Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
Having completed the study of Lesson 15 grammar in the previous lesson, this time we will summarise Lesson 15.
You only had three lessons for Lesson 15, but have you learnt all the new words and grammar yet?
If you haven’t learnt it yet, please use it a lot this time and learn it.
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 16 homework
If you have any questions about homework, please send me a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
What did you think of the previous summary quiz?
Check below for examples of answers and key points!
Quiz 1: Describe your belongings using noun modification.
- 友達(ともだち)にもらったTシャツです。
- 高校(こうこう)の時(とき)使(つか)っていた教科書(きょうかしょ)です。
- 去年(きょねん)買(か)ったスマホです。
- 今度(こんど)売(う)るつもりのパソコンです。
- ガラス (glass) でできたきれいなペンです。
When a noun is modified by a sentence and an adjective, as in number five, the combination ‘sentence + adjective + noun’ is used.
If you want to use a sentence to modify ‘この/その/あの + Noun’, we usually combine them in the following order: ‘この/その/あの + sentence + noun’.
Example: このTシャツを着(き)ている人(ひと)が私(わたし)の父(ちち)です。
Quiz 2: Answer the questions.
- よく行(い)く所(ところ)はどこですか。
おいしい料理(りょうり)が食(た)べられるレストランや、お店(みせ)の人(ひと)が親切(しんせつ)な本屋(ほんや)に
よく行(い)きます。 - あなたの国(くに)で食(た)べたほうがいい料理(りょうり)は何(なん)ですか。
ふぐ (puffer fish / blow fish) です。外国(がいこく)ではあまり食(た)べられませんから。 - 行(い)ったことがある外国(がいこく)はどこですか。もう一度(いちど)行(い)きたいですか。
アメリカに行(い)ったことがあります。とても楽(たの)しかったので、もう一度(いちど)行(い)きたいです。 - 今(いま)までで一番(いちばん)嬉(うれ)しかった経験(けいけん)は何(なん)ですか。
今年(ことし)の誕生日(たんじょうび)です。
友達(ともだち)がレストランとケーキを予約(よやく)しておきましたが、私(わたし)は
全然(ぜんぜん)知(し)らなかったので、とても嬉(うれ)しくなりました。 - あなたの町(まち)に日本(にほん)の食(た)べ物(もの)を売(う)っているお店(みせ)がありますか。
はい、あります。日本(にほん)の服(ふく)や物(もの)を買(か)えるお店(みせ)もあります。
If you have any questions about the summary quiz, feel free to message me!
Summary exercises for Lesson 15
First, let’s go over the grammar you studied in Lesson 15 again!
Grammar of Lesson 15 of GENKI 2
In this lesson, we will review each of these three grammars.
*The textbook divides the ‘Volitional form’ and ‘Volitional form + と思(おも)っています’ into two parts, but in my lesson I have combined them into one.
As this is a wrap-up exercise, the grammar learned in Lesson 15 is practised in a variety of combinations.
Let’s practice many expressions that can be used in real life together!
Volitional form / Volitional form + と思(おも)っています
If you want to review before practising, see the lesson below!
An explanation of the grammar can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 78ページ: 1 Volitional Form 79ページ: 2 Volitional Form+と思っています |
Third edition | 74ページと75ページ: 1 Volitional Form 75ページ: 2 Volitional Form+と思っています |
Practice
1. Write down the dictionary form and the volitional form of the verbs.
Verbs | Dictionary form | Volitional form |
to arrive | ||
to hurry | ||
to sell | ||
to reserve | ||
to withdraw (money) | ||
to graduate (from…) | ||
to invite | ||
to be cautious/careful | ||
to draw / to paint | ||
to decide on (an item) | ||
to date (someone) to keep company | ||
to come | ||
to make a presentation to make public | ||
to look for | ||
to do sightseeing | ||
to buy insurance | ||
to look into (a matter) | ||
to chat | ||
to participate | ||
to play |
2. You are going on a five-day trip with your friends. Decide where you will go and what your plans are.
Write your plans in the volitional form.
行(い)く所(ところ):______________
一日目(いちにちめ):______________。
二日目(ふつかめ):_______________。
三日目(みっかめ):_______________。
四日目(よっかめ):_______________。
五日目(いつかめ):_______________。
3. Answer the questions.
- 明日(あした)何(なに)をしようと思(おも)っていますか。どうしてですか。
- やめようと思(おも)っている悪(わる)い習慣(しゅうかん)がありますか。
- 去年(きょねん)やっておこうと思(おも)っていた事(こと) (thing) は何(なん)ですか。
去年(きょねん)それができましたか。 - あなたの国(くに)の言葉(ことば)を勉強(べんきょう)しようと思(おも)っている外国人(がいこくじん)に
どんなアドバイス (advice) をしますか。 - どんな仕事(しごと)なら毎日(まいにち)頑張(がんば)ってみようと思(おも)えますか。
See the PDF below for answers and example answers!
(て form) おく
If you want to review before practising, see the lesson below!
An explanation of the grammar can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 80ページ: 3 ~ておく |
Third edition | 76ページ: 3 ~ておく |
Practice
1. Use (て form) おく to complete sentences.
- 締(し)め切(き)りが来週(らいしゅう)の金曜日(きんようび)のレポートなので、
______________________________________。 - まだ誰(だれ)も新(あたら)しい教科書(きょうかしょ)を買(か)っていないので、
_________________ください。 - 後(あと)で使(つか)うので、_____________おいてもらってもいいですか。
- 明日(あした)大学(だいがく)で先生(せんせい)に会(あ)う予定(よてい)があるので、
_______________________________おきたいんです。 - 旅行(りょこう)に行(い)こうと思(おも)っているので、______おくつもりです。
2. Answer the following questions.
- 保険(ほけん)に入(はい)ろうと思(おも)っているんですが、何(なに)かしておいたほうがいいですか。
- 今(いま)付(つ)き合(あ)っている人(ひと)と結婚(けっこん)したいんですが、
何(なに)をしておかなければいけませんか。 - 家族(かぞく)やパートナーに話(はな)しておきたい事(こと) (thing) は何(なん)ですか。
- 若(わか)い時(とき)にどんな経験(けいけん)をしておくつもりですか。どうしてですか。
- 学生(がくせい)の時(とき)習(なら)っておきたかった事(こと) (thing) は何(なん)ですか。どうしてですか。
3. Use ~とく/どく to complete the conversation.
A: 今晩(こんばん)暇(ひま)?金曜日(きんようび)だし、出掛(でか)けようよ。
B: ごめん。今晩(こんばん)は_______なきゃいけないんだ。
A: __________たらどう?
B: う~ん……。でも、______________きたい。
A: わかった。じゃあ、また今度(こんど) (another time) 誘(さそ)うね。
B: ありがとう!______________から、後(あと)で相談(そうだん)しよう。
A: うん。じゃあ、________ね。
Check the PDF below for examples of answers!
Using Sentences to Qualify Nouns
If you want to review before practising, see the lesson below!
An explanation of the grammar can be found in the following pages of the textbook.
Second edition | 80ページと81ページ: 4 Using Sentences to Qualify Nouns |
Third edition | 76ページと77ページ: 4 Using Sentences to Qualify Nouns |
Practice
1. Use noun modification to complete sentences.
- _________動物園(どうぶつえん)に、もう一度(いちど)行(い)こうと
思(おも)っています。 - 友達(ともだち)は_________学校(がっこう)で勉強(べんきょう)していました。
- 旅行(りょこう)の時(とき)_____________ホテルに泊(と)まりました。
- 日本(にほん)は____________国(くに)だと思(おも)います。
- 病気(びょうき)になるかもしれないので、_____________病院(びょういん)を
調(しら)べておいたほうがいいです。
2. Answer the questions.
- 最近(さいきん)会(あ)った人(ひと)は誰(だれ)ですか。一緒(いっしょ)に何(なに)をしましたか。
- あなたが毎日(まいにち)使(つか)っている物(もの)は何(なん)ですか。どうしてそれを使(つか)いますか。
- 何(なに)が安(やす)くなる割引券(わりびきけん)ならもらっておきますか。どうしてですか。
- あまり行(い)かない所(ところ)はどこですか。どうしてですか。
- 一番(いちばん)したくない家事(かじ) (housework) は何(なん)ですか。
いつも誰(だれ)がそれをしますか。
After practising, please look at the examples of answers in the PDF below for reference!
If you have a textbook, you should also practise the summaries in the textbook!
Pair and group work should definitely be tried on your own.
Second edition | 93ページ: V まとめの練習 A 94ページ: B と C と D |
Third edition | 89ページ: V まとめの練習 A 90ページ: B と C と D |
Let’s learn this too
This lesson is just a grammar review, so there is no summary quiz.
Instead, I would like to introduce the contents of the ‘Expression Notes’ in the textbook.
If you have a textbook, please also read the explanations in the textbook.
Second edition | 82ページと83ページ: 表現ノート3 |
Third edition | 78ページと79ページ: 表現ノート3 |
There are also a few things that are not in the textbook, so please read it, whether you have a textbook or not!
Expressions of casual conversation – omission of particles
In Lessons 8 and 9 of GENKI 1, we studied casual expressions to use when talking with friends.
Casual expressions basically only use verbs, adjectives and nouns in their Short forms.
However, if you listen to Japanese conversation, you will notice that particles such as は, が and を are also omitted.
Below are some examples of natural conversations between friends, so you can see how they differ from the ‘Informal Speech’ expressions you studied in your textbook.
To review Informal Speech, see the following pages from the GENKI 1 textbook or the lessons below.
Second edition | 192ページ: 2 Informal Speech |
Third edition | 191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech 214ページと215ページ: 2 Past Tense Short Forms in Informal Speech |
See here for original lessons.



ジョン、明日(あした)暇(ひま)?

うん。なんで?
______________
なんで?: Why?

暇(ひま)だから町(まち)に遊(あそ)びに行(い)こうと思(おも)ってるんだけど、
ジョンも一緒(いっしょ)に行(い)かない?

いいね!
どこか行(い)きたい所(ところ)あるの?

う~ん、まだ特(とく)に決(き)めてない。
ジョンは何(なに)したい?

じゃあ、新(あたら)しい映画(えいが)見(み)たいから、
映画館(えいがかん)行(い)こうよ。
割引券(わりびきけん)二枚(にまい)もらったんだ。

オッケー!
______________
オッケー!: OK!
In the example above, you can see that, in addition to the particle, the い in the phrase is also dropped, as in 思(おも)っている for 思(おも)ってる and 決(き)めていない for 決(き)めてない.
However, not all particles can be omitted, so listen carefully to Japanese spoken by Japanese people and learn casual expressions a little at a time.
でも and けど and が
Japanese words that have roughly the same meaning as the English word ‘but’ are でも, けど(けれど) and が.
Do you understand the difference between these three words?
First, でも is used at the beginning of a sentence.
It cannot be used between sentences.
でも can be used in both polite and casual style (with Long forms and Short forms) sentences.
けど(けれど) is usually used between sentences.
けど(けれど) is used when the content of the sentence preceding it is acknowledged to be true, and then the opposite is stated.
There are also the words けども and けれども.
けど(けれど) is often used in casual style sentences.
The point of けど(けれど) is ‘how about it, assuming the content of the previous sentence’, so it can also be used when asking for a response from the other person, such as in the example sentence 遊(あそ)びに行(い)こうと思(おも)ってるんだけど (I’m thinking of going out for fun, but what about you?).
Also, by placing it at the end of the sentence, as in the example 帰(かえ)りたいんだけど, it becomes a nuance of confirmation to the other person: ‘This is what I think, so can I do that?’
The word が is more formal than けど(けれど) and is often used in polite style sentences.
It is also used between sentences or at the end of a sentence.
Using が in casual style sentences sounds very formal, so けど(けれど) is used instead of が in casual conversation.
In reports and papers, が is often used.
Finally, let us summarise the key points.
Difference between でも, けど(けれど) and が
- でも
Used at the beginning of a sentence.
It can be used in both polite and casual styles (with Long forms and Short forms).
Example
朝(あさ)コーヒーを飲(の)みます。でも、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)みます。 - けど・けれど・けども・けれども
Used in the middle or at the end of a sentence.
Often used in the casual style (with Short forms).
It is also used to ask someone for their opinion or permission.
Example
朝(あさ)コーヒーを飲(の)むけど、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)む。
喉(のど)が渇(かわ)いたんだけど、何(なに)か飲(の)まない?
トイレに行(い)きたいんだけど。(行(い)ってもいい? / トイレはどこ?) - が
Used in the middle or at the end of a sentence.
Often used in the formal style (with Long forms).
When used in the casual style, it sounds very formal.
It is also used to ask someone for their opinion or permission.
Example
朝(あさ)コーヒーを飲(の)みますが、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)みます。
喉(のど)が渇(かわ)いたんですが、何(なに)か飲(の)みませんか。
トイレに行(い)きたいんですが。(行(い)ってもいいですか / トイレはどこですか)
(Short form) +予定(よてい)です
As we use a lot in our noun modification exercises, you can put a sentence ending in a verb, adjective or noun in the Short form before 予定(よてい) to indicate the content of the schedule.

来週(らいしゅう)は漢字(かんじ)テストをする予定(よてい)です。
Note that sentences in the negative form can also be used, but not sentences in the past tense.

明日(あした)はアルバイトをしない予定(よてい)です。
見(み)える and 見(み)られる
The verb 見(み)える means ‘to see something’ and indicates that something can be seen even without trying to see it.
On the other hand, 見(み)られる is a potential form of the verb 見(み)る, which means ‘to be able to see something’.
This means that you can see something if you try.
Verb sets like 見(み)える and 見(み)られる include 聞(き)こえる and 聞(き)ける.
Compare the examples below.
Examples
見(み)える | 見(み)られる |
窓(まど)から海(うみ)が見(み)える。 (The sea can be seen from the windows.) | 窓(まど)から海(うみ)が見(み)られる。 (You can look out of the window at the sea.) |
聞(き)こえる | 聞(き)ける |
音楽(おんがく)が聞(き)こえる。 (Music can be heard.) | 音楽(おんがく)が聞(き)ける。 (You can listen to music.) |
It is often said that 見(み)える and 見(み)られる are similar to the difference between ‘to see’ and ‘to look’ in English, while 聞(き)こえる and 聞(き)ける are similar to the difference between ‘to hear’ and ‘to listen’ in English.
It is not recommended to memorise them in English translations, but you can memorise them as a reference.
The point is whether the subject is consciously trying to do the action.
When in doubt about which verb to use, remember this point.
(counter words) + 目(め)
A new word in Lesson 15, which I did not use much in my lessons, is the expression ~目(め).
目(め) can be added to the end of a word that counts objects to indicate ‘the number of the object out of several’.
See the table below.
(counter words) + 目(め)
the first | the second | the third | |
~人目(にんめ) | 一人目 (ひとりめ) | 二人目 (ふたりめ) | 三人目 (さんにんめ) |
~枚目(まいめ) | 一枚目 (いちまいめ) | 二枚目 (にまいめ) | 三枚目 (さんまいめ) |
~番目(ばんめ) | 一番目 (いちばんめ) | 二番目 (にばんめ) | 三番目 (さんばんめ) |
~年目(ねんめ) | 一年目 (いちねんめ) | 二年目 (にねんめ) | 三年目 (さんねんめ) |
~日目(にちめ) | 一日目 (いちにちめ) | 二日目 (ふつかめ) | 三日目 (みっかめ) |
The expression (counter words) + 目(め) is used as a noun.
Words that express time, such as ~年目(ねんめ) or ~日目(にちめ), can also be expressed using the particle に.
Examples
友達(ともだち)の中(なか)で結婚(けっこん)した人(ひと)は、彼女(かのじょ)が二人目(ふたりめ)です。
(She is the second person among my friends who has married.)
私(わたし)は三人(さんにん)の先生(せんせい)に日本語(にほんご)を習(なら)いましたが、一番目(いちばんめ)の先生(せんせい)が一番(いちばん)好(す)きでした。
(I learnt Japanese from three teachers, but I liked the first teacher the best.)
彼(かれ)は大学(だいがく)の二年目(にねんめ)に日本(にほん)に留学(りゅうがく)しました。
(He studied in Japan in his second year of university.
You can also use the words in combination with various other counter words.
Try thinking and researching for yourself to see what other expressions you can use.
You have learnt a lot of useful expressions this time.
Please try to use them a lot!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
Second edition | 33ページと34ページ |
Third edition | 33ページと34ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those who have workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Congratulations!
You have now finished studying Lesson 15!
From the next lesson, we will start studying Lesson 16.
In the first grammar lesson of Lesson 16, you will learn sentence patterns that combine the て form of verbs with あげる, くれる and もらう.
Before the lesson, please review the differences between the verbs あげる, くれる and もらう.
You will find careful explanations in the lesson below!
You can find lots of practice conjugating the て form of verbs on the Bookshelf page!
You can review the grammar you have learned so far on the Grammar practice page.
Let’s work hard together in the Lesson 16!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out the lessons in GENKI 1 here!
For more lessons from GENKI 2, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)で第十五課(だいじゅうごか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が終(お)わったので、
今回(こんかい)は第十五課(だいじゅうごか)のまとめをします。
第十五課(だいじゅうごか)のレッスンは三回(さんかい)だけでしたが、もう新(あたら)しい単語(たんご)と文法(ぶんぽう)は
全部(ぜんぶ)覚(おぼ)えましたか。
まだ覚(おぼ)えていない人(ひと)は、今回(こんかい)の練習(れんしゅう)でたくさん使(つか)って覚(おぼ)えてくださいね。
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン16の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)についての質問(しつもん)があったら、ぜひメッセージをください!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のまとめのクイズはどうでしたか。
答(こた)えの例(れい)とポイントは、下(した)でチェックしましょう!
クイズ1:あなたの持(も)ち物(もの)について、名詞修飾(めいししゅうしょく)を使(つか)って説明(せつめい)しましょう。
- 友達(ともだち)にもらったTシャツです。
- 高校(こうこう)の時(とき)使(つか)っていた教科書(きょうかしょ)です。
- 去年(きょねん)買(か)ったスマホです。
- 今度(こんど)売(う)るつもりのパソコンです。
- ガラス (glass) でできたきれいなペンです。
五番(ごばん)のように、名詞(めいし)を文(ぶん)と形容詞(けいようし)で修飾(しゅうしょく)する場合(ばあい)は、
「文(ぶん)+形容詞(けいようし)+名詞(めいし)」の組(く)み合(あ)わせにします。
「この/その/あの + Noun」を文(ぶん)で修飾(しゅうしょく)する場合(ばあい)は、
たいてい「この/その/あの+文(ぶん)+名詞(めいし)」の順番(じゅんばん)で組(く)み合(あ)わせます。
例(れい):このTシャツを着(き)ている人(ひと)が私(わたし)の父(ちち)です。
クイズ2:質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- よく行(い)く所(ところ)はどこですか。
おいしい料理(りょうり)が食(た)べられるレストランや、お店(みせ)の人(ひと)が親切(しんせつ)な本屋(ほんや)に
よく行(い)きます。 - あなたの国(くに)で食(た)べたほうがいい料理(りょうり)は何(なん)ですか。
ふぐ (puffer fish / blow fish) です。外国(がいこく)ではあまり食(た)べられませんから。 - 行(い)ったことがある外国(がいこく)はどこですか。もう一度(いちど)行(い)きたいですか。
アメリカに行(い)ったことがあります。とても楽(たの)しかったので、もう一度(いちど)行(い)きたいです。 - 今(いま)までで一番(いちばん)嬉(うれ)しかった経験(けいけん)は何(なん)ですか。
今年(ことし)の誕生日(たんじょうび)です。
友達(ともだち)がレストランとケーキを予約(よやく)しておきましたが、私(わたし)は
全然(ぜんぜん)知(し)らなかったので、とても嬉(うれ)しくなりました。 - あなたの町(まち)に日本(にほん)の食(た)べ物(もの)を売(う)っているお店(みせ)がありますか。
はい、あります。日本(にほん)の服(ふく)や物(もの)を買(か)えるお店(みせ)もあります。
まとめのクイズについての質問(しつもん)があったら、気軽(きがる)にメッセージをしてくださいね!
第十五課(だいじゅうごか)のまとめの練習(れんしゅう)
はじめに、第十五課(だいじゅうごか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)チェックしましょう!
今回(こんかい)は、これら三(みっ)つの文法(ぶんぽう)をそれぞれ復習(ふくしゅう)します。
※教科書(きょうかしょ)では「意向形(いこうけい)」と「意向形(いこうけい)+思(おも)っています」を二(ふた)つに分(わ)けていますが、私(わたし)のレッスンでは一回(いっかい)にまとめました。
まとめの練習(れんしゅう)なので、第十五課(だいじゅうごか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)をいろいろ組(く)み合(あ)わせて練習(れんしゅう)します。
実際(じっさい)に使(つか)える表現(ひょうげん)を一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)しましょう!
意向形(いこうけい)/意向形(いこうけい)+と思(おも)っています
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 78ページ: 1 Volitional Form 79ページ: 2 Volitional Form+と思っています |
第三版(だいさんぱん) | 74ページと75ページ: 1 Volitional Form 75ページ: 2 Volitional Form+と思っています |
練習(れんしゅう)
1.動詞(どうし)の辞書形(じしょけい)と意向形(いこうけい)を書(か)きましょう。
動詞(どうし) | 辞書形(じしょけい) | 意向形(いこうけい) |
to arrive | ||
to hurry | ||
to sell | ||
to reserve | ||
to withdraw (money) | ||
to graduate (from…) | ||
to invite | ||
to be cautious/careful | ||
to draw / to paint | ||
to decide on (an item) | ||
to date (someone) to keep company | ||
to come | ||
to make a presentation to make public | ||
to look for | ||
to do sightseeing | ||
to buy insurance | ||
to look into (a matter) | ||
to chat | ||
to participate | ||
to play |
2.友達(ともだち)と五日(いつか)旅行(りょこう)します。行(い)く所(ところ)と予定(よてい)を決(き)めましょう。
予定(よてい)は意向形(いこうけい)で書(か)きましょう。
行(い)く所(ところ):______________
一日目(いちにちめ):______________。
二日目(ふつかめ):_______________。
三日目(みっかめ):_______________。
四日目(よっかめ):_______________。
五日目(いつかめ):_______________。
3.質問(しつもん)に答(こた)えてください。
- 明日(あした)何(なに)をしようと思(おも)っていますか。どうしてですか。
- やめようと思(おも)っている悪(わる)い習慣(しゅうかん)がありますか。
- 去年(きょねん)やっておこうと思(おも)っていた事(こと) (thing) は何(なん)ですか。
去年(きょねん)それができましたか。 - あなたの国(くに)の言葉(ことば)を勉強(べんきょう)しようと思(おも)っている外国人(がいこくじん)に
どんなアドバイス (advice) をしますか。 - どんな仕事(しごと)なら毎日(まいにち)頑張(がんば)ってみようと思(おも)えますか。
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)て確認(かくにん)しましょう!
~ておく
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 80ページ: 3 ~ておく |
第三版(だいさんぱん) | 76ページ: 3 ~ておく |
練習(れんしゅう)
1.「~ておく」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 締(し)め切(き)りが来週(らいしゅう)の金曜日(きんようび)のレポートなので、
______________________________________。 - まだ誰(だれ)も新(あたら)しい教科書(きょうかしょ)を買(か)っていないので、
_________________ください。 - 後(あと)で使(つか)うので、_____________おいてもらってもいいですか。
- 明日(あした)大学(だいがく)で先生(せんせい)に会(あ)う予定(よてい)があるので、
_______________________________おきたいんです。 - 旅行(りょこう)に行(い)こうと思(おも)っているので、______おくつもりです。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 保険(ほけん)に入(はい)ろうと思(おも)っているんですが、何(なに)かしておいたほうがいいですか。
- 今(いま)付(つ)き合(あ)っている人(ひと)と結婚(けっこん)したいんですが、
何(なに)をしておかなければいけませんか。 - 家族(かぞく)やパートナーに話(はな)しておきたい事(こと) (thing) は何(なん)ですか。
- 若(わか)い時(とき)にどんな経験(けいけん)をしておくつもりですか。どうしてですか。
- 学生(がくせい)の時(とき)習(なら)っておきたかった事(こと) (thing) は何(なん)ですか。どうしてですか。
3.「~とく/どく」を使(つか)って、会話(かいわ)を完成(かんせい)させましょう。
A: 今晩(こんばん)暇(ひま)?金曜日(きんようび)だし、出掛(でか)けようよ。
B: ごめん。今晩(こんばん)は_______なきゃいけないんだ。
A: __________たらどう?
B: う~ん……。でも、______________きたい。
A: わかった。じゃあ、また今度(こんど) (another time) 誘(さそ)うね。
B: ありがとう!______________から、後(あと)で相談(そうだん)しよう。
A: うん。じゃあ、________ね。
答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックしましょう!
名詞修飾(めいししゅうしょく)
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 80ページと81ページ: 4 Using Sentences to Qualify Nouns |
第三版(だいさんぱん) | 76ページと77ページ: 4 Using Sentences to Qualify Nouns |
練習(れんしゅう)
1.名詞修飾(めいししゅうしょく)を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- _________動物園(どうぶつえん)に、もう一度(いちど)行(い)こうと
思(おも)っています。 - 友達(ともだち)は_________学校(がっこう)で勉強(べんきょう)していました。
- 旅行(りょこう)の時(とき)_____________ホテルに泊(と)まりました。
- 日本(にほん)は____________国(くに)だと思(おも)います。
- 病気(びょうき)になるかもしれないので、_____________病院(びょういん)を
調(しら)べておいたほうがいいです。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 最近(さいきん)会(あ)った人(ひと)は誰(だれ)ですか。一緒(いっしょ)に何(なに)をしましたか。
- あなたが毎日(まいにち)使(つか)っている物(もの)は何(なん)ですか。どうしてそれを使(つか)いますか。
- 何(なに)が安(やす)くなる割引券(わりびきけん)ならもらっておきますか。どうしてですか。
- あまり行(い)かない所(ところ)はどこですか。どうしてですか。
- 一番(いちばん)したくない家事(かじ) (housework) は何(なん)ですか。
いつも誰(だれ)がそれをしますか。
練習(れんしゅう)したら、下(した)のPDFで答(こた)えの例(れい)を見(み)て参考(さんこう)にしてくださいね!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)にあるまとめの練習(れんしゅう)もしましょう!
ペアワークとグループワークは、一人(ひとり)でもぜひやってみてくださいね。
第二版(だいにはん) | 93ページ: V まとめの練習 A 94ページ: B と C と D |
第三版(だいさんぱん) | 89ページ: V まとめの練習 A 90ページ: B と C と D |
これも覚(おぼ)えましょう
今回(こんかい)のレッスンは文法(ぶんぽう)の復習(ふくしゅう)だけなので、まとめのクイズがありません。
代(か)わりに、教科書(きょうかしょ)の「表現(ひょうげん)ノート」の内容(ないよう)を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)も読(よ)んでみてくださいね。
第二版(だいにはん) | 82ページと83ページ: 表現ノート3 |
第三版(だいさんぱん) | 78ページと79ページ: 表現ノート3 |
教科書(きょうかしょ)にないこともちょっと書(か)くので、教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)もない人(ひと)も読(よ)んでみてください!
カジュアルな会話(かいわ)の表現(ひょうげん)―助詞(じょし)の省略(しょうりゃく)
『げんき1』の第八課(だいはっか)と第九課(だいきゅうか)で、友達(ともだち)と話(はな)す時(とき)に使(つか)う
カジュアルな表現(ひょうげん)を勉強(べんきょう)しました。
カジュアルな表現(ひょうげん)では、基本的(きほんてき)に動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)を普通形(ふつうけい)にして使(つか)うだけです。
でも、日本人(にほんじん)の会話(かいわ)を聞(き)くと、「は」「が」「を」のような助詞(じょし)も省略(しょうりゃく)しているのがわかると思(おも)います。
友達(ともだち)と話(はな)す時(とき)の自然(しぜん)な会話(かいわ)の例(れい)を下(した)に書(か)くので、教科書(きょうかしょ)で勉強(べんきょう)した ‘Informal Speech’ の表現(ひょうげん)とどう違(ちが)うのか確認(かくにん)してみてください。
Informal Speech の復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、『げんき1』の教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページか下(した)のレッスンを見(み)てください。
第二版(だいにはん) | 192ページ: 2 Informal Speech |
第三版(だいさんぱん) | 191ページと192ページ: 2 Short Forms in Informal Speech 214ページと215ページ: 2 Past Tense Short Forms in Informal Speech |
オリジナルレッスンはこちらを見(み)てください。



ジョン、明日(あした)暇(ひま)?

うん。なんで?
______________
なんで?: Why?

暇(ひま)だから町(まち)に遊(あそ)びに行(い)こうと思(おも)ってるんだけど、
ジョンも一緒(いっしょ)に行(い)かない?

いいね!
どこか行(い)きたい所(ところ)あるの?

う~ん、まだ特(とく)に決(き)めてない。
ジョンは何(なに)したい?

じゃあ、新(あたら)しい映画(えいが)見(み)たいから、
映画館(えいがかん)行(い)こうよ。
割引券(わりびきけん)二枚(にまい)もらったんだ。

オッケー!
______________
オッケー!: OK!
上(うえ)の例(れい)を見(み)ると、助詞(じょし)の他(ほか)にも、「思(おも)っている」が「思(おも)ってる」、「決(き)めていない」が「決(き)めてない」のように、「い」がなくなっているのもわかりますね。
ただ、助詞(じょし)は全部(ぜんぶ)省略(しょうりゃく)できるわけではないので、日本人(にほんじん)の話(はな)す日本語(にほんご)をよく聞(き)いて、少(すこ)しずつカジュアルな表現(ひょうげん)を覚(おぼ)えましょう。
「でも」と「けど」と「が」
英語(えいご)の ‘but’ と大体(だいたい)同(おな)じ意味(いみ)の日本語(にほんご)の単語(たんご)は、「でも」「けど(けれど)」「が」です。
みなさんは、これら三(みっ)つの違(ちが)いがわかりますか。
まず、「でも」は文(ぶん)の最初(さいしょ)で使(つか)います。
文(ぶん)と文(ぶん)の間(あいだ)では使(つか)えません。
「でも」は丁寧体(ていねいたい)の文(ぶん)でも普通体(ふつうたい)の文(ぶん)でも使(つか)えます。
「けど(けれど)」は、たいてい文(ぶん)と文(ぶん)の間(あいだ)で使(つか)います。
「けど(けれど)」は、まず「けど(けれど)」の前(まえ)にある文(ぶん)が事実(じじつ)だと認(みと)めた上(うえ)で、反対(はんたい)の事(こと)を述(の)べる時(とき)に使(つか)います。
「けども」と「けれども」という言(い)い方(かた)もあります。
「けど(けれど)」は普通体(ふつうたい)の文(ぶん)で使(つか)うことが多(おお)いです。
「前(まえ)の文(ぶん)を前提(ぜんてい)として、どうなのか」が「けど(けれど)」のポイントなので、「遊(あそ)びに行(い)こうと思(おも)ってるんだけど」のように、「私(わたし)はこう思(おも)っている。でも、あなたはどう?」と相手(あいて)に聞(き)く時(とき)に使(つか)えます。
また、「帰(かえ)りたいんだけど」のように文(ぶん)の最後(さいご)におくと、「私(わたし)はこう思(おも)っているので、そうしていいですか」と相手(あいて)に確認(かくにん)するニュアンスになります。
「が」は「けど(けれど)」よりフォーマルな言(い)い方(かた)で、丁寧体(ていねいたい)の文(ぶん)でよく使(つか)います。
これも、文(ぶん)と文(ぶん)の間(あいだ)か文(ぶん)の最後(さいご)に使(つか)います。
普通体(ふつうたい)の文(ぶん)で「が」を使(つか)うと、とてもフォーマルに聞(き)こえるので、カジュアルな会話(かいわ)では「が」の代(か)わりに「けど(けれど)」を使(つか)います。レポートや論文(ろんぶん)などでは「が」をよく使(つか)います。
最後(さいご)に、ポイントをまとめます。
「でも」と「けど(けれど)」と「が」の違(ちが)い
- でも
文(ぶん)の最初(さいしょ)で使(つか)う。
丁寧体(ていねいたい)と普通体(ふつうたい)のどちらでも使(つか)える。
例(れい)
朝(あさ)コーヒーを飲(の)みます。でも、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)みます。 - けど・けれど・けども・けれども
文(ぶん)と文(ぶん)の間(あいだ)か文(ぶん)の最後(さいご)に使(つか)う。
普通体(ふつうたい)でよく使(つか)う。
相手(あいて)に意見(いけん)聞(き)いたり、許可(きょか)を求(もと)めたりする意味(いみ)でも
使(つか)える。
例(れい)
朝(あさ)コーヒーを飲(の)むけど、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)む。
喉(のど)が渇(かわ)いたんだけど、何(なに)か飲(の)まない?
トイレに行(い)きたいんだけど。(行(い)ってもいい? / トイレはどこ?) - が
文(ぶん)と文(ぶん)の間(あいだ)か文(ぶん)の最後(さいご)に使(つか)う。
丁寧体(ていねいたい)でよく使(つか)う。
普通体(ふつうたい)で使(つか)うと、とてもフォーマルに聞(き)こえる。
相手(あいて)に意見(いけん)聞(き)いたり、許可(きょか)を求(もと)めたりする意味(いみ)でも
使(つか)える。
例(れい)
朝(あさ)コーヒーを飲(の)みますが、夜(よる)はお茶(ちゃ)を飲(の)みます。
喉(のど)が渇(かわ)いたんですが、何(なに)か飲(の)みませんか。
トイレに行(い)きたいんですが。(行(い)ってもいいですか / トイレはどこですか)
普通形(ふつうけい)+予定(よてい)です
名詞修飾(めいししゅうしょく)の練習(れんしゅう)でもたくさん使(つか)っていますが、「予定(よてい)」の前(まえ)に普通形(ふつうけい)の動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)で終(お)わる文(ぶん)をおいて、予定(よてい)の内容(ないよう)を表(あらわ)すことができます。

来週(らいしゅう)は漢字(かんじ)テストをする予定(よてい)です。
否定形(ひていけい)の文(ぶん)も使(つか)えますが、過去形(かこけい)の文(ぶん)は使(つか)えないので注意(ちゅうい)しましょう。

明日(あした)はアルバイトをしない予定(よてい)です。
「見(み)える」と「見(み)られる」
「見(み)える」は「何(なに)かが目(め)に入(はい)る」という意味(いみ)で、見(み)ようとしなくても目(め)に入(はい)ることを表(あらわ)します。
一方(いっぽう)、「見(み)られる」は動詞(どうし)「見(み)る」の可能形(かのうけい)なので、「何(なに)かを見(み)ることができる」ことを表(あらわ)します。
こちらは、見(み)ようとすれば見(み)ることができるという意味(いみ)です。
「見(み)える」と「見(み)られる」のような動詞(どうし)のセットには、「聞(き)こえる」と「聞(き)ける」があります。
下(した)で例(れい)を比(くら)べてみましょう。
例(れい)
見(み)える | 見(み)られる |
窓(まど)から海(うみ)が見(み)える。 (The sea can be seen from the windows.) | 窓(まど)から海(うみ)が見(み)られる。 (You can look out of the window at the sea.) |
聞(き)こえる | 聞(き)ける |
音楽(おんがく)が聞(き)こえる。 (Music can be heard.) | 音楽(おんがく)が聞(き)ける。 (You can listen to music.) |
「見(み)える」と「見(み)られる」は、英語(えいご)の ‘to see’ と ‘ to look’ の違(ちが)いに似(に)ていて、「聞(き)こえる」と「聞(き)ける」は英語(えいご)の ‘to hear’ と ‘to listen’ の違(ちが)いに似(に)ているとよく言(い)われます。
英語(えいご)の翻訳(ほんやく)で覚(おぼ)えるのはおすすめしませんが、参考(さんこう)に覚(おぼ)えておいてもいいと思(おも)います。
ポイントは、主語(しゅご)がそのアクションをしようとしているかどうかです。
どちらの動詞(どうし)を使(つか)うのか迷(まよ)った時(とき)は、このポイントを思(おも)い出(だ)してくださいね。
~目(め)
私(わたし)のレッスンの練習(れんしゅう)ではあまり使(つか)いませんでしたが、第十五課(だいじゅうごか)の新(あたら)しい単語(たんご)に「~目(め)」という表現(ひょうげん)があります。
「目(め)」を物(もの)を数(かぞ)える単語(たんご)の後(うし)ろにつけると、「たくさんある中(なか)で何番(なんばん)か」を表(あらわ)すことができます。
下(した)の表(ひょう)を見(み)てください。
助数詞(じょすうし)+目(め)
the first | the second | the third | |
~人目(にんめ) | 一人目 (ひとりめ) | 二人目 (ふたりめ) | 三人目 (さんにんめ) |
~枚目(まいめ) | 一枚目 (いちまいめ) | 二枚目 (にまいめ) | 三枚目 (さんまいめ) |
~番目(ばんめ) | 一番目 (いちばんめ) | 二番目 (にばんめ) | 三番目 (さんばんめ) |
~年目(ねんめ) | 一年目 (いちねんめ) | 二年目 (にねんめ) | 三年目 (さんねんめ) |
~日目(にちめ) | 一日目 (いちにちめ) | 二日目 (ふつかめ) | 三日目 (みっかめ) |
「~目(め)」の表現(ひょうげん)は名詞(めいし)として使(つか)います。
「~年目(ねんめ)」や「~日目(にちめ)」のように時間(じかん)を表(あらわ)す単語(たんご)は助詞(じょし)の「に」を使(つか)って表(あらわ)すこともできます。
例(れい)
友達(ともだち)の中(なか)で結婚(けっこん)した人(ひと)は、彼女(かのじょ)が二人目(ふたりめ)です。
(She is the second person among my friends who has married.)
私(わたし)は三人(さんにん)の先生(せんせい)に日本語(にほんご)を習(なら)いましたが、一番目(いちばんめ)の先生(せんせい)が一番(いちばん)好(す)きでした。
(I learnt Japanese from three teachers, but I liked the first teacher the best.)
彼(かれ)は大学(だいがく)の二年目(にねんめ)に日本(にほん)に留学(りゅうがく)しました。
(He studied in Japan in his second year of university.
上(うえ)の表(ひょう)に書(か)いた以外(いがい)にも、色々(いろいろ)な助数詞(じょすうし)と組(く)み合(あ)わせて使(つか)えます。
他(ほか)にどんな表現(ひょうげん)ができるか自分(じぶん)で考(かんが)えたり、調(しら)べたりしてみてください。
今回(こんかい)もたくさん便利(べんり)な表現(ひょうげん)を学(まな)びましたね。
ぜひたくさん使(つか)ってみてください!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 33ページと34ページ |
第三版(だいさんぱん) | 33ページと34ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
おめでとうございます!
これで第十五課(だいじゅうごか)の勉強(べんきょう)は終(お)わりです!
次回(じかい)からは、第十六課(だいじゅうろっか)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めます。
第十六課(だいじゅうろっか)の最初(さいしょ)の文法(ぶんぽう)レッスンでは、動詞(どうし)のて形(けい)と「あげる・くれる・もらう」を組(く)み合(あ)わせた文型(ぶんけい)を学(まな)びます。
レッスンの前(まえ)に、もう一度(いちど)動詞(どうし)の「あげる・くれる・もらう」の違(ちが)いを復習(ふくしゅう)しておいてください。
下(した)のレッスンで丁寧(ていねい)な説明(せつめい)を書(か)いたので、よかったら参考(さんこう)にしてくださいね!
動詞(どうし)のて形(けい)の活用練習(かつようれんしゅう)は、本棚(ほんだな)のページにたくさんありますよ!
これまでの文法(ぶんぽう)の復習(ふくしゅう)は、文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページでできます。
第十六課(だいじゅうろっか)も一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょうね!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』のレッスンはこちらでチェックできます!
『げんき2』の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!


