Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
The last lesson was a summary of Lesson 8.
Have you learnt the conjugation of the present tense in the Short forms perfectly yet?
Before studying Lesson 9, you should master grammar up to Lesson 8!
Please do lots of practice on the Grammar Practice page!
We will start studying Lesson 9 of the textbook this time.
The key point of Lesson 9 is the conjugation of the past tense in the Short forms.
Some of the sentence patterns studied in Lesson 8 are also used in practice.
Therefore, there are not many new sentence patterns to learn in Lesson 9.
Make sure you learn the conjugation of the Short forms!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 64 homework
The use of the particles は and が may be a little difficult at first.
But even Japanese children don’t make mistakes with particles, so once you get the picture, none of the particles should be difficult.
Try to learn how to use particles little by little by reading lots of Japanese sentences and talking to lots of Japanese people.
There was no summary quiz, as the last lesson was a summary lesson.
Now let’s start this lesson!
In this lesson, we will study the conjugation of verbs, adjectives and nouns in the past tense of their Short forms.
As with the present tense, the rules for verb conjugation are a bit more difficult.
Let’s practise a lot together to learn them!
Explanations of the grammar we will study this time can be found in the following pages of the textbook.
If you have a second edition textbook, you only need to look at page 212.
Second edition | 212ページ: 1 Past Tense Short Forms |
Third edition | 214ページ: 1 Past Tense Short Forms |
First, let’s learn the new verbs and adjectives in Lesson 9, which we will be using in this lesson.
If you have a textbook, look at the verb and adjective sections of the vocabulary page.
In the second edition, 薬(くすり)を飲(の)む is in the noun section, but you should learn it as a verb.
verbs
日本語(にほんご) | Verb types Particles | 英語(えいご) |
踊る(おどる) | U-verb | to dance |
終わる(おわる) | U-verb (が) | (something) ends |
薬を飲む(くすりをのむ) | U-verb | to take medicine |
人気がある(にんきがある) | U-verb | to be popular |
始まる(はじまる) | U-verb (が) | (something) begins |
弾く(ひく) | U-verb (musical instrument) を | to play (a string instrument or piano) |
もらう | U-verb (person) に (thing) を | to get (from somebody) |
覚える(おぼえる) | Ru-verb (を) | to memorise |
出る(でる) | Ru-verb (event) に (place) を | to appear / to attend ( an event) to exit (a place) |
運動する(うんどうする) | Irregular verb | to do physical exercises |
散歩する(さんぽする) | Irregular verb | to take a walk |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Intransitive and transitive verbs
Like English and other languages, Japanese has intransitive and transitive verbs.
An intransitive verb is a verb that does not need an object.
In Japanese, it is said in the form (subject) が verbます using the particle が.
Example: 「始(はじ)まる」と「終(お)わる」
クラスが始(はじ)まります。 (The class begins.)
クラスが終(お)わります。 (The class ends.)
Transitive verbs are verbs that require an object.
As you learnt in Lesson 3 of the textbook, these are used in the form (topic) は (object) を verbます.
Example: 「始(はじ)める」と「終(お)える」
先生(せんせい)はクラスを始(はじ)めます。 (The teacher starts the class.)
先生(せんせい)はクラスを終(お)えます。 (The teacher finishes the class.)
The part (topic) は can be changed to (subject) が.
Example: 友達(ともだち)が日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めました。
The difference between intransitive and transitive verbs will be studied in detail in GENKI 2.
For now, just remember what I’ve explained here and you’ll be fine.
adjectives
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
青い(あおい) | blue |
赤い(あかい) | red |
黒い(くろい) | black |
白い(しろい) | white |
寂しい(さびしい) | lonely |
若い(わかい) | young |
意地悪な(いじわるな) | mean-spirited |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
さびしい is sometimes said as さみしい.
Various stories about colours
If you have a textbook, please see the note on colours on the following pages.
Second edition | 227ページ: Useful Expressions 色 |
Third edition | 229ページ: Useful Expressions 色 |
Japanese words for colour can be divided into two groups: adjectives and nouns.
い-adjectives
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
青い(あおい) | blue |
赤い(あかい) | red |
黒い(くろい) | black |
黄色い(きいろい) | yellow |
白い(しろい) | white |
茶色い(ちゃいろい) | brown |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Only the six colours in the table above belong to the い-adjective group.
It is thought that only four colours – 青(あお)い, 赤(あか)い, 黒(くろ)い and 白(しろ)い – were the original colours of the Japanese language.
I have done a lot of research on 黄色(きいろ)い and 茶色(ちゃいろ)い, but I am not sure.
Only two of them have the word 色(いろ) (colour) in them, so I think they are different from the four introduced earlier.
If you take the い out of these adjectives, you get nouns.
Example: 私(わたし)は青(あお)が好(す)きです。
All colours except the six in the table above are nouns.
Please see some examples below.
nouns
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
緑(みどり) / グリーン | green |
紫(むらさき) / パープル | purple |
水色(みずいろ) | light blue |
桃色(ももいろ) / ピンク | pink |
橙色(だいだいいろ) / オレンジ | orange |
灰色(はいいろ) / グレー | gray |
金色(きんいろ) / ゴールド | gold |
銀色(ぎんいろ) / シルバー | silver |
ベージュ | beige |
Accents vary slightly from person to person and region to region.
Recently, Katakana is often used, so I have written both Kanji and Katakana.
These are all nouns, so they are used in combination with nouns in the form (noun 1) の (noun 2).
Examples
緑(みどり)のTシャツを着(き)ています。
ピンクの鞄(かばん)が可愛(かわい)いです。
Colour is used in the following expressions.
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
顔(かお)が青(あお)い 青白(あおじろ)い顔(かお) | looking pale pale face |
顔(かお)が赤(あか)い | blushing / getting red in the face |
白黒(しろくろ)の写真(しゃしん) | black and white picture |
青写真(あおじゃしん) | blueprint (for the future) / plan |
青信号(あおしんごう) | green light |
黒髪(くろかみ) | black hair |
茶髪(ちゃぱつ) | brown-dyed hair / brown hair |
金髪(きんぱつ) | blond(e) hair |
白髪(しらが / はくはつ) | white hair / grey hair |
Review
First, let’s review the present tense of the Short forms using the new verbs and adjectives introduced above.
There are no verbs that use 来(く)る, but let’s review the changes in 来(く)る together.
The order of the verbs is the same as in the table above.
If you forget the verb types, you can look at the table.
The adjectives are also reviewed together with the change of いい.
Review
1. Write the present tense of the following verbs in the Short form.
*人気(にんき)がある has the same conjugation as ある.
verbs | Short form Present Affirmative | ない form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2. Write the present tense of the following adjectives in their Short form.
adverbs | Short form Present Affirmative | ない form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい |
Check the answers in the PDF below!
Short forms: Past tense
Let’s start studying the conjugation of the past tense in the Short forms!
As with the present tense, the conjugations of verbs, adjectives and nouns are looked at respectively.
The conjugation of nouns is the same as that of な-adjectives, so I will explain it with な-adjectives.
Affirmative: た form
All affirmative conjugations in the past tense of the Short form end in た or だ.
Therefore, I call it た形(けい)/た form.
Like the ‘ない form’, it is only used for explanations, so you don’t need to learn it.
However, ‘the affirmative form of the past tense of the Short form’ is too long, so in my lessons I use the ‘た form’.
The て form is called ‘て’ form because it ends in て.
Similarly, it is not difficult to remember that a change ending in ない is called ない form and a change ending in た is called た form.
The endings ない and た give a hint of conjugation, which is useful when recalling conjugations.
Let’s take a closer look at the conjugation of the た form!
Verbs
The た form of the verb is created by changing the て form ending て to た and で to だ.
た form of verbs
Verb types | て form | た form |
U-verbs | 行(い)って 読(よ)んで | 行(い)った 読(よ)んだ |
Ru-verbs | 見(み)て | 見(み)た |
Irregular verbs | して 来(き)て | した 来(き)た |
First of all, you have to be able to conjugate the て form of the verb correctly, which is a bit difficult.
Japanese has many conjugations, so it may seem difficult, but most of the changes are regular.
If you practise a lot, you will soon get used to the patterns of change and you will be able to conjugate without thinking!
So practice a lot!
Practice
1. Write down the て and た forms of the following verbs.
verbs | て form | た form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2. Write the present affirmative forms in the Short forms and the た forms of the following verbs.
verbs | Short form Present Affirmative | た form |
to wait | ||
to play | ||
to go out | ||
to drink | ||
to eat | ||
to write | ||
to bring (a thing) | ||
to enter | ||
to teach | ||
to die | ||
to drive | ||
there is (a thing) | ||
to use | ||
to open | ||
to read |
How did you do?
You can check your answers in the PDF below!
Next, let’s look at adjectives and nouns!
Adjectives and nouns
Conjugating adjectives and nouns is easy.
The た form of the い-adjectives is created by taking the Long form ending です.
The た form of な-adjectives and nouns is created by changing the Long form ending でした to だった.
た form of adjectives and nouns
Adjective/Noun Dictionary form | Long form Past Affirmative | た form |
い-adjectives 高(たか)い | 高(たか)かったです | 高(たか)かった |
な-adjectives 静(しず)かな | 静(しず)かでした | 静(しず)かだった |
Nouns 学生(がくせい) | 学生(がくせい)でした | 学生(がくせい)だった |
If you can conjugate the Long form, it’s not difficult, is it?
Let’s have a bit of practice!
Practice
1. Write the past tense affirmative in the Long forms and the た forms of the following adjectives and nouns.
adjectives / nouns | Long form Past Affirmative | た form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい | ||
雪(ゆき) | ||
月曜日(げつようび) | ||
テスト | ||
子供(こども) | ||
かっこいい人(ひと) | ||
可愛(かわい)い犬(いぬ) | ||
大(おお)きい猫(ねこ) |
2. Write the present affirmative in the Short forms and the た forms of the following adjectives and nouns.
adjectives / nouns | Short form Present Affirmative | た form |
new | ||
quiet | ||
bright / smart | ||
beautiful sea | ||
to like | ||
busy | ||
job / work | ||
fun | ||
convenient | ||
tall (stature) | ||
holiday / day off | ||
famous city |
Wasn’t that easy?
Check out the answers in the PDF below!
Negative: なかった form
Next to the affirmative form is the negative form.
All negative forms in the past tense of the Short form end in なかった.
Therefore, I call it なかった形(けい) /なかった form.
Now, let’s look at the rules for verb, adjective and noun changes in the same way as for the affirmative form!
Verbs
The なかった form of the verb is created from the ない form.
Change the final い in the ない form to かった.
なかった form of verbs
Verb types | ない form | なかった form |
U-verbs | 行(い)かない | 行(い)かなかった |
Ru-verbs | 見(み)ない | 見(み)なかった |
Irregular verbs | しない 来(こ)ない | しなかった 来(こ)なかった |
All the rules for conjugating the Short form of verbs have now been explained.
The table below summarises the conjugations.
Present tense of the Short form of verbs
Verb types | Affirmative | ない form |
U-verbs 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)かない 読(よ)まない ない |
Ru-verbs 見(み)る | 見(み)る | 見(み)ない |
Irregular verbs | する 来(く)る | しない 来(こ)ない |
Past tense of the Short form of verbs
Verb types | た form | なかった form |
U-verbs 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)った 読(よ)んだ あった | 行(い)かなかった 読(よ)まなかった なかった |
Ru-verbs 見(み)る | 見(み)た | 見(み)なかった |
Irregular verbs | した 来(き)た | しなかった 来(こ)なかった |
The た form of 要(い)る is 要(い)った, but it is not often used.
Now let’s practise the なかった form!
Practice
1. Write the ない and なかった forms of the following verbs.
verbs | ない form | なかった form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2. Write the past tense conjugation of the Short form of the following verbs.
verbs | た form | なかった form |
捨(す)てる | ||
いる | ||
起(お)きる | ||
連(つ)れてくる | ||
住(す)む | ||
買(か)う | ||
料理(りょうり)する | ||
急(いそ)ぐ | ||
閉(し)める | ||
消(け)す | ||
やる | ||
忘(わす)れる | ||
持(も)つ | ||
着(き)る | ||
ある |
See the PDF below to check the answers!
If you have a textbook, also practise the conjugation exercises in the textbook!
Second edition | 217ページ: I Short Forms Past A Verbs |
Third edition | 219ページ: I Past Tense Short Forms A Verbs |
Adjectives and nouns
The なかった forms of adjectives and nouns are simple.
The なかった form of い-adjectives can be created by simply removing the polite ending です.
Another alternative polite form, ~くありませんでした, is also ~くなかった in the Short form.
So both 高(たか)くなかったです and 高(たか)くありませんでした are the same in the Short form with 高(たか)くなかった.
There are three patterns of negative forms of な-adjectives and nouns in the past tense: じゃなかったです, じゃありませんでした and ではありませんでした.
The なかった forms of な-adjectives and nouns are formed by simply removing the ending です from the Long form じゃなかったです.
Another negative form expression じゃありません also becomes じゃなかった in the Short form.
The なかった form of ではありませんでした is ではなかった.
Now let’s also put the conjugations of adjectives and nouns into a table!
Present tense of the Short form of adjectives and nouns
Adjective/Noun Dictionary form | Affirmative | ない form |
い-adjectives 高(たか)い | 高(たか)い | 高(たか)くない |
な-adjectives 静(しず)かな | 静(しず)かだ | 静(しず)かじゃない |
静(しず)かではない | ||
Nouns 学生(がくせい) | 学生(がくせい)だ | 学生(がくせい)じゃない |
学生(がくせい)ではない |
Past tense of the Short form of adjectives and nouns
Adjective/Noun Dictionary form | た form | なかった form |
い-adjectives 高(たか)い | 高(たか)かった | 高(たか)くなかった |
な-adjectives 静(しず)かな | 静(しず)かだった | 静(しず)かじゃなかった |
静(しず)かではなかった | ||
Nouns 学生(がくせい) | 学生(がくせい)だった | 学生(がくせい)じゃなかった |
学生(がくせい)ではなかった |
Now you know all the rules for conjugating adjectives and nouns in their Short forms!
Practise a lot and you will soon be able to say the correct conjugations without having to think about it!
Use ~じゃなかった for the なかった form of な-adjectives and nouns.
~ではなかった is used more often when writing than when speaking.
Practice
1. Write the past tense negative in the Long forms and なかった forms of the following adjectives and nouns.
adjectives / nouns | Long form Past Negative | なかった form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい | ||
晴(は)れ | ||
誕生日(たんじょうび) | ||
宿題(しゅくだい) | ||
先生(せんせい) | ||
怖(こわ)い本(ほん) | ||
嫌(きら)いな映画(えいが) | ||
いいレストラン |
2. Write the past tense conjugations of the following adjectives and nouns in their Short forms.
adjectives / nouns | た form | なかった form |
背(せ)が低(ひく)い | ||
かっこいい | ||
つまらないテレビ | ||
親切(しんせつ)な | ||
会社員(かいしゃいん) | ||
難(むずか)しい | ||
大好(だいす)きな | ||
短(みじか)い | ||
大変(たいへん)な | ||
面白(おもしろ)い | ||
上手(じょうず)な | ||
高(たか)い本(ほん) |
You have now mastered the conjugation of adjectives and nouns in their Short forms!
When you have finished the exercises, check your answers in the PDF below!
If you have a textbook, practice using it as well!
Second edition | 217ページと218ページ: B Adjectives and Nouns |
Third edition | 219ページと220ページ: B Adjectives and Nouns |
Summary quiz
How did you all practise conjugating the past tense in the Short forms?
The た form of the verb is created from the て form, while the なかった form is created from the ない form.
The affirmative and negative forms differ in the way they are made, so be careful not to make the wrong conjugation.
I suggest practising only the た form at first, then the なかった form, and finally the た and なかった forms together.
Don’t be in a hurry, learn one thing at a time!
Let’s finish the lesson with a summary quiz!
We’ll be practising the present and past tenses of the Short form!
Quiz 1: Write the conjugation of the following verbs in their Short forms.
verbs | Short form Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
to think | ||||
to sleep | ||||
there is (a thing) | ||||
to clean | ||||
to come |
Quiz 2: Write the conjugations of the following adjectives and nouns in their Short forms.
adjectives nouns | Short form Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
cute | ||||
not busy | ||||
good | ||||
car | ||||
rain |
That’s all for the quiz!
Thank you to everyone who took the quiz! Answers will be announced in the next lesson.
If you have any questions, please leave a message using the contact form!
Homework
The workbook homework is on the following pages.
Second edition | 82ページ |
Third edition | 87ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version whichever you prefer!
Even those with workbook homework should take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
Answers to original homework assignments will be presented in the next lesson.
Next time we will practise casual conversation using the past tense of the Short forms.
You should review the lesson in Lesson 8 and look at the grammar points!
Thank you for reading!
See you in the next lesson!
Check out more lessons from GENKI 1 here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



And be sure to check out the resources and practices on our Bookshelf page!
日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)は第八課(だいはっか)のまとめでした。
普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の活用(かつよう)はもうかんぺきに覚(おぼ)えましたか。
第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)の前(まえ)に、第八課(だいはっか)までの文法(ぶんぽう)をマスターしておきましょう!
文法練習(ぶんぽうれんしゅう)のページでたくさん練習(れんしゅう)してくださいね!
今回(こんかい)から、教科書(きょうかしょ)の第九課(だいきゅうか)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めます。
第九課(だいきゅうか)のポイントは、普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)です。
第八課(だいはっか)で勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)もいくつか練習(れんしゅう)で使(つか)います。
なので、第九課(だいきゅうか)で新(あたら)しく覚(おぼ)える文型(ぶんけい)はあまりありません。
普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)をしっかり覚(おぼ)えましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン64の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
助詞(じょし)の「は」と「が」の使(つか)い方(かた)は、最初(さいしょ)は少(すこ)し難(むずか)しいかもしれません。
でも、日本人(にほんじん)の子供(こども)も助詞(じょし)は間違(まちが)えないので、イメージがつかめればどの助詞(じょし)も難(むずか)しくないはずです。
日本語(にほんご)の文(ぶん)をたくさん読(よ)んだり、日本人(にほんじん)とたくさん話(はな)したりして、助詞(じょし)の使(つか)い方(かた)を少(すこ)しずつ学(まな)んでみてください。
前回(ぜんかい)はまとめのレッスンだったので、まとめのクイズはありませんでした。
それでは、今回(こんかい)のレッスンを始(はじ)めましょう!
今回(こんかい)は、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)を勉強(べんきょう)します。
現在形(げんざいけい)の時(とき)と同(おな)じで、動詞(どうし)の活用(かつよう)のルールがちょっと難(むずか)しいです。
一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)して覚(おぼ)えましょう!
今回(こんかい)勉強(べんきょう)する文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は、教科書(きょうかしょ)の以下(いか)のページにあります。
第二版(だいにはん)の教科書(きょうかしょ)を持(も)っている人(ひと)は、212ページだけ見(み)れば大丈夫(だいじょうぶ)です。
第二版(だいにはん) | 212ページ: 1 Past Tense Short Forms |
第三版(だいさんぱん) | 214ページ: 1 Past Tense Short Forms |
はじめに、今回(こんかい)の練習(れんしゅう)で使(つか)う第九課(だいきゅうか)の新(あたら)しい動詞(どうし)と形容詞(けいようし)を覚(おぼ)えましょう。
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、単語(たんご)のページの動詞(どうし)と形容詞(けいようし)のセクションを見(み)てください。
第二版(だいにはん)では、「薬(くすり)を飲(の)む」が名詞(めいし)のセクションにありますが、動詞(どうし)として覚(おぼ)えましょう。
動詞(どうし)
日本語(にほんご) | 動詞(どうし)のタイプ 助詞(じょし) | 英語(えいご) |
踊る(おどる) | U-verb | to dance |
終わる(おわる) | U-verb (が) | (something) ends |
薬を飲む(くすりをのむ) | U-verb | to take medicine |
人気がある(にんきがある) | U-verb | to be popular |
始まる(はじまる) | U-verb (が) | (something) begins |
弾く(ひく) | U-verb (musical instrument) を | to play (a string instrument or piano) |
もらう | U-verb (person) に (thing) を | to get (from somebody) |
覚える(おぼえる) | Ru-verb (を) | to memorise |
出る(でる) | Ru-verb (event) に (place) を | to appear / to attend ( an event) to exit (a place) |
運動する(うんどうする) | Irregular verb | to do physical exercises |
散歩する(さんぽする) | Irregular verb | to take a walk |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
自動詞(じどうし)と他動詞(たどうし)
英語(えいご)や他(ほか)の言語(げんご)と同(おな)じで、日本語(にほんご)にも自動詞(じどうし)と他動詞(たどうし)があります。
自動詞(じどうし)は目的語(もくてきご)が要(い)らない動詞(どうし)です。
日本語(にほんご)では、助詞(じょし)の「が」を使(つか)って「(subject) が verbます」の形(かたち)で言(い)います。
例(れい):「始(はじ)まる」と「終(お)わる」
クラスが始(はじ)まります。 (The class begins.)
クラスが終(お)わります。 (The class ends.)
他動詞(たどうし)は目的語(もくてきご)が要(い)る動詞(どうし)です。
こちらは、教科書(きょうかしょ)の第三課(だいさんか)で学(まな)んだように、「(topic) は (object) を verbます」の形(かたち)で使(つか)います。
例(れい):「始(はじ)める」と「終(お)える」
先生(せんせい)はクラスを始(はじ)めます。 (The teacher starts the class.)
先生(せんせい)はクラスを終(お)えます。 (The teacher finishes the class.)
「(topic) は」の部分(ぶぶん)は「(subject) が」に変(か)えてもいいです。
例(れい):友達(ともだち)が日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めました。
自動詞(じどうし)と他動詞(たどうし)の違(ちが)いは、『げんき2』で詳(くわ)しく勉強(べんきょう)します。
今(いま)は、ここで説明(せつめい)したことを覚(おぼ)えておけば大丈夫(だいじょうぶ)ですよ。
形容詞(けいようし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
青い(あおい) | blue |
赤い(あかい) | red |
黒い(くろい) | black |
白い(しろい) | white |
寂しい(さびしい) | lonely |
若い(わかい) | young |
意地悪な(いじわるな) | mean-spirited |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
「寂(さび)しい」は「さみしい」と言(い)うこともあります。
色(いろ)についてのいろいろな話(はなし)
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、以下(いか)のページに色(いろ)についてのノートがあるので、見(み)てください。
第二版(だいにはん) | 227ページ: Useful Expressions 色 |
第三版(だいさんぱん) | 229ページ: Useful Expressions 色 |
日本語(にほんご)の色(いろ)についての単語(たんご)は、い形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の二(ふた)つのグループに分(わ)けられます。
い形容詞(けいようし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
青い(あおい) | blue |
赤い(あかい) | red |
黒い(くろい) | black |
黄色い(きいろい) | yellow |
白い(しろい) | white |
茶色い(ちゃいろい) | brown |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
い形容詞(けいようし)のグループは、上(うえ)の六色(ろくしょく)だけです。
表(ひょう)の中(なか)で、「青(あお)い」「赤(あか)い」「黒(くろ)い」「白(しろ)い」の四色(よんしょく)だけが、本来(ほんらい)の日本語(にほんご)の色(いろ)の表現(ひょうげん)だったと考(かんが)えられています。
「黄色(きいろ)い」と「茶色(ちゃいろ)い」については色々(いろいろ)調(しら)べましたが、よくわかりません。
この二(ふた)つだけ「色(いろ)」が入(はい)っているので、先(さき)に紹介(しょうかい)した四(よっ)つと何(なに)か違(ちが)うのだと思(おも)います。
これらのい形容詞(けいようし)から「い」を取(と)ると、名詞(めいし)になります。
例(れい):私(わたし)は青(あお)が好(す)きです。
上(うえ)の表(ひょう)の六(むっ)つ以外(いがい)の色(いろ)は、全部(ぜんぶ)名詞(めいし)です。
いくつか下(した)に例(れい)を書(か)くので見(み)てください。
名詞(めいし)
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
緑(みどり) / グリーン | green |
紫(むらさき) / パープル | purple |
水色(みずいろ) | light blue |
桃色(ももいろ) / ピンク | pink |
橙色(だいだいいろ) / オレンジ | orange |
灰色(はいいろ) / グレー | gray |
金色(きんいろ) / ゴールド | gold |
銀色(ぎんいろ) / シルバー | silver |
ベージュ | beige |
アクセントは人(ひと)や地方(ちほう)によって少(すこ)し違(ちが)います。
最近(さいきん)はカタカナの言(い)い方(かた)もよく使(つか)うので、漢字(かんじ)とカタカナを両方(りょうほう)書(か)きました。
これらは全部(ぜんぶ)名詞(めいし)なので、「(noun 1) の (noun 2)」の形(かたち)で名詞(めいし)と組(く)み合(あ)わせて使(つか)います。
例(れい)
緑(みどり)のTシャツを着(き)ています。
ピンクの鞄(かばん)が可愛(かわい)いです。
色(いろ)を使(つか)った表現(ひょうげん)には、次(つぎ)のようなものがあります。
日本語(にほんご) | 英語(えいご) |
顔(かお)が青(あお)い 青白(あおじろ)い顔(かお) | looking pale pale face |
顔(かお)が赤(あか)い | blushing / getting red in the face |
白黒(しろくろ)の写真(しゃしん) | black and white picture |
青写真(あおじゃしん) | blueprint (for the future) / plan |
青信号(あおしんごう) | green light |
黒髪(くろかみ) | black hair |
茶髪(ちゃぱつ) | brown-dyed hair / brown hair |
金髪(きんぱつ) | blond(e) hair |
白髪(しらが / はくはつ) | white hair / grey hair |
復習(ふくしゅう)
まず、上(うえ)で紹介(しょうかい)した新(あたら)しい動詞(どうし)と形容詞(けいようし)を使(つか)って、普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を復習(ふくしゅう)しましょう。
「来(く)る」を使(つか)った動詞(どうし)がないですが、「来(く)る」の変化(へんか)も一緒(いっしょ)に復習(ふくしゅう)しましょう。
動詞(どうし)の順番(じゅんばん)は上(うえ)の表(ひょう)と同(おな)じです。
動詞(どうし)のタイプを忘(わす)れた時(とき)は、表(ひょう)を見(み)てもいいですよ。
形容詞(けいようし)は、「いい」の変化(へんか)も一緒(いっしょ)に復習(ふくしゅう)しますよ。
復習(ふくしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)きましょう。
※「人気(にんき)がある」は「ある」と同(おな)じ活用(かつよう)です。
verbs | Short form Present Affirmative | ない form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)を書(か)きましょう。
adverbs | Short form Present Affirmative | ない form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい |
答(こた)えは下(した)のPDFでチェックしましょう!
普通形(ふつうけい):過去形(かこけい)
それでは、普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めましょう!
現在形(げんざいけい)の時(とき)と同(おな)じで、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・名詞(めいし)の活用(かつよう)をそれぞれ見(み)ます。
名詞(めいし)の活用(かつよう)はな形容詞(けいようし)と同(おな)じなので、な形容詞(けいようし)と一緒(いっしょ)に説明(せつめい)しますね。
肯定形(こうていけい):た形(けい)
普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の肯定形(こうていけい)の活用(かつよう)は、全部(ぜんぶ)「た」か「だ」で終(お)わる変化(へんか)です。
なので、私(わたし)は「た形(けい)/た form」と呼(よ)んでいます。
「ない形(けい)」のように説明(せつめい)に使(つか)うだけなので、覚(おぼ)えなくてもいいです。
ただ、「普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の肯定形(こうていけい)」は長(なが)いので、私(わたし)のレッスンでは「た形(けい)」を使(つか)います。
て形(けい)は「て」で終(お)わる変化(へんか)だから「て形(けい)」と呼(よ)びますね。
同(おな)じように、「ない」で終(お)わる変化(へんか)は「ない形(けい)」、「た」で終(お)わる変化(へんか)は「た形(けい)」と覚(おぼ)えるのは、難(むずか)しくないと思(おも)いますよ。
「ない」や「た」のような変化(へんか)の語尾(ごび)がヒントになるので、活用(かつよう)を思(おも)い出(だ)す時(とき)にも便利(べんり)だと思(おも)います。
それでは、早速(さっそく)た形(けい)の活用(かつよう)について見(み)てみましょう!
動詞(どうし)
動詞(どうし)のた形(けい)は、て形(けい)の「て」を「た」に、「で」を「だ」に変(か)えます。
動詞(どうし)のた形(けい)
動詞(どうし)のタイプ | て形(けい) | た形(けい) |
U-verbs | 行(い)って 読(よ)んで | 行(い)った 読(よ)んだ |
Ru-verbs | 見(み)て | 見(み)た |
Irregular verbs | して 来(き)て | した 来(き)た |
まず動詞(どうし)のて形(けい)の活用(かつよう)が正(ただ)しく出来(でき)ないといけないので、ちょっと難(むずか)しいですよね。
日本語(にほんご)は活用(かつよう)がたくさんあるので大変(たいへん)そうですが、規則的(きそくてき)な変化(へんか)がほとんどです。
たくさん練習(れんしゅう)すれば、すぐに変化(へんか)のパターンに慣(な)れるので、考(かんが)えなくても活用(かつよう)が出来(でき)るようになりますよ!
なので、たくさん練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)のて形(けい)とた形(けい)を書(か)きましょう。
verbs | て form | た form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)とた形(けい)を書(か)きましょう。
verbs | Short form Present Affirmative | た form |
to wait | ||
to play | ||
to go out | ||
to drink | ||
to eat | ||
to write | ||
to bring (a thing) | ||
to enter | ||
to teach | ||
to die | ||
to drive | ||
there is (a thing) | ||
to use | ||
to open | ||
to read |
どうでしたか。
答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てチェックできますよ!
次(つぎ)は、形容詞(けいようし)と名詞(めいし)を見(み)てみましょう!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の変化(へんか)は簡単(かんたん)です。
い形容詞(けいようし)は、丁寧形(ていねいけい)の語尾(ごび)「です」を取(と)ります。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)は、丁寧形(ていねいけい)の「でした」を「だった」に変(か)えます。
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のた形(けい)
形容詞(けいようし)/名詞(めいし) 辞書形(じしょけい) | 丁寧形(ていねいけい) 過去形(かこけい) 肯定形(こうていけい) | た形(けい) |
い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)かったです | 高(たか)かった |
な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かでした | 静(しず)かだった |
名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)でした | 学生(がくせい)だった |
丁寧形(ていねいけい)の活用(かつよう)が出来(でき)れば、難(むずか)しくないですよね。
ちょっと練習(れんしゅう)してみましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の丁寧形(ていねいけい)の過去形(かこけい)の肯定形(こうていけい)とた形(けい)を書(か)きましょう。
adjectives / nouns | Long form Past Affirmative | た form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい | ||
雪(ゆき) | ||
月曜日(げつようび) | ||
テスト | ||
子供(こども) | ||
かっこいい人(ひと) | ||
可愛(かわい)い犬(いぬ) | ||
大(おお)きい猫(ねこ) |
2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)の肯定形(こうていけい)とた形(けい)を書(か)きましょう。
adjectives / nouns | Short form Present Affirmative | た form |
new | ||
quiet | ||
bright / smart | ||
beautiful sea | ||
to like | ||
busy | ||
job / work | ||
fun | ||
convenient | ||
tall (stature) | ||
holiday / day off | ||
famous city |
簡単(かんたん)でしたよね?
下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしてみましょう!
否定形(ひていけい):なかった形(けい)
肯定形(こうていけい)の次(つぎ)は、否定形(ひていけい)です。
普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の否定形(ひていけい)は全部(ぜんぶ)語尾(ごび)が「なかった」になります。
なので、私(わたし)は「なかった形(けい) /なかった form」と呼(よ)びます。
それでは、肯定形(こうていけい)の時(とき)と同(おな)じで、動詞(どうし)と形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の変化(へんか)のルールをそれぞれ見(み)てみましょう!
動詞(どうし)
動詞(どうし)のなかった形(けい)はない形(けい)から作(つく)ります。
ない形(けい)の最後(さいご)の「い」を「かった」に変(か)えます。
動詞(どうし)のなかった形(けい)
動詞(どうし)のタイプ | ない形(けい) | なかった形(けい) |
U-verbs | 行(い)かない | 行(い)かなかった |
Ru-verbs | 見(み)ない | 見(み)なかった |
Irregular verbs | しない 来(こ)ない | しなかった 来(こ)なかった |
これで動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)のルールは全部(ぜんぶ)説明(せつめい)しました。
下(した)の表(ひょう)に活用(かつよう)をまとめますね。
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)
動詞(どうし)のタイプ | 肯定形(こうていけい) | ない形(けい) |
U-verbs 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)かない 読(よ)まない ない |
Ru-verbs 見(み)る | 見(み)る | 見(み)ない |
Irregular verbs | する 来(く)る | しない 来(こ)ない |
動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)
動詞(どうし)のタイプ | た形(けい) | なかった形(けい) |
U-verbs 行(い)く 読(よ)む ある | 行(い)った 読(よ)んだ あった | 行(い)かなかった 読(よ)まなかった なかった |
Ru-verbs 見(み)る | 見(み)た | 見(み)なかった |
Irregular verbs | した 来(き)た | しなかった 来(こ)なかった |
「要(い)る」のた形(けい)は「要(い)った」ですが、あまり使(つか)いません。
それでは、なかった形(けい)を練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)のない形(けい)となかった形(けい)を書(か)きましょう。
verbs | ない form | なかった form |
踊(おど)る | ||
終(お)わる | ||
薬(くすり)を飲(の)む | ||
人気(にんき)がある | ||
始(はじ)まる | ||
弾(ひ)く | ||
もらう | ||
覚(おぼ)える | ||
出(で)る | ||
運動(うんどう)する | ||
散歩(さんぽ)する | ||
来(く)る |
2.次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
verbs | た form | なかった form |
捨(す)てる | ||
いる | ||
起(お)きる | ||
連(つ)れてくる | ||
住(す)む | ||
買(か)う | ||
料理(りょうり)する | ||
急(いそ)ぐ | ||
閉(し)める | ||
消(け)す | ||
やる | ||
忘(わす)れる | ||
持(も)つ | ||
着(き)る | ||
ある |
答(こた)えは下(した)のPDFを見(み)てチェックしてください!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の活用練習(かつようれんしゅう)もしましょう!
第二版(だいにはん) | 217ページ: I Short Forms Past A Verbs |
第三版(だいさんぱん) | 219ページ: I Past Tense Short Forms A Verbs |
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のなかった形(けい)は簡単(かんたん)です。
い形容詞(けいようし)は丁寧形(ていねいけい)の「です」を取(と)るだけです。
「~くありませんでした」も「~くなかった」になります。
なので、「高(たか)くなかったです」も「高(たか)くありませんでした」も「高(たか)くなかった」で同(おな)じになります。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の過去形(かこけい)の否定形(ひていけい)は、「じゃなかったです」と「じゃありませんでした」と「ではありませんでした」の三(みっ)つのパターンがありますね。
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のなかった形(けい)は、丁寧形(ていねいけい)の「じゃなかったです」の「です」を取(と)るだけです。
「じゃありません」も「じゃなかった」で同(おな)じになります。
「ではありませんでした」のなかった形(けい)は「ではなかった」です。
それでは、形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の活用(かつよう)も表(ひょう)にまとめましょう!
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)
形容詞(けいようし)/名詞(めいし) 辞書形(じしょけい) | 肯定形(こうていけい) | ない形(けい) |
い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)い | 高(たか)くない |
な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かだ | 静(しず)かじゃない |
静(しず)かではない | ||
名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)だ | 学生(がくせい)じゃない |
学生(がくせい)ではない |
形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)
形容詞(けいようし)/名詞(めいし) 辞書形(じしょけい) | た形(けい) | なかった形(けい) |
い形容詞(けいようし) 高(たか)い | 高(たか)かった | 高(たか)くなかった |
な形容詞(けいようし) 静(しず)かな | 静(しず)かだった | 静(しず)かじゃなかった |
静(しず)かではなかった | ||
名詞(めいし) 学生(がくせい) | 学生(がくせい)だった | 学生(がくせい)じゃなかった |
学生(がくせい)ではなかった |
これで、形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)のルールも全部(ぜんぶ)わかりましたね!
あとはたくさん練習(れんしゅう)して、考(かんが)えなくても正(ただ)しい活用(かつよう)をすぐに言(い)えるようになりましょう!
な形容詞(けいようし)と名詞(めいし)のなかった形(けい)は「~じゃなかった」を使(つか)いましょう。
「~ではなかった」は話(はな)す時(とき)よりも書(か)く時(とき)によく使(つか)います。
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の丁寧形(ていねいけい)の過去形(かこけい)の否定形(ひていけい)となかった形(けい)を書(か)きましょう。
adjectives / nouns | Long form Past Negative | なかった form |
青(あお)い | ||
赤(あか)い | ||
黒(くろ)い | ||
白(しろ)い | ||
寂(さび)しい | ||
若(わか)い | ||
意地悪(いじわる)な | ||
いい | ||
晴(は)れ | ||
誕生日(たんじょうび) | ||
宿題(しゅくだい) | ||
先生(せんせい) | ||
怖(こわ)い本(ほん) | ||
嫌(きら)いな映画(えいが) | ||
いいレストラン |
2.次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用(かつよう)を書(か)きましょう。
adjectives / nouns | た form | なかった form |
背(せ)が低(ひく)い | ||
かっこいい | ||
つまらないテレビ | ||
親切(しんせつ)な | ||
会社員(かいしゃいん) | ||
難(むずか)しい | ||
大好(だいす)きな | ||
短(みじか)い | ||
大変(たいへん)な | ||
面白(おもしろ)い | ||
上手(じょうず)な | ||
高(たか)い本(ほん) |
これで形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)もかんぺきですね!
練習(れんしゅう)が終(お)わったら、下(した)のPDFで答(こた)えをチェックしましょう!
教科書(きょうかしょ)がある人(ひと)は、教科書(きょうかしょ)の練習(れんしゅう)もしましょう!
第二版(だいにはん) | 217ページと218ページ: B Adjectives and Nouns |
第三版(だいさんぱん) | 219ページと220ページ: B Adjectives and Nouns |
まとめのクイズ
みなさん、普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)の活用練習(かつようれんしゅう)はどうでしたか。
動詞(どうし)のた形(けい)はて形(けい)から作(つく)りますが、なかった形(けい)はない形(けい)から作(つく)ります。
肯定形(こうていけい)と否定形(ひていけい)で作(つく)り方(かた)が違(ちが)うので、活用(かつよう)を間違(まちが)えないように気(き)を付(つ)けましょう。
最初(さいしょ)はた形(けい)だけ練習(れんしゅう)して、次(つぎ)になかった形(けい)を練習(れんしゅう)して、最後(さいご)にた形(けい)となかった形(けい)を一緒(いっしょ)に練習(れんしゅう)するといいです。
焦(あせ)らないで、一(ひと)つずつ覚(おぼ)えましょう!
それでは、レッスンの最後(さいご)にまとめのクイズをしましょう!
普通形(ふつうけい)の現在形(げんざいけい)と過去形(かこけい)の活用(かつよう)をまとめて練習(れんしゅう)しますよ!
クイズ1:次(つぎ)の動詞(どうし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)いてください。
verbs | Short form Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
to think | ||||
to sleep | ||||
there is (a thing) | ||||
to clean | ||||
to come |
クイズ2:次(つぎ)の形容詞(けいようし)と名詞(めいし)の普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)を書(か)いてください。
adjectives nouns | Short form Present Affirmative | ない form | た form | なかった form |
cute | ||||
not busy | ||||
good | ||||
car | ||||
rain |
クイズは以上(いじょう)です!
クイズに挑戦(ちょうせん)してくれたみなさん、ありがとうございます!
答(こた)えは次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
何(なに)か質問(しつもん)があったら、お問(と)い合(あ)わせフォームからメッセージをお願(ねが)いします!
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
第二版(だいにはん) | 82ページ |
第三版(だいさんぱん) | 87ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、次(つぎ)のレッスンで発表(はっぴょう)します。
次回(じかい)は普通形(ふつうけい)の過去形(かこけい)を使(つか)って、カジュアルな会話(かいわ)の練習(れんしゅう)をします
第八課(だいはっか)のレッスンを復習(ふくしゅう)して、文法(ぶんぽう)のポイントを見(み)ておくといいですよ!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございます!
次(つぎ)のレッスンで 、お会(あ)いしましょう!
『げんき1』の他(ほか)のレッスンはこちらでチェックできます!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!


