Lessons can be read in English and Japanese. Read whichever you prefer!
レッスンは英語と日本語で読めます。お好きな方をお読みください!
English Lesson

Hello, everyone!
In the previous lesson, we finished studying all the grammar structures in GENKI 2.
How was your study of GENKI 2?
If you have mastered the grammar up to GENKI 2, I think you will be able to read my lessons in Japanese if you can check the words you don’t know.
So, if you have studied hard up to this point, you should be able to speak, write and read Japanese well enough!
Some people stop studying Japanese after GENKI 2.
However, those who want to watch Japanese animation and films in Japanese should also study intermediate grammar.
I will explain how much you should study after this, using the levels of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT) as a reference.
If you pass N3 of JLPT, you will be able to use Japanese expressions in your daily life.
If you want to speak only Japanese with Japanese friends or travel around Japan on your own, you should aim to pass N3.
N2 is required for those who wish to study at a Japanese university.
You must also learn the difficult words and Kanji used in your studies at universities.
N1 is the business level; if you pass N1, you can work in a Japanese company.
However, the current JLPT does not include a speaking test, so those who want to work in a Japanese company should practice speaking a lot.
It is difficult to continue studying a foreign language unless you have a goal.
Please refer to the above explanations and think about your next goal.
Before moving on to the next step, first review and perfect the grammar of Lesson 23 of GENKI 2!
Now, let’s start by announcing the answers to the homework questions from the previous lesson.
I have made a Word document and a PDF file, which you can download if you want to see the answers!
Answers to Lesson 67 homework
If you have any questions about homework, please send me a message!
Answers to the previous round’s summary quiz
What did you think of the last quiz?
Below you will find the answers to the translation and a sample answer to the composition.
Please refer to them for reference!
Quiz 1: Use (Verb stem) 方(かた) to translate into Japanese.
- That teacher has a good teaching style.
その先生(せんせい)は教(おし)え方(かた)が上手(じょうず)です。 - I didn’t know how to practise, so I asked my teacher.
練習(れんしゅう)のし方(かた)がわからなかったので、先生(せんせい)に聞(き)きました。 - I learnt how to play the piano as a child.
子供(こども)の時(とき)ピアノの弾(ひ)き方(かた)を習(なら)いました。 - I can’t remember words and I want to know how to remember them better.
単語(たんご)が覚(おぼ)えられないので、いい覚(おぼ)え方(かた)を知(し)りたいです。 - Before you get a pet, you should find out how to look after it.
ペットを飼(か)う前(まえ)に世話(せわ)のし方(かた)を調(しら)べたほうがいいです。
Quiz 2: Complete the sentences.
- 大人(おとな)になるまで、保険(ほけん)の入(はい)り方(かた)を知(し)りませんでした。
- 子供(こども)の時(とき)にお金(かね)の使(つか)い方(かた)を習(なら)っておいたほうがいいです。
- 勉強(べんきょう)のし方(かた)が悪(わる)いと、全然(ぜんぜん)覚(おぼ)えられません。
- 友達(ともだち)においしいコーヒーのいれ方(かた)を教(おし)えてあげたいです。
- 親(おや)の育(そだ)て方(かた)がだめだったら、子供(こども)がかわいそうだと思(おも)います。
If you have any questions about the summary quiz, feel free to message me!
Summary exercises for Lesson 23
First, let’s go over the grammar you studied in Lesson 23 once more!
Grammar of Lesson 23 of GENKI 2
This time, we will review each of these five grammars.
As this is a summary exercise, the grammar learnt in Lesson 23 is practised in various combinations.
Let’s practice many expressions that can be used in real life together!
Causative-passive Sentences
If you want to review before practising, see the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 256ページと257ページ: 1 Causative-passive Sentences |
| Third edition | 254ページと255ページ: 1 Causative-passive Sentences |
Practice
1. Write down the passive, causative and causative-passive forms of the following verbs.
| Verbs | Passive form | Causative form | Causative-passive form |
| to carry | |||
| to answer | |||
| to win | |||
| to bake / to burn to grill | |||
| to pick up (something) | |||
| (something/someone) comes back | |||
| to step on | |||
| to take off (clothes) | |||
| to touch | |||
| to have a stomachache | |||
| to die | |||
| to take care of… |
2. Change the causative sentences to the causative-passive sentences.
Example: 父(ちち)は子供(こども)を塾(じゅく)に行(い)かせます。
→ 子供(こども)は父(ちち)に塾(じゅく)に行(い)かされます。
- 母(はは)は私(わたし)に妹(いもうと)の世話(せわ)をさせます。
- 部長(ぶちょう)は部下(ぶか)を着替(きが)えさせました。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)に教科書(きょうかしょ)を読(よ)ませます。
- 友達(ともだち)は子供(こども)に英会話(えいかいわ)を習(なら)わせています。
- 先輩(せんぱい)は後輩(こうはい)にファイルを消(け)させました。
- 友達(ともだち)はいつも私(わたし)を待(ま)たせます。
- 同僚(どうりょう)は私(わたし)に犬(いぬ)と遊(あそ)ばせました。
- お客(きゃく)さんはお店(みせ)の人(ひと)を急(いそ)がせました。
- 子供(こども)は猫(ねこ)をお風呂(ふろ)に入(はい)らせるかもしれません。
- 社長(しゃちょう)は同僚(どうりょう)を出張(しゅっちょう)に行(い)かせるでしょう。
3. Answer the following questions.
- 学生(がくせい)の時(とき)、我慢(がまん)させられていたことは何(なん)ですか。
- 日本(にほん)のどんな文化(ぶんか)や習慣(しゅうかん)にびっくりさせられましたか。
- 何(なに)を練習(れんしゅう)させられても上手(じょうず)になりませんでしたか。
- やめさせられるまで何(なに)を続(つづ)けるつもりですか。どうしてですか。
- 外国(がいこく)に行(い)かされたら、まず何(なに)のし方(かた)を調(しら)べることにしますか。
どうしてですか。
The causative-passive form is difficult, so I made a lot of exercises for you.
If you can do all these exercises, you should already be familiar with it!
See the PDF below for answers and example answers!
(て form) も
If you want to review before practising, see the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 257ページから259ページ: 2 ~ても |
| Third edition | 256ページと257ページ: 2 ~ても |
Practice
1. Use (て form) も to complete sentences.
- ________________も、がっかりさせられます。
- ________________も、信(しん)じないことにします。
- ________________も、悲(かな)しい顔(かお)をしないことにしています。
- ________________も、上手(じょうず)になるまで諦(あきら)めません。
- ________________も、もっといいやり方(かた)を考(かんが)えるつもりです。
2. Answer the following questions.
- 疲(つか)れていても何(なに)をしなければいけませんか。
- 誰(だれ)かの文句(もんく)を聞(き)かされても、何(なに)をしないことにしていますか。
- レストランに入(はい)るまでどのぐらい待(ま)たされても待(ま)てますか。
- 考(かんが)え方(かた)が全然(ぜんぜん)違(ちが)っても、友達(ともだち)になれますか。
- プレゼントなら気(き)に入(い)らなくてももらいますか。
Check the PDF below for examples of answers!
(Dictionary form/ない form) ことにする/ことにしている
In the lesson, we practised (Dictionary form/ない form) ことにする and (Dictionary form/ない form) ことにしている in two separate lessons, but let’s practise them together this time!
If you want to review before practising, see the lessons below!


Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 259ページ: 3 ~ことにする |
| Third edition | 257ページ: 3 ~ことにする 258ページ: 4 ~ことにしている |
Practice
1. Complete the sentences using either ことにする or ことにしている.
- 雨(あめ)がやんだので、出掛(でか)ける________。
- 休(やす)みの日(ひ)でも、毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に起(お)きる________。
- 友達(ともだち)はすごく真面目(まじめ)なので、試験(しけん)がものすごく難(むずか)しくても、
カンニングしない________。 - 私(わたし)の好(す)きなチーム (team) が優勝(ゆうしょう)したら、次(つぎ)の日(ひ)は働(はたら)かない________。
- いつも公園(こうえん)で走(はし)る________が、今日(きょう)は足(あし)が痛(いた)いので
走(はし)らない________。
2. Answer the following questions.
- 家族(かぞく)のために何(なに)をすることにしていますか。
- 何(なに)をさせられたら友達(ともだち)をやめることにしますか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)と離(はな)れても、何(なに)をすることにしますか。
- 死(し)ぬまで何(なに)をしないことにしましたか。どうしてですか。
- 自分(じぶん)がお世話(せわ)になった人(ひと)にどんなお礼(れい)をすることにしていますか。
Check the examples of answers in the PDF below and use them as a reference!
(Dictionary form) まで
If you want to review before practising, see the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 260ページ: 4 ~まで |
| Third edition | 258ページ: 5 ~まで |
Practice
1. Use the (Dictionary form) まで to complete the sentences.
- 学生(がくせい)の時(とき)、______________まで、練習(れんしゅう)させられました。
- 忙(いそが)しくても、__________まで休(やす)みます。
- __________まで、諦(あきら)めないで頑張(がんば)ることにします。
- 健康(けんこう)に気(き)を付(つ)けることにしているので、________まで食(た)べません。
- __________まで、日本(にほん)の社会(しゃかい)や文化(ぶんか)に興味(きょうみ)がありませんでした。
2. Answer the questions. Also give your reasons.
- 何歳(なんさい)になるまで働(はたら)くつもりですか。
- 欲(ほ)しい物(もの)が高(たか)かったら、安(やす)くなるまで待(ま)ちますか。高(たか)くても買(か)いますか。
- 仕事(しごと)や宿題(しゅくだい)をする時(とき)、間違(まちが)いがなくなるまでチェックすることにしていますか。
- 日本語(にほんご)に慣(な)れるまで、何(なに)が一番(いちばん)大変(たいへん)でしたか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)とけんかしたら、相手(あいて)が謝(あやま)るまで放(ほう)っておきますか。
See the PDF below for examples of answers!
(Verb stem) 方(かた)
If you want to review before practising, see the lesson below!
Grammar explanations in the textbook are on the following pages.
| Second edition | 260ページと261ページ: 5 ~方 |
| Third edition | 259ページ: 6 ~方 |
Practice
1. Use (Verb stem) 方(かた) to complete sentences.
- 今(いま)____________方(かた)が一番(いちばん)知(し)りたいです。
- 子供(こども)の時(とき)、_________方(かた)を覚(おぼ)えさせられました。
- 日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めるまで、_______方(かた)がわかりませんでした。
- 後輩(こうはい)に、まず__________方(かた)を教(おし)えることにしています。
- _______方(かた)が悪(わる)くても、_______方(かた)がよければ大丈夫(だいじょうぶ)です。
2. Answer the following questions.
- あなたの国(くに)の電車(でんしゃ)の乗(の)り方(かた)を教(おし)えてくれませんか。
- 東京(とうきょう)の観光(かんこう)のし方(かた)について、どうやって調(しら)べたらいいですか。
- いい日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)の選(えら)び方(かた)を知(し)っていますか。
- 一人(ひとり)でできる日本語(にほんご)を話(はな)す練習(れんしゅう)のし方(かた)がありますか。
- 卵(たまご)の一番(いちばん)おいしい食(た)べ方(かた)は何(なん)だと思(おも)いますか。
Examples of answers can be found in the PDF below!
Exercises B, C and D in the second edition and Exercises A, B and D in the third edition are pair and group work, but you can practice alone!
| Second edition | 271ページ: VII まとめの練習 A と B と C 272ページ: D |
| Third edition | 269ページ: VII まとめの練習 A と B と C 270ページ: D |
Homework
The workbook homework is on the following pages.
| Second edition | 104ページと105ページ |
| Third edition | 106ページと107ページ |
If you don’t have a workbook, do the homework below.
Download the Word or PDF version, whichever you prefer!
Those with workbook homework should also take up the challenge!
Check the answers in the workbook by looking at the answer book.
For answers to the original homework questions, check the PDF below.
みなさん、本当(ほんとう)にお疲(つか)れさまでした!
You’ve worked hard so far, haven’t you?
This is the end of the study for GENKI 2!
You can decide for yourself how you want to study Japanese after this.
You can refer to the Japanese Language Proficiency Test levels written at the beginning of this lesson, or you can start by reviewing and practising the grammar up to GENKI 2 until you can use it perfectly.
However, it would be a waste if you stop studying here, so please use as much of the Japanese you have learnt so far.
There are lots of grammar exercises for GENKI 1 and GENKI 2 on the pages below.


Thank you for reading this lesson, whether you have been studying with me since GENKI 1 or have started studying halfway through!
Now that you have made friends with the Japanese language, please continue to enjoy your time with it.
I will continue to support your Japanese language studies!
Thank you for reading until the end!
Check out the lessons in GENKI 1 here!
For more lessons from GENKI 2, check here!
Click here to practise your Hiragana, Katakana and Kanji!



日本語(にほんご)のレッスン

みなさん、こんにちは!
前回(ぜんかい)で『げんき2』の全部(ぜんぶ)の文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)が終(お)わりました。
『げんき2』の勉強(べんきょう)はどうでしたか。
『げんき2』までの文法(ぶんぽう)をマスターできたら、知(し)らない単語(たんご)を調(しら)べれば、私(わたし)のレッスンを日本語(にほんご)で読(よ)めると思(おも)います。
なので、ここまで頑張(がんば)って勉強(べんきょう)したみなさんなら、もう十分(じゅうぶん)に日本語(にほんご)だけで話(はな)したり、書(か)いたり、読(よ)んだりすることができるんです!
『げんき2』が終(お)わったら、日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)をやめる人(ひと)もいます。
でも、日本(にほん)のアニメや映画(えいが)を日本語(にほんご)で見(み)たい人(ひと)は、中級(ちゅうきゅう)の文法(ぶんぽう)も勉強(べんきょう)したほうがいいです。
この後(あと)どのぐらい勉強(べんきょう)したらいいか、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)のレベルを参考(さんこう)にしてちょっと説明(せつめい)しますね。
日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)のN3に合格(ごうかく)すれば、毎日(まいにち)の生活(せいかつ)で使(つか)う日本語(にほんご)の表現(ひょうげん)は大丈夫(だいじょうぶ)なので、日本人(にほんじん)の友達(ともだち)と日本語(にほんご)だけで話(はな)したい人(ひと)や日本(にほん)を一人(ひとり)で旅行(りょこう)したい人(ひと)はN3の合格(ごうかく)を目標(もくひょう)にしましょう。
N2は日本(にほん)の大学(だいがく)に留学(りゅうがく)して勉強(べんきょう)する人(ひと)が必要(ひつよう)です。
勉強(べんきょう)で使(つか)う難(むずか)しい単語(たんご)や漢字(かんじ)も覚(おぼ)えなければいけません。
N1はビジネスレベルです。N1に合格(ごうかく)すれば、日本(にほん)の会社(かいしゃ)で働(はたら)けます。
ただ、今(いま)の日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)は話(はな)す試験(しけん)がないので、日本(にほん)の会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)したい人(ひと)は話(はな)す練習(れんしゅう)をたくさんしておいたほうがいいです。
外国語(がいこくご)の勉強(べんきょう)はゴールがないと続(つづ)けにくいです。
みなさんも、上(うえ)の説明(せつめい)を参考(さんこう)にして次(つぎ)のゴールを考(かんが)えてみてくださいね。
次(つぎ)のステップに進(すす)む前(まえ)に、まずは『げんき2』の第二十三課(だいにじゅうさんか)の文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)復習(ふくしゅう)して完(かん)ぺきにしましょう!
それでは、最初(さいしょ)に前回(ぜんかい)の宿題(しゅくだい)の答(こた)えを発表(はっぴょう)します。
WordとPDFを作(つく)ったので、答(こた)えを見(み)たい人(ひと)はダウンロードしてください!
レッスン67の宿題(しゅくだい)の答(こた)え
宿題(しゅくだい)についての質問(しつもん)があったら、ぜひメッセージをください!
前回(ぜんかい)のまとめのクイズの答(こた)え
前回(ぜんかい)のクイズはどうでしたか。
下(した)に翻訳(ほんやく)の答(こた)えと作文(さくぶん)の答(こた)えの例(れい)を書(か)くので、参考(さんこう)にしてみてください!
クイズ1:「(Verb stem) 方(かた)」を使(つか)って、日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)してください。
- That teacher has a good teaching style.
その先生(せんせい)は教(おし)え方(かた)が上手(じょうず)です。 - I didn’t know how to practise, so I asked my teacher.
練習(れんしゅう)のし方(かた)がわからなかったので、先生(せんせい)に聞(き)きました。 - I learnt how to play the piano as a child.
子供(こども)の時(とき)ピアノの弾(ひ)き方(かた)を習(なら)いました。 - I can’t remember words and I want to know how to remember them better.
単語(たんご)が覚(おぼ)えられないので、いい覚(おぼ)え方(かた)を知(し)りたいです。 - Before you get a pet, you should find out how to look after it.
ペットを飼(か)う前(まえ)に世話(せわ)のし方(かた)を調(しら)べたほうがいいです。
クイズ2:文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 大人(おとな)になるまで、保険(ほけん)の入(はい)り方(かた)を知(し)りませんでした。
- 子供(こども)の時(とき)にお金(かね)の使(つか)い方(かた)を習(なら)っておいたほうがいいです。
- 勉強(べんきょう)のし方(かた)が悪(わる)いと、全然(ぜんぜん)覚(おぼ)えられません。
- 友達(ともだち)においしいコーヒーのいれ方(かた)を教(おし)えてあげたいです。
- 親(おや)の育(そだ)て方(かた)がだめだったら、子供(こども)がかわいそうだと思(おも)います。
まとめのクイズについての質問(しつもん)があったら、気軽(きがる)にメッセージをしてくださいね!
第二十三課(だいにじゅうさんか)のまとめの練習(れんしゅう)
はじめに、第二十三課(だいにじゅうさんか)で勉強(べんきょう)した文法(ぶんぽう)をもう一度(いちど)チェックしましょう!
今回(こんかい)は、これら五(いつ)つの文法(ぶんぽう)をそれぞれ復習(ふくしゅう)します。
まとめの練習(れんしゅう)なので、第二十三課(だいにじゅうさんか)で学(まな)んだ文法(ぶんぽう)をいろいろ組(く)み合(あ)わせて練習(れんしゅう)します。
実際(じっさい)に使(つか)える表現(ひょうげん)を一緒(いっしょ)にたくさん練習(れんしゅう)しましょう!
使役受身(しえきうけみ)の文(ぶん)
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 256ページと257ページ: 1 Causative-passive Sentences |
| 第三版(だいさんぱん) | 254ページと255ページ: 1 Causative-passive Sentences |
練習(れんしゅう)
1.次(つぎ)の動詞(どうし)の受身形(うけみけい)と使役形(しえきけい)と使役受身形(しえきうけみけい)を書(か)きましょう。
| 動詞(どうし) | 受身形 (うけみけい) | 使役形 (しえきけい) | 使役受身形 (しえきうけみけい) |
| to carry | |||
| to answer | |||
| to win | |||
| to bake / to burn to grill | |||
| to pick up (something) | |||
| (something/someone) comes back | |||
| to step on | |||
| to take off (clothes) | |||
| to touch | |||
| to have a stomachache | |||
| to die | |||
| to take care of… |
2.使役(しえき)の文(ぶん)を使役受身(しえきうけみ)の文(ぶん)に変(か)えましょう。
例(れい):父(ちち)は子供(こども)を塾(じゅく)に行(い)かせます。
→ 子供(こども)は父(ちち)に塾(じゅく)に行(い)かされます。
- 母(はは)は私(わたし)に妹(いもうと)の世話(せわ)をさせます。
- 部長(ぶちょう)は部下(ぶか)を着替(きが)えさせました。
- 先生(せんせい)は学生(がくせい)に教科書(きょうかしょ)を読(よ)ませます。
- 友達(ともだち)は子供(こども)に英会話(えいかいわ)を習(なら)わせています。
- 先輩(せんぱい)は後輩(こうはい)にファイルを消(け)させました。
- 友達(ともだち)はいつも私(わたし)を待(ま)たせます。
- 同僚(どうりょう)は私(わたし)に犬(いぬ)と遊(あそ)ばせました。
- お客(きゃく)さんはお店(みせ)の人(ひと)を急(いそ)がせました。
- 子供(こども)は猫(ねこ)をお風呂(ふろ)に入(はい)らせるかもしれません。
- 社長(しゃちょう)は同僚(どうりょう)を出張(しゅっちょう)に行(い)かせるでしょう。
3. 質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 学生(がくせい)の時(とき)、我慢(がまん)させられていたことは何(なん)ですか。
- 日本(にほん)のどんな文化(ぶんか)や習慣(しゅうかん)にびっくりさせられましたか。
- 何(なに)を練習(れんしゅう)させられても上手(じょうず)になりませんでしたか。
- やめさせられるまで何(なに)を続(つづ)けるつもりですか。どうしてですか。
- 外国(がいこく)に行(い)かされたら、まず何(なに)のし方(かた)を調(しら)べることにしますか。
どうしてですか。
使役受身形(しえきうけみけい)は難(むずか)しいので、たくさん練習(れんしゅう)を作(つく)りました。
この練習(れんしゅう)が全部(ぜんぶ)できた人(ひと)は、もう使役受身形(しえきうけみけい)は大丈夫(だいじょうぶ)ですね!
答(こた)えと答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDF見(み)ましょう!
~ても
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 257ページから259ページ: 2 ~ても |
| 第三版(だいさんぱん) | 256ページと257ページ: 2 ~ても |
練習(れんしゅう)
1.「(て form) も」を使(つか)って、文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- ________________も、がっかりさせられます。
- ________________も、信(しん)じないことにします。
- ________________も、悲(かな)しい顔(かお)をしないことにしています。
- ________________も、上手(じょうず)になるまで諦(あきら)めません。
- ________________も、もっといいやり方(かた)を考(かんが)えるつもりです。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 疲(つか)れていても何(なに)をしなければいけませんか。
- 誰(だれ)かの文句(もんく)を聞(き)かされても、何(なに)をしないことにしていますか。
- レストランに入(はい)るまでどのぐらい待(ま)たされても待(ま)てますか。
- 考(かんが)え方(かた)が全然(ぜんぜん)違(ちが)っても、友達(ともだち)になれますか。
- プレゼントなら気(き)に入(い)らなくてももらいますか。
答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFでチェックしましょう!
~ことにする/~ことにしている
レッスンでは「(Dictionary form/ない form) ことにする」と「(Dictionary form/ない form) ことにしている」を二回(にかい)に分(わ)けて練習(れんしゅう)しましたが、今回(こんかい)はまとめて練習(れんしゅう)しましょう!
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!


教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 259ページ: 3 ~ことにする |
| 第三版(だいさんぱん) | 257ページ: 3 ~ことにする 258ページ: 4 ~ことにしている |
練習(れんしゅう)
1.「ことにする」か「ことにしている」を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 雨(あめ)がやんだので、出掛(でか)ける________。
- 休(やす)みの日(ひ)でも、毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に起(お)きる________。
- 友達(ともだち)はすごく真面目(まじめ)なので、試験(しけん)がものすごく難(むずか)しくても、
カンニングしない________。 - 私(わたし)の好(す)きなチーム (team) が優勝(ゆうしょう)したら、次(つぎ)の日(ひ)は働(はたら)かない________。
- いつも公園(こうえん)で走(はし)る________が、今日(きょう)は足(あし)が痛(いた)いので
走(はし)らない________。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- 家族(かぞく)のために何(なに)をすることにしていますか。
- 何(なに)をさせられたら友達(ともだち)をやめることにしますか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)と離(はな)れても、何(なに)をすることにしますか。
- 死(し)ぬまで何(なに)をしないことにしましたか。どうしてですか。
- 自分(じぶん)がお世話(せわ)になった人(ひと)にどんなお礼(れい)をすることにしていますか。
下(した)のPDFにある答(こた)えの例(れい)をチェックして、参考(さんこう)にしてくださいね!
~まで
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 260ページ: 4 ~まで |
| 第三版(だいさんぱん) | 258ページ: 5 ~まで |
練習(れんしゅう)
1.「(Dictionary form) まで」を使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 学生(がくせい)の時(とき)、______________まで、練習(れんしゅう)させられました。
- 忙(いそが)しくても、__________まで休(やす)みます。
- __________まで、諦(あきら)めないで頑張(がんば)ることにします。
- 健康(けんこう)に気(き)を付(つ)けることにしているので、________まで食(た)べません。
- __________まで、日本(にほん)の社会(しゃかい)や文化(ぶんか)に興味(きょうみ)がありませんでした。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。理由(りゆう)も言(い)いましょう。
- 何歳(なんさい)になるまで働(はたら)くつもりですか。
- 欲(ほ)しい物(もの)が高(たか)かったら、安(やす)くなるまで待(ま)ちますか。高(たか)くても買(か)いますか。
- 仕事(しごと)や宿題(しゅくだい)をする時(とき)、間違(まちが)いがなくなるまでチェックすることにしていますか。
- 日本語(にほんご)に慣(な)れるまで、何(なに)が一番(いちばん)大変(たいへん)でしたか。
- 家族(かぞく)や友達(ともだち)とけんかしたら、相手(あいて)が謝(あやま)るまで放(ほう)っておきますか。
答(こた)えの例(れい)は下(した)のPDFを見(み)てください!
~方(かた)
練習(れんしゅう)の前(まえ)に復習(ふくしゅう)をしたい人(ひと)は、下(した)のレッスンを見(み)てください!
教科書(きょうかしょ)の文法(ぶんぽう)の説明(せつめい)は以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 260ページと261ページ: 5 ~方 |
| 第三版(だいさんぱん) | 259ページ: 6 ~方 |
練習(れんしゅう)
1.「(Verb stem) 方(かた)」使(つか)って文(ぶん)を完成(かんせい)させましょう。
- 今(いま)____________方(かた)が一番(いちばん)知(し)りたいです。
- 子供(こども)の時(とき)、_________方(かた)を覚(おぼ)えさせられました。
- 日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を始(はじ)めるまで、_______方(かた)がわかりませんでした。
- 後輩(こうはい)に、まず__________方(かた)を教(おし)えることにしています。
- _______方(かた)が悪(わる)くても、_______方(かた)がよければ大丈夫(だいじょうぶ)です。
2.質問(しつもん)に答(こた)えましょう。
- あなたの国(くに)の電車(でんしゃ)の乗(の)り方(かた)を教(おし)えてくれませんか。
- 東京(とうきょう)の観光(かんこう)のし方(かた)について、どうやって調(しら)べたらいいですか。
- いい日本語(にほんご)の教科書(きょうかしょ)の選(えら)び方(かた)を知(し)っていますか。
- 一人(ひとり)でできる日本語(にほんご)を話(はな)す練習(れんしゅう)のし方(かた)がありますか。
- 卵(たまご)の一番(いちばん)おいしい食(た)べ方(かた)は何(なん)だと思(おも)いますか。
答(こた)えの例(れい)が下(した)のPDFにあるので、参考(さんこう)に見(み)てみてくださいね!
第二版(だいにはん)の練習(れんしゅう)B と C と D、第三版(だいさんぱん)の練習(れんしゅう)A と B と D はペアワークとグループワークですが、一人(ひとり)でも練習(れんしゅう)してみてくださいね!
| 第二版(だいにはん) | 271ページ: VII まとめの練習 A と B と C 272ページ: D |
| 第三版(だいさんぱん) | 269ページ: VII まとめの練習 A と B と C 270ページ: D |
宿題(しゅくだい)
ワークブックの宿題(しゅくだい)は、以下(いか)のページです。
| 第二版(だいにはん) | 104ページと105ページ |
| 第三版(だいさんぱん) | 106ページと107ページ |
ワークブックがない人(ひと)は、下(した)の宿題(しゅくだい)をしてください。
WordとPDFのうち、好(す)きな方(ほう)をダウンロードしてください!
ワークブックの宿題(しゅくだい)がある人(ひと)も挑戦(ちょうせん)しましょう!
ワークブックの答(こた)えは、答(こた)えの本(ほん)を見(み)てチェックしてください。
オリジナルの宿題(しゅくだい)の答(こた)えは、下(した)のPDFをチェックしてください。
みなさん、本当(ほんとう)にお疲(つか)れさまでした!
ここまでよく頑張(がんば)りましたね!
これで『げんき2』の勉強(べんきょう)は終(お)わりです!
この後(あと)どうやって日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するかは、みなさんが自分(じぶん)で決(き)めましょう。
このレッスンの最初(さいしょ)に書(か)いた日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)のレベルを参考(さんこう)にしてもいいし、まずは『げんき2』までの文法(ぶんぽう)を完(かん)ぺきに使(つか)えるまで復習(ふくしゅう)して練習(れんしゅう)してもいいです。
ただ、ここで勉強(べんきょう)をやめてしまうととてももったいないので、ぜひこれまでに覚(おぼ)えた日本語(にほんご)をたくさん使(つか)ってください。
『げんき1』と『げんき2』の文法(ぶんぽう)の練習(れんしゅう)は下(した)のページにたくさんあります。


『げんき1』から一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)してくれたみなさんも、途中(とちゅう)から勉強(べんきょう)してくれたみなさんも、レッスンを読(よ)んでくれてありがとうございます!
みなさんは日本語(にほんご)と友達(ともだち)になったのですから、これからも楽(たの)しく日本語(にほんご)と付(つ)き合(あ)ってくださいね。
私(わたし)はこれからもみなさんの日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)をサポートしますよ!
最後(さいご)までお読(よ)みくださり、ありがとうございました!
『げんき1』のレッスンはこちらでチェックできます!
『げんき2』の他(ほか)のレッスンはこちらを見(み)てください!
ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の練習(れんしゅう)はこちらです!










