい)紹介(しょうかい)した通(とお)り、動詞(どうし)には Activity verbs と Change verbs の二(ふた)つのタイプがあります。
日本人(にほんじん)でも違(ちが)いがわかりにくいので、ちょっと復習(ふくしゅう)しましょう。

Activity verbs

  • アクションがしばらく続(つづ)く
  • 一時間(いちじかん)verbます」の形(かたち)で言(い)える
    例(れい):一時間(いちじかん)本(ほん)を読(よ)みます。

Change verbs

  • アクションがすぐに終(お)わる
  • 一時間(いちじかん)verbます」の形(かたち)で言(い)えない
    例(れい):一時間(いちじかん)起(お)きます。×

今回(こんかい)のレッスンでは Change verbs を使(つか)います。
上(うえ)のポイントを覚(おぼ)えておいてくださいね。

クイズ1:アクションの順番(じゅんばん)を、例(れい)のようにます形(けい)で書(か)きましょう。

例(れい):音楽(おんがく)を聞(き)く

1.音楽(おんがく)を聞(き)きます。
2.音楽(おんがく)を聞(き)いています。
3.音楽(おんがく)を聞(き)ました。

  1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)る
    1. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ます。
    2. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ています。
    3. 友達(ともだち)と映画(えいが)を見(み)ました。
  2. カラオケ (karaoke) で歌(うた)う
    1. カラオケで歌(うた)います。
    2. カラオケで歌(うた)っています。
    3. カラオケで歌(うた)いました。
  3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)る
    1. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)ります。
    2. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)っています。
    3. 古(ふる)いお寺(てら)の写真(しゃしん)を撮(と)りました。
  4. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)える
    1. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えます。
    2. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えています。
    3. 学校(がっこう)で日本語(にほんご)を教(おし)えました。
  5. 友達(ともだち)のうちでゲームをする
    1. 友達(ともだち)のうちでゲームをします。
    2. 友達(ともだち)のうちでゲームをしています。
    3. 友達(ともだち)のうちでゲームをしました。

「verbます」→「(て form) います」→「verbました」の順番(じゅんばん)がポイントです。
現在進行形(げんざいしんこうけい)では、現在形(げんざいけい)→進行形(しんこうけい)→過去形(かこけい)になりますね。これは英語(えいご)と同(おな)じなのでわかると思(おも)います。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)するもう一(ひと)つの「(て form) います」はこれらの順番(じゅんばん)が変(か)わります。
なので、この順番(じゅんばん)をよく覚(おぼ)えておいて、後(あと)で比(くら)べてみましょう。

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 昨日(きのう)の夜(よる)何(なに)をしていましたか。
    例(れい):うちでテレビを見(み)ていました。
  2. 毎日(まいにち)日本語(にほんご)を話(はな)していますか。
    例(れい):はい、話(はな)しています。
  3. 先週(せんしゅう)の土曜日(どようび)にうちで休(やす)んでいましたか。
    例(れい):いいえ、休(やす)んでいませんでした。友達(ともだち)と出掛(でか)けて、うちにいませんでした。
  4. どこで日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)していますか。
    例(れい):うちで勉強(べんきょう)しています。
  5. 朝(あさ)いつも何(なに)を飲(の)んでいますか。
    例(れい):コーヒーを飲(の)んでいます。

四番(よんばん)の質問(しつもん)には、「今(いま)うちで勉強(べんきょう)しています」と答(こた)えてもいいし、「いつもうちで勉強(べんきょう)しています」と答(こた)えてもいいです。一番(いちばん)簡単(かんたん)なのは、例(れい)のように時間(じかん)の単語(たんご)や副詞(ふくし)を入(い)れない答(こた)えです。

アクションの進行(しんこう)を表(あらわ)す「(て form) います」は、よくすることや仕事(しごと)としてすることも表現(ひょうげん)できます。
なので、質問(しつもん)によってはどちらの意味(いみ)で答(こた)えてもいいです。

五番(ごばん)の質問(しつもん)は、「いつも」が入(はい)っていますね。
なので、こちらは「今(いま)飲(の)んでいるもの」じゃなくて「いつも朝(あさ)飲(の)むもの」を答(こた)えましょう。

それでは、「いつも verbます」と「いつも (て form) います」の違(ちが)いは何(なん)でしょうか。
気(き)になる人(ひと)は、(した)のノートを読(よ)んでみてください!

「いつも verbます」と「いつも (て form) います」の違(ちが)い

いつも verbます」は「いつも動詞(どうし)のアクションをします」と言(い)う意味(いみ)ですね。
ます形(けい)の現在形(げんざいけい)は、単純(たんじゅん)にそのアクションをすることを表(あらわ)します。

一方(いっぽう)で、「いつも (て form) います」は、「いつも動詞(どうし)のアクションをする状況(じょうきょう)が現在(げんざい)まで続(つづ)いています」と言(い)うイメージです。
なので、動詞(どうし)のアクションを繰(く)り返(かえ)し行(おこな)ってきている表現(ひょうげん)になります。

仕事(しごと)として何(なに)かをする場合(ばあい)も、習慣(しゅうかん)として何(なに)かをする場合(ばあい)も、その「何(なに)かをする」状況(じょうきょう)が繰(く)り返(かえ)されて、これまで続(つづ)いてきています。だから、「(て form) います」を使(つか)って表現(ひょうげん)します。


それでは、レッスンを始(はじ)めましょう!

はじめに、下(した)のイラストと例(れい)を見(み)てください。

今回(こんかい)のレッスン

二人(ふたり):two people

はじめに、イラストの説明(せつめい)を日本語(にほんご)で読(よ)んでみましょう!

ジョンさんはゆきこさんにゆきこさんの家族(かぞく)について (about…) 聞(き)いています。
ゆきこさんのお父(とう)さんは会社員(かいしゃいん)です。
ゆきこさんのお母(かあ)さんは主婦(しゅふ)です。
そして、ゆきこさんは弟(おとうと)が二人(ふたり)います。
たろうさんは独身(どくしん) (single / unmarried) です。
じろうさんは大学生(だいがくせい)です。東京(とうきょう)にいて、経済(けいざい)を勉強(べんきょう)しています。

例文(れいぶん)では、「(て form) います」を使(つか)った部分(ぶぶん)全部(ぜんぶ)に色(いろ)が付(つ)いています。

それぞれの「(て form) います」の意味(いみ)を考(かんが)えながら読(よ)んでみてください。
どれも今(いま)しているアクションについては言(い)っていませんよね?

文型(ぶんけい)は青(あお)で書(か)いた 「(て form) います」です。
Change verbs を使(つか)った場合(ばあい)は、今(いま)進行中(しんこうちゅう)のアクションじゃなくて、ステータスを表(あらわ)します。

働(はたら)く」と「勉強(べんきょう)する」は Activity verbs ですが、ここでは進行中(しんこうちゅう)のアクションではなくて、習慣(しゅうかん)や仕事(しごと)としてすることを表現(ひょうげん)するために使(つか)っています。

質問(しつもん)は赤(あか)で書(か)いた「何(なに)をしていますか」「働(はたら)いていますか」「結婚(けっこん)していますか」「住(す)んでいますか」です。

何(なに)をしていますか」は前回(ぜんかい)も使(つか)いましたね。
前回(ぜんかい)は今(いま)誰(だれ)かが何(なに)をしているのか聞(き)く質問(しつもん)でしたが、今回(こんかい)は誰(だれ)かの仕事(しごと)について聞(き)く質問(しつもん)です。

勤(つと)める」「結婚(けっこん)する」「住(す)む」は Change verbs です。
なので、これらの動詞(どうし)を「(て form) いますか」の形(かたち)で質問(しつもん)にすると、人(ひと)のステータスを聞(き)く質問(しつもん)になります。

今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。

第二版(だいにはん)170ページから172ページ: 1 ~ている
第三版(だいさんぱん)171ページと172ページ: 2 ~ている (Result of a Change)

第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)を持(も)っている人(ひと)は、171ページの「Verbs in Group 3…」から172ページの「Finally,…」の前(まえ)までを読(よ)んでください。

復習(ふくしゅう)

前回(ぜんかい)は第七課(だいななか)の動詞(どうし)を練習(れんしゅう)でほとんど使(つか)わなかったので、ちょっと復習(ふくしゅう)しましょう。

今回(こんかい)は辞書形(じしょけい)とて形(けい)を復習(ふくしゅう)します。

まだ動詞(どうし)を覚(おぼ)えていない人(ひと)は、ノートや教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページを見(み)てもいいです。

本棚(ほんだな)のページにある第七課(だいななか)の動詞(どうし)の表(ひょう)を見(み)てもいいですよ!

復習(ふくしゅう)

次(つぎ)の動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)とて形(けい)を書(か)きましょう。

EnglishDictionary formて form
to gain weight
to put on (a hat)
to work for (Ru-verb)
to live
to put on
(clothes above your waist)
to sing
to lose weight
to get to know
to work (U-verb)
to put on (glasses)
to get married
to put on
(items below your waist)

意味(いみ)が似(に)ている動詞(どうし)がたくさんあるので気(き)を(つ)てくださいね!

答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!

(て form) います 2:変化(へんか)の結果(けっか) / ステータス

最初(さいしょ)に、今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う単語(たんご)を紹介(しょうかい)します。

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)で単語(たんご)が違(ちが)うので、下(した)の表(ひょう)にまとめて書(か)きますね。
教科書(きょうかしょ)にない単語(たんご)も五(いつ)つ増(ふ)やします

単語(たんご)

日本語(にほんご)英語(えいご)
家族(ぞく)family
いさんgrandfather / old man
あさんgrandmother / old woman
お兄さん(おいさん)older brother / young man
お姉さん(おえさん)older sister / young woman
*祖父(ふ)(my) grandfather
*祖母(ぼ)(my) grandmother
父(ち(my) father
母(は)(my) mother
兄(に)(my) older brother
姉(あ(my) older sister
妹(いもうとyounger sister
弟(おとうとyounger brother
兄弟(きょうだい)brothers and sisters
*姉妹(まい)sisters
ートflat / apartment
会社(かいしゃcompany
*フィスoffice
*工場(こうじょう)factory / plant
DVD(ディーブイディー)DVD
車(くるまcar
太(ふと)いひらがなとカタカナがアクセントです。
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
*の付(つ)いた単語(たんご)は教科書(きょうかしょ)の単語(たんご)のページにありません。

Change verbs は動詞(どうし)のアクションがすぐに終(お)わって、状況(じょうきょう)が変化(へんか)することを表(あらわ)す動詞(どうし)のタイプです。

Change verbs を「(て form) います」の形(かたち)で使(つか)うと、「動詞(どうし)のアクションをしたので、そうなっています」と言(い)う状況(じょうきょう)の変化(へんか)を表現(ひょうげん)できます

この表現(ひょうげん)は、誰(だれ)かのステータスを表(あらわ)す時(とき)に使(つか)えます。

下(した)に、ます形(けい)の文(ぶん)を使(つか)ったアクションの順番(じゅんばん)のイメージ書(か)きます。

前回(ぜんかい)勉強(べんきょう)した Activity verbs を使(つか)った例(れい)と比(くら)べてみてください。

(て form) います (Change verbs)

1. verbます2. verbました3. (て form) います
結婚(けっこん)します結婚(けっこん)しました結婚(けっこん)しています

「知(し)っています」と「持(も)っています」

知(し)っています

動詞(どうし)の「知(し)る」は Change verb です。
アクションの順番(じゅんばん)は「知(し)ります」→「知(し)りました」→「知(し)っています」になります。

なので、英語(えいご)の ‘I know’ は「知(し)ります」じゃなくて「知(し)っています」になります。

それでは、「知(し)っています」の否定形(ひていけい)は何(なん)でしょうか。

「知(し)っています」の「います」の部分(ぶぶん)を否定形(ひていけい)に変(か)えて「知(し)っていません」にすると思(おも)いますよね?

実(じつ)は、違(ちが)います。
「知(し)っています」の否定形(ひていけい)は「知(し)りません」です。

過去形(かこけい)は「知(し)っていました ⇔ 知(し)りませんでした」がセットです。

動詞(どうし)の「知(し)る」だけは特別(とくべつ)なので、ここで説明(せつめい)したことを覚(おぼ)えておいてくださいね。

他(ほか)の動詞(どうし)は「(て form) います ⇔ (て form) いません」がセットです。

持(も)っています

動詞(どうし)の「持(も)つ」は Activity verbChange verb の両方(りょうほう)の使(つか)い方(かた)があります。

Activity verb の「持(も)っています」は、今(いま)何(なに)かを持(も)っていることを意味(いみ)します。
例(れい):私(わたし)は今(いま)本(ほん)を持(も)っています

Change verb の「持(も)っています」は、何(なに)かを所有(しょゆう)していることを意味(いみ)します。
(someone) は (thing) があります」の文型(ぶんけい)と同(おな)じ意味(いみ)です。
例(れい)
私(わたし)は車(くるま)を持(も)っています
(私(わたし)は車(くるま)があります。)

「知(し)っています」と「わかっています」の違(ちが)い

知(し)る」は、自分(じぶん)が持(も)っていない新(あたら)しい情報(じょうほう)を得(え)ることを意味(いみ)します。
なので、「知(し)っています」は何(なに)か新(あたら)しい情報(じょうほう)を得(え)て、持(も)っている状態(じょうたい)です。

一方(いっぽう)で、「わかる」は自分(じぶん)が持(も)っている情報(じょうほう)で理解(りかい)することを意味(いみ)します。
なので、「わかっています」は、自分(じぶん)の知識(ちしき)で理解(りかい)できている状態(じょうたい)です。

英語(えいご)の ‘Do you know what time it is now?’ は「今(いま)の時間(じかん)を知(し)っていますか」じゃなくて、「今(いま)の時間(じかん)がわかりますか」になります。

なぜなら、この質問(しつもん)は、相手(あいて)に今(いま)の時間(じかん)についての理解(りかい)があるのかどうか聞(き)く質問(しつもん)だからです。

もう時計(とけい)を見(み)て正(ただ)しい時間(じかん)を知(し)ったかどうかはわからないので、知(し)った状態(じょうたい)を意味(いみ)する「知(し)っていますか」を使(つか)いません。

「知(し)りますか」だと、これから時間(じかん)の情報(じょうほう)を得(え)るつもりか聞(き)く質問(しつもん)になるので、もっと変(へん)です。

「わかる」は Change verb なので、「わかっていますか」だと、自分(じぶん)の知識(ちしき)で理解(りかい)した状態(じょうたい)になっているのかを聞(き)く質問(しつもん)になります。

「わかっていますか」は、相手(あいて)がもうわかったと考(かんが)えて聞(き)いている質問(しつもん)なので、非難(ひなん)する時(とき)によく使(つか)われます

例(たと)えば、「今(いま)の時間(じかん)がわかっていますか」と言(い)う質問(しつもん)は、たいてい相手(あいて)が今(いま)しなくてもいいことをしている状況(じょうきょう)などで言(い)います。

日本語(にほんご)では、時間(じかん)は「知(し)る」ものじゃなくて、「わかる」ものだと覚(おぼ)えておいてください。

例(れい)
私(わたし)は今(いま)の東京(とうきょう)の時間(じかん)がわかります
(I know what time it is now in Tokyo.)

私(わたし)は電車(でんしゃ)の時間(じかん)がわかりません
(I don’t know what time the train is coming.)

ます形(けい)の現在形(げんざいけい)は現在(げんざい)と未来(みらい)を表(あらわ)します。
なので、今(いま)から結婚(けっこん)する時(とき)は「結婚(けっこん)します」になります。
これは Activity verbs の例(れい)と同(おな)じです。

Change verbs は動詞(どうし)のアクションがすぐに終(お)わります。
なので、まず動詞(どうし)のアクションが終(お)わって、「結婚(けっこん)しました」になります。

そして、動詞(どうし)のアクションが終(お)わった結果(けっか)、状況(じょうきょう)が変化(へんか)して「結婚(けっこん)しています」の状態(じょうたい)になります。

つまり、Change verbs を「(て form) います」の形(かたち)で使(つか)うと、動詞(どうし)のアクションをしたので、状況(じょうきょう)が変(か)わって今(いま)そうなっていると言(い)うことを表(あらわ)します。

Activity verbs の方(ほう)は動詞(どうし)のアクションが続(つづ)いていることを表(あらわ)し、Change verbs の方(ほう)は動詞(どうし)のアクションの結果(けっか)が続(つづ)いていることを表(あらわ)すんです。

なので、アクションの順番(じゅんばん)がちょっと違(ちが)います。

第七課(だいななか)で勉強(べんきょう)する Change verbs は全部(ぜんぶ)よく使(つか)います。
「歌(うた)う」と「働(はたら)く」以外(いがい)は全部(ぜんぶ)Change verbs ですよ。

Change verbs を使(つか)った「(て form) います」も過去形(かこけい)にできます。

Emma
Emma

子供(こども)の時(とき)、小(ちい)さい家(いえ)に住(す)んでいました

John
John

高校生(こうこうせい)の時(とき)、ちょっと太(ふと)っていました

(て form) います」の文型(ぶんけい)は、 第六課(だいろっか)で勉強(べんきょう)した「(て form)、(ます form)」の文型(ぶんけい)と組(く)み合(あ)わせることもできますよ。
Activity verbsChange verbs も両方(りょうほう)使(つか)えます。

Emma
Emma

今(いま)日本語(にほんご)の手紙(てがみ)を書(か)いていて、忙(いそが)しいです。

John
John

友達(ともだち)は結婚(けっこん)していて、日本(にほん)に住(す)んでいます。

質問(しつもん)は疑問詞(ぎもんし)と「(て form) いますか」を組(く)み合(あ)わせて使(つか)います。

ただ、「何(なに)をしていますか」だけは「どんな仕事(しごと)をしていますか」の意味(いみ)になります。
英語(えいご)の ‘What do you do?’ のようなイメージです。

答(こた)える時(とき)は「(て form) います / いません」を使(つか)って答(こた)えます。

何(なに)をしていますか」の質問(しつもん)には、「(occupation) です」「(place) に勤(つと)めています」「(place) で働(はたら)いています」のように答(こた)えます。
これらを組(く)み合(あ)わせてもいいです。

John
John

エマさんのお父(とう)さんとお母(かあ)さんは何(なに)をしていますか

Emma
Emma

父(ちち)は大学(だいがく)に勤(つと)めています
母(はは)は医者(いしゃ)です
ジョンさんのお父(とう)さんとお母(かあ)さんはどこで働(はたら)いていますか

John
John

父(ちち)はオーストラリアの会社(かいしゃ)で働(はたら)いています
母(はは)は学校(がっこう)で働(はたら)いています英語(えいご)の先生(せんせい)です

誰(だれ)かの家族(かぞく)について話(はな)す時(とき)は「おじいさん」「おばあさん」「お父(とう)さん」「お母(かあ)さん」お兄(にい)さん」「お姉(ねえ)さん」「弟(おとうと)さん」「妹(いもうと)さん」を使(つか)います。

でも、自分(じぶん)の家族(かぞく)について話(はな)す時(とき)は、「祖父(そふ)」「祖母(そぼ)」「父(ちち)」「母(はは)」「兄(あに)」「姉(あね)」「弟(おとうと)」「妹(いもうと)」を使(つか)いましょう。
これらは全部(ぜんぶ)フォーマルな単語(たんご)です。

日本人(にほんじん)でも自分(じぶん)の両親(りょうしん)について話(はな)す時(とき)に「お父(とう)さん」と「お母(かあ)さん」を使(つか)う人(ひと)がいます。
友達(ともだち)と話(はな)す時(とき)は大丈夫(だいじょうぶ)ですが、フォーマルな場面(ばめん)では使(つか)わない方(ほう)がいいです。

文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以上(いじょう)です。

早速(さっそく)練習(れんしゅう)してみましょう!

練習(れんしゅう)

1.表(ひょう)を見(み)て、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

NameWorkAddressMarriage status
田中(たなか)– office worker
– works for a small company
Tokyomarried
山田(やまだ)– doctor
– works at a hospital
Osakamarried
佐藤(さとう)– English teacher
– works at a high school
Nagoyanot married
今井(いまい)– shop assistant
– works in a department store
Kyotonot married
川口(かわぐち) – post-office worker
– works in a big post office
Yokohamamarried
  1. 田中(たなか)さんは小(ちい)さい会社(かいしゃ)に__________。
  2. 山田(やまだ)さんは大阪(おおさか)に_____________。
  3. 佐藤(さとう)さんは結婚(けっこん)_____________。
  4. 今井(いまい)さんはデパートで_____________。
  5. 川口(かわぐち)さんは結婚(けっこん)___________。

2.上(うえ)の表(ひょう)を見(み)て、質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 田中(たなか)さんは大阪(おおさか)に住(す)んでいますか。
  2. 佐藤(さとう)さんは何(なに)をしていますか。
  3. 山田(やまだ)さんは結婚(けっこん)していますか。
  4. 川口(かわぐち)さんはどこで働(はたら)いていますか。
  5. 今井(いまい)さんはどこに住(す)んでいますか。

3.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. どこに住(す)んでいますか。
  2. 結婚(けっこん)していますか。
  3. 何(なに)をしていますか。
  4. 新潟(にいがた)を知(し)っていますか。
  5. 車(くるま)を持(も)っていますか。
  6. お父(とう)さんは何(なに)していますか。
  7. お母(かあ)さんは何(なに)をしていますか。
  8. 兄弟(きょうだい)がいますか。結婚(けっこん)していますか。
  9. 家族(かぞく)はどこに住(す)んでいますか。
  10. 日本(にほん)のどんな食(た)べ物(もの)を知(し)っていますか。

下(した)のPDFで答(こた)えと例(れい)をチェックできます!

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!

第二版(だいにはん)177ページ: II お父さんはどこに住んでいますか A と B
第三版(だいさんぱん)177ページ: II ニューヨークに住んでいます A と B

第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の B の練習(れんしゅう)はペアワークです。

一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)する人(ひと)がいる場合(ばあい)は、ペアで練習(れんしゅう)しましょう。

一人(ひとり)で勉強(べんきょう)している人(ひと)は、質問(しつもん)と答(こた)えを自分(じぶん)で練習(れんしゅう)しましょう。

下(した)に練習(れんしゅう)のポイントをまとめるので、見(み)てください。

177ページのペアワークのポイント

  • 兄弟(きょうだい)について聞(き)く前(まえ)に、「兄弟(きょうだい) / 姉妹(しまい)がいますか」と聞(き)きましょう。
  • 「父(ちち)」「母(はは)」などのフォーマルな言(い)い方(かた)を使(つか)って練習(れんしゅう)しましょう。
  • 兄(あに)や姉(あね)が複数(ふくすう)いる場合(ばあい)は、「(brother / sister) が X 人(にん)います」と言(い)います。
    (人(ひと)のかぞえ方(かた)は後(あと)でまた練習(れんしゅう)します)

    例(れい)
    兄(あに)が二人(ふたり)います。 (I have two older brothers.)
    妹(いもうと)が三人(さんにん)います。 (I have three younger sisters.)

    詳(くわ)しいかぞえ方(かた)を知(し)りたい人(ひと)は、第二版(だいにはん)と第三版(だいさんぱん)の174ページを見(み)てください。
    本棚(ほんだな)のページの「Counter words ―助数詞」を見(み)てもいいです。
  • ‘to divorce’ は「離婚(りこん)する」です。
    例(れい):父(ちち)と母(はは)は離婚(りこん)しています。
  • ‘to remarry’ は「再婚(さいこん)する」です。
    例(れい):父(ちち)は再婚(さいこん)していますが、母(はは)は再婚(さいこん)していません。

まとめのクイズ

今回(こんかい)の「(て form) います」は、ちょっと気(き)を付(つ)けるポイントがありますね。

まず、「(place) 勤(つと)めています」と「(place) 働(はたら)いています」の助詞(じょし)に注意(ちゅうい)です。

そして、「知(し)っています」と「知(し)りません」のセットもよく覚(おぼ)えておきましょう。

それでは、最後(さいご)にまとめのクイズに挑戦(ちょうせん)して、レッスンを終(お)わりましょう!

クイズ1:次(つぎ)の文(ぶん)を翻訳(ほんやく)してください。

  1. My father is an office worker. He works in an office.
  2. When I was a university student I lived in an old flat.
  3. My older brother has a lot of Japanese film DVDs.
  4. I know Japanese animation, but not Japanese games.
  5. My mother works in a computer factory.

クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えてください。

  1. 子供(こども)の時(とき)、日本語(にほんご)を知(し)っていましたか。
  2. 友達(ともだち)は何歳(なんさい)ですか。結婚(けっこん)していますか。
  3. おじいさんとおばあさんはあなたと一緒(いっしょ)に住(す)んでいますか。
  4. 家族(かぞく)はたくさんお金(かね)を持(も)っていますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)、どんな家(いえ)に住(す)んでいましたか。

クイズは以上(いじょう)です!

クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)66ページ
第三版(だいさんぱん)71ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

これで「(て form) います」の勉強(べんきょう)は終(お)わりです。
Activity verbs を使(つか)った文(ぶん)と Change verbs を使(つか)った文(ぶん)の違(ちが)いがわかりましたか。

Activity verbs の方(ほう)は、だいたい英語(えいご)の ‘-ing’ だと覚(おぼ)えておいて大丈夫(だいじょうぶ)です。

でも、Change verbs の方(ほう)は英語(えいご)の ‘-ing’ とは違(ちが)います。
レッスンで説明(せつめい)したポイントをよく理解(りかい)して、正(ただ)しく使(つか)えるようになりましょう。

次回(じかい)は人(ひと)の外見(がいけん)を説明(せつめい)する表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)します。

次回(じかい)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

第七課(だいななか)の他(ほか)のレッスンはこちらからどうぞ!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!

本棚(ほんだな)のページの資料(しりょう)と練習(れんしゅう)もぜひチェックしてください!