Review the grammar of Lesson 22 of GENKI 2 to prepare for the final chapter of GENKI!

GENKI 2 Lessons
スポンサーリンク

Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!

レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!

English Lesson

Previous lesson

Hello, everyone!

You finished studying grammar in Lesson 22 last time! How was your study?

Among the grammar taught in Lesson 22, the conjugations and usage of the causative form and ば form and the use of のに are very important.

Therefore, it is recommended that you pay special attention to the three grammar points introduced above in this round of summary exercises.

Let’s master Lesson 22 together and move on to Lesson 23!

Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.

I’ve made a Word document and a PDF file, so if you want to see the answers, you can download them!

Answers to Lesson 60 homework

If you have any questions about homework, please send me a message!

Answers to the previous round’s summary quiz

The grammar in the last lesson used nouns, so I think it was easy.

Please see the examples of answers to the quiz below for your reference.

Quiz 1: Use ‘(Noun) のように Verb/Adjective’ to complete the sentences.

  1. 今日(きょう)は夏(なつ)のように暑(あつ)いです。
  2. その人(ひと)は写真(しゃしん)のようにきれいな絵(え)を描(か)きます。
  3. 有名人(ゆうめいじん)のようにおしゃれな服(ふく)を着(き)てみたいです。
  4. 友達(ともだち)はプロ (professional) のようにサッカーが上手(じょうず)です。
  5. 私(わたし)は猫(ねこ)のように毎日(まいにち)たくさん寝(ね)ます

Quiz 2: Use (Noun A) のような (Noun B) to complete the sentences.

  1. 子供(こども)の時(とき)、ドラえもんのようなアニメが好(す)きでした。
  2. スマホのゲームのようなお金(かね)を使(つか)うゲームを子供(こども)にさせないほうがいいです。
  3. 日本(にほん)は夢(ゆめ)のような国(くに)だと思(おも)います。
  4. ドローン (drone) のような空(そら)を飛(と)ぶ (fly in the sky) 車(くるま)があったら、
    とても便利(べんり)です。
  5. みかん甘(あま)くて小(ちい)さいオレンジ (orange) のような果物(くだもの)です。

If you have any questions about the summary quiz, feel free to message me!

Summary exercises for Lesson 22

First, let’s go over the grammar you studied in Lesson 22 once more!

This time, we will review each of these five grammars.

As this is a summary exercise, the grammar learnt in Lesson 22 is practised in various combinations.

Let’s practice many expressions that can be used in real life together!

Causative Sentences

In my lesson, I divided the exercises into two parts: sentence patterns using the causative form and (Causative て form) あげる/くれる/もらう, but this time we are going to practise them together.

If you want to review before practising, see the lessons below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition234ページから236ページ: 1 Causative Sentences
Third edition232ページと233ページ: 1 Causative Sentences
233ページと234ページ: 2 Causative + てあげる / てくれる / てもらう

Practice

1. Write the causative form of the following verbs.

VerbsCausative form
Dictionary form
Causative form
て form
Example: to go行(い)かせる行(い)かせて
to break (something)
to carry
to help / to rescue
to win
to hurry
to die
to pick up (something)
to translate
to make a photocopy
to be in time
to wrap / to cover
to come

2. Make sentences using causative form.

Example: 父(ちち) → 子供(こども)― 塾(じゅく)に行(い)く

→ 父(ちち)は子供(こども)を塾(じゅく)に行(い)かせます。

  1. 母(はは) → 子供(こども)― 宿題(しゅくだい)をする
  2. おじさん → 子供(こども)― お菓子(かし)を食(た)べる
  3. おばさん → 子供(こども)― 漫画(まんが)を読(よ)む
  4. 先輩(せんぱい) → 後輩(こうはい)― コンビニに行(い)く
  5. 先生(せんせい) → 学生(がくせい)― 漢字(かんじ)を覚(おぼ)える
  6. 社長(しゃちょう) → 部長(ぶちょう)― 部下(ぶか)を放(ほう)っておく
  7. 部長(ぶちょう) → 部下(ぶか)― 出張(しゅっちょう)の計画(けいかく)を立(た)てる
  8. 部下(ぶか) → 同僚(どうりょう)― 残業(ざんぎょう)を手伝(てつだ)う
  9. 友達(ともだち) → 私(わたし)― 英語(えいご)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)する
  10. 私(わたし) → 友達(ともだち)― 晩(ばん)ご飯(はん)をおごる

3. Use (Causative て form) あげる/くれる/もらう to complete the sentences.

  1. 子供(こども)が頼(たの)めば、親(おや)は子供(こども)に______あげるでしょう。
  2. 試験(しけん)でいい成績(せいせき)を取(と)ったのに、______もらえませんでした。
  3. 子供(こども)の時(とき)、父(ちち)は__________なさいと言(い)いましたが、
    母(はは)は_____________くれました。
  4. 学生(がくせい)の時(とき)のように、誰(だれ)かが_______くれるといいんですが。
  5. ________に_________あげれば、________くれると思(おも)います。

If you think this exercise is easy, you have already mastered the sentence patterns using the causative form!

For answers and examples of answers, see the PDF below!

Verb stem + なさい

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition236ページ: 2 verb stem + なさい
Third edition234ページ: 3 Verb Stem + なさい

Practice

1. 「(verb stem) なさい」を使(つか)って、注意(ちゅうい)しましょう。

  1. 彼(かれ)は働(はたら)いていないのに、無駄遣(むだづか)いをします。
  2. 彼女(かのじょ)は勉強(べんきょう)すればいい成績(せいせき)が取(と)れるのに、塾(じゅく)をサボります。
  3. 弟(おとうと)は部屋(へや)に山(やま)のようなごみがあるのに、片付(かたづ)けません。
  4. 妹(いもうと)は誰(だれ)かに頼(たの)まれなければ、うちで何(なに)もしません。
  5. 友達(ともだち)は同僚(どうりょう)に自分(じぶん)の仕事(しごと)を手伝(てつだ)わせるのに、
    同僚(どうりょう)の仕事(しごと)は絶対(ぜったい)に助(たす)けません。

2. Answer the questions.

  1. 今(いま)誰(だれ)に何(なに)をしなさいと言(い)いたいですか。どうしてですか。
  2. 自分(じぶん)の子供(こども)に何(なに)をしなさいと言(い)いますか。
    何(なに)をするのをやめなさいと言(い)いますか。
  3. 子供(こども)の時(とき)、誰(だれ)に何(なに)をしなさいと言(い)われましたか。
    あなたは言(い)われたことをしましたか。
  4. 子供(こども)に勉強(べんきょう)しなさいと言(い)ったほうがいいと思(おも)いますか。
  5. あなたがやりたいことなのに、誰(だれ)かにやめなさいと言(い)われたらどうしますか。

You can check examples of answers in the PDF below!

ば form Sentences

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition236ページから238ページ: 3 ~ば
Third edition234ページから236ページ: 4 ~ば

Practice

1. Complete the following sentences.

  1. _________ば、________に_________をさせるつもりです。
  2. _________ば________から、_________なさい。
  3. _________ば________のに、_________ません。
  4. _______のような________が_________ば、楽(らく)です。
  5. _______のように________ば、________かもしれません。

2. Answer the following questions.

  1. 子供(こども)に何(なに)を習(なら)わせれば、将来(しょうらい)役(やく)に立(た)つ (useful) と思(おも)いますか。
  2. やろうと思(おも)えばできるのに、やらないことは何(なん)ですか。
  3. あなたの国(くに)で、どこに行(い)けば絵(え)のようにきれいな景色(けしき) (scenery) が見(み)られますか。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)がさせてくれればしたかったことは何(なん)ですか。
  5. 東京(とうきょう)のようなにぎやかな町(まち)に住(す)めば、何(なに)ができますか。

See examples of answers in the PDF below!

(Short form) のに

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition238ページ: 4 ~のに
Third edition236ページと237ページ: 5 ~のに

Practice

1. Complete the sentences using のに.

  1. ______________のに、両親(りょうしん)に反対(はんたい)されました。
  2. ______________のに、社長(しゃちょう)がさせてくれません。
  3. ______________のに、先輩(せんぱい)は私(わたし)に______ました。
  4. ______のような________なのに、全然(ぜんぜん)_____________。
  5. ______________のに、_______のように_______________。

2. Answer the questions.

  1. 食(た)べたいのに食(た)べられないものは何(なん)ですか。
  2. 学生(がくせい)の時(とき)、意地悪(いじわる)なのに人気(にんき)がある人(ひと)がいましたか。
  3. お願(ねが)いしたのに、させてもらえなかったことは何(なん)ですか。
  4. 誰(だれ)かを手伝(てつだ)ったのに文句(もんく)を言(い)われたことがありますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)好(す)きじゃなかったのに、好(す)きになったものは何(なん)ですか。

See the PDF below for examples of answers!

(Noun) のように / (Noun) のような

If you want to review before practising, see the lesson below!

Grammar explanations in the textbook are on the following pages.

Second edition239ページ: 5 ~のような/~のように
Third edition237ページ: 6 ~のように / ~のような

Practice

1.「(Noun) のように」を使(つか)って、家族(かぞく)や友達(ともだち)を紹介(しょうかい)してください。

  1. 父(ちち)は_________のように_______________________。
  2. 母(はは)は_________のように_______________________。
  3. 友達(ともだち)は_________のように____________________。
  4. 先生(せんせい)は_________のように____________________。
  5. 私(わたし)の好(す)きな人(ひと)は_________のように__________。

2. Complete the sentences using (Noun A) のような (Noun B).

  1. _______のような_______があれば、使(つか)ってみたいです。
  2. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は_______のような_______を
    させてくれませんでした。
  3. _______のような_______を買(か)ったのに、_________しまいました。
  4. _______のような_______を飲(の)んだことがありません。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)に_______のような_______経験(けいけん)をさせたいです。

When you have finished the exercises, take a look at the examples of answers in the PDF below for reference!

The C part of the textbook’s summary exercise is role-playing.
It’s more fun if you practise with someone else, but it’s good practice, so please try it on your own too!

Second edition249ページ: VII まとめの練習 A
250ページ: B と C
Third edition248ページ: VII まとめの練習 A と B と C

Let’s learn this too

This lesson is just a grammar review, so there is no summary quiz.

Instead, I would like to introduce the contents of the 表現(ひょうげん)ノート in the textbook.

If you have a textbook, please also read the explanations in the textbook.

Third edition237ページ: 表現ノート9

The second edition of the textbook does not have this ‘Expression Notes’, so please read the explanation below!

ちゃん

Chan’ is often used to call children and younger girls, but you can express more familiarity by changing the さん to ちゃん when calling family members.

+さん 
(polite)
+ちゃん 
(close/intimate)
おばあさんおばあちゃん
おじいさんおじいちゃん
おばさんおばちゃん
おじさんおじちゃん
お母(かあ)さんお母(かあ)ちゃん
お父(とう)さんお父(とう)ちゃん
お姉(ねえ)さんお姉(ねえ)ちゃん
お兄(にい)さんお兄(にい)ちゃん

Except for おじさん/おじちゃん and おばさん/おばちゃん, it is acceptable to say them without the initial お.

Examples: じいさん(じいちゃん)、ばあさん(ばあちゃん)、母(かあ)さん(母(かあ)ちゃん)、父(とう)さん(父(とう)ちゃん)etc.

This time I have introduced a very small grammar, but please try to use it a lot!

Homework

The workbook homework is on the following pages.

Second edition93ページと94ページ
Third edition95ページと96ページ

If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!

Those with workbook homework should also take up the challenge!

Check the answers in the workbook by looking at the answer book.

Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.

お疲(つか)れさまでした!
This concludes the study of Lesson 22!

Next time, we will learn new verb conjugations.

Lesson 23 is the last chapter of GENKI 2.
Therefore, the grammar you will study is also difficult.
In particular, the next lesson we will be studying, the causative passive form, is complicated, so it is easy for even Japanese people to make mistakes.

However, all the conjugations you study before you finish GENKI 2 are an important foundation of the Japanese language, so practice them over and over again and you will be able to conjugate all of them correctly.

Whether you want to move on to intermediate level textbooks after GENKI 2 or if you are satisfied with GENKI 2 for the time being, use the Grammar Practice page to review the grammar and conjugations you have studied so far!

You’ve all worked really hard to get this far, haven’t you?
Let’s study the last chapter of GENKI 2 together from next time!

Thank you for reading!

See you in the next lesson!

Next lesson

Check out the lessons in GENKI 1 here!

For more lessons from GENKI 2, check here!

Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!

スポンサーリンク

日本語(にほんご)のレッスン

前(まえ)のレッスン

みなさん、こんにちは!

前回(ぜんかい)で第二十二課(だいにじゅうにか)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が終(お)わりましたね!勉強(べんきょう)はどうでしたか。

第二十二課(だいにじゅうにか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)の中(なか)でも、使役形(しえきけい)とば形(けい)の活用(かつよう)と使(つか)い方(かた)と「のに」の使(つか)い方(かた)は、とても大事(だいじ)です。

なので、今回(こんかい)のまとめの練習(れんしゅう)では、上(うえ)で紹介(しょうかい)した三(みっ)つの文法(ぶんぽう)を特(とく)に気(き)を付(つ)けて練習(れんしゅう)するといいですよ。

第二十二課(だいにじゅうにか)も一緒(いっしょ)に完(かん)ぺきにマスターして、第二十三課(だいにじゅうさんか)に進(すす)みましょう!

それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。

WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!

レッスン60の宿題(しゅくだい)の答(こた)え

宿題(しゅくだい)についての質問(しつもん)があったら、ぜひメッセージをください!

前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え

前回(ぜんかい)の文法(ぶんぽう)は名詞(めいし)を使(つか)った文法(ぶんぽう)だったので、簡単(かんたん)だったと思(おも)います。

クイズの答(こた)えの例(れい)を下(した)に書(か)くので、参考(さんこう)に見(み)てくださいね。

クイズ1:「(Noun) のように Verb/Adjective」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 今日(きょう)は夏(なつ)のように暑(あつ)いです。
  2. その人(ひと)は写真(しゃしん)のようにきれいな絵(え)を描(か)きます。
  3. 有名人(ゆうめいじん)のようにおしゃれな服(ふく)を着(き)てみたいです。
  4. 友達(ともだち)はプロ (professional) のようにサッカーが上手(じょうず)です。
  5. 私(わたし)は猫(ねこ)のように毎日(まいにち)たくさん寝(ね)ます

クイズ2:(Noun A) のような(Noun B)」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 子供(こども)の時(とき)、ドラえもんのようなアニメが好(す)きでした。
  2. スマホのゲームのようなお金(かね)を使(つか)うゲームを子供(こども)にさせないほうがいいです。
  3. 日本(にほん)は夢(ゆめ)のような国(くに)だと思(おも)います。
  4. ドローン (drone) のような空(そら)を飛(と)ぶ (fly in the sky) 車(くるま)があったら、
    とても便利(べんり)です。
  5. みかん甘(あま)くて小(ちい)さいオレンジ (orange) のような果物(くだもの)です。

まとめのクイズについての質問(しつもん)があったら、気軽(きがる)にメッセージをしてくださいね!

第二十二課(だいにじゅうにか)のまとめの練習(れんしゅう)

はじめに、第二十二課(だいにじゅうにか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)チェックしましょう!

『げんき2』第二十二課(だいにじゅうにか)の文法(ぶんぽう)

  1. 使役(しえき)の文(ぶん)
  2. Verb stem + なさい
  3. ~ば
  4. ~のに
  5. ~のように / ~のような

今回(こんかい)は、これら五(いつ)つの文法(ぶんぽう)をそれぞれ復習(ふくしゅう)します。

まとめの練習(れんしゅう)なので、第二十二課(だいにじゅうにか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)をいろいろ組(く)み合(あ)わせて練習(れんしゅう)します。

実際(じっさい)に使(つか)える表現(ひょうげん)を一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)しましょう!

使役(しえき)の文(ぶん)

レッスンでは、使役形(しえきけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)と「(Causative て form) あげる/くれる/もらう」の文型(ぶんけい)の練習(れんしゅう)を二回(にかい)に分(わ)けましたが、今回(こんかい)はまとめの練習(れんしゅう)なので一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)しましょう!

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)234ページから236ページ: 1 Causative Sentences
第三版(だいさんぱん)232ページと233ページ: 1 Causative Sentences
233ページと234ページ: 2 Causative + てあげる / てくれる / てもらう

練習(れんしゅう)

1.次(つぎ)の動詞(どうし)の使役形(しえきけい)を書(か)きましょう。

動詞(どうし)使役形(しえきけい)
辞書形(じしょけい)
使役形(しえきけい)
て形(けい)
例(れい): to go行(い)かせる行(い)かせて
to break (something)
to carry
to help / to rescue
to win
to hurry
to die
to pick up (something)
to translate
to make a photocopy
to be in time
to wrap / to cover
to come

2.使役(しえき)の文(ぶん)を作(つく)りましょう。

例(れい):父(ちち) → 子供(こども)― 塾(じゅく)に行(い)く

→ 父(ちち)は子供(こども)を塾(じゅく)に行(い)かせます。

  1. 母(はは) → 子供(こども)― 宿題(しゅくだい)をする
  2. おじさん → 子供(こども)― お菓子(かし)を食(た)べる
  3. おばさん → 子供(こども)― 漫画(まんが)を読(よ)む
  4. 先輩(せんぱい) → 後輩(こうはい)― コンビニに行(い)く
  5. 先生(せんせい) → 学生(がくせい)― 漢字(かんじ)を覚(おぼ)える
  6. 社長(しゃちょう) → 部長(ぶちょう)― 部下(ぶか)を放(ほう)っておく
  7. 部長(ぶちょう) → 部下(ぶか)― 出張(しゅっちょう)の計画(けいかく)を立(た)てる
  8. 部下(ぶか) → 同僚(どうりょう)― 残業(ざんぎょう)を手伝(てつだ)う
  9. 友達(ともだち) → 私(わたし)― 英語(えいご)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)する
  10. 私(わたし) → 友達(ともだち)― 晩(ばん)ご飯(はん)をおごる

3. 「(Causative て form) あげる/くれる/もらう」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. 子供(こども)が頼(たの)めば、親(おや)は子供(こども)に______あげるでしょう。
  2. 試験(しけん)でいい成績(せいせき)を取(と)ったのに、______もらえませんでした。
  3. 子供(こども)の時(とき)、父(ちち)は__________なさいと言(い)いましたが、
    母(はは)は_____________くれました。
  4. 学生(がくせい)の時(とき)のように、誰(だれ)かが_______くれるといいんですが。
  5. ________に_________あげれば、________くれると思(おも)います。

この練習(れんしゅう)が簡単(かんたん)だと思(おも)った人(ひと)は、もう使役形(しえきけい)を使(つか)った文型(ぶんけい)は完(かん)ぺきですね!

答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDF見(み)てください!

Verb stem + なさい

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)236ページ: 2 verb stem + なさい
第三版(だいさんぱん)234ページ: 3 Verb Stem + なさい

練習(れんしゅう)

1.「(verb stem) なさい」を使(つか)って、注意(ちゅうい)しましょう。

  1. 彼(かれ)は働(はたら)いていないのに、無駄遣(むだづか)いをします。
  2. 彼女(かのじょ)は勉強(べんきょう)すればいい成績(せいせき)が取(と)れるのに、塾(じゅく)をサボります。
  3. 弟(おとうと)は部屋(へや)に山(やま)のようなごみがあるのに、片付(かたづ)けません。
  4. 妹(いもうと)は誰(だれ)かに頼(たの)まれなければ、うちで何(なに)もしません。
  5. 友達(ともだち)は同僚(どうりょう)に自分(じぶん)の仕事(しごと)を手伝(てつだ)わせるのに、
    同僚(どうりょう)の仕事(しごと)は絶対(ぜったい)に助(たす)けません。

2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 今(いま)誰(だれ)に何(なに)をしなさいと言(い)いたいですか。どうしてですか。
  2. 自分(じぶん)の子供(こども)に何(なに)をしなさいと言(い)いますか。
    何(なに)をするのをやめなさいと言(い)いますか。
  3. 子供(こども)の時(とき)、誰(だれ)に何(なに)をしなさいと言(い)われましたか。
    あなたは言(い)われたことをしましたか。
  4. 子供(こども)に勉強(べんきょう)しなさいと言(い)ったほうがいいと思(おも)いますか。
  5. あなたがやりたいことなのに、誰(だれ)かにやめなさいと言(い)われたらどうしますか。

下(した)のPDFで答(こた)えの例(れい)がチェックできますよ

~ば

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)236ページから238ページ: 3 ~ば
第三版(だいさんぱん)234ページから236ページ: 4 ~ば

練習(れんしゅう)

1.文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. _________ば、________に_________をさせるつもりです。
  2. _________ば________から、_________なさい。
  3. _________ば________のに、_________ません。
  4. _______のような________が_________ば、楽(らく)です。
  5. _______のように________ば、________かもしれません。

2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 子供(こども)に何(なに)を習(なら)わせれば、将来(しょうらい)役(やく)に立(た)つ (useful) と思(おも)いますか。
  2. やろうと思(おも)えばできるのに、やらないことは何(なん)ですか。
  3. あなたの国(くに)で、どこに行(い)けば絵(え)のようにきれいな景色(けしき) (scenery) が見(み)られますか。
  4. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)がさせてくれればしたかったことは何(なん)ですか。
  5. 東京(とうきょう)のようなにぎやかな町(まち)に住(す)めば、何(なに)ができますか。

下(した)のPDFに答(こた)えの例(れい)があります!

~のに

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)238ページ: 4 ~のに
第三版(だいさんぱん)236ページと237ページ: 5 ~のに

練習(れんしゅう)

1.「のに」を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. ______________のに、両親(りょうしん)に反対(はんたい)されました。
  2. ______________のに、社長(しゃちょう)がさせてくれません。
  3. ______________のに、先輩(せんぱい)は私(わたし)に______ました。
  4. ______のような________なのに、全然(ぜんぜん)_____________。
  5. ______________のに、_______のように_______________。

2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。

  1. 食(た)べたいのに食(た)べられないものは何(なん)ですか。
  2. 学生(がくせい)の時(とき)、意地悪(いじわる)なのに人気(にんき)がある人(ひと)がいましたか。
  3. お願(ねが)いしたのに、させてもらえなかったことは何(なん)ですか。
  4. 誰(だれ)かを手伝(てつだ)ったのに文句(もんく)を言(い)われたことがありますか。
  5. 子供(こども)の時(とき)好(す)きじゃなかったのに、好(す)きになったものは何(なん)ですか。

答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てください!

~のように / ~のような

練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!

教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)239ページ: 5 ~のような/~のように
第三版(だいさんぱん)237ページ: 6 ~のように / ~のような

練習(れんしゅう)

1.「(Noun) のように」を使(つか)って、家族(かぞく)や友達(ともだち)を紹介(しょうかい)してください。

  1. 父(ちち)は_________のように_______________________。
  2. 母(はは)は_________のように_______________________。
  3. 友達(ともだち)は_________のように____________________。
  4. 先生(せんせい)は_________のように____________________。
  5. 私(わたし)の好(す)きな人(ひと)は_________のように__________。

2.「(Noun A) のような (Noun B)」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。

  1. _______のような_______があれば、使(つか)ってみたいです。
  2. 子供(こども)の時(とき)、両親(りょうしん)は_______のような_______を
    させてくれませんでした。
  3. _______のような_______を買(か)ったのに、_________しまいました。
  4. _______のような_______を飲(の)んだことがありません。
  5. 自分(じぶん)の子供(こども)に_______のような_______経験(けいけん)をさせたいです。

練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDFで答(こた)えの例(れい)を参考(さんこう)に見(み)てみてくださいね!

教科書(きょうかしょ)のまとめの練習(れんしゅう)の C はロールプレイです。
誰(だれ)かと一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)したほうが楽(たの)しいですが、いい練習(れんしゅう)なので一人(ひとり)でもぜひやってみてくださいね!

第二版(だいにはん)249ページ: VII まとめの練習 A
250ページ: B と C
第三版(だいさんぱん)248ページ: VII まとめの練習 A と B と C

これも覚(おぼ)えましょう

今回(こんかい)のレッスンは文法(ぶんぽう)の復習(ふくしゅう)だけなので、まとめのクイズがありません。

代(か)わりに、教科書(きょうかしょ)の「表現(ひょうげん)ノート」の内容(ないよう)を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。

教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の説明(せつめい)も読(よ)んでみてくださいね。

第三版(だいさんぱん)237ページ: 表現ノート9

第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)には、この「表現(ひょうげん)ノート」がないので、ぜひ下(した)の説明(せつめい)を読(よ)んでみてください!

ちゃん

「ちゃん」は子供(こども)や年下(としした)の女(おんな)の子(こ)を呼(よ)ぶ時(とき)によく使(つか)いますが、家族(かぞく)の呼(よ)び方(かた)の「さん」を「ちゃん」に変(か)えるともっと親(した)しみを表現(ひょうげん)できます

+さん 
(丁寧(ていねい))
+ちゃん 
(親(した)しい)
おばあさんおばあちゃん
おじいさんおじいちゃん
おばさんおばちゃん
おじさんおじちゃん
お母(かあ)さんお母(かあ)ちゃん
お父(とう)さんお父(とう)ちゃん
お姉(ねえ)さんお姉(ねえ)ちゃん
お兄(にい)さんお兄(にい)ちゃん

「おじさん・おじちゃん」と「おばさん・おばちゃん」以外(いがい)は、最初(さいしょ)の「お」を取(と)って言(い)ってもいいです。

例(れい): じいさん(じいちゃん)、ばあさん(ばあちゃん)、母(かあ)さん(かあちゃん)、父(とう)さん(父(とう)ちゃん)など。

今回(こんかい)はとても小(ちい)さい文法(ぶんぽう)でしたが、ぜひたくさん使(つか)ってみてください!

宿題(しゅくだい)

ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。

第二版(だいにはん)93ページと94ページ
第三版(だいさんぱん)95ページと96ページ

ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!

ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!

ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。

オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。

お疲(つか)れさまでした!
これで第二十二課(だいにじゅうにか)の勉強(べんきょう)は終(お)わりです!

次回(じかい)は、新(あたら)しい動詞(どうし)の活用(かつよう)を学(まな)びます。

第二十三課(だいにじゅうさんか)は『げんき2』の最後(さいご)の課(か)です。
なので、勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)も難(むずか)しいです。
特(とく)に、次回(じかい)勉強(べんきょう)する使役受身形(しえきうけみけい)は、複雑(ふくざつ)な活用(かつよう)なので、日本人(にほんじん)でも間違(まちが)いやすいです。

ただ、『げんき2』を終(お)えるまでに勉強(べんきょう)する全(すべ)ての活用(かつよう)が日本語(にほんご)の大事(だいじ)な基礎(きそ)なので、繰(く)り返(かえ)し練習(れんしゅう)してどの活用(かつよう)も正(ただ)しくできるようになりましょう。

『げんき2』の後(あと)に中級(ちゅうきゅう)の教科書(きょうかしょ)に進(すす)みたい人(ひと)も、『げんき2』でとりあえず十分(じゅうぶん)な人(ひと)も、文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページを使(つか)って、これまでに勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)と活用(かつよう)をしっかり復習(ふくしゅう)しておきましょうね!

みなさん本当(ほんとう)にここまで頑張(がんば)りましたね!
次回(じかい)から『げんき2』の最後(さいご)の課(か)の勉強(べんきょう)を一緒(いっしょ)に頑張(がんば)りましょう!

最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!

次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!

次(つぎ)のレッスン

『げんき1』のレッスンはこちらでチェックできます!

『げんき2』の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!

ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!